タグ

高校生物に関するhatbetのブックマーク (2)

  • やっぱり不思議、なぜ生物は進化するのか?(更科 功)

    進化のメカニズムは4つしかない 確かに、ハーディ・ヴァインベルグの定理が言っていることは、当たり前かもしれない。遺伝子頻度から遺伝子型頻度を予測するときなどには便利かもしれないが、それを別にすれば「特別なことがなければ、ハーディ・ヴァインベルグ平衡が成り立つ」と言っているだけなのだから。でも、ハーディ・ヴァインベルグ平衡とは、何を意味しているのだろうか。 実は、「ハーディ・ヴァインベルグ平衡が成り立つ」とは、「進化しない」ということだ。進化とは「遺伝する形質が世代を超えて変化すること」だ。トレーニングによって発達させた筋肉は、子供に遺伝しない。だから、トレーニングによる筋力アップは進化ではない。 一方、遺伝子は遺伝する。だから「世代を超えて遺伝子の頻度も遺伝子型の頻度も変わらない状態」つまり「ハーディ・ヴァインベルグ平衡」は、「遺伝する形質が世代を超えて変化しない状態」だ。つまり、ハーディ

    やっぱり不思議、なぜ生物は進化するのか?(更科 功)
    hatbet
    hatbet 2018/05/05
    更科さんの時代には、大学の集団遺伝学の授業でで初めてハーディワインベルグの法則を習ったのね。私も、高校生物でH・Wの法則を教えるのは反対です。適切に扱っているものが少ない。
  • 整腸菌製剤:ビフィズス菌を抜き酪酸菌が首位に

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    整腸菌製剤:ビフィズス菌を抜き酪酸菌が首位に
    hatbet
    hatbet 2018/01/30
    おもしろい。ミヤBMは、クロストリジウム属だそうだ。クロストリジウムといえば、空中窒素固定細菌。高校生物で馬鹿の一つ覚えみたいに教えるのはダメだろうね。
  • 1