海に関するkichineのブックマーク (41)

  • 「船の科学館」老朽化で解体へ、建設から50年 “宗谷”展示は継続 | レスポンス(Response.jp)

    東京・台場の「船の科学館」が、建設から50年経過した館の老朽化に伴い、一部展示の終了と解体工事に着手することを発表した。これにより、「別館展示場」及び「屋外展示資料」は2024年1月28日をもって展示公開を終了する。 一方で、「初代南極観測船“宗谷”」の展示公開と教育普及活動を中心とした各種博物館活動は引き続き行われる。 船の科学館は昭和49年(1974年)7月20日、「海の記念日」に開館し、船をテーマに多くの来館者を迎えてきた。現在はテーマを「船」から「海洋」に拡げ、海洋総合博物館としての活動を行っている。 今後は、さらなる博物館活動の充実を図るための候補地の検討およびリニューアル計画を進めていくとしている。リニューアル計画の詳細は決まり次第、公表される予定。 《レスポンス編集部》

    「船の科学館」老朽化で解体へ、建設から50年 “宗谷”展示は継続 | レスポンス(Response.jp)
  • 女性一人で東尋坊へ行ったら想定外の心配をされ覆面パトカーに乗せられてしまった話「名所言われる場所らしい話やな」

    あずき❁ @azukki_eki おまわりさんに 自殺志願者と間違われて 覆面パトカーにのせられていました😭 東尋坊ではしゃぐときは複数で来ましょう!!!めちゃめちゃすっとんできます!!!親族に連絡いきます!!!!!(福井駅にいますが特急に乗るまで観察対象です…でも美味しいお土産教えてもらいました!) 2021-12-22 18:44:28

    女性一人で東尋坊へ行ったら想定外の心配をされ覆面パトカーに乗せられてしまった話「名所言われる場所らしい話やな」
    kichine
    kichine 2021/12/23
    東尋坊、前に一人で車で行ったけど特に何もなかった(夏)。高所恐怖症なのであまり海に近寄ってないけど、そんな警備の人いたのか。
  • トルコで「海の鼻水」大量発生 住民に不安広がる

    トルコ・イスタンブールのマルマラ海沿岸の港を覆う粘液(2021年6月4日撮影)。(c)Yasin AKGUL / AFP 【6月5日 AFP】トルコ・イスタンブールが面するマルマラ海(Sea of Marmara)で、藻類が生み出す「海の鼻水」と呼ばれる粘液が大量発生し、海洋生物を脅かしている。粘液はどろどろした茶色い泡となって海面を覆い、地元住民からは不安の声が上がっている。 粘液の発生は自然現象で、トルコでは2007年に初めて確認された。この年には、ギリシャ近くのエーゲ海(Aegean Sea)の一部でも同様の現象が発生。ただ今回の大量発生は観測史上最大で、専門家は環境汚染と地球温暖化が重なることで、原因となる藻類の成長が加速したと指摘している。 地元漁師の男性(42)は、この現象により漁に支障が出ているとし、「ここらの巻き貝は全滅した」と語った。 イスタンブール大学(Istanbul

    トルコで「海の鼻水」大量発生 住民に不安広がる
    kichine
    kichine 2021/06/05
    すごい名前だ。赤潮とかより凶悪そう。
  • 人間の足が続々漂着「セイリッシュ海の謎」、科学で解明

    カナダ西海岸のセイリッシュ海。バンクーバー島と北米大陸に挟まれた内海だ。(PHOTOGRAPHER JOHN ZADA, ALAMY STOCK PHOTO) 2007年8月20日、カナダ、ブリティッシュコロンビア州ジェデディア島の浜辺で、男物のジョギングシューズが片方だけ落ちているのを、12歳の少女が見つけた。の中には下が、そしてその中には、人間の足が入っていた。 それから6日後、近くのガブリオラ島で海辺のハイキングを楽しんでいたカップルが、黒と白のスニーカーを発見した。その中にも、やはり腐敗した足が入っていた。ジェデディア島で発見されたと同じサイズだったが、2つが同一人物のものでないことは明らかだった。発見された足は、どちらも右足だったのだ。 通報を受けた警察は、あぜんとした。「ほぼ同時期に2人の人間の足が発見されるなんて、怪しすぎます。1個見つかるだけでも100万分の1の確率に

    人間の足が続々漂着「セイリッシュ海の謎」、科学で解明
    kichine
    kichine 2021/04/24
    死後足だけが漂着する条件がそろっていた、とのこと。足だけ切り離されたら成仏できない気がするな……
  • 探査船「ちきゅう」運用会社が経営破綻 | NHKニュース

    地球内部の調査を行う探査船「ちきゅう」の運用を手がける海底の掘削会社「日海洋掘削」が、資源の開発事業で業績が低迷したことから経営破綻し、東京地方裁判所に会社更生法の適用を申請しました。会社側は「ちきゅう」の運用は継続しながら再建を目指すとしています。 会社によりますと、去年まで続いた原油価格の低迷で、中東などから石油や天然ガスの開発の受注が大幅に減ったことから3期連続で赤字となり、ことし3月期には155億円の債務超過に陥ったということです。 このため会社では自力での再建を断念し、22日、東京地方裁判所に会社更生法の適用を申請しました。 負債総額はグループ全体でおよそ860億円に上るということです。 今後、会社は裁判所の監督のもとで「ちきゅう」の運用などを継続しながら事業の再建を目指すということです。 記者会見した市川祐一郎社長は「ご心配とご迷惑をおかけし心よりおわびします。操業をやめるわ

    探査船「ちきゅう」運用会社が経営破綻 | NHKニュース
    kichine
    kichine 2018/06/23
    おやまあ。研究は続けられるの?
  • 水没コンピューター その可能性は|NHK NEWS WEB

    「熱を発するコンピューターをそのまま水に沈め、冷ます」。 コンピューターと言えば水に弱いというのが、これまでの常識ですが、それを覆すような研究が今、進められています。ポイントになるのが防水性です。どのようにすれば水の侵入を防ぐことができるのか。研究の最前線を取材しました。 (ネット報道部 副島晋記者) 東京北区にある国内でも最大規模のデータセンター。企業から業務用のコンピューターを預かり、24時間動かしています。預かっているコンピューターは、数万台にも上ります。3年前から運用が始まったこの施設では、最新鋭の空調機器を使って、企業のコンピューターを冷やし続けています。冷却には一般家庭の3000世帯ほどの電力が必要で、電気代は年間で1億円を超えるといいます。 このデータセンターを運営するNTTコミュケーションズの瀬尾浩史主査は、「コンピューターは冷却できないと熱で止まったり、場合によっては壊れ

    水没コンピューター その可能性は|NHK NEWS WEB
    kichine
    kichine 2016/10/03
    牡蠣の養殖いかだになりそう。
  • 日本郵船

    kichine
    kichine 2015/11/22
    船に関するコラムなど。旧社内報も別ページから読める
  • バックナンバー|NYKグループ報「YUSEN」航跡

    郵船 NYKグループ報「YUSEN」に掲載されている「航跡」のバックナンバーです。

    kichine
    kichine 2015/11/22
    日本郵船歴史博物館
  • WOWOW連続ドラマW「海に降る」連動「深海の世界を知る」フェア

    kichine
    kichine 2015/08/26
    e-honで深海フェアやってた。指定本を買うと当たる!キャンペーン、めぼしいのはほとんど既に持ってる件……
  • shinkai-goods-project.com

    This domain may be for sale!

    kichine
    kichine 2013/06/26
    会場で見たら買うかも? 映画は近くには来ないなあ。
  • 特別展「深海」に、ダイオウイカのフィギュアストラップ付き前売り券 3,000枚限定で5/1から - はてなニュース

    国立科学博物館(東京・上野公園)で夏に開催される特別展「深海」の前売り券が、5月1日(水)に発売されました。深海生物「ダイオウイカ」のフィギュアストラップが付いた3,000枚限定のチケットも用意されています。価格は、ストラップなしの一般・大学生が1,300円、小・中・高校生が500円、ストラップ付きの限定版が1,500円です。 ▽ http://deep-sea.jp/tickets/ フィギュアでは、伝説の巨大なダイオウイカが、宿敵のマッコウクジラと戦っている姿を再現しています。製作はフィギュアの製造・販売を行う海洋堂です。ダイオウイカのストラップ付き前売り券の購入は、ストラップなしの前売り券と同様に、国立科学博物館のオンラインチケットサービスサイトや各プレイガイドで受け付けています。ストラップは、会期中に特別展のショップで引き換えます。 特別展「深海」では、全長約5mにおよぶダイオウイ

    特別展「深海」に、ダイオウイカのフィギュアストラップ付き前売り券 3,000枚限定で5/1から - はてなニュース
    kichine
    kichine 2013/05/01
    これは欲しい。オンライン販売もあるみたいなので遠方からでも入手できそう。カラープリンタ必須、会場で引換。
  • アマゾンCEOが海底から回収する「アポロ11号のエンジン」

    kichine
    kichine 2012/03/30
    外国の大物はすごいなあ。キャメロン監督の深海調査もだが。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    kichine
    kichine 2012/03/27
    単独で深海へ。それだけでもすごいが、何が写っているのか、何が出てくるのか気になる。
  • 沼津港深海水族館

    2024.1.14 ―2/11(日)~12(月)・24(土)~25(日)、3/17(日)・23(土)~24(日)・30(土)~31(日)開館時間変更のお知らせ― 期間中、営業時間が変更となります。 2/11(日)、2/24(土) 9:00~18:00 (最終入館17:30) 2/12(月)・2/25(日) 3/17(日)・23(土)~24(日)・30(土)~31(日) 9:30~18:00 (最終入館17:30) お間違えのないようお願い申し上げます 2024.1.5 2024年1月9日(火)~12日(金)の4日間、メンテナンスにより休業させていただきます。 2021.1.5 ~年末年始の営業時間のお知らせ~ 年末年始の営業時間が変更となります。 12月29.30日 9:30~18:00(最終入館17:30) 12月31日 9:30~17:00(最終入館16:30) 1月1日 11:00~

    kichine
    kichine 2011/12/14
    展示許可されたものがめったにない本物のシーラカンス(冷凍)が見られるとのこと。
  • 未来授業 | これからの時代を生き抜くヒントを学ぶ特別授業

    教育 狭き門より入れ みんなでつくる未来の学校 日野田直彦さん 第4回 未来授業 Vol.2438 2023033020:00 0330

    未来授業 | これからの時代を生き抜くヒントを学ぶ特別授業
    kichine
    kichine 2011/10/26
    長沼毅先生3回分ほかMP3あり
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ジオラマ“運休”乗り越え…新潟から鉄道の魅力広めたい!JR糸魚川駅「ジオパル」にファンクラブ発足 写真愛好家、元運転手、模型の達人…特技生かしイベント盛り上げ

    47NEWS(よんななニュース)
    kichine
    kichine 2011/10/25
    東アフリカのタンザニア沿岸に生息しているのを発見とのこと。
  • <5461726F2D288D4C95F195B629313131303230205F906C8D48897190AF82C9>

    kichine
    kichine 2011/10/20
    その第一管区海上保安本部の広報資料。観測の動画へのリンクもあり。(今回の動画ではない)
  • ALOSデータを利用したパンシャープン立体視画像の紹介 - トピックス 2012年7月|トピックス年次別インデックス|JAXA 衛星利用推進サイト

    menu ホーム 事業概要 事業概要トップ ごあいさつ EORCと地球観測 組織情報 寄附金 地球が見える 地球が見えるトップ 最新画像 災害 気象・環境 利用研究 利用事例 地球観測研究 地球観測研究トップ 利用研究プロジェクト 研究分野 研究協力 衛星利用分野 衛星利用分野トップ 災害対策 地理空間情報 農林水産業 土木・インフラ 海洋状況把握(MDA) 国際的な取組み データ提供/利用 データ提供/利用トップ プロダクト一覧 リモートセンシングデータカタログ データ検索・提供、お問合せ 研究データ等の利用条件 基礎知識 基礎知識トップ リモートセンシングと放射伝達 地球観測衛星の種類 衛星データができるまで 物理量プロダクトの紹介 データ解析の流れ ファイル形式 データDLサイト紹介 解析ツール/サイトの紹介 よくあるご質問・お問合せ よくあるご質問・お問合せトップ メディア関係者

    ALOSデータを利用したパンシャープン立体視画像の紹介 - トピックス 2012年7月|トピックス年次別インデックス|JAXA 衛星利用推進サイト
    kichine
    kichine 2011/10/20
    「海上保安庁から「だいち」(ALOS)へラストメッセージとしてレーザー光線が伝達されました」手旗信号のイメージ。
  • あなたは水棲生物文明の一員です。   http://q.hatena.ne.jp/1315988458 ↑この質問に関連してなのですが。…

    あなたは水棲生物文明の一員です。 http://q.hatena.ne.jp/1315988458 ↑この質問に関連してなのですが。 逆に、あなたが水棲生物文明の一員になりきって、「陸上では文明が発達することが困難なのではないか」という理由を挙げて下さい。

    kichine
    kichine 2011/09/17
    陸上で空気を呼吸する生物なんて……なネタ質問
  • 著者インタビュー:長沼毅先生

    kichine
    kichine 2011/07/20
    長沼毅先生のオンラインSF誌インタビュー。著書についてなど。