タグ

IoTに関するLatのブックマーク (21)

  • 【特集】 スマホが鍵代わりになる「スマートロック」、まだ導入してない?

    【特集】 スマホが鍵代わりになる「スマートロック」、まだ導入してない?
    Lat
    Lat 2024/04/08
    興味があるけどまだ導入しないかな。まだ導入しない理由は顔認証付きのやつだとまだ高いので。
  • 「1個1000円」をうたう家庭用センサーがファンディング開始、「ドアの開閉」「ポストの投函」などをスマホに通知 月額無料で利用可能

    「1個1000円」をうたう家庭用センサーがファンディング開始、「ドアの開閉」「ポストの投函」などをスマホに通知 月額無料で利用可能
    Lat
    Lat 2020/10/07
    個人的には窓の開閉センターは良いな。別に泥棒に入られても盗まれれる物はないけど、出かけて雨が降った時、2階の窓を閉めたか心配になることがあるので良いなこれ。
  • 新調したエアコンのIoT機能で、家庭に(勝手に)不穏な空気が ※続き書きました

    続き書きました https://anond.hatelabo.jp/20210106221023 居間のエアコンが壊れてしまった。 さきの冬まで元気いっぱいうごいていたウイングがぴくりとも動かない……いったいスイッチを入れない間なにがあったのかと思うが、ウイングが動かないのでエアコンの真下にしか風を送れない。 今はなきナショナル製のもので、つまり買い替えのタイミングだったということなのだろう。 冗談抜きにエアコンに生殺与奪を握られているといっても過言ではないこの夏、なんと、寒がりの夫はエアコンの不調に対してさして痛痒を感じていないようで、買い替えようと相談しても反応が鈍かった。 「高いし…」と全然乗り気ではない。 たしかにエアコンは高いが命にはかえられないので、私は自腹で買い替えることに決めた。 新調したエアコンが、家庭に不穏な空気を流すにあたって、この自腹というのがポイントになった。 私

    新調したエアコンのIoT機能で、家庭に(勝手に)不穏な空気が ※続き書きました
    Lat
    Lat 2020/09/10
    ひと検知機能オンで活動量が多いと判断されるのか。ほぼ間違いないのだろうけど、裏を取るために日中の電気料金の推移(オンラインで見れるところもある)も確認しておいた方が良いかも。
  • 通信事業と農業は好相性?NTT東日本がアグリテックに熱視線のなぜ

    NTT東日はインターネット・オブ・シングズ(IoT)や人工知能AI)を活用する農業、いわゆるアグリテックの事業へ格進出する。2019年7月1日に100%出資の子会社を設立するほか、実験農場を自ら新設して2020年度に生産を始める力の入れようだ。農業運営を通じて得たノウハウの外販も検討する。 「5年後に年間売上高50億円、10年後に同100億円を目指す」(NTT東日)と宣言する背景には、アグリテックのフル活用で農業を「1ヘクタールで年1億~2億円の収入が見込める」(同社)高収益事業にできるとの自信、そして各地の自治体や農業協同組合(JA)、農業生産法人といった顧客のニーズを着実につかめるとの自信がある。 新会社「NTTアグリテクノロジー」の資金は4億円で、NTT東日が全額出資する。社は東京都新宿区のNTT東日社内に置く。新会社は山梨県中央市内に土地を確保して実験農場を新設。

    通信事業と農業は好相性?NTT東日本がアグリテックに熱視線のなぜ
    Lat
    Lat 2019/06/04
    7〜8年前くらいからF社が同じようなことしてたような?昔Interopで見たよ。野菜工場みたいするなら別だけど普通の畑じゃ失敗すると思うよ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    Lat
    Lat 2019/04/24
    継続課金モデル?収集したデータのデータ通信については、東芝が費用を負担しないと利用者がいないような?どこをAIで省力化するかのノウハウは東芝自身も欲しいわけで、それを客の金で送って貰うのは無理があるだろ
  • 総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も | NHKニュース

    サイバー攻撃対策の一環として、総務省は家庭や企業にあるインターネット家電などのいわゆる「IoT機器」に無差別に侵入して対策が不十分な機器を洗い出す、世界でも例のない調査を行うことになりました。しかし、実質的に不正アクセスと変わらない行為を特例的に国が行うことに懸念の声もあがっています。 それによりますと、調査は家庭や会社などにあるルーターやウェブカメラなどのIoT機器およそ2億台を対象に来月中旬に開始し、無差別に侵入を試みて、初期設定のままになっているなどセキュリティー対策の不十分な機器を洗い出し、ユーザーに注意を促すとしています。 実際、おととし1年間に情報通信研究機構が観測したサイバー攻撃のおよそ54%でIoT機器がねらわれていて、国は東京オリンピックに向けて対策を強化する必要があるとしています。 一方、調査では予想されるIDとパスワードを実際に入力して機器に侵入する計画で、来は不正

    総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も | NHKニュース
    Lat
    Lat 2019/01/28
    "セキュリティー対策の不十分な機器を洗い出し、ユーザーに注意を促すとしています。"とのことだが、どうやってユーザーに注意を則すのだろうか?IPアドレス以外わからないよね??
  • ヤフー、「myThings」アプリの提供を2019年1月31日に終了 - INTERNET Watch

    ヤフー、「myThings」アプリの提供を2019年1月31日に終了 - INTERNET Watch
    Lat
    Lat 2018/10/03
    Yahooのプレスを確認したら2017年4月25日に提供開始だった。2年持たないとは。ただでさえ企業のIT投資はフットワークが悪いので、直ぐにサービスが終わるってイメージを持たれるとYahooのBtoBとかは今後難しいかもね。
  • ソフトバンク、月額10円~の「IoT料金プラン」

    ソフトバンク、月額10円~の「IoT料金プラン」
    Lat
    Lat 2018/04/27
    KDDIの方が各プランに金額の上限があるのだけど、softbankでは上限がないように読めるけど実際のところどうなんだろう?
  • IoT競争力 日本は2位続く - 日本経済新聞

    総務省はあらゆるモノがネットにつながる「IoT」について、各国の世界市場での競争力をまとめた。日は2016年に米国に次ぐ2位だった。米国との差が開く一方、3位の中国が追い上げている。同省は日企業の競争力の強化が欠かせないとみている。指標は主要10カ国・地域の1500社が対象で、今回が初の試算。世界シェアや研究開発費、

    IoT競争力 日本は2位続く - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2018/01/03
    2位であったこと自体知らなかった。日本ではたいして投資していない印象なので、世界的には流行っていないのかな?
  • 「IoT」狙うサイバー攻撃の実態把握へ研究開始 | NHKニュース

    あらゆるものをインターネットにつなげる「IoT」の普及が進む一方で、これを悪用したサイバー攻撃にどう備えるかは、大きな課題となっています。こうした中、横浜国立大学で、家庭を再現した特殊な実験室でIoT家電のリスクを調べる研究が始まりました。 このため、横浜国立大学の吉岡克成准教授らの研究グループでは、家庭のリビングを再現した特殊な実験室を設けて実態を調べる研究を始めました。この施設には、テレビやロボット掃除機など20種類のIoT家電が置かれ、通信の状況をすべて記録できるようになっています。実際、実験開始とともに不審な通信が世界中から届き、今後こうした通信を分析して家庭を狙ったサイバー攻撃の実態を把握したいとしています。また、製品の弱点を確かめるため、模擬のサイバー攻撃を仕掛けることもできるようになっています。 吉岡准教授は、「家庭で使われるIoT機器の安全対策は重要である一方、検討するため

    Lat
    Lat 2017/07/18
    通信の状況をすべて記録できるようになっているとのことだが、平文で情報は流れないので通信の内容はわからないのだけどどうやってリスクを評価しているのかな?
  • 「ものづくりとITに高度な知識持つ人材育成を」 | NHKニュース

    あらゆるモノをインターネットでつなぐ「IoT」や人工知能など、最先端の技術を駆使した新しい産業の育成について、政府と経済界が意見を交わし、経済界からは、ものづくりとITの双方に高度な知識を持つ人材の育成を急ぐべきといった意見が相次ぎました。 この中で、世耕大臣は「新しい日の産業の姿の実現に向け、どういう政策を打ち出すのか、業界と意識を共有しないといけない」と述べました。 これに対して出席者からは、文系と理系で分かれている大学のカリキュラムを抜的に見直すなどして、ものづくりとITの双方で高度な知識を持つ人材の育成を急ぐべきだという意見が出されました。また、ITやバイオなど先端分野に秀でたベンチャー企業を育て、革新的な技術開発を促すため、いわゆるリスクマネーを供給する国内のファンドを増やすべきという意見も出されました。 経済産業省では、人口減少が進み成長の鈍化が懸念される中、日が得意とす

    「ものづくりとITに高度な知識持つ人材育成を」 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2017/05/30
    ※ただし大学予算は削る。
  • 第4次産業革命に介入する、世耕経産相が激白

    「今日は自由に喋らせていただきます」。安倍晋三首相がトランプ米大統領との首脳会談に飛び立つ直前の2月中旬、経済産業省11階にある大臣室隣りの応接に現れた世耕弘成・経済産業相は、事前に送っていた質問状や想定問答など一切のペーパーを持たないまま、そう言った。 政権中枢に経産省のOBや出向者が根を張り、日露交渉から働き方改革まで経産省の活躍の舞台は広がった。日を「統べる」存在となった経産省のトップにこの日、聞きたかったのは、経産省の一丁目一番地と言える産業政策についてだ。 かつて隆盛を誇った日の基幹産業が日一日と衰退の一途を辿っている。家電事業の多くは既に中国勢に買われ、半導体や液晶などエレクトロニクス産業にも暗雲が立ち込める。国も守りきることができない。シャープの体出資を巡り、経産省傘下の産業革新機構が台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業と激しいつばぜり合いを演じた末に負けが確定的になったのは

    第4次産業革命に介入する、世耕経産相が激白
    Lat
    Lat 2017/03/01
    これから2017年でビジョン作りをしてるところって遅すぎだろ。カーシェアリングは全く進んでいないとか放言してるけど、街中のTimesは目に入らないのか?それとは逆で民泊は進んでないだろ(進まない方が良いが
  • 【おうちハック】自宅をIoT化しすぎて不便になったこと - bohemia日記

    こんにちは。おうちハッカーのぼへみあです。 CESではIoTデバイスが盛り上がり、特にAmazon Alexa無双だったということです。Alexaは日上陸していないので、使うことができず、取り残されているようで残念ですが。 このように、IoTブームが続いており、多くのIoTデバイスが発表されて盛り上がりを見せているのですが、それは当に生活を変えうるものでしょうか? 私はこれまでIoTデバイスを買いまくり、自宅に取り入れることで身をもって経験してきました。 bohemia.hatenablog.com そうした経験から、IoTが生活を不便にしてしまった実例をお伝えしたいと思います。これからおうちハックをしたい人、IoTハードウェア開発者などの糧になると嬉しいです。 以前にも、失敗談と称して記事を書いていますので、こちらもご参考ください。 おうちハックの失敗から学んだこと - bohemi

    【おうちハック】自宅をIoT化しすぎて不便になったこと - bohemia日記
    Lat
    Lat 2017/01/18
    IoTのデメリットを書かれるサイトって珍しい。なるほどと思いつつそれはそれと思い色々やりたくなった。
  • 大手メディアが書かない、CES2017の実態(出展者目線) - キャズムを超えろ!

    CES2017が閉幕して1週間ほどだったが、やはり、大手メディアさんはメディア視点。私は自社ブースにいたのでほとんどCES会場を見て回れていない、という点を釈明したうえで今回のCES2017について私なり(5年出してる出展者目線)の感想を述べたいと思う。 Alexa, Alexa and Alexa 「家電から車まで、何もかもがAmazon Alexaに蹂躙された」「スタートアップシーンのほぼすべてはフランスに持っていかれた」この2点に尽きるCESだったなというのが感想だ。会場どこにいってもAlexa, Alexa and Alexa。昨年のCESではほとんど影も形もなかったAlexaだが、大手からスタートアップまで、ありとあらゆるハードウェアがAlexaに対応、会場のどこへいってもHey Alexaの声を聞く羽目に。 ぶっちゃけ、あのレベルで生音声を集められてしまうと、もう戦えるプレイヤ

    大手メディアが書かない、CES2017の実態(出展者目線) - キャズムを超えろ!
    Lat
    Lat 2017/01/17
    セキュリティ関連も日本はダメだよね。特にセキュリティアプライアンス関連。デフレ下で投資を行わず目先の利益を追及した結果なのだけど、もうちょっとやそっとじゃ取り返しがつかないような気がする。
  • IoT機器を悪用するDDoS攻撃、打つ手はあるのか

    ユーザーだけで対策するのは難しい セキュリティ専門家が時事ネタなどを語る連載「セキュリティのアレ」。第38回のテーマは「IoT機器をめぐるセキュリティ」です。解説するのは前回に引き続き、根岸征史氏と辻伸弘氏。連載に関するご意見、ご感想はTwitterハッシュタグ「#セキュリティのアレ」までお送りください。 宮田 セキュリティのアレ、第38回です。今回は「IoT機器をめぐるセキュリティ」について取り上げます。2016年9月から、IoT機器を悪用したDDoS攻撃が話題になりました。きっかけはあるブログに対する攻撃でしたが、これは何かを書いたことで狙われたのでしょうか? 根岸氏 攻撃対象になったのは「Krebs on Security」という、セキュリティ業界では有名な個人ブログでした。運営者のBrian Krebs(ブライアン・クレブス)氏はセキュリティに関するリサーチを行っているのですが、

    IoT機器を悪用するDDoS攻撃、打つ手はあるのか
    Lat
    Lat 2016/11/29
    FirewallでUntrust向けの通信を厳格に管理しないと何やっても無駄のような。
  • AIやIoTがプライバシーを侵害しないためにできること

    AI人工知能)やIoTで顧客にきめ細かなサービスを提供したい―。そんな企業が増えている。一方で、顧客データの扱い方によってはプライバシーへの影響を懸念する声も出そうだ。そんな事態を防ごうと、匿名加工の技術を競うコンテストが2016年10月に開催された。 AIやIoTが、匿名加工とどう関わるのかと疑問に思われるかもしれない。ある電子商取引サイトを運営するA社が、顧客がいつどんな商品を買ったかという購買履歴データを別のB社に渡しているとしよう。B社はデータを基に、顧客に「A社の商品を買ったあなたにおすすめする商品」という広告メールを送ることができる。 A社が顧客に購買データをB社に提供することをプライバシーポリシーなどで説明していて、顧客が同意していたのであれば問題はない。顧客も両社に自分のプライバシーを侵害されたと思わないはずだ。 しかし将来は、A社が顧客一人ひとりに合ったサービスをするた

    AIやIoTがプライバシーを侵害しないためにできること
    Lat
    Lat 2016/11/18
    Tポイントがダメなのは知ってる。ソフトバンクとの連携が携帯電話番号で連携していてTポイント側でいくら匿名化してもソフトバンクでは携帯電話番号の契約者の氏名を把握してるから匿名にもならないよね。
  • 外気温を測ってホームページで公開すると気象庁から怒られる件(→怒られなくなった模様) - Qiita

    2022年7月2日追記 コメントをいただいて気づいたのですが、過去の「よくある質問集」にあった ホームページでの公開は、成果の発表にあたりますので、届出が必要です。 などの記述が消えて、 気象観測データをインターネット上のホームページ等で掲載する場合には、その観測データの特徴を踏まえた適切な利用につながるよう、観測データの特徴(例えば、観測の目的や観測場所等)を明示するよう努めていただきますようお願いします。 との記述が追加されていることを確認しました。 現実的な運用になり、嬉しく思います。 2022年7月3日追記 気象観測施設の届出と気象測器の検定 のページ内にある 解説資料「気象の観測を行う場合に」 [PDF形式:218KB] の6-7ページ(PDF上では7-8ページ)に、観測データの特徴の具体的な記載例が書かれています。 平成30年(西暦2018年)3月の文章です。 気づいてあげられ

    外気温を測ってホームページで公開すると気象庁から怒られる件(→怒られなくなった模様) - Qiita
    Lat
    Lat 2016/11/02
    データの正確性がわからないものを気温として公表する必要性はよくわからないな。もっとローカルな環境を計測して発表したらいいのに。例えばプランター周りの気温や土の中の水量とか。限定されてたらセーフでしょ。
  • 「すみませ~ん」「は~い、今伺います」の後の1往復を省略できる飲食店向けIoT「noodoe」 

    「すみませ~ん」「は~い、今伺います」の後の1往復を省略できる飲食店向けIoT「noodoe」 
    Lat
    Lat 2016/10/05
    普通にタブレットから注文から会計までできる店舗があるのだし、何でもIoTとか言ってデバイスを追加しなくても良いと思うけどなぁ。この手の製品は高級店向けの製品なんだろうか?
  • 家電のプラグを差し込むだけで、独居老人600万人を孤独死から守る。IoTで低価格な安否確認を実現、「見守りコンセントWiFi-Plug」7月27日 販売開始|株式会社パワーエレックのプレスリリース

    株式会社パワーエレック(社:名古屋市東区葵3丁目12-7 代表取締役:都 雄史)は2016年7月27日より、IoT製品「見守りコンセントWiFi-Plug」の販売を開始します。独居老人宅の家電を「見守りコンセントWiFi-Plug」に差し込むだけで家電の消費電力を24時間連続監視し、最先端の高機能クラウドサーバーでデータを解析して、不自然な電力使用パターン(長時間ON/OFFなど)を検知した場合、即に親族へプッシュ通知とメールでお知らせします。600万人にのぼる1人暮らしの高齢者問題を「IoT×クラウド」の力で、新しいコンセプトの見守り製品サービスとして、誰でも手軽に利用できるように国内最安値の価格で提供します。 製品名 :見守りコンセントWiFi-Plug 製品型番: PTP141JPW 参考価格: オープンプライス 「見守りコンセント WiFi-Plug」は手軽で低価格な新しいコンセ

    家電のプラグを差し込むだけで、独居老人600万人を孤独死から守る。IoTで低価格な安否確認を実現、「見守りコンセントWiFi-Plug」7月27日 販売開始|株式会社パワーエレックのプレスリリース
    Lat
    Lat 2016/07/28
    WiFi必須はなぁ。。。発想を逆転して両親が共働きで子供が小さいところとか、WiFiが完備されているところ向けにした方が良いような。見守りというコンセプトは良いのだし。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today

    Engadget | Technology News & Reviews
    Lat
    Lat 2016/01/06
    買い置きはしないのでもっと安くなったらドリンクの残量チェックに良いな。