タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

メモリに関するkazuauのブックマーク (3)

  • 確率的データ構造を使って巨大な集合を定数メモリで近似しよう

    巨大な集合に対して、定数メモリ&定数時間で近似値を計算できる、確率的データ構造の紹介スライドです。 スライドは、株式会社エフ・コードの社内勉強会(2018/08/30)にて使用されたものです。

    確率的データ構造を使って巨大な集合を定数メモリで近似しよう
    kazuau
    kazuau 2018/08/31
    プレゼンのファイル名は「却录得特塔构造我是土特巨大纳吉和我定数么末日特尽四四犹」でいいのかな?
  • 「プログラミングの常識」を時々見直す必要性について|Rui Ueyama

    自分の中のプログラミングの常識というものは、ときどき現実のハードウェアに合わせて調節しないといけない。ハードウェアが進歩し続けているので、コンピュータで簡単にできることと相対的に難しいことのバランスが変化し続けているからだ。ここでは特にストレージにフォーカスして書こうと思う。 昔はメモリが相対的にとても貴重な資源だったので多くのプログラマがメモリを節約することに血道を上げていた。例えばWindowsの初期の頃に設計されたデータ構造には、メモリをバイト単位ででもいいから節約したいという意図の痕跡がいまでも多く見受けられる。DRAMの次に速い記憶装置はHDDだったので、メモリが足りなくなればHDDにデータを保存せざるを得ないのだが、DRAMとHDDのランダムアクセスの速度差は、机の上のの開いているページを見るのと、そのAmazonで注文して到着するのを待つのと同じくらいのスケールで違うの

    「プログラミングの常識」を時々見直す必要性について|Rui Ueyama
    kazuau
    kazuau 2017/11/02
    アプリケーションが、メモリに読み込むという概念を意識しなければならない環境が問題ではないか。プリキャッシュのためのヒントは不要にならないかもしれないけど。
  • PCメモリ32GBの話題でRAMとROMを混同する人たち

    ymmt @ymmt2005 サイボウズの PC 標準機はメモリ 32 GB になりました。去年の 16 GB から倍増。ストレージは NVMe 512 GB にこちらも倍増です。 去年版:blog.cybozu.io/entry/2016/05/… 2017-02-21 13:28:15 オタコン(ˆωˆ)改二乙 @404_m9 とうとう「メモリ32GB」の時代か… こち亀109巻のパソコン回を真っ先に思い出したけど、当時はメモリ64MB・HDD2GBが最新パソコンという扱いだった 両津のモンスターマシンも今ではガラケー以下というのが恐ろしい pic.twitter.com/b7IR1GyGyB 2017-05-24 10:29:30

    PCメモリ32GBの話題でRAMとROMを混同する人たち
    kazuau
    kazuau 2017/05/26
    ROMって言われると、主記憶かつユーザーが書き換えできない領域の印象なんだよね。ROM BASICとか。日本のスマホ業界での「ROM」の用例は知ってはいるし、必ずしも間違いではないのも確かだけど。
  • 1