ビジネスに関するgecko_a5のブックマーク (4)

  • プロセス改善は、人間心理への洞察が必要な奥深い仕事|國分佑太 | Yuta Kokubun

    noteに関わってる深津さんと安藤さんに熱烈に欲しいと言われたので、すごくマニアックな複雑な業務を紐解く過程を気出して解説してみる。(宣言してからもう2ヶ月経過してたw) そもそもビジネスプロセスとは 書ではビジネスプロセスを「お客様に始まりお客様に終わる価値提供のライフサイクル」と定義しています。ビジネスプロセスはいくつもの業務の集合体です。それぞれの業務はインプットとなるモノや情報に処理を加えて、より価値のあるモノや情報をアウトプットとして送り出します。 山 政樹. ビジネスプロセスの教科書 アイデアを「実行力」に転換する方法 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.30-33). Kindle 版. まさに上記の通りなのだが、問題が表面化するのはお客さまとの接点であることが多く、問題の原因は途中の社内プロセスであることがかなり多い。そして、お客さまとの

    プロセス改善は、人間心理への洞察が必要な奥深い仕事|國分佑太 | Yuta Kokubun
  • 「プレゼン」スキルを高める方法10選 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    「プレゼン」スキルを高める方法10選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 平成最後の年の瀬は、やっぱりZapposに捧げたい-前編-

    こんにちは。平成生まれ平成育ちのmarumaruです。世はメリークリスマス、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 さて、もう今年もあと6日。2018年を振り返ろうと思った時、一番のハイライトはやはりZapposへの訪問だったので、ここにまとめます。 皆さんはオンライン屋のZapposという企業をご存知でしょうか? 徹底したカスタマーサービスや個を活かすカルチャー、ホラクラシー組織といえばZapposなので、スタートアップの経営者や人事の中ではご存知の方も多いのかなと思います。 この記事では、 Zapposはカルチャーやそれを支えるユニークな取り組み単体ではなく、 ・市場環境を見極めること(前編) ・そこでどう価値を磨くのか(後編) この2つこそが学ぶべき当の素晴らしさである。 ということをつらつらと書きます。People Analyticsとは全く関係ないです。 完全なる趣味、かつ、個人

    平成最後の年の瀬は、やっぱりZapposに捧げたい-前編-
  • 顧客は機内食で航空会社を選ばない--50年以上信じられてきた“ウソ”を暴いたJALのCX戦略

    カスタマーエクスペリエンス(CX)が重要視され始めた昨今、注目を集めているのがCMO(チーフマーケティングオフィサー)の存在だ。CXとは、単なる商品に対するユーザー満足度ではない。サービスや商品の中身だけでなく、ユーザーがどのようにして商品を選び決定するのかという購買行動まで含めて、ユーザー体験を最適化するという考え方なのだ。 そんなCXに力を入れて取り組んでいる企業の1つが、日航空(JAL)である。日を代表する航空会社であり圧倒的な知名度を誇る同社は、どのようにして顧客が求めているものを分析、理解しているのか。路線事業企画部事業マーケティング戦略グループの深田康裕グループ長に聞いた。 顧客は機内で航空会社を選ばない --御社がCXに力を入れ始めたのはいつ頃のことでしょう。 深田氏:顧客に対する取り組みを格的に始めたのは2012年4月です。社長に就任した植木(義晴氏)が、「JAL

    顧客は機内食で航空会社を選ばない--50年以上信じられてきた“ウソ”を暴いたJALのCX戦略
    gecko_a5
    gecko_a5 2015/10/23
    アバターとか、客同士の交流は不要(Wifiで将棋やマージャンとかならありえるかも)。機内食も選択肢が多いことがUX的にいいとはいえない。意図的に選択肢を狭めることがUXを高めることもあることに気付いていない
  • 1