タグ

ipadに関するinazuma2073のブックマーク (9)

  • デザイナーが使っておきたいiPadアプリ5選

    仕事の仕方が変わった2016年 今年の春に iPad Pro を購入して以来、ペーパーレスの生活を続けています。今までは RHODIA のドット方眼ノートでアイデアの書き込みやスケッチをしていましたが、その役割を iPad に置き換えてみました。今でも iPad Pro を続けていますが、それが続けられている最大の理由は Apple Pencil の存在。今までスタイラスは何度も試したことがありますが、鉛筆・ペンを使う感覚とはほど遠いものでした。Apple Pencil はその名の通り鉛筆と同じような書き心地と、デジタルならではの使い勝手を実現していて、「これなら移行できる」と思えました。発売当初に出たビデオは大袈裟に表現しているものではなく、当にできるわけですから驚きです。 iPad Pro を購入以来、Apple Pencil で使うと良さそうなアプリを幾つか試していますが、今回はそ

    デザイナーが使っておきたいiPadアプリ5選
  • iPadで「スケッチするように3Dが作れる」uMake

    3Dプリントは元のデータを作るためにCGやCADソフトが必要なため、中々多くの人が利用できるものにはなっていません。そんな常識をくつがえすかもしれないのが線画から3Dを作ってしまえるiPadアプリ、uMakeです。 スケッチするように3Dが作れるuMake 3DCGを作るためのソフトは高価なものが多く、操作も複雑。 でも、uMakeはiPadを使って直感的な操作で3Dが作れるようです。 まず、こんな感じで線画を描きます。 平面的なものが、ぐるっとまわすと3Dに。 デザインを調整。 だんだんと形になってきました。 データができたら、3Dプリント! 物の車が完成! この車どこかで見たことがあるぞって思ったら Local Motors が世界で初めて販売した 3D プリント自動車でした。 無料版もあるuMake、ただし古い機種は対応せず uMakeは無料版もあるのでiPadを持っているならぜひ

    iPadで「スケッチするように3Dが作れる」uMake
  • スラスラ書いて、サクサク変換。iOS 8のあらゆるアプリで使える手書き日本語入力ソフト「mazec(マゼック)」

    小さいキーボードをポチポチ押す入力から、書きたい文字をそのまま書く入力へ。 「mazec(マゼック)」は、画面に指やスタイラスペンで書いた内容を認識し、テキストに変換します。 字がうまくなくても大丈夫。mazecはしっかり認識します。 さらに、mazecは字のクセや選んだ変換候補を学習するので、あなた好みに育ちます。 メール、ブラウザ、SNSなどあらゆるアプリで、カンタン手書き入力を始めましょう! iPad Proでも快適にお使いいただけます! 今お使いのmazecをさらに便利にする多彩なクラウドサービス、mazec Plus(マゼックプラス)が登場しました! 複数のiOS端末でmazecをお使いの方や、さまざまなアプリでmazecをご利用の方に、mazec Plusからさまざまな機能アップをご提供します。 mazec Plusのメリット 新語などを収録したmazec辞書をダウンロード提供

  • Swift Playgroudsはあまり話題にならない… 全て英語で日本語未対応だからか?

    Appleは2016年のWWDCでiOS 10で使えるプログラミング学習ツール「Swift Playgrouds」を発表しました。しかしiOS 10のリリース時にもこのSwift Playgroudsはあまり話題になりませんでした。日の義務教育にプログラミングの学習を組み込むという議論は活発ですが、このようなツールで学習しよう、子供に教えようという機運はあまり高まっていない気がします。 英語のみなのが難関か Swift Playgroudsではパズルを解く感覚でプログラミングの初歩、そしてもう少し先の内容までが学べます。このアプリでの学習内容は「右、左」が概念的に理解できる4歳、5歳くらいから遊べる(利用できる)レベルです。しかしアプリ内は全て英語表記です。内容は簡単なのですが、説明は全て英語で日での利用のハードルになっているかもしれません。 もしSwift Playgroudsで子供

    Swift Playgroudsはあまり話題にならない… 全て英語で日本語未対応だからか?
  • あなたのiPadライフを変える!知られざる便利機能「ジェスチャー」の設定方法と使い方|理系男子のぐうの音

    当ブログでは、大手メーカー勤務の筆者の経験をもとに、レビューしている商品のコストパフォーマンスを5段階評価しています。 筆者としてはコスパが悪いのにあえておすすめしている★2や★1から読んでいただきたい。 ・買わないとむしろ損!→コスパ★5のアイテム一覧 ・高コスパ!全員におすすめ→コスパ★4のアイテム一覧 ・コストと価格のバランスがいい→コスパ★3のアイテム一覧 ・高いけどこだわりの詰まった→コスパ★2のアイテム一覧 ・マニアックで高価だけど筆者偏愛→コスパ★1のアイテム一覧 こんにちは、iPadユーザーのるびこです。 関連記事:【Apple認定】整備済製品iPad Air 2開封の儀【新品との違いは?】 iPadユーザーのみなさん、「ジェスチャー」って知ってますか? これを知っているとiPadの使い勝手が劇的に向上するので紹介させてください。 両手操作が基iPad iPhoneなら

    あなたのiPadライフを変える!知られざる便利機能「ジェスチャー」の設定方法と使い方|理系男子のぐうの音
  • iPadを外付けディスプレイ化するアプリのWindows版が登場

    iPadを外付けディスプレイ化するアプリのWindows版が登場
  • 激安1580円だったiPadのBluetoothアルミキーボードケースを買ってみた。

    いやぁ…ブログで何かアイテムのことを書いちゃうとつい欲しくなっちゃうんですよね。 文字に起こす魔力って怖い…。 だから僕はけっして iPad mini のことは書きません。 ……はっ。文字にしてしまった…( ꒪⌓꒪) …さて、それはさて置き、先日から話題になっていた、激安な iPadBluetoothアルミキーボードケース(なんていうの?)を買ってみたのでレビューしておきますね…。:゚(;´∩`;)゚:。 その存在を知ったのはこちらから! ☞ [激安]1,640円で新しいiPadiPad2で使えるbluetoothキーボード内蔵アルミケース 【USキーボード】がAmazonで販売中。 | Last Day. jp こちらの品になります!φ(`д´) なんと今は 1,580円…安すぎる…((((;゚Д゚))))))) ※ Amazonの価格は日々変動するので随時ご確認ください。 こんな

    激安1580円だったiPadのBluetoothアルミキーボードケースを買ってみた。
  • アップル、iPad用デジタル教科書の「iBooks 2」を発表

    Appleは米国時間1月19日午前、ニューヨークで開催された同社の教育関連イベントでデジタル教科書を披露した。 「iBooks 2」と名付けられた同サービスにより、教科書制作者はAppleの「iPad」向けに完全にインタラクティブな教科書を制作できるようになる。同社によると、ユーザーは画面上をスワイプすることによって教科書のページをめくり、各章にある動画を参照できるようになるという。同社OSにおいてお馴染みのピンチやタップといった操作も適用することができ、書籍に対するユーザーのさらなるインタラクションを可能にする。 Appleが重視したのはインタラクティビティ(双方向性)である。子供たちは、3D画像を表示し、回転させることによって、例えばDNA構造がどのようになっているのかをより深く理解することができると同社は述べている。書籍は、文章や画像に対して操作がしやすいように、垂直方向と水平方向の

    アップル、iPad用デジタル教科書の「iBooks 2」を発表
    inazuma2073
    inazuma2073 2012/01/20
    落書きできない教科書ができてしまった。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News
    inazuma2073
    inazuma2073 2010/12/09
    ギャ白い!
  • 1