農業に関するabout42のブックマーク (12)

  • ハムスター、ビタミン不足で自分の子を食い殺す 単一栽培に警鐘

    仏東部ユナビールで野生への再導入を目指して飼育されているハムスター(2011年6月7日撮影)。(c)AFP/Frederick FLORIN 【1月28日 AFP】フランスで行われた実験でハムスターにトウモロコシだけをべさせたところ、共いで自分たちの子どもをべてしまうほど凶暴になったとして、研究者らが警鐘を鳴らしている。 【あわせて読みたい】老化防止に役立っていたハムスターの休眠 この研究は、クロハラハムスター(ヨーロッパハムスター) を対象に行われた。「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に先週発表された研究結果は、単一の作物だけを栽培する大規模な農業に問題があるとしている。 クロハラハムスターの専門家で、仏アルザス(Alsace)地方にある環境保護研究センター(Research Centre for Environmental

    ハムスター、ビタミン不足で自分の子を食い殺す 単一栽培に警鐘
    about42
    about42 2017/01/29
    生物多様性がない近代農業だと、ハムスターの子供の生存率が下がる、と。同じく単一な飼料を与えられている豚や鶏でも影響あるのかな?
  • 「農業には大きなチャンスがある」:Google Xの責任者、アストロ・テラー

    about42
    about42 2014/05/09
    “技術がわれわれの生活の中に溶け込み消える。『その作業をあなたが行う必要はありません。わたしがやります。その作業について考えるという作業も必要ありません。それもわたしがやります』。そんな技術だ”
  • バイオダイナミック農法 - Wikipedia

    牛の角は、その中に詰めた材料にフォースを受け取り、濃縮する特別な力があるとされる[13]。たくさんの胃袋を持つ牛は強力な消化力を持つが、そのエネルギーは角に阻害され体外に抜けることができず、角にエネルギーが集中しており、また角には宇宙のエネルギーを漏斗のように集める効果があるのだという[15]。冬の地中では精神の世界とつながりあう生命活動が活発に行われるため、角に糞を詰めて冬に地中に埋めておくと、冬の間の高次の生命が角を通して牛糞に注がれる[15]。冬に活発だった地中の生命がいなくなると鉱物の結晶力が強くなるため、水晶の粉を砕いて角に詰め春に地中に埋めると、夏中鉱物界の力が水晶に注がれ、しっとりと純化したものになるという[15]。腐植調合剤は地球のフォースの含量を高め、水晶(シリカ)の調合剤は、光や熱とつながった宇宙のフォースの含量を高めるとされる[13]。 調合剤を攪拌したものを畑にまく

    about42
    about42 2013/10/29
    錬金術じゃないか
  • 農業保護のコストはどのような家計が負担させられているのか? - 元官庁エコノミストのブログ

    一昨日のエントリーで貿易統計を取り上げた際、貿易における農業保護に関連して、国際協力開発機構 (OECD) のリポート Agricultural Policy Monitoring and Evaluation において、我が国の農業保護が加盟国の中で3番目に手厚いとの結果をグラフも引用してお示ししましたし、これを報じた日経新聞の記事「農家の収入、半分以上は政府支援 OECD」を紹介したりしているんですが、実は、日経済研究センターから先週10月18日に「農業保護はどの程度家計負担を増やしているか -個票データを用いた主要6品目の影響推計-」と題するディスカッション・ペーパーが発表されています。我が国の農業保護のコストがどのように消費者側で負担されているかについて、コメ、小麦、牛肉、豚肉、乳製品、砂糖の主要6品目について、2004年の総務省「全国消費実態調査」の個票データを用いて検証してい

    農業保護のコストはどのような家計が負担させられているのか? - 元官庁エコノミストのブログ
  • 「GM作物の遺伝子」で有害雑草の成長力が向上

    about42
    about42 2013/08/21
    ちょっとわくわくしてきたのはSF農じゃなくてSF脳。
  • それでも有機野菜をつくる理由

    茨城県土浦市と千葉県柏市――どちらも福島第一原発事故の影響により空間線量が上昇し、農業生産が打撃を受けた土地だ。消費者の「安全・安心」意識と厳しく向き合うことを強いられた生産者たちがそこにはいる。 土浦市で有機農園を営む久松達央さんは、新規就農希望者への講演活動やメディアでの発言も旺盛な、若手有機農家のリーダー的存在だ。 また小川幸夫さんは、ホットスポット報道が加熱するなか柏市で発足した消費者や農家などの協働による「『安全・安心の柏産柏消』円卓会議」に参加し、やはり若手農家たちの精神的支柱となった(円卓会議の1年半の活動は、五十嵐泰正他編『みんなで決めた「安心」のかたち――ポスト3.11の「地産地消」をさがした柏の一年』 亜紀書房 に収められている。参照記事:「放射能問題 柏が『みんなで決めた』基準値 多様な利害を調整する運動」)。 久松さんは無農薬の有機農家であり、小川さんも父親が作付け

    それでも有機野菜をつくる理由
  • 田んぼの様子 - アンサイクロペディア

    田んぼの様子(たんぼのようす)とは、農業に従事している人々が己の命を捨ててでも確認しようとするものである。 農家にとって、田畑は金脈に等しい収入源であり、生業を立ててゆくよすがである。災害やイナゴなどによって田畑が荒廃することは、死活問題に直結する。そのため、田畑のコンディションには、常に入念なチェックが欠かせないのだが、台風や集中豪雨などで河川が氾濫した際には、農家の田畑の状態に対する懸念が顕著になる傾向がある。 一般的には用水路から田畑に水を引く場合には通常は水をせき止める板などを水門代わりにして水量を調整するが、大雨の際に通常の流量を想定した板の配置にしている場合、板が水路を必要以上にせき止めるために水路から水があふれ出しミニ洪水を引き起こすことになる。このため、雨量が多ければ多いほど、危険であれば危険であるほど用水路の調整を行う必要性が生じる。 大雨で水かさが増している場合には水路

  • 日本の若き起農家たちと語り合う「これからの農業」:東大駒場でトークイヴェント開催!

  • リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(前編) - とラねこ日誌

    ■弘前市のリンゴ農家へ 最近なにかと話題の「奇跡のリンゴ」ですが、どらねこは映画化以前から興味を持って木村秋則さんの主張や栽培法などの情報を調べたりしておりましました。といっても、興味の対象は「宇宙人に会った」とか、「バクテリアのおかげか自然栽培のお米からは放射線が出ない」といったリンゴ栽培そのものではない部分についてのものでした。 映画化されるとなるとインパクトは大きいようで、普段は話題にならなかったリンゴの無農薬栽培についての話題をちらほら目にするようになりました。あくまで個人の成功例にとどまればよいのですが、映画を見たひとが、なんで危険な農薬を他の農家はやめないの?とか、木村さんの行う農法があたかも理想のように考える人が増えやしないか心配になってきました。 しかし、どらねこはリンゴについては素人です。これは一度リンゴ園を見学して業の方からおはなしを伺うべきじゃあないか、と思っていた

    リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(前編) - とラねこ日誌
  • 論文―遺伝子組み換え穀物で育ったブタ、深刻な胃炎リスク増大―の統計学的検定を検算してみた - 生物物理計算化学者の雛

    遺伝子組み換え穀物のみを飼料として与えたブタは、通常の穀物飼料で育てた場合よりも胃炎を発症する確率が大幅に高いことを示した論文が発表されました。 実験条件等についてはこちらの記事を参考にしてください。 遺伝子組み換え穀物で育ったブタ、胃炎リスク増大=豪米研究 掲載された雑誌 Journal of Organic Systems はオープンジャーナルのようで、論文体をダウンロードすることができます。 http://www.organic-systems.org/journal/81/8106.pdf Table 3の検定結果を検算してみる 論文中の Table 3 では遺伝子組み換え(GM)飼料で育てた豚(以下GM豚と書く)72頭と、非GM飼料で育てた豚(以下非GM豚と書く)73頭について臓器に異常が無いかを調査して得られた結果がまとめられています。 Journal of ORganic

    論文―遺伝子組み換え穀物で育ったブタ、深刻な胃炎リスク増大―の統計学的検定を検算してみた - 生物物理計算化学者の雛
  • 遺伝子組み換え穀物で育ったブタ、胃炎リスク増大=豪米研究 | 世界のこぼれ話 | Reuters

    [11日 ロイター] - 遺伝子組み換え穀物のみを飼料として与えられたブタは、通常の穀物で育てられたブタに比べ、胃炎を発症する確率が大幅に高いこと分かった。豪米の共同研究チームが、専門誌「ジャーナル・オブ・オーガニック・システムズ」6月号に掲載された論文で発表した。

    遺伝子組み換え穀物で育ったブタ、胃炎リスク増大=豪米研究 | 世界のこぼれ話 | Reuters
  • 『「奇跡のリンゴ」について聞かれたら』

    全国の「毒」農薬(←この言葉を使って罵られた経験あり)を使用して農産物を栽培している皆様、映画「奇跡のリンゴ」上映が始まりました。 この映画のヒットの具合によっては、消費者の方と会った時に、農薬を使用していることをなじられる場合があります。 消費者の方は、ほとんど現場のことを知りませんから、無農薬でできるはずなのに危険な農薬を使用するのは、何故ですか。環境にも人体にも悪影響を与えるのに使い続けるのはおかしい、と単刀直入に聞いてきます。さて、ここでうろたえているようでは、プロ農家として失格ですね。 今回は、「奇跡のリンゴ」について聞かれた場合の対処方法について、考えたいと思います。 へりくだる 開き直る 攻撃する 説明する という4つのパターンを考えてみましたので、それぞれについてみてみる事にしましょう。 へりくだる 相手の方が、到底何も受け入れてくれそうもない場合がありますが、この場合

    『「奇跡のリンゴ」について聞かれたら』
  • 1