タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

医療に関するaaaplaceのブックマーク (2)

  • 養老孟司「だから俺は医療は受けないんだ」と語るワケ【養老孟司×茂木健一郎×東浩紀鼎談】

    ようろう・たけし/1937年神奈川県生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。東京大学医学部教授退官後は、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。東京大学名誉教授。京都国際マンガミュージアム名誉館長。著書に『からだの見方』(筑摩書房、第11回サントリー学芸賞)、『唯脳論』(青土社)、『バカの壁』(新潮新書、第57回毎日出版文化賞)ほか多数。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 明治維新から150年が過ぎ、終戦から80年になろうとする現代。日の社会経済体制は、さまざまな制度疲労を来たしてい

    養老孟司「だから俺は医療は受けないんだ」と語るワケ【養老孟司×茂木健一郎×東浩紀鼎談】
    aaaplace
    aaaplace 2024/05/15
    良いこと言うな > 養老 僕が現職の頃は、東大医学部の医者の検診率は4割でした。医者の常識というか、過半数があんなもの意味ないと思っていたということです。
  • Vol.220 「20世紀初頭におけるアメリカ医学教育発展の歴史」 | MRIC by 医療ガバナンス学会

    拙文、ハフィントンポスト「医学の歴史」から引用すれば、(http://www.huffingtonpost.jp/motoi-miura/america_history_b_11422252.htmlアメリカは、植民当初、医学校など皆無で、時間を重ねるごとに、キリスト教の聖職者などを中心にして医学校の創設が始まり、合わせて病院も建設された。また、南北戦争は医療技術の発展に拍車をかけるターニングポイントとなった。 そして、20世紀の初頭に、「フレクスナーレポート」という、アブラハム・フレクスナーが行なった、全国的な医学部の教育の質に関する調査によって、教育水準が上がったという報告が存在する。それに対して、フレクスナーレポートは別の意図があったのではないかという主張も存在する。以下で後者の主張を具体的に考察する。 フレクスナーレポート発行以前の初期の頃は、患者の希望に合わせて患者が最適な治療

    Vol.220 「20世紀初頭におけるアメリカ医学教育発展の歴史」 | MRIC by 医療ガバナンス学会
    aaaplace
    aaaplace 2024/03/18
    西洋医学の歴史
  • 1