タグ

*WebDesignに関するcaligoのブックマーク (8)

  • ずっと使えるデザインテクニック。すっきり美しく見せる『余白』と『文字』の使い方。

    こんにちは、デザイナーの長谷川です。 今回は僕が普段気をつけている、ちょっと意識するだけでスッキリしたデザインになるレイアウトのコツをご紹介します。 デザイナーじゃない方も、企画書や簡単な UI のモックアップ、Web や雑誌のレイアウトなどに応用できると思いますので、ぜひ参考にしていただければと思います。 1. 上下左右のマージンを均一に Web デザインや UI デザインの要素全てに対して隣り合う要素との間隔やバナー、ボタンなどの外側と内側の要素の上下左右マージンをできるだけ均一にすることで、デザインがスッキリ見えます。 2. 内側のマージンは外側のマージンより狭く レイアウトなど一番外側とコンテンツの間隔より文章のかたまりや画像同士の間隔を小さくします。基的にコンテンツのまとまりを作るためですので、デザインによっては広く取って区分ける場合もあります。 3. 段落の下は間隔を広く開け

    ずっと使えるデザインテクニック。すっきり美しく見せる『余白』と『文字』の使い方。
    caligo
    caligo 2011/08/22
    ずっと使えるデザインテクニック。すっきり美しく見せる『余白』と『文字』の使い方。/余白、大事。しかしそれがイラスト・漫画になってくると途端に余白恐怖症出てくる不思議。
  • サイトの「色」選びに役立つ20のツール

    色選びに困ったときに助けてくれるウェブツールを20個紹介します。具体的な配色アイデアが紹介されているもの、選んだ色と関連する色が表示されるもの、画像から色を抽出するもの、という感じに分けてみました。 配色アイデア タイプ 投稿された配色アイデアが紹介されているサイトです。アイデアから編集できるサイトもあり、取っ付きやすいと思います。 Color Trends + Palettes :: COLOURlovers kuler ColoRotate: Colors come to life in 3D. Color Theory @ ColorJack カラーピッカータイプ 好きな色を選ぶと、その色と相性のよい色や関係性の高い色などが表示されます。 ウェブ配色ツール Ver2.0 Color Scheme Designer 3 [ws] Color Scheme Generator 2 Col

    サイトの「色」選びに役立つ20のツール
    caligo
    caligo 2011/07/21
    サイトの「色」選びに役立つ20のツール/丁度昨日、今描いてる絵の配色に難儀してWEB配色の応用した所だった。配色センスが壊滅的すぎる…。
  • webデザインにおける視線誘導のおはなし | 07design.blog

    こんにちは。今回はレイアウトの記事を書きます。「グーテンベルク・ダイヤグラム」という言葉をご存じでしょうか。 なんだかすごく中二心をくすぐられる言葉ですね。「グーテンベルク・ダイヤグラム」とは均等に配置された同質の情報を見る際の、・・・こんにちは。今回はレイアウトの記事を書きます。 「グーテンベルク・ダイヤグラム」という言葉をご存じでしょうか。 なんだかすごく中二心をくすぐられる言葉ですね。 「グーテンベルク・ダイヤグラム」とは均等に配置された同質の情報を見る際の、一般的な視線の流れのパターンを表した図式のことです。 簡単に言うと「人間の目は左上から右下方向へ、チラチラしながら遷移する」というものです。 こういった視線の流れのパターンは、エディトリアルデザインなどでは当たり前に使われている技法・考え方らしいです。 テキストをレイアウトする場合には、左上・右下に重要なコンテンツを配置す

    caligo
    caligo 2011/06/03
    webデザインにおける視線誘導のおはなし/デザインの視線誘導って、コマ割の視線誘導と変わらないよね…。と思いながら仕事してた時期が私にもありました。
  • ウェブデザインで効果的に半透明とオーバーレイのテクニックを使う方法とその実例

    半透明とオーバーレイのテクニックは効果的に使用すると、奥行きとリアリズムを作り出し、退屈なウェブデザインにモダンな印象を与えます。 Onextrapixelから、ウェブデザインにおいて効果的に半透明とオーバーレイのテクニックを使う方法とその実例を紹介します。 Opacity and Overlay Techniques in Web Design [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 Dark Overlay Light Overlay Color Mixes Dark Overlay ブラック、あるいは暗いグレーを使ったオーバーレイ。最近のウェブデザインでよく見かけるタイプです。見た目はスタイリッシュになり、画像やスライドショー、ナビゲーションなどによく利用されています。 このテクニックを利用する際は、CSSでの透過をサポートしていないブラウザがまだあるため、PNGで

    caligo
    caligo 2011/05/13
    ウェブデザインで効果的に半透明とオーバーレイのテクニックを使う方法とその実例
  • JavaScriptやCSSの外部ファイルに手を加えサイトの表示速度を改善する3つの方法

    色々スクリプトを設置してヘッダーがJavaScriptCSSの外部ファイルでいっぱいになっていることはありませんか?外部ファイルが多くなればもちろん表示速度への影響も大きくなります。 サイトの表示速度はGoogleの検索順位にも反映されますし、そもそも訪問者のことを考えると少しでも表示速度は速い方がいいですね。 JavaScriptCSSファイルを軽量化する 空白や改行をなくしてJavaScriptCSSファイルを軽量化します。簡単に圧縮してくれるオンラインツールがたくさんありますが個人的なおすすめはこちら。 Compress javascript and css シンプルで使いやすいと思います。「basic compress」は空白のみ、「powerful compress」は改行も圧縮してくれます。 dean.edwards.name こちらも、同じように圧縮してくれます。軽量化

    JavaScriptやCSSの外部ファイルに手を加えサイトの表示速度を改善する3つの方法
    caligo
    caligo 2011/05/11
    JavaScriptやCSSの外部ファイルに手を加えサイトの表示速度を改善する3つの方法/そうか…たまに見る改行なしでズラズラ見づらいCSSやJSは軽量化だったん…?でも複数の人が関わってたら見づらくてやってらんないよね…
  • [Webデザイン] 文字組みについて本気出して考えてみた | Stocker.jp / diary

    これはもう何年も前から気になってることなのですが。 何故、昔からずっと見出し画像などの文字組みや文字詰めの甘いWebサイトが多いのでしょうか。 私はデザインについて偉そうに言える立場でないのは分かっていますが、折角全体的なデザインや背景、写真、Flashなどの動きはとても美しく、文章構成のしっかりしたサイトなのに、ただ一点文字詰めだけが甘いというサイトがあまりにも多くて、そういうサイトが減る様子もないのがずっと気になっています。 私は以前、ファッション雑誌やビジネス誌の組版(MacのInDesignやQuarkXPressを使って印刷用のデータを作る仕事。DTPとも言う)の仕事をしていて、見出しは言うまでもなく、文の文字詰めが少し甘いだけでもものすごく怒られたものですが、Webデザインの世界ではそういうのはあまり怒られることがないのでしょうか。 私は、見出しやタイトル画像における文字組み

    [Webデザイン] 文字組みについて本気出して考えてみた | Stocker.jp / diary
    caligo
    caligo 2011/05/10
    文字組みについて本気出して考えてみた
  • [JS]カスタマイズ性に優れた、メッセージのパネルを一時的に表示するスクリプト -Easy Notification

    設置が簡単で、オプションも豊富に用意されカスタマイズ性にも優れた、メッセージのパネルをアニメーションで表示・非表示するjQueryのプラグインを紹介します。 パネルを消去するには、「Close」ボタンをクリックします。 デモは他にも二つ公開されています。 デモページ:2 クリックでパネルを表示。 デモページ:3 クッキー対応、初回のみパネルを表示。 Easy Notificationの特徴 マークアップは非常にシンプル、しかもカスタマイズ性は強力 あらゆるエレメントに設置が可能 トリガーとなるイベントは、クリックやページロードなどに選択可能 クッキーを使用して、一度だけ表示することも可能 不必要に繰り返し表示しません。 [ad#ad-2] Easy Notificationの実装 パネルのHTML パネルはシンプルなHTMLで生成されます。 <div id="easyNotificatio

    caligo
    caligo 2011/02/04
    メッセージパネル/クッキー利用で初回のみの設定も可能
  • デザインやファッションに取り入れたい、2008年 夏のトレンドカラー | コリス

    Fashion Trendsetteから、「Le Cuir A Paris」と「Lenzing Color」の2008年 夏のトレンドカラーを紹介します。

    caligo
    caligo 2008/04/07
    2008年 夏のトレンドカラー
  • 1