タグ

空港と駅に関するkatamachiのブックマーク (16)

  • 成田空港の将来構想、NAAが成田空港駅の廃止など提案 - 日本経済新聞

    成田国際空港会社(NAA)が自治体や学識者と空港の将来像について議論する「新しい成田空港」構想検討会が6日、東京都内で約1年ぶりに開かれた。成田空港は3つある旅客ターミナルの集約を検討している。NAA側は会合で、第1旅客ターミナルにある「成田空港駅」の廃止を含むターミナルの整備過程イメージ、規模感や形などを提案した。今回で6回目となる会合では、NAAが空港を運用しながらの旅客ターミナル整備の

    成田空港の将来構想、NAAが成田空港駅の廃止など提案 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2024/02/06
    成田国際空港会社の将来構想。3つある旅客ターミナルの集約を検討。第1旅客ターミナルは成田空港駅とともに廃止したい考え。新ターミナルに新駅を設置し、空港第2ビル駅と接続。鉄道会社との調整も始めている、と
  • 都営地下鉄・京急・京成、成田・羽田空港の直通割引廃止 - 日本経済新聞

    都営地下鉄を管轄する東京都交通局と京浜急行電鉄、京成電鉄は10日、羽田空港と成田空港内の駅を複数の鉄道事業者の路線をまたがって利用する際、運賃を割り引く制度を9月末で廃止すると発表した。利用者の負担軽減や利用促進を目的に導入したが、新型コロナウイルス禍で経営環境が悪化したことから、終了することにした。都営地下鉄・京成電鉄の各駅から羽田空港に向かう際には、泉岳寺駅(東京・港)で都営浅草線から京急

    都営地下鉄・京急・京成、成田・羽田空港の直通割引廃止 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2023/05/11
    東京都交通局と京浜急行電鉄、京成電鉄は、羽田空港と成田空港内の駅を複数の鉄道事業者の路線をまたがって利用する際、運賃を割り引く制度を9月末で廃止「新型コロナウイルス禍で経営環境が悪化」
  • 羽田空港直下に鉄道トンネル、難工事部分をECI方式で23年度着工へ

    katamachi
    katamachi 2022/03/17
    国土交通省は、JR東日本羽田空港アクセス線のうち、羽田空港敷地内を通る2.4kmを2023年から整備。国交省が施行に課題の多いトンネルなど基盤整備を担当し、開削トンネル0.5kmを先に着工。JR東が軌道やホームなどを整備する
  • 熊本空港アクセス、最短ルートを軸に検討 県鉄道計画、事業費は24億円縮減 | 熊本日日新聞

    パソコンやスマートフォンなどでいつでもどこでも熊日日新聞を読める「熊日ビューアー」をスタート!画面上で紙面の拡大縮小ができ、文字や写真が見やすく便利です。 熊県の蒲島郁夫知事は18日、熊空港(益城町)とJR三里木駅(菊陽町)を結ぶ空港アクセス鉄道計画に関し、約9キロの最短ルートの事業費459億円(税別)が、最大で24億円圧縮できるとする追加調査の結果を明らかにした。県はこれまで四つの整備案を示していたが、このルートを軸に検討を進める方針だ。 最短ルートは、同駅周辺の市街地を地下トンネルで通過し、熊市東区の県民総合運動公園付近に中間駅を設置する案。他の案に比べて距離が短いため、比較的費用が抑えられるほか、トンネルにすることで建物が密集した駅周辺を高架で整備するより用地交渉がスムーズに進むとみている。 事業費の圧縮は、一部区間の曲線を小さくして線路を短くしたり、トンネルの工法を見直した

    熊本空港アクセス、最短ルートを軸に検討 県鉄道計画、事業費は24億円縮減 | 熊本日日新聞
    katamachi
    katamachi 2021/06/19
    熊本県知事は、熊本空港~豊肥線三里木駅を結ぶアクセス鉄道計画に関し、約9キロの別ルートを披露。市街地を地下トンネルで通過し、他の案に比べて距離が短いため、比較的費用が抑えられる。まだ懲りずにやるの……
  • 廃線13年 鹿島鉄道の往時振り返る 茨城空港で写真展:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    廃線13年 鹿島鉄道の往時振り返る 茨城空港で写真展:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2020/11/08
    鹿島鉄道の往時を振り返る写真展が7日、茨城空港で開催
  • 山形が独自策、県境で検温へ 鉄道駅や国道、空港を想定 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 山形県などは11日、新型コロナウイルスを県外から持ち込ませないため、県境で検温をすることなどを盛り込んだ独自の対策案を決めた。開始時期や具体的な方法は未定で、5月の大型連休明けまで実施する考えだ。料品や医療機関など生活に必要な業種を除く企業活動の自粛も求める。 県が、同県選出衆院議員2人と11日に立ち上げた戦略会議で決めた。 県によると、県内で感染者が増えていることを踏まえ、県外からの感染者の流入を防ぎ、医療体制崩壊を阻止する狙いがある。県境での検温は主要な鉄道駅や国道、空港などを想定。管理者などとの調整を進める。

    山形が独自策、県境で検温へ 鉄道駅や国道、空港を想定 | 共同通信
    katamachi
    katamachi 2020/04/11
    山形県が、コロナ対策で、県境の鉄道駅で検温を実施。えっ?山形新幹線「つばさ」を板谷駅に運転停車させて、乗客の全員検温するの?「県境での検温は主要な鉄道駅」
  • 新千歳空港駅移転、拡大 HKK連合とJR 30年完成へ検討:北海道新聞 どうしん電子版

    道内7空港民営化で運営権を取得した北海道空港(HKK、札幌)を中心とする企業連合とJR北海道が、新千歳空港駅を移転、拡大する検討を進めていることが分かった。現駅から数百メートル西側で、国際線ターミナルビル近くの地下に造る案が有力。輸送力の大幅な増強が目的といい、関係者は北海道新幹線札幌延伸前の2030年までの完成を目指したいとしている。 ■ホーム増設 2面以上に 現在の駅は国内線ターミナルビルの地下で、一つのホームの両側に線路がある「1面2線」。関係者によると、新駅は「2面4線」以上とし、ホームの長さを現駅よりも延ばして現在の快速エアポート(6両編成)より長い列車も停車できるようにする。 現駅は、南千歳駅で千歳線線から分かれた「盲腸線」の行き止まりにある。国土交通省は18年、空港利用者の利便性向上のため、現駅を千歳線線に組み込み苫小牧側に貫通させるほか、石勝線ともつなぐ大規模改修の検討

    新千歳空港駅移転、拡大 HKK連合とJR 30年完成へ検討:北海道新聞 どうしん電子版
    katamachi
    katamachi 2020/01/05
    千歳空港運営会社とJR北海道が、2030年を目処に新千歳空港駅を移転、拡大する検討。▼現駅から数百メートル西側▼国際線ターミナルビル近くの地下▼2面4線以上、ホーム長も延伸
  • 新幹線の高速性維持を県独自で検討 空港新駅設置:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web)

    静岡空港(牧之原市)に直結する東海道新幹線の新駅設置構想を巡り、県は、リニア中央新幹線開通後に新駅を整備した場合でも、新幹線の高速性を維持できる運行方法を県独自で検討することを決めた。二〇一九年度内に検討結果をまとめ、新駅設置の機運醸成や、一貫して設置を否定するJR東海への説得材料に活用する。 県によると、九月中にコンサルタント会社と委託契約を結ぶ。ひかり・こだまの停車パターンや運行数など、新幹線の速度が維持できる運行方法をシミュレーションしながら探る。予算は五百万円。

    新幹線の高速性維持を県独自で検討 空港新駅設置:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web)
    katamachi
    katamachi 2019/08/21
    東海道新幹線の静岡空港新駅設置にこだわる静岡県「新幹線の高速性を維持できる運行方法を県独自で検討」以前は空港ターミナル直下のトンネル内に新駅だったけど、記事添付の地図だとトンネル外→約800m離れた場所か
  • 京急、沿線を羽田空港城下町に JR東の新線構想に対抗 鉄道 地域と走る - 日本経済新聞

    羽田空港は年間8千万人超が乗降する日最大の空港だ。京浜急行電鉄はアクセス手段として、モノレールやリムジンバスを抑えて3割超のトップシェアを確保している。だが、最短で2029年度に予定されるJR東日による東京駅などへのアクセス新線が開業すれば、利用客を奪われかねない。京急は新たな利用客獲得に挑んでいる。【関連記事】「ドル箱」羽田路線 JRと京急、因縁の対決羽田空港に到着する東京都心方面からの

    京急、沿線を羽田空港城下町に JR東の新線構想に対抗 鉄道 地域と走る - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2019/04/15
    京浜急行空港線の将来像。羽田アクセスのシェア3割超とトップで、1日乗降客11.7万人で東京モノレールの1.6倍。だが、「JR東の新線開業は不安材料」は否定的できない→沿線での開発強化という流れなのね
  • <仙台空港アクセス線>混雑激化 訪日客増で拍車 JRなど4両編成増検討 | 河北新報オンラインニュース

    仙台空港アクセス線は東日大震災後に乗客が増え続け、時間帯によって乗車できないほどの混雑になっている。沿線の宅地開発の進展に加え、仙台空港を利用する訪日外国人旅行者(インバウンド)の急増が拍車をかけた。共同運行する仙台空港鉄道(宮城県名取市)とJR東日は輸送力の強化を模索するが、アクセス線特有の障壁もあり、混雑緩和は容易ではない。 <乗車諦める客も> 3月25日朝、大きな荷物を抱えた観光客らが続々と仙台空港駅(名取市)の列車に乗り込んだ。2両編成の列車はぎゅうぎゅう詰めになり出発。途中の南仙台駅(仙台市太白区)では高齢女性が混雑に驚き、乗車を諦めた。 仙台空港鉄道が運営する仙台空港、美田園、杜せきのした3駅の2017年度の1日当たりの乗降客は初めて1万人を超え、6年連続で過去最多を更新した。10年度に比べて約60%も増えた。 震災後、被災地からの移転や復興需要も相まって沿線の宅地開発が進

    <仙台空港アクセス線>混雑激化 訪日客増で拍車 JRなど4両編成増検討 | 河北新報オンラインニュース
    katamachi
    katamachi 2019/04/01
    仙台空港アクセス線が輸送力増強を検討。「単線区間の仙台空港-名取間の制約や、仙台駅ホームの列車の混雑状況といった現状を踏まえ、増便ではなく4両編成を増やす「増結」を優先的に検討」
  • 羽田 国際線ターミナルを「第3ターミナル」に改称へ | NHKニュース

    羽田空港の国際線の増便に伴い、国内線に使われている第2ターミナルでも国際線の運用が始まることから、現在の「国際線ターミナル」は来年3月から「第3ターミナル」に名称が変更されます。 東京オリンピック・パラリンピックが開かれる来年に向けて、政府は羽田空港の国際線の増便を計画していて、第2ターミナルにも税関や出入国管理などの機能が追加され、国際線の運用が始まります。 第2ターミナルでの国際線の運用が始まるのは来年3月で、これに合わせて現在の「国際線ターミナル」は「第3ターミナル」に名称を変更します。 また国際線ターミナルにつながる東京モノレールと京急電鉄の駅の名称も「羽田空港第3ターミナル駅」に変更されます。 ターミナルの運営会社などは、利用客が混乱しないよう新たな名称の周知に努めるとしています。

    羽田 国際線ターミナルを「第3ターミナル」に改称へ | NHKニュース
    katamachi
    katamachi 2019/02/26
    羽田空港国際線ターミナルは2020年3月から「第3ターミナル」に名称が変更。東京モノレールと京急電鉄の駅の名称も羽田空港第3ターミナル駅に変更。国際線増便で第2ターミナルでも国際線の運用が始まるため
  • 熊本空港延伸のJR豊肥線分岐駅 三里木?肥後大津? - 熊本日日新聞 | This Kiji

    「阿蘇くまもと空港駅」の愛称を持つJR肥後大津駅。熊空港への無料ジャンボタクシー「空港ライナー」(中央)も発着する=大津町 熊市中心部から熊空港(益城町)へのアクセス改善策として、県がJR豊肥線・三里木駅(菊陽町)からの分岐・延伸案を表明し、JR九州と正式協議に入った。年度中の合意を目指しており、菊陽町では「町の発展につながる」と期待が高まる。「阿蘇くまもと空港駅」の愛称を持つ肥後大津駅がある大津町では落胆が広がる一方、「肥後大津からの分岐を諦めない」との声も出始めている。 県の延伸案は、三里木で分岐し、県民総合運動公園(熊市)を経由するルート。菊陽町の後藤三雄町長は「実現すれば町南部のにぎわい創出、交流人口の増加も見込める」と期待を膨らませる。三里木区の藤田英也区長(71)も「県や町と歩調を合わせて、地域活性化につなげたい」と歓迎する。 当初、三里木での分岐を中心に協議が進むと

    熊本空港延伸のJR豊肥線分岐駅 三里木?肥後大津? - 熊本日日新聞 | This Kiji
    katamachi
    katamachi 2019/01/09
    熊本県が豊肥線三里木駅と熊本空港を結ぶ新線構想。肥後大津駅分岐案も「JR九州の青柳俊彦社長は輸送面から肥後大津での分岐を希望することを表明」
  • 京急電鉄:羽田空港駅名を変更へ ターミナル再編に合わせ - 毎日新聞

    2020年東京五輪・パラリンピックに向けた羽田空港の機能強化に伴い、京急電鉄空港線の「羽田空港国内線ターミナル駅」(開業1998年11月)と「羽田空港国際線ターミナル駅」(同2010年10月)の駅名が変更される。各ターミナルの機能に合わせた措置。駅名の選考方法などを巡り鉄道ファンの注目を集めそうだ。【高橋昌紀】 国土交通省によると、羽田空港は20年までに発着回数を年間約4万回増やす。そのため、現在は国内線専用の「第2ターミナル」を国際線にも対応させる一方、「国際線ターミナル」を「第3ターミナル」に再編し、国内線と兼用させる。

    京急電鉄:羽田空港駅名を変更へ ターミナル再編に合わせ - 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2018/09/06
    京急が空港線の駅名改称を2019年度末に実施。JR東日本が2020年春に大規模なシステム改修をする(佐貫駅の改称はこれにあわせた)らしいし、それにあわせたか。
  • 羽田空港跡地に先端産業拠点整備へ 天空橋駅直結 鹿島建設、京急、JR東など出資 80409

    鹿島建設、大和ハウス工業、京急電鉄、JR東日、富士フイルムなど9社が出資する羽田みらい開発が、天空橋駅直上の羽田空港跡地に、先端産業拠点・文化発信拠点の複合施設を整備します。 2020年に「まち開き」 羽田みらい開発は2018年5月10日(木)、羽田空港跡地に研究開発施設、先端医療研究センター、日文化体験施設などを中心とした複合施設を整備すると発表しました。 「羽田空港跡地第1ゾーン整備事業(第一期事業)」の整備イメージ。交通広場の下に天空橋駅が位置する(画像:JR東日)。 同社は、鹿島建設、大和ハウス工業、京急電鉄、日空港ビルデング、空港施設、JR東日、東京モノレール、野村不動産パートナーズ、富士フイルムの9社が出資。「羽田空港跡地第1ゾーン整備事業(第一期事業)」について、大田区(東京都)と5月9日(水)付で事業契約を締結し、約50年間の定期借地(予定)による先端産業拠点・文

    羽田空港跡地に先端産業拠点整備へ 天空橋駅直結 鹿島建設、京急、JR東など出資 80409
    katamachi
    katamachi 2018/05/10
    東京モノレール&京急空港線天空橋駅最寄りの旧羽田空港跡16.5haで「羽田空港跡地第1ゾーン整備事業(第一期事業)」スタート。2020年まち開きで、JR東日本、京急などが参加。
  • 空港線収入「初の100億円超」 南海電鉄の岩井常務 - 日本経済新聞

    「訪日外国人客の増加もあり、空港線の収入が(1994年の関西国際空港の開港以来)初めて100億円を超えた」と話すのは南海電気鉄道の岩井啓一常務。2018年3月期の定期外と定期利用をあわせた空港線の旅客収入は101億円だった。訪

    空港線収入「初の100億円超」 南海電鉄の岩井常務 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2018/04/28
    南海空港線の収入、1994年の関空開港以来初めて100億円を超えた「2018年3月期の定期外と定期利用をあわせた空港線の旅客収入は101億円」
  • 成田開業以来のJR・京成「二重改札」解消へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    成田空港第2旅客ターミナル地下の空港第2ビル駅で、JRの利用客がJRと京成電鉄の両方の改札を通らなければ駅外に出られない「二重改札」が、解消に向けて動き出すことが分かった。 1992年のビル開業以来続いているが、空港の運営会社などが2020年までの改修を目指し、検討会を設置して格的な協議に入ることになった。 JRを使って空港第2ビル駅に到着した利用客は、JRの出口専用の改札機に切符を入れるか、「スイカ」などのIC乗車券をタッチして運賃を支払った上で、10メートルほど離れた京成の出口改札に進み、再び同じ動作をする必要がある。駅では切符の取り忘れなどに注意を呼びかけているが、初めての利用客らがとまどう姿が見られ、改善を求める声が上がっているという。 駅施設を管理する成田空港高速鉄道によると、空港内に入る際に身分証の提示を求める「検問」のエリアが、京成の出口改札の先に設定されていることや、JR

    katamachi
    katamachi 2014/06/26
    「成田空港第2旅客ターミナル地下の空港第2ビル駅で、JRの利用客がJRと京成電鉄の両方の改札を通らなければ駅外に出られない「二重改札」が、解消に向けて動き出す」「検問は、今年度末までになくなり」
  • 1