タグ

sbmに関するb-windのブックマーク (3)

  • 自分で立てるDeliciousクローン·selficious MOONGIFT

    selficiousはGoogle App Engine上で動作するDeliciousクローン。 [/s2If] selficiousはPython製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Yahoo! Inc.の経営状態が思わしくなく、その中で否定はしつつもわき上がったDeliciousの閉鎖騒ぎ。閉鎖はしないと言われているが、現状のYahoo!とDeliciousの状況を見る限り、いつ起きたとしてもおかしくはなさそうだ。 シンプルな一覧系のブックマークシステム 個人的にはDeliciousに膨大なデータを保存しているが、万が一消えてしまったとしてもそれほど惜しくはない。だが消えた時に備えて代替えサービスを探しておく必要はありそうだ。その筆頭に挙げられそうなのがselficiousだ。 selficiousはその名の通り、自分で立てるDeliciousサーバを標榜している。システ

  • 小野和俊のブログ:ソーシャルブックマークを勧めたい7つの理由

    一昨日、某ITベンダーでトークショーのような感じで話をする機会があったのだが、 そこでソーシャルブックマークって皆さん使ってます?という質問をしたところ、 ちらほらと手が挙がりはしたものの、まだ使っていない人がほとんどということだった。 ソーシャルブックマークはこの1年で急速に普及してきている印象があるが、 とは言え、国内最大手のはてなブックマークでも2006年10月時点で6万ユーザー。 IT業界の中でもまだまだユーザーはそれほど多くない。 私にとってソーシャルブックマークは今やブラウザ、メーラー、テキストエディタ等と並んで 必須のツールとなっていて、もしまだ使っていない人がいればぜひ一度使ってみて欲しいと思うので、はてなブックマークを例に取りながら、なぜソーシャルブックマークがそんなに素晴らしいと思うのかを、7つの理由で説明してみたいと思う。 ソーシャルブックマークの一番分かりやすい利点

    小野和俊のブログ:ソーシャルブックマークを勧めたい7つの理由
    b-wind
    b-wind 2007/03/11
    よくまとまっている。人に説明する時に使おう。
  • 企業内ソーシャル・ブックマーク

    これは同様のアイデアを持っていた方は多いのではないでしょうか。ソーシャル・ブックマークの仕組みを企業内システムに持ち込むというサービス: ■ ConnectBeam aims to bring social bookmarking to the enterprise (TechCrunch) 最近日語版がリリースされた TechCrunch ですが、この記事はまだ日語訳されていないようなので、原文をリンクしておきます。ConnectBeam というサービスで、イントラネット上のページも対象に含めることが可能なソーシャル・ブックマーク・システムとのこと。残念ながら非公開ベータテスト中なので、すぐにアカウントを発行してもらうことができなかったのですが、TechCrunch の記事によれば イントラネット上のページをブックマークできる。 ユーザーには専用のページが与えられ、その閲覧・編集を他

  • 1