タグ

GitHubに関するchiezo1234のブックマーク (25)

  • マイクロソフト、開発者向け共有サイト買収 8200億円  :日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志】米マイクロソフト(MS)は4日、ソフト開発者が設計図(ソースコード)を公開・共有できるサイトを運営する米ギットハブを75億ドル(約8200億円)で買収すると発表した。MSは世界で約2800万人が利用するギットハブを取り込むことで、ソフト開発者向けのクラウドサービス事業を強化する。ギットハブは2008年の設立。スマートフォンの普及などとともに、無償公開し自由に改良でき

    マイクロソフト、開発者向け共有サイト買収 8200億円  :日本経済新聞
  • GitHubのキャラクターの足がタコなのは「サンゴ」を食べたからだった! 正式名称は「Octocat」ではなく「Monalisa」

    GitHubのキャラクターとして人気の「Octocat」。しかし、そのOctocatにまつわる新事実が判明しました。 先日「GitHub」日法人設立(関連記事)のために来日したCIO Scott Chaconさんに聞けば、実はこの「Octocat」というネーミングは「キャラクターの名前」ではなく「種族」の名前。キャラクターの正式名称は「Monalisa」(モナリサ)なのだそうです。し、知らなかった……! ご存じ「Octocat」の名前でおなじみの「Monalisa」 「Monalisa」という名前になったのは、2008年の創業から1年半ほど経ったある日。GitHubの5番目の社員であるRyan Tomaykoさんの娘さんが、学校の課題(仮想の生きもので物語を作るというもの)でGitHubのキャラクターを用いたことがきっかけでした。 その物語は、「モナリサというが海へ潜ったときサンゴを飲

    GitHubのキャラクターの足がタコなのは「サンゴ」を食べたからだった! 正式名称は「Octocat」ではなく「Monalisa」
  • 転職活動してて訊きたいことのメモ

    転職先に訊きたいチェックリスト.md 制度 有休… 病休… 育休年収(月給、賞与など)… 残業代… 早朝/深夜手当… 休出手当… 住宅補助… 通勤補助… 資格手当… 人事評価… 自動車/自転車通勤… 健康保険… 保養施設… 部活動… 退職金… 確定拠出年金… ストック・オプション… 社員割引… 資格取得補助… 社内教育… 社外セミナ/カンファレンス/勉強会補助… 稼動日/休日… 個人の働き方 残業… フレックス勤務… リモート勤務… スーツ/カジュアル… BGM… 転勤… 職場 PC… モニタ… 机・椅子… 島固定/個室・ブース/フリーアドレス… 空調… ホワイトボード… 棚… ロッカー… 休憩場… 自販機… ランチ… 業務ツール エディタ… IDE… ブラウザ… ドキュメント… グラフィクス… 翻訳… ターミナル… 仮想化… 継続的インテグレーション… レビュー… 静的コード解析/

    転職活動してて訊きたいことのメモ
  • 第1回 ハックガールズがGitを教えちゃいます! | gihyo.jp

    皆さん初めまして!私たち、エンジニアアイドル「ハックガールズ」の堤沙也と濱ヶ崎美季です! 今回からgihyo.jpさんで連載を受け持たせて頂く事になりました!よろしくお願いします☆ ハックガールズとは ハックガールズは、エンジニア女子2人によるアイドルユニットです。 ハックガールズ、さやみん(左)とはまー(右⁠)⁠。 これからよろしくお願いいたします☆ 母体は「リアル脱出ゲーム」などの参加型イベントの企画・運営を行う「SCRAP」がプロデュースするアイドルユニット「パズルガールズ⁠」⁠。そのメンバーのうち、Webエンジニアをしている堤沙也(さやみん)と、SIer企業で働いていた濱ヶ崎美季(はまー)が内部ユニットとして立ち上げたのが、ハックガールズです。 実は、私たちが普段取り扱っている「謎解き」「⁠パズル」といったものは、エンジニアとの親和性がとても高いと思っていて。もちろん、謎解きやパズ

    第1回 ハックガールズがGitを教えちゃいます! | gihyo.jp
  • 【発売のお知らせ】Chef実践入門

    全国1000万人のInfrastructure as Code職人とImmutable Infrastructure芸人のみなさんこんばんは! ということでタイトルの通りなのですが、このたび5月22日に「Chef実践入門 コードによるインフラ構成の自動化」(技術評論社)が発売になりますのでお知らせいたします。 の表紙はこんな感じになります(カバーの色やデザインは変更の可能性があります)。 ご予約は、こちらで受付中です!昨年前半に着手していたので随分時間がかかってしまいましたが、なんとか出すことができました。 今回はCakePHP界隈でもおなじみの安藤祐介さん、イケメン寿司&ドラクエ好きでおなじみの伊藤直也さん、Ruby使いの菅井さん、インフラのスペシャリスト並河さんという凄い人たちとの共著になります。 の内容ですが、Vagrantを使って簡単なクックブックをChef Soloを使って実

    【発売のお知らせ】Chef実践入門
    chiezo1234
    chiezo1234 2014/05/10
    >5人での執筆でしたので、原稿は全てMarkdownで記述し、GitHubのプライベートレポジトリに配置し、コミットするたびに自動でPDFとepubとhtmlにビルドして、各著者のDropboxに配信するというようなことをやっていました
  • チーム開発においてGit初心者が踏みがちな地雷まとめ|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。残暑やばい。 ※元々は2014年に書いた記事ですが、2020年になっていろいろと事情も変わっているので2020年revise版として更新しました。 弊社ではバージョン管理システムにGitを使っています。 数ヶ月以上一緒にやっているある程度ツーカーなメンバーだけのプロジェクトなら問題無いのですが、案件によっては協力会社の方が一時的にJOINしたり、新規参入メンバーの参加などで、これまでGitを使ったことがない、または格的なチーム開発でGitを使ったことがない人が参加することもあります。 ※2020年現在では流石に全くGitを使ったことのない開発者というのはほぼ見なくなりましたが、チーム開発できちんと運用に乗せて使ったことがない、という所は今でもそこそこあるようです。 Gitは自由度の高いシステムですが、その分概念を覚えることが必要なため、導入の敷居が高い方だと

    チーム開発においてGit初心者が踏みがちな地雷まとめ|TechRacho by BPS株式会社
  • 超簡単インストールが可能なGitHubクローン「GitBucket」が凄い | ソフトアンテナ

    世の中にはたくさんのGitHubクローンが存在しますが、高機能でもインストールが面倒だと、なかなか手が出しづらいものがありますよね。実際に使えるものかどうか確認したいだけなのに、動かすだけで精一杯だとやる気が萎えてしまいます。 ということで、手間をかけずにGitHubクローンソフトを体験したい方にオススメしたいのが「GitBucket」です。 gitbucket.warをダウンロードしてjavaを使って実行するだけという超簡単インストールで即動かすことができます。 インストール方法 gitbucket.war(現段階で最新版は1.12)をダウンロードし、以下のようにjavaを使って実行します。MacJava6でも問題なく動きました。 java -jar gitbucket.war 正常に起動したのを確認したら、ブラウザから「http://localhost:8080」へアクセスします。

    超簡単インストールが可能なGitHubクローン「GitBucket」が凄い | ソフトアンテナ
    chiezo1234
    chiezo1234 2014/05/09
    >個人的にも、GitLabのインストールを断念したところに発見した救世主的ソフトなので、今後個人的なプロジェクトで使っていく予定です。
  • README のファイル名が大文字である理由 - clock-up-blog

    README のファイル名は慣習的にすべて大文字(であることが多い) GitHubプロジェクトを作るときに README を作成するオプションを入れておくと、README.md というファイルができる。それ以外の場所のプロジェクトでも README.txt や README など、ファイル名がすべて大文字になっているものをよく見かける。 なんか気持ち悪いなぁ、って思ってました。 readme でいいじゃん、と。 詳解 Linuxカーネル 第3版 作者: Daniel P. Bovet,Marco Cesati,高橋浩和,杉田由美子,清水正明,高杉昌督,平松雅巳,安井隆宏出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2007/02/26メディア: 大型購入: 9人 クリック: 269回この商品を含むブログ (71件) を見る 調べてみた README - Wikipedia, th

    README のファイル名が大文字である理由 - clock-up-blog
    chiezo1234
    chiezo1234 2014/05/09
    すでに目がREADMEに慣れちゃってる。疑問にすら思ってなかった。妥当な理由。
  • Increments は和製 GitHub の夢を見るか? - @kyanny's blog

    Quipper では日オフィスの開発者を中心に、 Qiita::Team を導入して社内のドキュメント共有を行なっている。書かれる内容は日報が多いが、技術 Tips の共有やチャットでは適切でない込み入った技術的問題を解決する議論の場としても活用している。 なぜわざわざドキュメント共有?ていうか日報書くなんてダサすぎじゃね?そう思ったあなた、日報を見くびっちゃいけません。上手に運用すればナレッジシェアやコラボレーションのみならず、チームビルディングにも役立つんです。 上手に運用された日報には前例がある。ペパボの社内 SNS であるタンパクがそれだ。毎日スタッフ全員が日報を書くきまりなのだが、来の目的である業務内容の記録以外に一言コメントを書く欄がある。定型文で済ます人もいればブログ並の長文を書く人もおり(それはわたしです!)、これがそこらの SNS なんかよりよっぽど面白いコンテンツな

    Increments は和製 GitHub の夢を見るか? - @kyanny's blog
    chiezo1234
    chiezo1234 2014/05/07
    日報の活用について
  • Webサービス開発現場から / 近頃の開発のやり方 ・・・ Github と Pull Request とコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー

    先日プレスリリースが出たのですが、KAIZEN platform という会社で技術顧問などをやっています。それから、一昨日自分も出たWebアプリケーション開発に関する勉強会 (資料) を開いたじげんという会社でも少し前から同じように顧問のような形で携わっています。 自分が関わっている会社のPRも含めて、すこし、2013年現在のWebサービス開発の現場感、やり方みたいなものを書いてみたいと思う。ただ、自分の利益があるところの話だけではフェアではないので、Webエンジニアならよく知っているであろう Qiita を運営しているインクリメンツの様子も合わせて紹介する。 KAIZEN platform KAIZEN platform が提供しているサービスは planBCD という A/B テストの SaaS で、Webサイトのコンバージョンだとかを画面の構成要素を変えて効果測定したいとか、そういう

    Webサービス開発現場から / 近頃の開発のやり方 ・・・ Github と Pull Request とコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー
  • TechCrunch

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the newsletter every weekend in your inbox. Subscribe for free.  W

    TechCrunch
    chiezo1234
    chiezo1234 2014/05/07
    >実はWordのドキュメントでもFinal Cutのプロジェクトでも、どんなタイプのファイルでも管理できる
  • GitHub初心者はForkしない方のPull Requestから入門しよう // qnyp blog

    2013/08/13 GitHubの新デザインに対応するために記事内容・画像をアップデートしました。 こんにちは、ブログ記事を書くのが約2年ぶりのruedapです。 さっそくですが、Pull Request(プルリクエスト)機能を使ったことはありますか? GitHubの代表的な機能で、「pull req」や「PR」とも略されたりして、名前はよく聞きますよね。 この記事は、Gitはいちおう入門済みで、GitHubも使い始めたけど、Pull Request機能はまだ使ったことがない、そんな人に向けた 簡単な方のPull Request の入門記事です。 もう1つのPull Requestについて Pull Request機能の解説としてよくあるのは「他の人のリポジトリを自分のGitHubアカウントにFork(コピー)してきて、変更を加えて、それを元のリポジトリに取り込んでもらうようにリクエスト

    GitHub初心者はForkしない方のPull Requestから入門しよう // qnyp blog
  • Mitsugu Oyama のソフトウェア倉庫 > ツール関連資料 > github 使い方メモ > fork する意味

    Mitsugu Oyama のソフトウェア倉庫  > ツール関連資料   > github 使い方メモ    > fork する意味 ソフトウェア 作成したソフトウェアを置いています。 もじる Mozilla 勉強会や Firefox Developers Conference の資料やレポート、Chromeless 関連で試してみたこと、その他 Mozilla 関連資料です ( 含 Vimperator )。 ツール関連資料 git や各種ツールの資料ならびに言語の資料等です。 その他技術資料 各種資料です。 試してみた・作ってみた Mozilla 関連を除いて試したこと、作ってみたことの記録です。 コラム 技術関連コラム…だと思います。たぶん。 github には fork という機能がある。fork は git の機能ではない。github の機能だ。fork は他の開発者のリポジト

    chiezo1234
    chiezo1234 2014/05/07
    >fork するという行為はオリジナルへの貢献を前提とする
  • GitHub のフォーク (fork) とプルリクエスト (pull request) の使い方 - akihiro kamijo

    先日、皆さまにお願いした CreateJS のドキュメント翻訳では GitHub を利用しています。GitHub を使うのは初めてという方もいるかもしれませんので、いまさらながら簡単な使い方をご紹介します。 一般的な (といっても GitHub の使い方が指定されているわけではないですが) GitHub を利用した共同開発には以下の 2 種類があるようです。 共有リポジトリ リポジトリ (しばしば "repo" と呼ばれます) は、GitHub が、プロジェクトに関連するファイルをまとめて保管する単位です。CreateJS 翻訳プロジェクトCreateJS/localization という名前のリポジトリを持っています。 これをチーム内で共有して、作業目的ごとにブランチ (Branch) と呼ばれるコピーを作り、適当なタイミングでブランチに対して行われた更新をオリジナル (Master

  • CEOが自ら語った「イノベーションを起こすためのGithubの哲学」 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    人材の移動の激しいスタートアップ業界にいながらも殆どの従業員が辞めないことが話題となっている、ソーシャルコーディングサービスGithubCEO、Tom Preston Werner氏が「イノベーションを起こすためのGithubの哲学」について先日のOpenCoSFというイベントで語った。 「イノベーションとは新しく何かをはじめることだ、たとえ他の人がそれをクレイジーだと思っていても」サンフランシスコはイノベーションを起こすには最高の場所だ。何か新しいことをすることはリスクだ。何が起こるかわからない。イノベーティブになるには勇気がいる。 他の人が「こんなもんクレイジーだ!」って言ったとしてもこれをやるぞという強い意思が必要だ。実際にスタートアップはとても高い確率で失敗する。でもサンフランシスコの文化ではたとえ失敗したとしてもまったく問題ないんだ。 実際にたくさんの起業家が失敗しているし、新

    CEOが自ら語った「イノベーションを起こすためのGithubの哲学」 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    chiezo1234
    chiezo1234 2014/05/07
    >ドイツの法律も実はGithubにアップロードされている。これによって、どの部分がいつ変更されたか?その変更は何故行われたのか?という議論が簡単に追えるんだ
  • [github]github shopでoctocatステッカーを買いました – o24ブログ

    chiezo1234
    chiezo1234 2014/05/07
    STARWARSのローブかぶってるのと、マリオが超かわいい
  • GitHubのOctocatと関連して驚いたことがひとつある。それは、Octocatのデザイナーと、T...

    GitHubのOctocatと関連して驚いたことがひとつある。それは、Octocatのデザイナーと、Twitterの鳥の絵を描いた人が、同一人物であるということだ。 Simon Oxley氏はイングランド生まれのアーティストで、現在は福岡を拠点に活動している。 ‘Twitter Bird’ Artist Simon Oxley - The Washington Post Twitter Paid $6 or Less for Crowdsourced 'Birdie’ Graphic - Wired.com Twitterの鳥も、GitHubのOctocatも、深いバックグラウンドがあるように見えて、実は氏のiStockphotoのページから、それらしい絵を買ってきて間に合わせたに過ぎない。 デザインのクラウドソーシング化っていうのは、こういうことなんだろうか。

    chiezo1234
    chiezo1234 2014/05/07
    デザインのクラウドソーシング化>Twitterの鳥も、GitHubのOctocatも同一人物が描いた。深いバックグラウンドがあるように見えて、実はiStockphotoのページから、それらしい絵を買ってきて間に合わせたに過ぎない。
  • github:shop

    Looking for a new laptop sticker, super-cozy hoodie, or an art book featuring everyone’s favorite Octocat? Welcome to the GitHub Shop, where you can find high-quality, sustainable gifts for yourself, a friend, or even your pet. New Collections Step into style with GitHub's newest arrivals, designed to keep you looking effortlessly fresh as you stay in the flow.

    github:shop
    chiezo1234
    chiezo1234 2014/05/07
    めがっさかわいい
  • chiezo1234
    chiezo1234 2014/05/07
    >あ、あと日本に来てくれてありがとう、って言えて良かった/なんか、こういう〆いいなぁ。初々しくていい。
  • Xcodeをカッコよく仕上げる。ナウいプラグインマネージャ「Alcatraz」 - ここぽんのーと

    Xcodeにプラグインを追加しようとすると、これまでは「目的のプラグインをダウンロードして、ビルドして、~/Library/Application Support/Developer/Shared/…に入れて、…」なんてやっていました。が、Alcatrazはそんな面倒な作業をすべてやってくれます。 インストール方法はとても簡単。公式サイトの言うとおり、ターミナルに1行コピペして実行するだけです。 $ curl -fsSL https://raw.github.com/supermarin/Alcatraz/master/Scripts/install.sh | sh ビールの絵文字がお茶目ね。 これがAlcatrazだ!Xcodeを再起動すると、メニューに「Window > Package Manager」が追加されています。 選択してAlcatrazを開きます。 Xcodeをカッコよく仕

    Xcodeをカッコよく仕上げる。ナウいプラグインマネージャ「Alcatraz」 - ここぽんのーと
    chiezo1234
    chiezo1234 2014/05/06
    インストール後にビールのアイコンとかにくい演出。もうそれだけでインストールする気になったよ。