社会に関するabout42のブックマーク (75)

  • ネトウヨがまず「普通の日本人」と自称する理由

    揃いも揃ってなぜなんだろう。そもそも「普通」ってなんだ?って話でもあるが

    ネトウヨがまず「普通の日本人」と自称する理由
    about42
    about42 2019/03/07
    オルテガはんのいわはる大衆になりたいんやろ。普通に混濁したい、無個性無属性としての権力を得て/権威側に立って責任は回避したい、安全な位置から石を投げたい。弁護士懲戒で逆に訴えられた人の言葉からもわかる
  • 中西哲生氏 西野朗監督が語った言葉に絶句「W杯は相当厳しい」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 西野朗監督は0−2で完敗したスイス戦を、「あとは決定力」と振り返った サッカー解説者の中西哲生氏は9日、監督のコメントに「絶句」とツイート 「当にそう思っているのであれば、日本代表のW杯は相当厳しい」と綴った ◆中西哲生氏、西野監督のコメントに絶句 0-2でスイスに負けた試合直後の西野監督のインタビューを聞くと…… アタッキングサードまでは侵入できている、あとは決定力。 絶句。 監督が当にそう思っているのであれば、日本代表のW杯は相当厳しい。選手たちもそう思っているのだろうか。 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    中西哲生氏 西野朗監督が語った言葉に絶句「W杯は相当厳しい」 - ライブドアニュース
    about42
    about42 2018/06/09
    この人のラジオを目覚ましに使ってるけど、相当気を使った言い回ししかできない感じであり(リスナーお便りでいくら失望した負ける希望なしとかきてもそうだねとは言えない)いろいろ大変なんだなと思いました。
  • 中国の競技場で公開裁判、被告10人に死刑判決 裁判後すぐに刑執行

    中国南部・広東省の陸豊市で、警察らが警備に当たる中、麻薬取引の罪に問われ、公開裁判に出廷した被告(中央)。IMAGINECHINA提供(2015年6月26日撮影、資料写真)。(c)Imaginechina/Lu hanxin 【12月18日 AFP】中国南部・広東(Guangdong)省の陸豊(Lufeng)市にあるスタジアムで公開裁判が行われ、多くの群衆が見守る中、麻薬取引や殺人の罪に問われた被告10人に対して死刑判決が言い渡された。被告らは判決後まもなく連行され、死刑が執行されたという。 公開裁判は16日に実施された。インターネット上に投稿された動画では、見物人らが見つめる中、手錠をかけられた被告が警官らに付き添われながら、陸上トラックを歩かされる様子が捉えられていた。 また当局者らが座る演壇の両脇を武装警察が警備する中、被告らは壇上で立ったまま、拡声器で読み上げられる判決を聴き入った

    中国の競技場で公開裁判、被告10人に死刑判決 裁判後すぐに刑執行
    about42
    about42 2017/12/19
    記事によると処刑は公開されてないのに公開処刑言ってる人は何か違うもの見ているのかな。AFPはフェイクニュース!これからはブッシュ時代の故事に習いl'argence freedom presse!…ん?
  • 特別リポート:米国「死体市場」の闇、貧困層狙う悪徳ブローカー

    10月24日、多くの米国民が毎年、科学に貢献していると信じて献体している。だが実際には、その多くが意図せずして、いわゆる「ボディーブローカー」によって切断され、部位ごとに医学研究者や研修機関、その他の買い手に売られている。写真は、ミネソタ大学メディカルスクールで献体プログラムの責任者を務めるアンジェラ・マッカーサー氏。8月撮影(2017年 ロイター/Craig Lassig) このパンフレットの発行元「サザン・ネバダ・ドナー・サービス」は、嘆き悲しむ遺族に、高額な葬儀費用を支払わなくて済む方法を提供していた。愛する人の遺体を「高度な医学的研究」に提供する代わりに、無料で火葬するというものだ。 だがラスベガス郊外にある同社倉庫の外では、慰めとは程遠い事態が起こっていた。 2015年秋、ごみ収集用大型容器から何とも言えない悪臭が漂い、血の付いた箱が捨てられていることに、近所から苦情が出るように

    特別リポート:米国「死体市場」の闇、貧困層狙う悪徳ブローカー
  • 記事広告PR表記問題やネイティブアドの論争が不毛と思う理由(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ここ一週間、記事広告タイトルのPR表記や広告表記の有無の問題の議論が盛り上がっているようです。 起点になったのは、バズフィードによる人気ライターのヨッピーさんインタビュー記事。 ■「おもしろい広告」ってどうやって作るの?人気ライターのヨッピーさんに聞く インタビュー自体は非常に良いインタビューだと思うのですが。 この記事中で、ヨッピーさんが「記事のタイトルにもPRと入れろ」という人達に対する反論をしている発言に刺激される形で、ウェブ業界では有名な編集プロダクションのノオトの宮脇さんがFacebookで同意する言及をしたことが発火点になっています。 まぁ、正確に言うと、元々は確か昨年末に誰かが、ヨッピーさんはなぜ自分の記事広告の件名にPR表記をいれないのだろう、という趣旨の問題提起をしたのがきっかけで、宮脇さんと、ネットウォッチャーとして有名なおおつねさんを中心にした人達が平行線の議論になっ

    記事広告PR表記問題やネイティブアドの論争が不毛と思う理由(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    about42
    about42 2017/06/10
    記事タイトル云々よりノンクレジットとかバズとかインフルエンサーとか言い出す業者が課題。何らかのCV(読了遷移受注)を指標にする広告案を売りにして、広告主の理解も得ないと焼畑よ。(焼畑農業は実は自然に優し
  • 「スターウォーズは女に乗っ取られるまで最高だった」という批判にスターウォーズの監督が送ったリプがすごい。これぞTwitterの正しい使い方。

    お相手は作家さんのようです。 他のユーザーがお相手についての詳しい情報などをコメント欄に載せてくださいました。 コメント欄もぜひご覧ください。

    「スターウォーズは女に乗っ取られるまで最高だった」という批判にスターウォーズの監督が送ったリプがすごい。これぞTwitterの正しい使い方。
    about42
    about42 2017/06/04
    ネビュラ賞絡みの騒動で、(女性は助けられるだけの役割な)オールドすぎるsf以外認めん層の流れかな?
  • 米英はもう頼りにできない、メルケル独首相が警告

    ドイツ・ミュンヘンでの選挙イベントで演説した後、ビールを飲むアンゲラ・メルケル独首相(2017年5月27日撮影)。(c)AFP/dpa/Matthias Balk 【5月29日 AFP】アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)独首相は28日、ドイツ南部ミュンヘン(Munich)での選挙集会で、英国の欧州連合(EU)離脱やドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領の就任で欧米の同盟関係に亀裂が走る中、欧州は「その運命を自ら握らねばならない」と訴えた。 「われわれが他国を完全に頼りにできた時代は終わりつつある。私はそれをこの数日間で経験した」。聴衆に向けてこう述べたメルケル氏は、ドイツも欧州も米英との友好関係維持に努める一方で、「自らの運命のため闘わなければならない」と主張。ドイツ政府はエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)仏新大統領との関係を強化する必要

    米英はもう頼りにできない、メルケル独首相が警告
    about42
    about42 2017/05/30
    タイトルに合うナイス写真、さすがAFP。オランドさんのワイン一気飲み画像ください!
  • ロシアがトランプ氏の問題情報を握っている? 今の事態にどう至ったのか - BBCニュース

    画像説明, 問題の未確認文書の内容は、まるで出来の悪い映画だ。写真は11日にニューヨークで記者会見するトランプ氏。 ドナルド・トランプ次期米大統領は、自分の選挙対策チームがロシア当局と連携していたという一部報道の内容を「偽ニュース」と一蹴した。自分の私生活についてロシア当局が問題情報をつかんでいるという一部報道についても同様だ。選挙前に両方の情報を目にしていたBBCのポール・ウッド記者が、いずれも明るみに出た今の状況について報告する。

    ロシアがトランプ氏の問題情報を握っている? 今の事態にどう至ったのか - BBCニュース
    about42
    about42 2017/01/13
    「ポレズニ・ドゥラク」という便利な単語を知る。何語だろう/singular: полезный дурак, ローマ字表記polezni durak 1941年ごろから使用されている、へー
  • 「1人あたり」は最低な日本経済の悲しい現実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「1人あたり」は最低な日本経済の悲しい現実
  • 【メルマガコラム】トランプ勝利の大統領選挙 対照的な予測をした二人のアプローチ - コラムバックナンバー - アナリティクス アソシエーション

    【メルマガコラム】トランプ勝利の大統領選挙 対照的な予測をした二人のアプローチ メールマガジン2016年11月24日号より a2i代表 大内 範行 米大統領選挙の結果が出ました。 民主党のヒラリー・クリントン候補は、純粋に獲得した票数 (Popular Vote) が多かったのに、選挙人の獲得数 (Electoral Vote)で負けてしまった5人目の大統領候補になりました。このコラムでは、二人の予測屋さんに焦点をあて、分析と予測について書いてみたいと思います。一人目は、以前このコラムでも取り上げた「シグナル&ノイズ」の著者ネイト・シルバーです。データサイエンティストの代表みたいな人ですね。 シルバーは大統領選挙の確率を統計的アプローチで予測します。基的に各種の世論調査データに、変数で重み付けをして導き出していきます。2008年と2012年の大統領選挙をかなり正確に予測したことで、とても

    【メルマガコラム】トランプ勝利の大統領選挙 対照的な予測をした二人のアプローチ - コラムバックナンバー - アナリティクス アソシエーション
    about42
    about42 2016/12/07
    政治と統計
  • 【カナダ】平和の重み【ポーランドボール】

    スエズ動乱 1956年 イギリス「カナダ、この野郎!私にはもう息子はいない!」 フランス「失せろ中立デ野郎!」 キプロス内戦 1964年 トルコ「アホアルカナダめ。ムスリムを弾圧しやがって!」 北キプロス「イエス、マスター。言ってやったんね!」 ギリシャ「アホ中立コク。キプロスはギリシャよ!」 レバノン侵攻 1978年 イスラエル「あっちいけゴイム。これは自衛いんぐよ。薄汚い中立国め」 ルワンダ虐殺 1993年 ルワンダ「キルキルキルキル」 国連「プリーズアメリカ。ユーゴスラビアのことはまだ彼に言わないでくれ…」 カナダ 209pt みんなに馬鹿にされてる平和維持団体に祝福あれ カナダ 48pt ※1 維持するべき平和がないのに、どうやて平和を維持するんだい? カナダ 156pt トリビア: ルワンダの任についた責任者は実際にPTSDになってアルコールと抗うつ剤を混ぜ合わせて飲んで自殺しよ

    【カナダ】平和の重み【ポーランドボール】
  • 「50すぎた産めない女が適齢期の28歳男性と結婚するのは少子化対策を謳う国会議員として不適切」東国原英夫の正論に大反響

    箱゜lity @box666box 東国原の言ってる事は「まさに正論」ではないけど、反論側が 「○○と言ってる様にしか聞こえないです」 っていう言い方をするのは自分の理解出来る事柄の範囲の狭さを露呈してるし見苦しいからやめてくれ。 2016-10-31 13:27:03 3年の池上 @ike_gami 東国原は偏りすぎてるけどなんとなくわかる気もする 三原のような人が親戚にいたり、もしくは自分の息子のところ挨拶くるみたいな身近にいるとしたらどういう目で見るんだろう。 俺なら、え?って思うけど 2016-10-31 13:39:44

    「50すぎた産めない女が適齢期の28歳男性と結婚するのは少子化対策を謳う国会議員として不適切」東国原英夫の正論に大反響
    about42
    about42 2016/11/02
    断種絶滅政策まであと少し。
  • 石原慎太郎の葛藤と、相模原障害者殺傷事件の背景を考える。

    私は心の底から驚いた。あの石原慎太郎が弱音を吐いている。しかし、それでも同じ対談で障害者差別発言をする彼の存在が、私の中でますますわからなくなった。

    石原慎太郎の葛藤と、相模原障害者殺傷事件の背景を考える。
    about42
    about42 2016/09/30
    功利主義の反省あるいは調整としての、倫理道徳が用意されているのに、それを建前に分類されてきている。建前を否定することがカッコいいことになっている。
  • ワシントン条約の会議 ゾウやウナギ保護を議論へ | NHKニュース

    絶滅のおそれがある野生生物の保護を図る、ワシントン条約の締約国会議が、南アフリカで24日から開幕する予定で、アフリカゾウを密猟から守ろうと象牙取引の全面禁止を求める決議案や、ニホンウナギをはじめとして世界的なウナギの資源保護の在り方などをめぐる議論が注目されています。 今回の会議の最大の焦点は、象牙を狙って密猟が横行し、個体数が大幅に少なくなっているアフリカゾウの保護についてです。象牙の国際取引は原則禁止となっているものの、アフリカの国々からは、国内取引も含め象牙市場を全面的に閉鎖するよう求める決議案が出されています。日国内の市場で象牙を適切に管理することなどで国内取引の継続を訴えてきた日としては、決議案がもし採択されれば、厳しい対応を迫られることになりそうです。 さらに会議では、ニホンウナギをはじめ世界各地でウナギが減少し、絶滅のおそれが高まる中で、EU=ヨーロッパ連合が「ウナギの国

    about42
    about42 2016/09/26
    象牙もうなぎも、国内関係者と消費者しか見ないアレなジャパン感ある報道してて、規制やむ無しと思った。規制すれば密輸利益上がるかもだけど、客が違法と認識するのが先。
  • 麻疹(はしか)流行、ワクチン不徹底世代が絶対に注意すべきこと 26〜39歳は特に危険

    「はしか(麻疹)」が、再び流行の兆しを見せている。予防接種で防げる病気なのに、なぜ日で流行するのか? 「潜在的に流行の危険性が常にあります。特に26歳〜39歳、国際標準にあたる2度の予防接種を受ける機会がなかった世代が残っています。いつ流行してもおかしくないのです」 ため息混じりにこう話すのは、国立国際医療研究センターで、感染症対策に取り組む看護師の堀成美さんだ。堀さんの専門は感染症看護。一般向けの啓発活動にも積極的に取り組んできた。 「今回のはしか流行は、大学生の間に流行した2007年や過去の流行に比べると、数は多くはありません。しかし、1週間で30人超が感染しています。今後、さらに感染が拡大すること恐れはある」 そもそもの経緯は……今回の流行の発端はこうだ。2016年7月下旬に関西国際空港を利用した人のなかに、はしかの感染者がいた。その一人、兵庫県在住の19歳の男性は、8月14日に幕

    麻疹(はしか)流行、ワクチン不徹底世代が絶対に注意すべきこと 26〜39歳は特に危険
    about42
    about42 2016/09/07
    水際なんてただの無理の押し付けだよなあ
  • (インタビュー)格差が深める米の分断 米国社会の変質を分析する社会学者、ロバート・パットナムさん:朝日新聞デジタル

    米社会の分断が深まっている。大統領選では、差別的で攻撃的な発言を繰り返す不動産王のドナルド・トランプ氏が一部の層から熱狂的支持を集め、共和党候補になった。米国の深層で何が起こっているのか。著書「孤独なボウリング」で米コミュニティーの崩壊を描くなど、米社会研究を続けるロバート・パットナムさんに聞いた…

    (インタビュー)格差が深める米の分断 米国社会の変質を分析する社会学者、ロバート・パットナムさん:朝日新聞デジタル
    about42
    about42 2016/09/06
    経済的困難と社会的な孤立の組み合わせ、社会関係資本の欠乏地域でトランプ支持が高い、子供の機会不平等。ゼロサムゲームとして社会福祉をとらえる危険。私たちの社会から私の社会への変化。
  • 障害者殺傷事件で広がる影響|NHK NEWS WEB

    相模原市の知的障害者施設で入所者などが刃物で刺されて19人が死亡、27人が重軽傷を負った事件。社会に大きな衝撃を与えた事件から8月26日で1か月がたちました。NHKの取材班が行った全国の知的障害者の施設を対象とした緊急アンケート調査から入所者や職員に大きな不安や衝撃が広がっていることが見えてきました。 「事件のあと、高齢者の介護施設でも不審者の侵入を警戒をして、親族の来訪すらしにくくなっているようだ」。取材のきっかけは、取材班の記者の1人が何気なく話した言葉でした。事件を受けて全国の施設で何が起きているのか? 社会部と首都圏放送センター、そして、横浜局による合同の取材班が動き出しました。取材班は「日知的障害者福祉協会」に加盟する入所施設のうち、事件が起きた施設と同じ、定員が100人以上の全国89の施設を対象に緊急のアンケート調査を実施。その結果、全体の93%にあたる83の施設から回答を

    障害者殺傷事件で広がる影響|NHK NEWS WEB
  • サヨクって本当にダメだなぁと思った件。 | sugano.ne.jp 菅野完の個人サイト

    会議の発表するところによると、彼らがこれまで集めた「改憲署名」は700万筆にのぼると言う(5月3日現在)。彼らの改憲運動用フロント団体 「美しい日の憲法をつくる国民の会」の通称が「1000万人ネットワーク」であることからわかるように、署名活動の目標は1000万筆の獲得だ。 SNSを見渡すと、この数字を受け、9条の会周囲の人々が「だからこそ我々の2000万筆目標護憲署名が重要だ!」と息巻いておられる。 僕はここが「日会議の凄さ・左翼のダメさ」だと思う。 日会議はあの署名を、国会なり何なりに請願するためだけに集めているのではない。 彼らの1000万筆獲得という目標は達成されるだろう(しかしこれまでの彼らの運動での獲得ペースからいうと極めて低調であることは付言しておくが)。そして、そうして獲得した署名用紙を、武道館に山積みにした演壇をつくり、今秋には決起集会をやりもするだろう。そしてそ

    サヨクって本当にダメだなぁと思った件。 | sugano.ne.jp 菅野完の個人サイト
    about42
    about42 2016/07/11
    政治活動の現代化って市民にとっての重要課題と思う。署名のアホさ加減に限らず、これがもとで金がかかってるんけど是正する思考もないんじゃねと思う動作。はちまき巻いてうろつく候補者の映像見つつ。
  • ≪選挙速報≫ NHK

    NHKNHK選挙WEBは選挙に関する最新情報を掲載しています。全国の選挙予定、注目選挙の開票速報や結果、候補者情報、内閣支持率の推移、選挙に関する記事やリサーチなどを詳しく掲載しています。

    ≪選挙速報≫ NHK
    about42
    about42 2016/07/11
    めちゃんこ分かりにくくね?
  • 特集ワイド:自民党「憲法改正草案Q&A」への疑問 「小さな人権」とは 緊急時なら制限されてもいい…? - 毎日新聞

    思わず首をかしげてしまった。「大きな人権」と「小さな人権」が存在するというのである。この表現は、自民党が憲法改正草案を解説するために作成した冊子「改正草案Q&A」の中で見つけた。大災害などの緊急時には「生命、身体、財産という大きな人権を守るため、小さな人権がやむなく制限されることもあり得る」というのだ。そもそも人権は大小に分けることができるのだろうか。【江畑佳明】 この記事は有料記事です。 残り2649文字(全文2833文字)

    特集ワイド:自民党「憲法改正草案Q&A」への疑問 「小さな人権」とは 緊急時なら制限されてもいい…? - 毎日新聞
    about42
    about42 2016/05/24
    all animal are equal. but some animals are more equal than others.