タグ

隙自語に関するIKANOicardoのブックマーク (4)

  • サラリーマンこわい話

    数年前転職してきた(具体的な年数は記載しない。「a few years」の数年前)上司が飛んだ。もちろん形式上は通常の手続きでの自主退職だけど、引き継ぎなども特になくクロージングもなく「いなくなった」。 私もサラリーマン人生長いから、今まで「鳴り物入り」の同僚や上司が来て、淡々と去っていくのを見てきた。中でも今回の「飛び」は印象深かったから、個人や場所を特定されない話として残しておこうと思った。 上司とその中に書いてある理論が好きだった。 推薦図書を全員にメールで送ってきた。結局ほとんど誰も読まなかったらしいけど、私は「上司の推薦図書=実質義務」だと思っているから、アマゾンの中古図書館で借りることで一冊(アマゾンでも高かった)除いて全部読んだら「が好きらしいので」と5冊持ってきて結局「義務」が私だけ5冊増えた。想像つくとは思うけど結局「読まなかった人へのペナルティ」も「読んだ人へ

    サラリーマンこわい話
    IKANOicardo
    IKANOicardo 2024/05/02
    儂も怪談を一つ。本社生え抜きの超優秀上司が来た。快活で自他ともに厳しい清廉潔白タイプ。2ヶ月で忽然と消えた。痴漢で捕まってた。数年後イオンで家族連れの所を目撃。旦那痴漢で再構築できんだと驚愕した。
  • 音楽的嗜好を形成する年齢/音楽発見のピークの年齢/新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など過去の研究結果を引用したコラムが話題に - amass

    音楽的嗜好を形成する年齢/音楽発見のピークの年齢/新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など過去の研究結果を引用したコラムが話題に 以前は新しい音楽を発見することに没頭していたが、今はほとんどノスタルジーに突き動かされているものばかりだという人物が、英ガーディアン紙に、音楽的嗜好を形成する年齢、音楽発見のピークの年齢、新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など、過去の研究結果を引用したコラムを寄稿して話題に。コラムのタイトルは「14歳のときに好きだったバンドばかり見ている。私は音楽的にマンネリ化しているのか、それともこれが成長なのか?」。 このコラムで紹介されている過去の研究結果を抜粋します。 「2018年、ニューヨーク・タイムズ紙はSpotifyのデータを調査し、年齢を重ねるにつれて音楽の好みがどのように変化するかを分析した。彼らは1960年から2000年の間にリリースされたヒット曲をすべて

    音楽的嗜好を形成する年齢/音楽発見のピークの年齢/新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など過去の研究結果を引用したコラムが話題に - amass
    IKANOicardo
    IKANOicardo 2023/12/07
    確かに中年以降新しい音楽に出会ってないと思ってたけど、最近例によってspotifyのレコメンドで2000年生まれ23歳のアーティストにハマり自分でも何故か嬉しい。出会えないのは試行錯誤の回数の問題?
  • なんで一部の専業主婦がしんどいアピールするか分かった(気がする)

    独身時代、Twitterでよく見る「子なしでも専業主婦はこんなに大変!やることたくさん!しんどい!」みたいなやつ、(全然大変に思えないけど当事者になったらまた違うんだろうな…)と思った。 自分が専業主婦になってみたら、全然大変じゃなかった。2人分の家事だとしても家事は家事だから普通にこなせばサクサク終わる。仕事と違って責任なくてプレッシャーもないし。iPad連れ回して音楽聴きながらドラマ観ながらさっさと家事終わらせたら夫が帰ってきてご飯作るまでひたすらダラダラ。 子供産まれてからも一緒。手がかかる方だと思うけど色々効率化すれば時間は余る。一緒にダラダラ。 ふと思う。多分常人にはこのダラダラタイムが耐えられないのではないかと。 私は「頑張らないために頑張る」ことがモットーなくらい頑張らずまったりするのが好きで。 でも「普通」の人には、頑張ってないということが耐えられないんじゃないかも知れない

    なんで一部の専業主婦がしんどいアピールするか分かった(気がする)
    IKANOicardo
    IKANOicardo 2023/07/26
    育休期間も楽で資格取得の勉強さえしてた私だが理由ははっきりしている。「めちゃ寝る子」「子は泣かせといていい、一人遊びさせとけという価値観がある」。前者は子ガチャ、後者は子沢山家庭で育った故の雑さ。
  • 東京のパン屋の格付け表作ったから、これたたき台にして遊ぼうぜ!

    東京の美味しいパン屋を紹介するから、 神戸の美味しいパン屋を教えてくれよな。 ============================================= ■Sランク(一口目から違いがわかる。感動の名店。存在に感謝) ・s.igarashi(木場) ・ブーランジェリー セイジアサクラ(高輪台) ■Aランク(めちゃおいしい。おすすめしたくなる) ・ツォップ(松戸) ・ザクロ(久里浜) ・ブレッド&タパス 沢村(広尾) ・パーラー江古田(江古田) ・シナボン(六木) ■Bランク(期待以上。またいきたいお店) ・VIRON(渋谷) ・ブーランジェリー ブルディガラ(広尾) ・ブーランジェリーアンサンブル(鎌倉) ・365日(代々木八幡) ・峰屋(新宿御苑) ・ドゥヌラルテ(青山) ■Cランク(期待通り。求めてた味を提供してくれる。値段に見合った美味しさ) ・PAUL(神楽

    東京のパン屋の格付け表作ったから、これたたき台にして遊ぼうぜ!
    IKANOicardo
    IKANOicardo 2023/07/09
    京都なのでどこへ引っ越しても自転車の距離に、自己記録を更新するレベルのパン屋があるのが有難い。意外に四条烏丸近辺には少ないのだがベタなチェーン進々堂が普通に高レベでペースメーカーになっている。
  • 1