タグ

macに関するyoshihirouedaのブックマーク (20)

  • Developing Rails Applications on Mac OS X Leopard

    Ruby on Rails is a popular and powerful open source web framework for rapidly creating high-quality web applications to help you keep up with the speed of the Web. Rails is thriving on Mac OS X, and Leopard comes pre-installed with Ruby, Rails, Mongrel, Capistrano, Subversion, and other tools that help to streamline the development and deployment of Rails applications. In addition, the Organizer

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2011/01/03
    SQLite3を使うのか。MySQLくらいしかまともに使ったことないのだけど大丈夫かな。
  • MacBook の HDD を交換した話

    MacBook の HDD を交換した話 2009-02-11-3 [Mac][Tips] 今使っている MacBook (MA701J/A) の HDD の容量は 120Gバイト。 残り容量がギリギリで困っていて、 「HDD を交換して容量増やさなきゃ」と日々思いつつも、 面倒そうなので後回しにしていました。 (ref. [を] MacBook の HDD を交換する話[2008-09-22-2]) このたび、週の真中の水曜日がなぜか休日だったので、えいやっと交換しました。 一気に 500G にしました。 空き領域がたくさん!これは嬉しい! ということで、交換までの道のりをご報告しますー! 参考サイト まずは参考にしたサイトです。 私がここで書く内容はこれらの情報に基づいています。 ありがとうございました。 - MacBookのHDD増設 (Underconstruction by Ta

    MacBook の HDD を交換した話
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2010/04/11
    最近ヤバい音がしてるので...
  • 知らない人は損してると思うMacの使い方 :【2ch】ニュー速クオリティ

    Speech機能、マウスオーバーで使える辞書機能、Sound FlowerとAU Labで、AU-Pluginsを使って遊べる、録音できる、Quartz Composer、SafariでファビコンをDockにドラッグでジャンプ台のアイコンが作れる、

    知らない人は損してると思うMacの使い方 :【2ch】ニュー速クオリティ
  • Rubicode - RCDefaultApp

    RCDefaultApp is a Mac OS X 10.2 or higher preference pane that allows a user to set the default application used for various URL schemes, file extensions, file types, MIME types, and Uniform Type Identifiers (or UTIs; MacOS 10.4 only). MacOS X uses the extension and file type settings to choose the application when opening a file in Finder, while Safari and other applications use the URL and MIME

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2009/11/15
    拡張子とアプリケーションの対応付けに
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ModBook Upgrade by TechRestore

    http://www.techrestore.com/ | TechRestore Video |Here is the world's first Modbook upgrade video - TechRestore stop-motion style, of course! Special thanks to Dan Kennedy for doing the tech work and Lance for the music. For Mac product screen repair, parts and more, visit http://www.techrestore.com/.

    ModBook Upgrade by TechRestore
  • 覚え書き@kazuhi.to: iPhoneへのカレンダー同期問題、解決

    iPhoneへのカレンダー同期問題、解決 以前にも書き記しているように、僕は仕事方面のスケジュールをサイボウズで管理していて(というかそうせざるを得ない)、Cybozu2ICalやMacにデフォルトでインストールされているApacheを使い、iCalへデータを一方向的に同期させています。さらにSpanning Syncを使いGoogle Calendarにも同期させているのですけど、とにかくそれを会社と自宅の計3台あるMac(OSはいずれもLeopard)でまったく同じように行っています。 サイボウズ6とiCalの連携 TigerからLeopardへ移行 この同期処理の過程でiCalの照会機能を使っているわけですが、その場合にMobileMeカレンダーには同期されないという問題があります。すなわち、照会機能を使ったカレンダーはOTAでiPhoneに同期されないということ。 Mac と Mo

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2008/12/30
    Googleカレンダーとの同期
  • VRSC Output... MobileMe 「データに矛盾があるため、カレンダーデータ を同期できませんでした。」

    iPhoneとWebcalをSync(同期)する2つの方法 という記事を書いてから、しばらくこの環境で使ってみたのですが、 iTunes経由でSyncするのは、 遅い!(iPhoneのデータのバックアップにすごく時間がかかる・・)線をつなぐのが面倒臭いということで、祝日のデータは、ローカルにダウンロードして、iCalにインポートするようにしました。 また、会社と家にMacを持っているので、MobileMeでプッシュ!じゃなくて、アップデートiPhoneも無線で同期される!と思っていたのですがハマってしまいました・・。 会社のMacをMobileMeと同期 システム環境設定>MobileMe で、アドレス帳とカレンダーにチェックを入れて、「同期:自動」の設定に。この時、エラーはなし。 iPhoneでチェック アドレス帳、カレンダーともに同期されている(っぽかった) 自宅のMacで同様に同期

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2008/12/30
    カレンダー同期
  • タブレット型MacBookついに登場!「MacBook Paper」を公開! - 医者を志す妻を応援する夫の日記

    以前より噂されていたタブレット型MacBookがついに登場した。その名も「MacBook Paper(マックブック・ペーパー)」。アルミ削り出しの前モデルから一転、素材には紙が使用されている。MacBook Airを超える史上最薄を実現、さらに史上最軽量となっている。さっそく、入手したMacBook Paperを使ってみた。 体は紙で作られており、古紙(70%)入りの再生紙が使用されている。ブラウンのボディに白いアップルのロゴが光る。 B5大学ノートとほぼ同じサイズであり、従来のMacBookに比べるとはるかに小さい。 MacBook Airよりも薄い。「ソフィーの世界」と比較してみると一目瞭然だ。 間違いなく史上最軽量のノートブックだ。鞄の隙間にスッと差し込んで持ち運ぶことができるだろう。 体を開いたところ。大学ノートをモチーフに作られており、一見しただけでは普通の大学ノートと見分け

    タブレット型MacBookついに登場!「MacBook Paper」を公開! - 医者を志す妻を応援する夫の日記
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2008/11/07
    騙された。べつやくれいだったのか。
  • Mac や Linux で Google Chrome を動かそう!「CrossOver Chromium」を試してみた。 - IT戦記

    CrossOver Chromium とは 簡単に言えば Windows 用の Google Chrome (正確には Chromium)を wine というソフトウェアを使って MacLinux 上で動かすものです。 インストール手順 使うための手順を書いておきます。(Mac の例です。) まず、ダウンロード 以下のサイトの右側からダウンロードします。 http://www.codeweavers.com/services/ports/chromium/ dmg をマウントして Application ディレクトリにドラッグ&ドロップ アイコンをドラッグします で、起動 初回起動時は時間がかかります。。。 待つと、起動します。 おおおおー。動いてるー。簡単だー 色々試してみよう 起動したので、ちゃんと動くか試してみました。 ブラウザとして 多少不安定ですが、フォント以外は全然問題な

    Mac や Linux で Google Chrome を動かそう!「CrossOver Chromium」を試してみた。 - IT戦記
  • 高橋敦の「Macでいいじゃん!」第11回:YouTubeから高画質な動画をゲットしてiPodへ直送する - ITmedia +D PC USER

    まず、YouTubeの画質が向上したというのは当だ。しかし現段階では、すべての動画が高画質化されたわけではない。高画質再生が可能な動画には「この動画を高画質で見る」というリンクが用意されており、それをクリックすると高画質版の再生が始まるといった感じだ(関連記事:YouTube、「高画質再生」の選択が可能に)。 さらにもう1つ。こちらは非公式な手段として知られているが、ページのURL末尾に「&fmt=18」と付け加えることで、100%有効とは言えないものの再生画質を向上させることができる。こちらの方法も試して効果を確認してみてほしい。

    高橋敦の「Macでいいじゃん!」第11回:YouTubeから高画質な動画をゲットしてiPodへ直送する - ITmedia +D PC USER
  • Macのネット環境高速化「dolipo」はナゼこんなに速いのか | Creazy!

    [追記 2008/02/29 12:55] 予想以上の反響を頂いているのですが、polipoの特徴の意訳部分がかなり曖昧で一部誤った表現をしているため、随時修正・追記しております。面倒だとは思いますが技術的な部分に興味のある方は、追記部分まで読んで頂ければと思います。 また、間違っている部分のツッコミ大歓迎です。コメントなりTBなり頂けますとありがたいです。 え〜、一部のMacユーザの間でdolipo祭り開催中です。 dolipo – drikin.com dolipoというのはこんなソフトです。 ごく一部で話題になり初めてるようですが、polipoは個人用にネットワークの高速化に特化したプロキシーサーバーで、実際試してみたところ、光の自宅回線ですら、mixiやFlickrが劇的に快適になったので、感動のあまり、MacGUIを作成しちゃいました。 via: Drift Diary12:

    Macのネット環境高速化「dolipo」はナゼこんなに速いのか | Creazy!
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » MacBook AirHead: アップルの新型ノートが基本的には役立たずな理由

    Welcome back to TechCrunch Mobility — your central hub for news and insights on the future of transportation. Sign up here for free — just click TechCrunch Mobility! Is it

    TechCrunch Japanese アーカイブ » MacBook AirHead: アップルの新型ノートが基本的には役立たずな理由
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2008/01/18
    文章が面白い
  • Macユーザーが注ぐアップルへの深い情熱--その源を探る

    私がAppleの記事を書くことを仕事にしていると知ると、誰もが必ずこう尋ねる。「それって、いったいどんな感じなんだい?」 私はたいてい、「クレイジーだ」と答える。おそらく、Appleについて、そしてAppleがコンピュータ、通信、音楽の世界に与えている大きくなる一方の影響力について記事を書くのに、今ほど面白いときはないだろう。だが、それは同時に、日々行われる中傷の泥仕合を目撃する(ときには巻き込まれる)羽目になることを意味する。 その大きさや組織的規模については議論の余地があり、大げさに取り上げられているケースも多い。だが、Macintoshユーザーが自分たちの使う製品に一途に情熱を注ぎ、強く支持する度合いは、テクノロジ業界では群を抜いていることに疑問の余地はない。その情熱は驚くほどで、感動的でさえあるが、同時にひどく厄介なものにもなりうる。 私が最近書いた「Macの約束の地をめぐる諸問題

    Macユーザーが注ぐアップルへの深い情熱--その源を探る
  • JAM LOG : Leopard覚え書き(その1):Safari 3のRSSの不具合

    Leopardは「初期化→アーカイブしてインストール」を選択してHOMEの自分の環境を引き継いだのですが、Safari 2から引き継いだブックマークに登録したRSSがことごとくエラーで表示されない、という現象が発生しました。具体的には、 “Operation could not be completed. (PubSub error 203.)” (PubSub:203) というエラーが表示される、という症状です。 Web上で探しても解決策が見つからなかったのでいろいろ試行錯誤した結果、エラーメッセージの「PubSub」というキーワードから「PubSub」というフォルダがLibraryフォルダ内にあることに気がつきました。 これの中に「Database」「Feeds」というそれらしきフォルダがあります。 どうやらこれのデータベース関係が不具合の原因のようです。これらを削除してSafariを

  • Leopard解体新書--第1回:RubyCocoaでWebページ表示:スペシャル - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Leopard登場!その真価は如何に? いよいよ待ちに待ったLeopardことMac OS X 10.5が発売される。Appleによれば、300を超える新機能を引っさげての登場となる。 インストールした直後は、新しくなったFinderやDockが目を引くだろう。Time Machineも強烈なインパクトがある。だが最初の驚きが過ぎると、「これだけ?」と感じる方もいるかもしれない。 しかし、決してそんなことはない。もともとOSのバージョンアップとは、内部のライブラリやフレームワークを整備して、多くのアプリケーションが活躍する土台を整える事にある。それらが充分に活用されるとき、その真価が発揮されるだろう。 とは言っても、せっかく手に入れたL

    Leopard解体新書--第1回:RubyCocoaでWebページ表示:スペシャル - ZDNet Japan
  • LeopardでAdobe Photoshop Elements 2.0起動せず | 林檎園

    こりゃ参った。 長年連れ添って来たPhotoshop Elements 2.0が起動しなくなりました。エラーを吐いて起動が完了しません。CS3と同じエンジンを積んだElementsが出ないかなぁーと待ってましたが、とうとう間に合いませんでしたね。日常的に使うワケじゃないんですけど、結構欠かせないソフトだっただけに、ちょっと困ってます。うーん、どうしたものか。。。 ツイート

  • Do you run on Leopard ? - Mac OS X 10.5 Leopard対応情報 -

    Mac OS X 10.5 Leopard 対応ソリューションが多く出そろった事から、記事は2008年2月を持って更新を停止いたしました。そのため情報が古い場合があることを、予めご了承下さい。 ● 留意事項 動作環境(PowerPC or Intel)によって挙動が異なる場合があります。 筆者環境:初代 MacBook Pro 2GHz / 2GB / 250GB + Mac OS X 10.5 Leopard クリーンインストール このサイトの情報が原因でトラブルが発生しても、責任は負いかねます。 ● Mac OS X 10.5 Leopard 動作条件 Intel製プロセッサ、PowerPC G5、PowerPC G4 866MHz以上 ※ 推奨スペック未満のMacでもインストールできるようです。(G4 450MHzでインストール可能)G3は無理。 ※ 私の7歳になる Power

  • Macで“アレな動画”はちゃんと再生できるのかな?

    再生できなきゃマズイ! 対応必須動画 近年のPC環境で、「これは再生できなきゃまずいでしょう」という動画形式をピックアップしてみると、いまやネット配信の主役「Windows Media Video」、動画圧縮の先駆け「DivX/AVIファイル」、YouTubeでおなじみ「Flash Video(FLV)」、iPod時代のスタンダード「MPEG-4/H.264」、基中の基「MPEG-1/MPEG-2」といったところが挙げられるだろうか。 Windowsの場合、初期状態で再生できない形式に関しては、コーデックの追加やマルチ対応プレーヤーの利用で対応しているはずだ。「で、Macはどうなの?」という話になるわけだが、もちろんMacでもやることは同じです。 Windowsの定番その1、コーデックパック「CCCP」(http://www.cccp-project.net/)。これまた定番の軽量プレ

    Macで“アレな動画”はちゃんと再生できるのかな?
  • 24インチiMac-2.16GHz(2006年9月発表)

    CPUに“Core 2 Duo”を採用する新しいiMacシリーズは、シリアルATA接続で、ディスク回転数が7200回転/分のHDDを搭載している。 まず覚えておいてほしいのは、メモリーとは異なり、iMacはユーザーの手によるHDD交換を想定した作りになっていないということ。HDDを交換するためには、フロントカバーに加え、液晶パネルも取り外して内部にアクセスするしかない。ネジやコネクターも数多く外すため、作業の難易度はかなり高い。 もし手順を誤れば、ケーブルが断線したり端子が破損して、最悪、iMacが動作しなくなるかもしれない。特に液晶パネルは高価な部品であり、重く、傷も付きやすいので、細心の注意を払って扱おう。アップルによる製品保証が無効になる可能性もあるため、以上のすべてを承知の上で作業してほしい。 もし自信がない人は、購入時にアップル直販などのBTOを利用して大容量の内蔵HDDに交換し

  • 1