タグ

scienceと出版に関するkamei_rioのブックマーク (23)

  • 前作で毎日出版文化賞受賞!気鋭の生物学者の最新作『進化の法則は北極のサメが知っていた』著者エッセイ|Web河出

    著者エッセイ 単行 - 自然科学 前作で毎日出版文化賞受賞!気鋭の生物学者の最新作『進化の法則は北極のサメが知っていた』著者エッセイ 渡辺佑基 2019.04.11 科学者が一般向けのを書くということ。 科学者が一般向けのを書くという慣習は欧米にはないらしい。あちらの科学者がを書くとしたら、それは大学生向けの教科書であって、自らの体験を交えながら面白く科学を語るようなではない。そういうを書くのはサイエンスライターと呼ばれるプロの書き手の仕事とされている。 ひるがえって日では、大学や研究所に所属する科学者が当たり前のように一般向けのを出版している。サイエンスライターが不足しているからなのか、日の科学者が出しゃばりだからなのかは知らないけれど、とにかくそういう慣習というか風土がある。そして古くは寺田寅彦、最近では福岡伸一に代表されるような、科学者でありながら文学的素養を兼ね備

    前作で毎日出版文化賞受賞!気鋭の生物学者の最新作『進化の法則は北極のサメが知っていた』著者エッセイ|Web河出
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/04/22
    "科学論文には書けない大雑把で面白くて夢のある大きな話(それでいてちゃんと科学的な話)を思い切り広げることができる"
  • 「なぜ日本で科学雑誌が売れないのか」への意見と反応

    Aki @astroaki 先日、元国立天文台長の海部さんの講演があった。なぜ日で科学雑誌が売れないのか。それは研究者が読んでないからだと言われた。日の研究者の1割が読めば数万部のヒットになるはずだと。だから日の研究者は視野が狭いのではないか、また科学ジャーナリズムが育たないのでは、ぐうの音も出ない。 pic.twitter.com/wcqEMO8C4t 2018-01-21 22:02:04 Aki @astroaki その通り過ぎたので日経サイエンスの今月号を買ってきたんだけど、いやこれが面白いわ。アルファ碁の記事とかもいいけど、ある研究分野の見据えている夢と今現在の到達地点とかワクワクする。日の量子コンピュータが、実際にはそうでないものをそう読んで、応用が見えない研究を捨ててる姿も見える。 pic.twitter.com/j30WPKiYK1 2018-01-21 22:04

    「なぜ日本で科学雑誌が売れないのか」への意見と反応
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/02/21
    経営者が読めばもっと売れるので経団連は猛省すべき
  • 理系学習マンガは誰を先生役にし、誰を生徒役にしてきたか。−NHKキズナアイ騒動をうけて - 銀河孤児亭

    ブログの方では毎度お久しぶりのあでのいです。 さてここ数日、今をときめく大人気バーチャルyoutuberのキズナアイさんがNHKのノーベル賞解説番組特設サイトにて出演なさった事に対し、とある社会学者教授さんが盛大に噛みつき、それが火種となってネットの片隅を揺るがす大論争が巻き起こっているのは、皆さんもご存知の通りと思われます。 批判論点については当の教授先生がいろいろウネウネ話を捏ねている訳で、まあ詳しくは当人のweb記事を読んでもらうとして、個人的にはその中の 「女性は理系が苦手という偏見が社会にある中、それを追認するように先生役に男性、聞き手役に女性を配置させる事がジェンダーギャップ問題への意識に欠ける」 って辺りの話がちょっと気になりまして、こうして筆をとった次第。 というのも私不肖あでのい、ここ10数年くらい理系科目の高校〜大学生向け「漫画で学ぶ◯◯」系漫画にはできるだけ目を通すよ

    理系学習マンガは誰を先生役にし、誰を生徒役にしてきたか。−NHKキズナアイ騒動をうけて - 銀河孤児亭
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/10/10
    オーム社はもっと評価されるべきだと思う。ここは理系の話だけど、最近は武士道とかピケティとか自己啓発もマンガになってるので、誰かそっちを頼む
  • 科学論文の海賊版サイト「Sci-Hub」を生み出したアレクサンドラ・エルバキアン氏とは一体どんな人物なのか?

    2011年に登場した学術論文の海賊版サイト「Sci-Hub」では、2018年2月時点で6450万件の論文が誰でも無料で読めるようになっており、科学コミュニティから称賛を受ける一方で出版社からは非難を浴びています。その渦中の人物であり、Sci-Hubの開発者でもあるAlexandra Elbakyan(アレクサンドラ・エルバキアン)氏はカザフスタンの研究者であり、メディアにあまり登場しないため、謎に包まれた人物です。そんな中、Ian Graber-Stiehl氏が「エルバキアン氏とはどういう人物なのか?」ということに、Sci-Hubの歴史をなぞりつつ迫っています。 Meet the pirate queen making academic papers free online - The Verge https://www.theverge.com/2018/2/8/16985666/ale

    科学論文の海賊版サイト「Sci-Hub」を生み出したアレクサンドラ・エルバキアン氏とは一体どんな人物なのか?
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/04/08
    オープンアクセスかタダ乗りか。金持ちしか科学できなくなると困るけど、海賊になるのは……
  • メディア王ロバート・マクスウェルが「科学」から巨万の富を搾り取る科学出版システムを作った方法とは?

    権威ある科学誌にまつわる「利権」が科学の世界を牛耳っていると指摘され、これに反対する一部の科学者たちがネット上に科学論文を無償で公開するという行動を起こしつつあります。科学から巨大な利益を生み出すことに成功したのはかつてのメディア王ロバート・マクスウェル。稀代の天才起業家が、いかにして科学の分野に切り込み巨大な利権を生み出したのかについてThe Guardianが触れています。 Is the staggeringly profitable business of scientific publishing bad for science? | Science | The Guardian https://www.theguardian.com/science/2017/jun/27/profitable-business-scientific-publishing-bad-for-scie

    メディア王ロバート・マクスウェルが「科学」から巨万の富を搾り取る科学出版システムを作った方法とは?
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/03
    "ある顧客から受け取った「原材料(論文)」を他の顧客(査読者)に品質管理させ、チェックが済んだ商品(論文が掲載された科学誌)を、顧客たち(世界中の科学者)に売りつける"
  • https://this.kiji.is/206258864942220797

    https://this.kiji.is/206258864942220797
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/02/20
    やっぱり錬金術じゃ食えなかったか……
  • 2000タイトルを突破した科学系新書「ブルーバックス」、編集長が忘れられない3作品 | ブクログ通信

    前編に続き、編集部への独占インタビューを通じてブルーバックスの魅力に迫ります! 編集長・篠木和久さんからブルーバックスの半世紀にわたる歴史をブルーバックス歴史スゴロクを眺めながら振り返り、今回は、ブルーバックスの編集方針、さらに篠木さんの忘れられない作品をご紹介します。 ブルーバックスの人気タイトルを様々にプレゼントする企画も実施いたしますので、最後までお見逃しなく! 取材・文・撮影/ブクログ通信 編集部 持田泰 猿橋由佳 創刊(1963年)〜90年代まで ※クリックすると大きくなります。 2000年代〜現在まで ※クリックすると大きくなります。 理系のための「ライフハック」の登場 90年代後半になると、別の方向性も始まっていて、藤沢晃治先生の『「分かりやすい表現」の技術』(1999年)もよく読まれました。さらに2000年代入って累計部数2位の『「分かりやすい説明」の技術』(2002年)

    2000タイトルを突破した科学系新書「ブルーバックス」、編集長が忘れられない3作品 | ブクログ通信
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/02/16
    "報道で大きく扱われているわりには、一冊にするだけの情報を集めようがなかった" なるほどSTAP報道最低だな
  • 50年間読み継がれる名著も!科学系新書「ブルーバックス」にロングセラー本が多い理由 | ブクログ通信

    岩波新書(1938年創刊)、中公新書(1962年創刊)に続き、1963年に創刊された科学新書レーベル「ブルーバックス」。今年1月に山崎晴雄・久保純子著『日列島100万年史』で2000番(タイトル)を突破したことを記念して、4週にわたり、編集部への独占インタビューを通じてブルーバックスの魅力に迫ります。さらに、ブルーバックスの人気タイトルを様々にプレゼントする企画も実施いたしますので、最後までお見逃しなく! 第一弾は、編集長・篠木和久さんにブルーバックスの半世紀にわたる歴史をブルーバックス歴史スゴロクを眺めながら振り返っていただきました。ロングセラーやチャレンジングな作品、さらに篠木さんの忘れられない作品をご紹介します。 取材・文・撮影/ブクログ通信 編集部 持田泰 猿橋由佳 創刊(1963年)〜90年代まで ※クリックすると大きくなります。 2000年代〜現在まで ※クリックすると大き

    50年間読み継がれる名著も!科学系新書「ブルーバックス」にロングセラー本が多い理由 | ブクログ通信
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/02/15
    科学系新書は手軽さと新しさのバランスが取れた国の宝なので、ブルーバックスに限らずもっと売れて欲しい
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    While funding for Italian startups has been growing, the country still ranks eighth in Europe by VC investment, according to Dealroom. Newly created Italian Founders Fund (IFF) hopes to help…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/11/29
    Googleを目指すとそれはそれでスパムに塗れるので、文中にあるアルゴリズム次第。それよりエンジェルな財団の資金で運営する方がマシかも
  • 今年の科学はこれだ! ニュートンが35年も愛されてきた理由 【ニュートン編集部が大予想! 01】 

    高嶋 秀行さん 1975年、福岡県宗像市生まれ。1997年、東京大学工学部物理工学科卒業。1999年、同大学大学院工学系研究科超伝導工学専攻修士課程修了。読売新聞社青森支局および三沢通信部で、記者として六ヶ所村の核燃料サイクル施設や自衛隊・米軍三沢基地などを担当。2001年10月よりニュートンプレス社で編集者・記者として勤務。現在は月刊誌ニュートンのデスク(執行役員・編集部長)などを務める【写真:川口友万】 応対していただいたのは、同誌編集部デスクの高嶋秀行さん。 ――ニュートンは昔からよく読んでいるんですが、今年で創刊何年になるんですか? 「35周年ですね。初代の編集長が竹内均といいまして、元東大の教授で地球物理学者なんです。 私は世代が違うのでニュートンの初代 編集長としての印象が強いんですけど」(高嶋秀行さん。以下同) ――もしかして、映画の『日沈没』を知らない? 竹内先生といえば

    今年の科学はこれだ! ニュートンが35年も愛されてきた理由 【ニュートン編集部が大予想! 01】 
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/01/28
    "私たちはジャーナリズム雑誌ではないという立場なんですね。なので、批判はしない。"
  • ゆるかわ隕石本:67歳芸大生が出版 教授から夢追い転身 | 毎日新聞

    高校時代の夢を追って、隕石(いんせき)研究者から東京芸術大の学生に転身した松田准一・大阪大名誉教授(67)=兵庫県伊丹市=が、一般向けに宇宙や隕石について解説した「隕石でわかる宇宙惑星科学」(大阪大学出版会)を出版した。目を引くのが、科学のとは思えないような自作の「ゆるかわいい」イラスト類。「くすっと笑いながら読んでほしい」と願って描いたという。 松田さんは子供のころから絵画や工芸が好きで、高校時代は「理数系より美術が得意だった」。芸大進学を希望したが、教師から「美術ではべていけないぞ」と諭され断念。東京大に進み物理を専攻した。その後、隕石の研究に取り組み、隕石に含まれる微小なダイヤモンドの成因を明らかにするなどの成果を上げた。

    ゆるかわ隕石本:67歳芸大生が出版 教授から夢追い転身 | 毎日新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/01/05
    "芸大進学を希望したが、教師から「美術では食べていけないぞ」と諭され断念。東京大に進み物理を専攻した。"
  • 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう! | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう! 2015/10/14 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 製品情報 Natureダイジェスト コメント: 0 投稿者: webmaster 学際的研究の重要性が叫ばれている昨今、新分野をつくることに目を向けて、開拓していくことはその分野の第一人者ともなる近道であるともいえます。基礎化学研究はもちろん重要ですが、自分の持っている知識をバックグラウンドに他の分野の研究を覗いてみると、意外に解決法や面白いアイデアがでてくることはよくあることです。ただなかなか時間もかけれないですし、そもそも最新研究は英語で配信されているため、専門分野ならまだしも、日語でも困難な他分野の研究を読み取るのは一苦労。 さてそんな、化学研究を行っている研究者やその卵たちに今回オススメしたいのが「Natureダイジェスト」。今回はこれについて紹介したいと

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/16
    見識を!広げよう! / 広めよう!
  • なぜ韓国ではSFが流行らないのか 孔子の教えとの関係性

    韓国ではSFが流行らない」――韓国SF&ファンタジー図書館館長Jeon Hong Sikさんは話す。韓国において、これまで「SF」に分類されている小説はわずか棚1個に収まる程度。なぜこのようなことが起きているのか。8月29~30日に開催された「第54回日SF大会 米魂(こめこん)」のプログラム「韓国SF入門」で語られた内容をレポートする。 韓国において「SF」に分類されている小説はこれだけ (左)韓国SFファン活動をしており当日は通訳を主に担当した朴零さん、(右)韓国SF&ファンタジー図書館館長Jeon Hong Sikさん 韓国SFが流行らないのには理由がある。それは儒教を切り開いた孔子の教えと深く関係しているという。孔子は「怪しい力」「超自然的なこと」を語らなかった。例えば、韓国では何か願いごとをするときも「大学に合格しますように」「出世しますように」といった内容がほとん

    なぜ韓国ではSFが流行らないのか 孔子の教えとの関係性
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/09/01
    光子に期待せざるを得ない
  • “科学漫画対決”がアツい! 王者「サバイバル」に動く図鑑「ムーブ」が殴りこみ - 日経トレンディネット

    独走する「サバイバル」シリーズにライバル出現か? 小学生の間で大人気の科学漫画がある。累計発行部数が400万部を突破した「サバイバル」シリーズ(朝日新聞出版)だ。韓国・ミレエヌ出版の科学漫画を翻訳したシリーズで、現在までに50巻を発行。韓国ではすでに1200万部、中国で600万部、タイで180万部を突破している世界的ヒットシリーズでもある。 冒険好きな少年少女と博士が登場し、読者を冒険旅行の世界に連れていってくれる。ハラハラドキドキの連続で、笑えるセリフやギャグも満載。読み出したら止まらない面白さが小学生たちを虜(とりこ)にしている。 このシリーズが独走する科学漫画分野に殴り込みをかけたのが、講談社の「MOVE COMICS(ムーブコミックス)」。6月下旬に4巻、7月末に2巻を発売した。累計160万部のヒットを飛ばしているDVD付き図鑑「MOVE(ムーブ)」の派生シリーズとなる。 図鑑と同

    “科学漫画対決”がアツい! 王者「サバイバル」に動く図鑑「ムーブ」が殴りこみ - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/18
    サバイバルシリーズ全然知らなかった。ちょっと読んでみたい
  • 次のAmazonレビューを確認してください: もう、だまされない! 近藤誠の「女性の医学」

    「がんには発見された時点ですでに転移している物のがんと、放っておいても進展しない“がんもどき”の2種類しかない」という「近藤理論」は、国内・国外を問わず、臨床医学においても基礎医学においても支持されていません。最初はおとなしかったがん細胞(あるいは前がん細胞)が遺伝子変異により次第に悪性度を高めていくことはよく知られています。たとえば人間社会でも、世の中に神か仏のごとき善人か、生れ落ちるとからの極悪人の2種類しかいないということはないように、がん細胞の性質あるいは悪性度にも多様性があります。子宮頸がんについて言えば、悪性度は癌腫の中では中等度といったところでしょうか。多くの場合、進行は緩徐ですが、病期が進むと治癒が困難になります。 現在までに前がん病変(異形成〜上皮内がん)から子宮頸がんの発症・進展に関する数多くの疫学調査がなされています。上皮内がんの99%は自然に消えてしまうので治療し

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/04/16
    論文まで明記しててお疲れさまですとしか言いようがない
  • 科学雑誌の影響度ランキング (Impact Factor) 2014年度版が公開された - アレ待チろまん

    2014-07-30 科学雑誌の影響度ランキング (Impact Factor) 2014年度版が公開された 科学 日、Thomson Reutersが最新のインパクトファクターを発表しました。誤解を恐れずに簡単に言うと、この数値が高い科学雑誌ほど重要性が高いと言う事になります。【総合化学関連誌インパクトファクター 2013版】 Nature 42.3 Science 31.4 NatChem 23.3 JACS 11.4 ACIE 11.3 ChemSci 8.6 CC 6.7 CEJ 5.7 CAJ 3.9 BCSJ 2.2 CL 1.3— Chem-Station (@chemstation) July 30, 2014Impact Factorまとめ1 NATURE(42.4) CELL(33.1) SCIENCE(31.5) Nature Medicine(28.1) Natu

    科学雑誌の影響度ランキング (Impact Factor) 2014年度版が公開された - アレ待チろまん
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/07/31
    いい論文とはなんだろうか
  • 科学出版の本当のコスト | 科学出版の未来 | Nature 特別翻訳記事 | Nature Portfolio

    低コストのオープンアクセスジャーナルの出現で、論文掲載料に対する出版社の付加価値に関して疑問の声が上がっている。 Credit: BRENDAN MONROE 原文:Nature 495, 426-429 (2013年3月28日号)|doi:10.1038/495426a|Open access: The true cost of science publishing Richard Van Noorden カリフォルニア大学バークレー校(米国)の分子生物学者である Michael Eisen に愚痴を言わせると、一切の遠慮がない。「研究論文の出版費用は、現在でもばかげているほど高い。もちろん我々も高額の掲載料をとられています」と彼は力説する。学術出版の主要な部分を占める査読が、科学界において無償で行われているにもかかわらず、完成した論文を科学者が読むためには、定期購読ジャーナルの出版社に

    科学出版の本当のコスト | 科学出版の未来 | Nature 特別翻訳記事 | Nature Portfolio
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/06/26
    「出版業界の財政状況がほとんど謎に包まれているため、その主張も反論も、裏付ける証拠が不足している」長文の翻訳。すごい。
  • サイエンス&ジャスティスという学術誌がある - 蝉コロン

    2013-04-30 サイエンス&ジャスティスという学術誌がある ジャスティス! おはようございます。ちょっと調べ物していたらかような雑誌を見つけたので報告します。 Science & Justice http://www.scienceandjusticejournal.com 「科学と正義」とは穏やかでない。いや、穏やかなのか?穏やかな心を持ちながら、激しい怒りによって目覚めた戦士。前髪のない正義。科学と正義はいったいどのような関係にあるのか。いろいろ思うところはあるのですが、いずれまた別の機会に気が向いたらその話をするかもしれませんしません。 ジャスティス! Forensic Science Societyの学会誌のようです。法医学会。Science & Justiceは「科学と司法」なニュアンスなのかもしれません。英語ムツカシイですね。異文化が難しいのかな。まあいいや。年

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/26
    最近はネットに推されがちなのか……科学を届ける存在として大切なのに
  • 元素を擬人化:寄藤文平『Wonderful Life With the Elements』ギャラリー

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/02/07
    オッサンで擬人化するのはすげーいい