タグ

oculusに関するhobbiel55のブックマーク (45)

  • 日本でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る

    Home » 日でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る 日でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る Metaは2023年の「Meta Quest 3」発売以降、MR(Mixed Reality / 複合現実)を広げることに注力している。2024年4月23日には、同社がQuestシリーズ向けに展開していたプラットフォームを「Horizon OS」として、パートナーとなった企業のXRデバイス向けOSとして展開することを発表。さらに、アプリストアもサードパーティに開放する。 Appleが空間コンピュータ「Vision Pro」を発売し、GoogleがXRデバイスを発表するとの噂も出る中で、矢継ぎ早

    日本でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る
  • Meta Questの最新アップデート(v64)の情報が明らかに MRモードの画質が向上したとの報告も

    Meta Questの最新アップデートv64)の情報が明らかに MRモードの画質が向上したとの報告も Meta Quest向けの最新アップデートv64」のPTC(公開テストチャンネル)版配信が開始され、今回の更新の情報が明らかになりました。それによれば、Meta Quest 3のMRモード(フルカラーパススルー)画質向上といった更新が導入されたようです。 そもそも、PTC(公開テストチャンネル)とは、Meta Questのソフトウェア用の早期アクセスプログラムです(企業や開発者向けに配信されています)。このPTCに登録すると、正式リリースされていないソフトウェアのバージョンをいち早くダウンロードできます。 今回、そのアップデートの配信の中で、MRモードの向上を発見したのは、デバイス開発企業「Flipper Zero」の事業責任者anna mrrp meowさん(と複数名の関係者)でした

    Meta Questの最新アップデート(v64)の情報が明らかに MRモードの画質が向上したとの報告も
  • BOBOVR S3 Pro Super Strap Accessories, Head air conditioning and 10000mah hot-swappable battery pack,Compatible with Meta Quest 3

    USD Åland Islands (EUR) - € Albania (ALL) - L Andorra (EUR) - € Australia (AUD) - $ Austria (EUR) - € Belarus (EUR) - € Belgium (EUR) - € Brazil (USD) - $ Bulgaria (BGN) - лв. Canada (CAD) - $ China (USD) - $ Croatia (EUR) - € Czechia (CZK) - Kč Denmark (DKK) - kr. Estonia (EUR) - € Faroe Islands (DKK) - kr. Finland (EUR) - € France (EUR) - € Germany (EUR) - € Gibraltar (GBP) - £ Greece (EUR) - €

    BOBOVR S3 Pro Super Strap Accessories, Head air conditioning and 10000mah hot-swappable battery pack,Compatible with Meta Quest 3
  • Apple Vision Proを普段の仕事環境として使い始める|MIRO

    これだけで何不自由なく仕事ができる。あとおそらく数ヶ月後の未来には。 Apple Vision Proを日常的に使い始めた。「日常的に」というのがとてもだいじで、デモを体験するとか、ちょっと借りてみるとかではなく、わざわざ大枚はたいてアメリカまで買いに行ったのはこれをやるためだった。はたして、これが普段使いのツールとして便利に、生活に馴染む時代はやってくるのだろうか?というのを見極めたい、とおもったからだ。 実際に作業環境として「空間コンピューティング」というやつを受け入れ始めると、AppleとMetaの違い、Vision ProとQuestの設計思想の違いがより際立って見えてくる。Vision Proの話を見聞きすると、だいたいセットで「それ、Quest3でも同じことができるんだけど」という話もついてくるんだけれども、同じようで、同じでないんだということがよくわかる。 Appleが作りた

    Apple Vision Proを普段の仕事環境として使い始める|MIRO
  • MR開発のススメ、Quest 3とUnityでアプリ自作が楽しい!

    Metaから10月に発売された新型VRゴーグル「Quest 3」の最大の特徴は「MR」への対応である。筆者はこれまで、従来機「Quest 2」で日常的にVRは使っていたので(主にVRChat)、MRについては「VRの背景をリアル映像にしただけでしょ?」というくらいの認識でいて、それほど重視はしていなかった。が、それは大きな間違いだった。 Metaの「Quest 3」。筆者は128GBモデルを購入した VRの楽しさは「やってみないと分からない」とよく言われる。PC上の平面的な画像や動画だけでは、どうやっても人体の感覚で得る3D体験は伝えきれないのだ。それと同じく、MRの楽しさもまた、やってみて初めて分かることが多かった。 Quest 3を入手してからのこの2カ月で、筆者はいろいろMRアプリを開発して、楽しんでみた。開発方法について詳しく説明しようとするとかなりの長編連載になってしまうため、

    MR開発のススメ、Quest 3とUnityでアプリ自作が楽しい!
  • SteamVRのVRゲーム、MetaのQuestシリーズHMDでプレイしやすく

    Valveは、MetaのQuestシリーズのHMD向けに「Steam Link」アプリを無料公開した。Oculusアプリなどを介さずに、従来より簡単にSteamVRゲームをHMDでプレイできる。 ゲーム配信サービス「Steam」を運営する米Valveは12月1日(現地時間)、Steamライブラリから別のデバイスにストリーミングするためのValveのサービス「Steam Link」アプリを、米MetaのHMD、「Meta Quest」の2、3、Pro向けにリリースしたと発表した。 SteamVRゲームを従来より簡単にQuestシリーズでプレイできるようになるということだ。これまでは、「Oculusアプリ」やサードパーティアプリを介してストリーミングする必要があった。 「Half-Life: Alyx」や「Among Us VR」などの人気ゲームをQuestシリーズでプレイできるようになる

    SteamVRのVRゲーム、MetaのQuestシリーズHMDでプレイしやすく
  • Meta Quest 3はどう使う? 天井プラネタリウム、VRオフィス、音ゲーなど、SNSで数々の楽しみ方が投稿される

    Home » Meta Quest 3はどう使う? 天井プラネタリウム、VRオフィス、音ゲーなど、SNSで数々の楽しみ方が投稿される Meta Quest 3はどう使う? 天井プラネタリウム、VRオフィス、音ゲーなど、SNSで数々の楽しみ方が投稿される ついに発売された新型VR/MRヘッドセット「Meta Quest 3」では、フルカラーパススルーで利用できるMRモードが大きな目玉となっています。これにあわせ、Quest 3を手にしたクリエイターたちが、機能の活用方法をX(旧Twitter)で次々と紹介しています。 Quest3を使うと部屋の天井が宇宙になりますw pic.twitter.com/3Kt1adzGB1 — ミライス@VR🥽 (@mirais_vr) October 15, 2023 VR系YouTuberのミライスさんは、天井にプラネタリウムを映し出す試みを実践。天井に

    Meta Quest 3はどう使う? 天井プラネタリウム、VRオフィス、音ゲーなど、SNSで数々の楽しみ方が投稿される
  • VR音楽制作ソフト「KORG Gadget VR」早期アクセス配信開始。VR空間内で音源ガジェットに囲まれて曲作り - AUTOMATON

    電子楽器などの製造・販売メーカーKORG(コルグ)とDETUNEは7月7日、VR音楽制作ソフト「KORG Gadget VR」の早期アクセス配信を開始した。対応プラットフォームはPCSteam)/Oculus Questストアで、価格はSteam版が3400円、Quest版が2990円。現時点での対応VRデバイスはMeta Quest 2/Meta Quest Proとなっており、Oculus Questストア版はVRデバイス単体で動作可能。 「KORG Gadget VR」は、KORGとDETUNEが共同開発したVR音楽制作ソフトだ。両社はニンテンドー3DS向けの「KORG DS-10」や「KORG M01D」を手がけたことで知られ、のちにMac/iOS向けの「KORG Gadget」を開発。格的な楽曲制作を楽しめる「KORG Gadget」はNintendo Switch向けにもリ

    VR音楽制作ソフト「KORG Gadget VR」早期アクセス配信開始。VR空間内で音源ガジェットに囲まれて曲作り - AUTOMATON
  • 22万円超でMRにも対応するハイエンドVRヘッドセット「Meta Quest Pro」でゲームしたり絵を描いたりしてみた

    MetaのPC接続不要で単独動作可能なスタンドアローン型VRヘッドセットである「Meta Quest Pro」が2022年10月26日に登場しました。「Project Cambria」というコードネームで開発されてきたQuest Proは、フルカラーのパススルーでVR(仮想現実)だけではなくAR(拡張現実)も体験できるMR(混合現実)デバイスになっており、さらに視線を追うアイトラッキングや表情を捉えるフェイストラッキングも可能なデバイスとなっています。そんなQuest Proで色んなゲームやアプリをプレイしてみました。 Meta Quest Pro: シリーズ最先端の新型VRヘッドセット | Meta Store | Meta Store https://www.meta.com/jp/quest/quest-pro/ Quest Proがどんな見た目のデバイスなのかは以下の記事を読むとわ

    22万円超でMRにも対応するハイエンドVRヘッドセット「Meta Quest Pro」でゲームしたり絵を描いたりしてみた
  • QUEST2でVRデビューするための長く曲がりくねった罠だらけの道

    Unity&VRChatSDKでアバターのビルドとアップロード、Meta QUEST2をVRChatとバーチャルキャストで使えるようにするまでの経過。現在進行中。 なおコメントで指摘されているとおり、VRchatは中で選べるアバターを使えば無料で簡単に始められるので、忌避されないように。HMDがなくてもPCからデスクトップモードで入れますし。私は2018年からデスクトップモードで利用していて、今回初めてVRモードかつ自前アバターに移行した状態です。

    QUEST2でVRデビューするための長く曲がりくねった罠だらけの道
  • Metaの新型VRヘッドセット「Meta Quest Pro」と思われる端末、誰かがホテルに置き忘れる

    Metaの新型VRヘッドセット「Meta Quest Pro」と思われる端末、誰かがホテルに置き忘れる2022.09.13 20:0010,791 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) バーに忘れられたiPhoneを思い出す…。 来月12日に開催されるMetaカンファレンス「Meta Connect」での発表が期待される、新型VRヘッドセットMeta Quest Pro。ザッカーバーグ氏もFBポストでそれらしい端末を装着しており、噂ではハイエンド端末になると言われています。公式も開発途中をチラ見せしていますし、発表目前で噂やリークが盛り上がっていますが、まさかそれらしきものが、ホテルの部屋に置き忘れられてしまうなんて…! Meta Quest Proらしきものを発見したのは、よりによってゲーム系配信者のRamiro Cardenasさん(Zectriuz

    Metaの新型VRヘッドセット「Meta Quest Pro」と思われる端末、誰かがホテルに置き忘れる
  • VRアプリの販売手数料に30%を要求するMetaの対応に開発者から不満の声

    Metaはスタンドアローン型VRヘッドセットのMeta Quest 2(旧Oculus Quest 2)を提供していますが、同VRデバイス向けに提供されるアプリの売り上げに課される販売手数料に対して、アプリの開発者たちから不満の声が上がっているとイギリスの日刊紙・Financial Timesが報じています。 Meta sparks anger by charging for VR apps | Financial Times https://www.ft.com/content/e8910bad-b873-407d-b1ca-46eb4ceb3db2 Financial Timesによると、Metaのマーク・ザッカーバーグCEOが過去にAppleによるApp Storeの手数料方針を強く批判していたにもかかわらず。Metaが同様の手数料モデルを採用していることには不満がある、と複数の開発

    VRアプリの販売手数料に30%を要求するMetaの対応に開発者から不満の声
  • [VR]どんな狭い部屋にでも巨大ダンジョンを作り出す「traVRsal」ってゲームがすごい

    「traVRsal」ってゲーム、すごい インディーズで個人制作のapp labの無料作品だからグラフィクとか大したことないけど求めていたVR体験がここにある VRゲームって仮想世界を自由に動き回れるというコンセプトでも実際は(部屋の広さの問題で)コントローラを使って移動したりテレポートしたりするだけ でもそれってテレビゲームでキャラ動かすのと同じでVRとして物足りない(あと酔う) そこで「traVRsal」 部屋に巨大迷宮を作って自分の足で歩き回ってゴールを目指すゲーム OculusQuestで自分で設定したガーディアン(安全柵)の範囲内に自動でダンジョンを作ってくれる 「ピラミッド」「タワー」「宇宙空間」など6つのステージエリアから1つを選んでDownload押してSTART押してContinue選ぶだけ 完成した迷宮は何となく高校の文化祭で教室に作った狭い通路のお化け屋敷を思い出す 空

    [VR]どんな狭い部屋にでも巨大ダンジョンを作り出す「traVRsal」ってゲームがすごい
  • 「Oculus」ブランド消滅へ 「Oculus Quest」は「Meta Quest」に Facebook社名変更で

    米Facebookが10月28日(現地時間)に発表した「Meta」への社名変更に併せ、ヘッドセットなどVR分野で使用されてきた同社の「Oculus」ブランドが消滅する。商品やサービスの名前は今後、「Meta ●●」に統一していくという。次期CTOに就任予定のアンドリュー・ボスワース氏が自身のFacebookアカウントで明らかにした。 ボスワース氏によれば、2022年初頭から徐々に名前を変えていくという。例えば「Oculus Quest」は「Meta Quest」に、「Oculus App」は「Meta Quest App」になる。名前を変える理由については「ブランドと製品を全てMetaに寄せていき、消費者にMetaのビジョンをより理解してもらうため」としている。 ボスワース氏はOculusブランドの廃止について「私たちは皆、Oculusブランドに強い愛着を持っており、非常に難しい決断だった

    「Oculus」ブランド消滅へ 「Oculus Quest」は「Meta Quest」に Facebook社名変更で
  • Oculus Quest 2でVR空間に作業環境を構築する方法

    Oculus Quest 2などのスタンドアロン型仮想現実(VR)デバイスの登場によって、高価で高スペックなPCがなくても誰でも簡単にVRを楽しめるようになりました。「これまで2年半の間、週に40~50時間をVR空間で過ごしている」と豪語する技術者のポール・トムリンソン氏が、VR空間を使って狭いオフィスでも大画面で作業する方法を解説しています。 Working From Orbit. VR Productivity in (or Above) a WFA… | by Paul Tomlinson | Sep, 2021 | Immersed https://blog.immersed.team/working-from-orbit-39bf95a6d385 トムリンソン氏が作業に使っているのはノートPCで、VRコワーキングスペースアプリ「Immersed」を使ってVRオフィスを構築している

    Oculus Quest 2でVR空間に作業環境を構築する方法
    hobbiel55
    hobbiel55 2021/09/30
    実際のQuest2の解像度は4Kも無いけど漢字じゃなくてアルファベットだから出来るんだろうな。それに小さいディスプレイを30㎝の距離で見るよりは目に良さそう。
  • Meta Quest(Oculus)サーチ | Questゲームを検索

    2.お気に入りハートマークを押すとソフトをお気に入り登録できます。(ブラウザに保存されるためプライベートモード時不可) 2021.10.25 検索プリセットを詳しくしました。 2021.09.25 検索項目に「DEMO有り」を追加。 検索のプリセットに「App Lab(人気)」を追加。 2021.06.22 検索項目にQuest-Riftのクロスバイを追加。 「他環境」項目にクロスバイ表記を追加。 2021.03.11 プラットフォームにSteamを追加。 ソフトの詳細に過去のセール価格と他プラットフォームを追加。 変更された検索項目をハイライト表示。 「並び替え」に「価格の変更日」と「割引率」を追加。 プリセット「セール」に件数を表示 2021.03.01 App Labに対応。 2021.02.20 プラットフォームにRiftを追加。 2021.02.10 検索プリセット追加しました。

    Meta Quest(Oculus)サーチ | Questゲームを検索
  • アプデで進化するVRヘッドセット Oculus Questシリーズの機能追加をまとめてみた

    アプデで進化するVRヘッドセット Oculus Questシリーズの機能追加をまとめてみた Facebookの一体型VRヘッドセットOculus Quest(オキュラス クエスト)には、2019年5月のリリース以降、ソフトウェア・アップデートによって、様々な新機能が定期的に追加されてきました。この流れは、2020年10月のQuest 2登場後も継続中。120Hzモードや「Air Link」など、VR体験をより快適に、より拡張する機能の実装が続いています。 記事では、“初代”Questが発売されてから、現在のQuest 2に至るまでに実装された機能を、改めてピックアップ。同デバイスの、これまでの歩みの振り返りを兼ねて紹介していきます。 ハンドトラッキング 2019年後半に実装。同機能を使用すると、Quest体に付属するハンドコントローラーではなく、ユーザーの手で、ホーム画面やブラウザなど

    アプデで進化するVRヘッドセット Oculus Questシリーズの機能追加をまとめてみた
  • Oculus創業者の軍事テック企業が開発中、「戦争用OS」が実現する世界

  • [VR] 卓球経験者は今すぐOculus Quest を買って「11卓球」をプレイすべき

    これはほんとスゴイ。 卓球ゲームじゃなくて卓球そのものがVRでできる。 玉をラケットで打つ感触が手に残り現実と変わりない感覚。 卓球をしたのは中学の部活以来だが、すんなりと当時の感覚でサーブ、スマッシュ、ツッツキ、ドライブを打つことができた。 ラバーの性質を好みに変化させることができるので、裏も表も粒高も再現できる。 何より試合モードでも練習モードでも卓球やってて玉を拾い集める手間が一切ないのが最高。手元のトリガーを引けば自動で玉が出てくる。玉打ち放題。 そうそう、練習モードでは卓球マシンも再現されていて、どんな球種でも無限に発射できる。 オンライン対戦も相手はすぐに見つけられる。 連携とか必要ないから会話もいらない。軽く手を振ってコミュニケーション取れば後は黙々と試合すればいいだけだから女・子供でも安心安全。日人ユーザーはマイクオフにしてる人ばかりだから大丈夫。 実際にオンライン対戦し

    [VR] 卓球経験者は今すぐOculus Quest を買って「11卓球」をプレイすべき
  • 【Oculus Quest】App Labの配信タイトル数が約300作品に 公式ストアを追い抜く

    【Oculus Quest】App Labの配信タイトル数が約300作品に 公式ストアを追い抜く フェイスブックは、一体型VRヘッドセットOculus Quest(オキュラス クエスト)向けに公式ストアに加えて個人デベロッパーや開発会社が公式ストア外で、アプリを配信できる「App Labという配信プラットフォームを設けています。2021年2月に運用が開始された同プラットフォームに掲載されているタイトルの総数が、約300作品に達しました。 2021年6月8日時点では、「App Lab」で配信中のタイトルは295作品。2019年の初代Questリリース時から運用されている、Quest向け公式ストアの配信タイトル数(282作品)を数ヶ月で上回りました。 「App Lab」では、公式サイトほど審査が厳しくないのが特長です。一方、配信タイトルは、公式ストアでのプロモーションやレコメンドには一切掲載さ

    【Oculus Quest】App Labの配信タイトル数が約300作品に 公式ストアを追い抜く