タグ

dtpに関するinazuma2073のブックマーク (4)

  • 「K=100は濃い灰色!」「リッチブラックはC90% M90% Y30% K100%」で印刷関係者が騒然

    概要 ▶ PhotoshopVIPのK=100は黒ではありません? K=100は濃いグレー? リッチブラックはC=90, M=90, Y=30, K=100?…疑問に思ったので調べてみました。 K=100は黒ではありません。 Photoshopでやってしまいがちな10個の間違い - PhotoshopVIP 「Photoshopでやってしまいがちな10個の間違い」(PhotoshopVIP)で「K=100は黒ではありません」「K=100は濃い灰色」とあったので印刷関係者が騒然となった(一部)。 名指しはしていないけど、こちらのブログでも K100%は「濃いグレー」か? 日に限って言うならはっきりと、「いいえ。違います」 K100%はグレー???いいえ、「黒」です。それでもリッチブラックを使うなら… | やもめも とある。(違ったらすみません) 日と欧米ではブラックのインキの濃度が違う

    「K=100は濃い灰色!」「リッチブラックはC90% M90% Y30% K100%」で印刷関係者が騒然
    inazuma2073
    inazuma2073 2013/07/16
    ほんと印刷ってもんは面倒だ…。
  • イラレでWebデザインをされる方にお願いしたい7つのこと。

    普段はDTPをメインにやっていて、たまにWebのデザインもするというデザイナーさんは、 IllustratorでWeb用のデザインカンプを作ることが多いと思います。 別にIllustratorからでもコーディングはできるのですが、後工程の人を困らせないために、 ちょっとだけ気に留めておいて欲しいことがあります。 1.色モードはRGBで。 普段DTPをやっているとついCMYKモードのままで作ってしまうことがあるかもしれません。 でもWebはRGBの世界です。変換すると意図した色にならなかったりしますので、 最初からRGBで作ってください。埋め込む画像も同じです。 2.どこがデバイスフォントなのか分かるように指示を。 紙の世界では文字は文字でしかありませんが、Webの世界では「テキストデータ」にするのか 「画像」にするのか決めなければなりません。文は原則「テキストデータ」ですが、 判断に困る

  • CMYKとは - IT用語辞典

    概要 CMYK(Cyan/Magenta/Yellow/Key plate)とは、色の表現方式の一つで、シアン(Cyan:水色)、マゼンタ(Magenta:赤紫色)、イエロー(Yellow:黄色)、ブラック(黒色)の配合比率を変化させて、すべての色を表現する方式。インクによる印刷など減法混色の系で利用される方式である。 印刷物のような光の反射体の色は、「色の三原色」とも呼ばれるシアン、マゼンタ、イエローの三つの色を様々な強度で組み合わせることにより表現される。 この三色は白色光から光の三原色(赤緑青)のいずれか一つを遮った色で、各色の強度を強めるほど色が濃く、暗くなっていき、黒に近づいていくため「減法混色」(減法混合)と呼ばれる。 理論上はCMYの三色ですべての色を表現できるが、インクのような現実の着色材料でこの三色の混合により黒を表現しようとすると汚い暗灰色になってしまうことが多いため、

    CMYKとは - IT用語辞典
    inazuma2073
    inazuma2073 2012/05/28
    おいだれだ俺にKはクロだって教えた奴!
  • 実用書には載ってないイラストレーターの使い方。

    アドビイラストレーターを使って、グラフィックデザインにはあまり載ってない現場で使えるテクニックを紹介します。 実用書ではあまり取り扱ってないイラストレーターの使い方を中心に紹介しています。 約7年間のDTP現場での培った、「現場で使えるイラストレーターのテクニック」を各自のスキルアップのためにご活用ください。

    実用書には載ってないイラストレーターの使い方。
  • 1