タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (143)

  • Abletonのシンセ入門サイト、音も出せるしわかりやすすぎる

    Abletonのシンセ入門サイト、音も出せるしわかりやすすぎる2024.06.02 21:0017,553 ヤマダユウス型 「シンセサイザー、名前も見た目もかっこいいけど複雑そう」 そう感じたことがある人にぜひ知ってもらいたい、シンセ知見の塊みたいなサイトを見つけました。コチラです。 このサイト、音楽制作ソフトやハードウェアを手掛けるAbletonが作ってるみたいで、なんと実際に演奏ができるんです。しかもスマホでアクセスすると、タッチで演奏もできてしまう! シンセサイザーの仕組みをサウンドと一緒に解説実際にサイトを訪れてみると、テキストと共に操作できるスペースが用意されています。たとえば上の画像だとドラッグできる下画面をクリックすると、ビヨンビヨンとシンセらしい音が出ます。 こういったシンセらしい音はどんな仕組みで動くのか、どんな要素で構成されているのか。音と一緒に理屈でも解説していきます

    Abletonのシンセ入門サイト、音も出せるしわかりやすすぎる
  • AIの「マルチモーダル」ってなんだろう? グーグルやOpenAIが大騒ぎしてる理由

    AIの「マルチモーダル」ってなんだろう? グーグルOpenAIが大騒ぎしてる理由2024.05.22 21:0010,857 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 5月といえば、スター・ウォーズとゴールデンウィーク。しかし、今年の5月はSWよりもGWよりも、AIな月となりました。OpenAIGoogleグーグル)が、次々と大きなAI関連の発表を行なったからです。 近年、テック大手はAIモデルの開発に注力し、より賢く、よりスピーディで、より自然な動きができるようアップグレードを続けています。その中で、バズワードとしてよくでてくる言葉が「マルチモーダル」。 …マルチモーダルって何ですか? より賢くなるために必要2022年に登場し一瞬で世界を虜にしたときのあの輝きは、今のChatGPTにはもうありません。いい意味で、ね。ものすごいことになったぞ…!と

    AIの「マルチモーダル」ってなんだろう? グーグルやOpenAIが大騒ぎしてる理由
  • iOS18は「メモ」で録音→文字起こし→AI要約までするらしい。最高では?

    iOS18は「メモ」で録音→文字起こしAI要約までするらしい。最高では?2024.05.19 21:0010,924 小暮ひさのり 仕事が楽になる未来が見える。 毎年アップデートされるiPhoneのiOS。今秋には「iOS 18」がリリース予定ですが、今年はどうやらAI機能と連動した大幅なアップデートが予感されています。 そのひとつとしてまことしやかに語られているのが、「ボイスメモ」と「メモ」アプリの連携。 AppleInsiderによると、これらのアプリの連携により音声録音からの文字起こし。そして、AIによる要約生成までやってくれるそうな。なにそれ、神機能じゃん…。 複数のアプリ・AIサービスを使い分けなくて済むかも?僕、インタビューや発表会は、ボイスメモで録音して文字起こしはCLOVA Note。必要あればChatGPTで要約。と、使い分けていたんですが、今後はもしかして「メモ」だけ

    iOS18は「メモ」で録音→文字起こし→AI要約までするらしい。最高では?
  • 元ピクサーのアニメーターが語る「ハリウッドでAIが通用しない理由」

    元ピクサーのアニメーターが語る「ハリウッドでAIが通用しない理由」2024.05.11 11:0014,448 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 昨今、AIが生成した動画が良くも悪くも常に話題になっています。ネタ動画を作るだけではなくて、これでプロの現場・ハリウッドも劇的に変わるのではないか?という声も聞こえてきます。 その問いに「No」と答えるのは、『トイ・ストーリー』や『ファインディング・ニモ』などの制作に携わった、元Pixarアニメーターのクレイグ・グッドさん。 グッドさんいわく、AIをプロの現場で使うには、関係者全員をイラつかせてしまう大きな欠点があるといいます。それは、微調整が効かないこと。 生成AIは、作りたいものをテキストで入力するだけで画像や動画を作り出します。何もないゼロ状態から作り出されるものとして、正直驚くべき出来です。ただ、現

    元ピクサーのアニメーターが語る「ハリウッドでAIが通用しない理由」
  • OpenAIがついに「声」を完コピするツールを生み出しちゃった

    OpenAIがついに「声」を完コピするツールを生み出しちゃった2024.04.02 12:0012,773 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) これ悪用されないのかな? AIChatGPTの話が当に身近になりました。自然に文章で尋ねると、会話してるみたいに答えを教えてくれたり、いろんな仕事を自動化させたり。便利な使い方がたくさんありますけど、いったいどこまで進化を遂げていくんでしょうか…。 自分の声を作ってしまうVoice EngineこのほどOpenAIは、新たなツールとして「Voice Engine」の開発が順調に進んでおり、正式リリースが迫っていることを明らかにしました。すでにOpenAIが多方面に開発分野を広げていることは百も承知。動画を生成してしまうAIツールの「Sora」ですとか、パートナー企業と人型ロボットの「Figure 01」ま

    OpenAIがついに「声」を完コピするツールを生み出しちゃった
  • AIが人類絶滅を企てる。頼みの綱はジェニファー・ロペス

    AIが人類絶滅を企てる。頼みの綱はジェニファー・ロペス2024.03.23 21:00 Sabina Graves - Gizmodo US [原文] ( 中川真知子 ) AIは人類の敵か、味方か。 5月24日に配信されるNetflix映画『アトラス』も、AIに不信感を抱くもAIと協力しなければならない人の物語。先日、ティーザー予告編が公開されました。 あらすじによると、ロペス演じるアトラス・シェパードは優秀だけど人間嫌いのデータアナリストで、人工知能に深い不信感を抱いているそう。謎めいた過去を共有する反逆ロボットを捕らえるミッションに参加するも計画は失敗。人工知能から人類を守る唯一の術は、人工知能を信じること…、という内容なのだとか。 ここ20年ほどはコメディやドラマ、スリラー映画の出演が多めのジェニファー・ロペスですが、SF映画好きにとっては2000年公開の『ザ・セル』が強烈な印象に残

    AIが人類絶滅を企てる。頼みの綱はジェニファー・ロペス
  • 動画だけじゃない。効果音も作れるAIが近日登場

    動画だけじゃない。効果音も作れるAIが近日登場2024.02.25 08:006,481 岡玄介 何から何までAIで完成しちゃう。 文章入力だけで超リアルな動画を生成できる、OpenAIの新AIツール「Sora」。現実世界で撮影したようなクオリティーなので、勘違いする人もたくさん出てきそう…というレベルです。 「Sora」は映像を作るツールとしては凄まじい性能ですが、そこにはまだ音がありません。そこで開発されているのが、「だったら効果音もAIで作っちゃえばイイじゃん?」というもの。 「AI Sound Effects」誕生ElevenLabsの「AI Sound Effects」により、OpenAIが発表した動画にAI生成の音が追加されました。 Video: ElevenLabs/YouTube足音やロボットの機械音、街の喧騒や雪がワサワサする音、タイピング音もこの通り。ナレーションや台

    動画だけじゃない。効果音も作れるAIが近日登場
  • AI動画を見て震えが止まらない。OpenAIがTikTokアカウントを開設

    AI動画を見て震えが止まらない。OpenAITikTokアカウントを開設2024.02.22 18:0033,748 岡玄介 スマホでサクサク最新のAI動画が見られる。 チャットAIの「ChatGPT」を作ったOpenAI社が、文章入力で動画を作成できるAIツール「Sora」を発表したのは記憶に新しいところ。動画や写真などの素材が不要で、文字入力のみで超リアルな動画が生成されます。 YouTubeやXでもそれらを見ることができますが、新たにTikTokにアカウントが作られました。TikTokユーザーにも広く知られることになりますね。 いくつか見てみようまずは「いいね」の数が86.8Kで1番多かったオウギバト。トサカの緻密な描写に加えてリアルな動き方が完全に物です。 @openai Introducing Sora, our first AI model that creates vi

    AI動画を見て震えが止まらない。OpenAIがTikTokアカウントを開設
  • アップルが画像生成AIツールをひっそり発表

    アップルが画像生成AIツールをひっそり発表2024.02.14 12:0020,184 Thomas Germain・Gizmodo US [原文] ( mayumine ) Apple(アップル)も画像生成AI研究中。 Appleは、テキストベースの指示で写真や画像を編集するオープンソースのツールを発表しました。カリフォルニア大学サンタバーバラ校と共同で開発したもので「MLLM-Guided Image Editing(MGIE)」と名付けられています。 現在、PhotoshopのAI機能、OpenAIのDALL-Eなど、画像を一から生成するだけでなく、既存の画像の編集ができるツールはいくつか存在しています。 でも、使ったことがある人ならわかると思いますが、AIがなかなか意図を汲み取ってくれなくてイライラするんですよね。AIが正確に求めているものを理解するのはなかなか難しそうなのが今現在

    アップルが画像生成AIツールをひっそり発表
  • Appleがついに本気出す。 iOS 18でAI強化が始まりそう

    Appleがついに気出す。 iOS 18でAI強化が始まりそう2024.01.26 12:3029,723 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) まさに生き馬の目を抜くようなAI競争。 OpenAIを筆頭に、MicrosoftGoogleが爆速で走り、Metaは少し後につけつつ、Amazonがそこに追いつこうとしている印象です。となると、世界中の誰もが思っているのはAppleはどうするんだろう? Apple気だすのは…、iOS 18。 今夏リリースが期待されるiOS 18Financial Timesが報じたところによれば、アナリストの間ではAppleAI強化に腰をいれるのは、この夏、WWDCで発表されるiOS 18だといいます。 勝者は後からやってくるAppleファンなら常識ですが、Appleは満を持して登場するタイプ。遅れてやってくる

    Appleがついに本気出す。 iOS 18でAI強化が始まりそう
  • Amazonが社員に注意喚起した「ChatGPTに共有してはいけないモノ」

    Amazonが社員に注意喚起した「ChatGPTに共有してはいけないモノ」2024.01.27 16:3516,144 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 2023年1月28日の記事を編集して再掲載しています。 ChatGPTで揺れるテック業界。 昨年のデビュー以来、教育現場、ジャーナリズム界隈、軍事業界とあらゆる分野で着目され(一部恐れられている)ているAIチャットbotのChatGPT。もっとも揺れているのはGoogleをはじめとするテック企業。 Amazonも例外ではありません。 ChatGPTのトレーニングに社外秘データを使われたくないAmazonの弁護士チームがChatGPTのリスクを考慮。米Business Insiderの報道によれば、現在開発中のコード含むAmazonの極秘情報をChatGPTと共有しないようにとAmazon社員に向

    Amazonが社員に注意喚起した「ChatGPTに共有してはいけないモノ」
  • 一気に出回ったテイラー・スウィフトのAI生成エロ画像。テイラーファンが集結し応戦

    一気に出回ったテイラー・スウィフトのAI生成エロ画像。テイラーファンが集結し応戦2024.01.26 23:00196,181 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) テイラーファンの団結力とロイヤリティの高さはさすが! テイラー・スウィフトの巧妙なエロAI生成画像が、昨日一気にXで拡散されました。一部の画像は削除されていますが、今でも残っているものもあります。そこで、テイラー・スウィフトのファンたちが立ち上がり、自分たちの投稿でフィードを埋め尽くして、その画像を葬り去る作戦に出ています。 一気に広がったテイラーのAIフェイク画像テイラーのわいせつAI画像は17時間ほどXに残っていて、「Taylor Swift AI」がトレンドになったほど。4500万回の閲覧と数十万件のいいねやリポスト、ブックマークを集めていましたが、その後Xが元の画像を共

    一気に出回ったテイラー・スウィフトのAI生成エロ画像。テイラーファンが集結し応戦
  • AIと恋愛してはだめ。恋愛系GPT、OpenAIのストアから削除

    AI恋愛してはだめ。恋愛系GPT、OpenAIのストアから削除2024.01.24 22:0022,186 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) AI恋人、アリかナシか。 今月、OpenAIは「GPT Store」と呼ばれるマーケットプレイスを立ち上げました。開発者がカスタムで作ったAIアプリやツールを販売できる場所です。ここではゲーム、生産性支援ツール、グラフィックデザインツール、執筆ツールなどが数百万ものGPTがあるのですが、OpenAIが禁止しているGPTもあります。AI恋人です。 わずか数時間でAI恋人がたくさん出現こんな時代なので、AIとの恋愛を望んでいる人は多いようで、開発者はそんな風潮を把握しており、バーチャル恋人を開発・販売したがっているのですが、OpenAIはそれに反対しているようです。GPT Storeが立ち上がってわ

    AIと恋愛してはだめ。恋愛系GPT、OpenAIのストアから削除
  • 今年から生成AIを使ってみたい人へ。ギズではこう使ってます

    今年から生成AIを使ってみたい人へ。ギズではこう使ってます2024.01.05 22:0014,948 編集部 Bingで正方形のイラストを生成して、Adobe Fireflyで横長の画像に生成拡大。AIの尻尾が2になっていたのをレタッチで修正。 Image :Image Creator + Adobe Firefly 「生成AIすごい」っていうけど、みんなどうやって使ってるの? 2023年はAIの話題があちこちを騒がせた年でしたね。ChatGPTが新バージョンのGPT-4をお披露目し、マイクロソフトとGoogleが、自分たちのサービスにAIアシスタントを搭載してきました。 いよいよ、誰にでも手が届くところに生成AIツールが広まり始めた感じです。 私たちこうやってAI使ってますただ、いきなり「このAIアシスタントに願い事を言うがよい」と言われても、何を頼めるのか、なにができるかわからない

    今年から生成AIを使ってみたい人へ。ギズではこう使ってます
  • 生成AIどう使ってる? AIなしで仕事は無理、任せるのもまた無理

    生成AIどう使ってる? AIなしで仕事は無理、任せるのもまた無理2023.12.31 19:008,861 照沼健太 2023年の私的ニュースを一つ挙げるとしたら、それは「YouTubeを始めたこと」です。 きっかけは、今やあまり聞かなくなった「Zoom飲み会」。その数日後に初回撮影を行ない、企画や編集を見直して、企画発足から1ヶ月以内である10月末日に音楽系チャンネル「てけしゅん音楽情報」を開設することとなりました。 Video: てけしゅん音楽情報 / YouTube「週3回更新」を謳いながら、実際はそれ以上のペースで更新中。 僕はこのYouTubeチャンネル運営のために、生成AIを中心としたAI技術を多数活用しています。 AI活用は「24時間」を最大化する普段の僕はフリーランスの編集者、ライター、カメラマンなどの仕事をしており、どうにかYouTubeのために時間を捻出しなければいけま

    生成AIどう使ってる? AIなしで仕事は無理、任せるのもまた無理
  • 生成AI、当たり前に使うようになった人の1日はこんな感じ

    生成AI、当たり前に使うようになった人の1日はこんな感じ2024.01.01 12:00123,358 かみやまたくみ 2023年初頭に登場し、一気に広まったChatGPTなどの生成AI。自分の生活にはめちゃくちゃ入り込んでいます。 生成AIは今までとのAIとは「賢さ」がだんちがい。人間でないとできなかった作業ができるのが特徴です。 それを活かして生活に取り入れるとどんな感じの1日になるのか。ご紹介します。 1日を「最適な朝」で始めるImage: Shutterstock朝起きたらまずは朝ですが、ここからもう生成AIが絡んでいたり。 朝は肉か魚を焼いてたんぱく質を摂るようにしているのですが、太らないようになるべく低脂質・低カロリーなものを選びたい。そのために、ChatGPTに「ヘルシーな肉魚ランキング」を作ってもらっています。 スーパーではいろんな肉・魚が売っていますが、種類によっては

    生成AI、当たり前に使うようになった人の1日はこんな感じ
    deejayroka
    deejayroka 2024/01/03
    “もっと大事なのは「自分が本当に気になる情報がどれか」が見えてくること。生成AIを活用して稼いだ時間は、そういったものを丁寧に読み解くのに割きます。前からやっていたことですが、生成AIを使うことで量と質、
  • ググるより早い。ぼくがたくさんのAIで調べ物する理由

    ググるより早い。ぼくがたくさんのAIで調べ物する理由2023.12.30 22:0055,923 西谷茂リチャード 編集部 web検索だけじゃ、見つけにくい知識にアクセスできる。 メディアの仕事をしていると、1日のかなりの割合を「調べもの」が占めるようになります。ウェブ検索でかなりスピードアップして...いまは2023年。 新しい「調べ物」ツールとして、AIが頭角を現し始めました。おかげで調べるスピードが今まで以上にアップしたと感じています。ここでは、僕がどのようにAIを使っているのか、かんたんに紹介しますね。 ちょっとした調べもの調べものの中には、「去年のXperiaのカメラの画素数は?」みたいに明確な答えが決まっているものがあります。実際にこれをウェブ検索で調べた場合、検索結果のページをいくつか読む必要がありますよね。 Perplexityそこで便利なのが、AIチャットサービスのPer

    ググるより早い。ぼくがたくさんのAIで調べ物する理由
  • 画像生成AIでお絵かき対決。優勝はMidjourney

    画像生成AIでお絵かき対決。優勝はMidjourney2023.12.13 08:0016,175 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 2023年はAI台頭の年と言ってもいいと思います。来年以降、AIがさらなる活躍を見せるとは思いますが、いつか振り返った時に「やっぱり2023年で変わったよね」って言ってそうな気が、今はします。 さまざまなタスクをこなすAIですが、今年大きく注目されたのは生成AI。テキストで出されたお題から、動画、音楽、画像といろいろなものを作り出しています。では、1番画像生成が上手、つまり絵が上手いのはどのAIなんでしょう? 米Gizmodo編集部が、画像生成AIお絵かき勝負してみました。 比較するのは4つのAI米Gizmodoお絵かき選手権に出場したのは4つのAI。言わずとしれたMidjourney。AI業界を牽引するOpenA

    画像生成AIでお絵かき対決。優勝はMidjourney
  • 「カスタマイズできるGPT」に脆弱性。簡単だからこそ危険が潜む

    「カスタマイズできるGPT」に脆弱性。簡単だからこそ危険が潜む2023.12.03 11:00 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 大事なデータをペラペラ開示しちゃうかも、と。 OpenAIは、カスタマイズしたチャットボットのマーケットプレイス「GPT Store」を立ち上げようとしています。 GPT Storeでは誰でも自分の用途に合わせたChatGPTを作れて、さらにそれを公開し、販売までできます。カスタマイズしたChatGPTは単に「GPT」と呼ばれ(ややこしくてすみません)、たとえばボードゲームのルールを解説してくれるGPTとか、算数を教えてくれるGPTといったものが考えられています。 目的に合わせてより詳細で信頼性の高い回答をしてくれるチャットボットがたくさんできるなら、それはかなりありがたいことです。が、サイバーセキュリティ企業のAd

    「カスタマイズできるGPT」に脆弱性。簡単だからこそ危険が潜む
  • しゃべるようになったiPad miniに気持ちを整理してもらってます

    しゃべるようになったiPad miniに気持ちを整理してもらってます2023.11.15 20:0028,969 照沼健太 これこそ「未来は今」。 今年最大のテックニュースといえば、ほぼ満場一致で「ChatGPT」なのではないでしょうか。 しかし、当初は「すごい!」「エグい!」「ぜんぜん使えない!」「嘘をつかれた!」「それは使い方が悪い!」なんて、いろんな意見が飛び交っていましたが、今ではすっかり活用している人と全然使っていない人に分かれてしまった印象があります。 そこで「あまりChatGPTを活用できていない」という人におすすめしたいのが、ChatGPTの「音声対話機能」です。これ、マジですごいですよ。 2023年もっとも驚いたテクノロジーChatGPTと話せる「音声対話機能」って?Photo: 照沼健太文字通り、ChatGPTと声で会話ができる機能です。 ユーザーはマイクを通じて質問

    しゃべるようになったiPad miniに気持ちを整理してもらってます