JAXAに関するkichineのブックマーク (28)

  • 何でもないけど、宇宙には近い街「淵野辺」|文・久保勇貴 - SUUMOタウン

    著: 久保勇貴 日の未来は淵野辺にある……のか?何でもないこの街に来た時、僕もまた、何者でもなかった。大学4年生の春、JAXA相模原キャンパスを見学しに、初めてこの駅に来たのだった。JR横浜線の淵野辺というその駅は、ちょうど東京と神奈川の県境、相模原市にあるらしかった。一人暮らしを始めてからはずっと都心にばかり住んでいたから、どこやねん、というのが第一印象だった。 その街は、何でもなかった。快速が止まらなくて、駅前のロータリーにバスとタクシーと交番があって、線路沿いには餃子の王将とドトールと巨大な自転車置き場があった。タピオカミルクティー屋は一軒もなかったけど、タピオカみたいな形の銀色のモニュメントが鎮座していた。 しかし、何でもないこの街は、宇宙の街ではあった。市のアピールポイントの一つとして「宇宙を身近に感じられるまち さがみはら」を掲げていて、特にJAXA相模原キャンパス最寄りの淵

    何でもないけど、宇宙には近い街「淵野辺」|文・久保勇貴 - SUUMOタウン
    kichine
    kichine 2023/10/10
    イトカワのフチノベじゃなかった(実際に住んでおられる方の話)
  • 宇宙飛行士候補に諏訪さん米田さん【図解】選考はどう進んだ? | NHK

    JAXA=宇宙航空研究開発機構が14年ぶりに実施した宇宙飛行士の選抜試験について永岡文部科学大臣は28日朝の閣議後の会見で、世界銀行に勤める諏訪 理さん(46)と日赤十字社医療センターの医師の米田あゆさん(28)が選ばれたことを明らかにしました。また、都内では諏訪さんと米田さんの会見が行われ心境を語りました。 2人はJAXAが14年ぶりに実施した宇宙飛行士の選抜試験に臨み、筆記試験や面接、体力試験のほか、プレゼンテーション能力をみる実技試験などを突破し、過去最多の4127人の中から選ばれました。 新たな日人宇宙飛行士の候補者が選ばれるのは、2009年に油井亀美也宇宙飛行士ら3人が選ばれて以来14年ぶりです。 永岡大臣は「これまでにない多数の応募者の中から厳しい競争を勝ち抜いたお二人にお祝いを申し上げたい。国際宇宙ステーションなどでの有人宇宙活動を担う宇宙飛行士の候補者として、今後、訓練

    宇宙飛行士候補に諏訪さん米田さん【図解】選考はどう進んだ? | NHK
  • JAXAの宇宙におけるストレス研究で生じた不適切行為は何が問題だったのか(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2022年11月25日、JAXAは6年前に実施された「長期閉鎖環境(宇宙居住環境模擬)におけるストレス蓄積評価に関する研究」で研究データの捏造や改竄にあたる行為があったことを発表した。研究は2015年に一般から42名の参加者を募集し、2016~2017年中に2週間にわたって外界と隔絶された閉鎖空間で生活してもらった上でストレス状態を評価したというものだ。閉鎖環境施設での滞在には一般から約1万1000人もの応募者があり、大きな注目を集めた研究だったが、「科学的妥当性も確認されていない状態で研究が開始され(JAXA報告書より)」論文などの成果を出すこともできないまま2019年に研究は中止された。25日に行われたJAXA記者会見と報告書から、研究の経緯と問題点を解説する。 将来の火星探査に備えて……長期閉鎖環境でのストレス状態を測定 JAXAが25日に公開した「『長期閉鎖環境(宇宙居住環境模擬)

    JAXAの宇宙におけるストレス研究で生じた不適切行為は何が問題だったのか(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 宇宙はもう夢の世界ではない 真山仁 | ファン!ファン!JAXA!

    現代社会の光と影を見つめ、常識のウソに鋭く切り込んだ作品を次々と発表する小説家、真山仁さん。2014年に刊行された真山さんの作品『売国』は、東京地検特捜部の検察官が、宇宙開発を巡る政治の闇に迫るというストーリーです。真山さんは、この小説を執筆するにあたり、ロケット開発に携わる研究者に話を聞くなど徹底的な取材を重ねたといいます。この『売国』が2016年の秋にドラマ化されることになり、JAXAも撮影に協力しました。 真山さんが小説『売国』で描きたかったことは何でしょうか? 『売国』文庫の表紙(©文藝春秋) JAXAでの撮影風景。女性研究者を演じるのは相武紗季さん(©テレビ東京) この小説のテーマは、東京地検特捜部の「正義」と宇宙開発の「夢」です。特捜部は、政治家汚職など一般の捜査が届きにくい所に潜む「巨悪」を追及する役割を担っています。その特捜部の検事が巨悪に立ち向かう姿を通して、「正義とは

    宇宙はもう夢の世界ではない 真山仁 | ファン!ファン!JAXA!
    kichine
    kichine 2016/10/01
    「売国」ドラマ化記念インタビュー。
  • X線天文衛星「ひとみ」の事故調査、設計段階からのリスク軽視が問題に

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は5月24日、文部科学省・宇宙開発利用部会の第三者委員会において、X線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H)の事故について、詳細な報告を行った。JAXAは設計段階まで遡り、事故の要因を分析。そこで見えてきたのは、安全性や信頼性に対する意識の低さだ。ひとみ1機だけの問題ではなく、組織の体質まで問われそうだ。 この第三者委員会は、JAXAがまとめた要因分析を技術的観点から検証するため設置されたもの。初開催となる今回は、異常が発生したメカニズムの要因分析について議論され、対策や改善事項については次回の議題となる予定だ。 2重のミスが衛星の致命傷に 前回のレポートの時点で、事故のメカニズムについてはほぼ明らかになっていたが、今回JAXAは、全87ページからなる詳細な調査報告書を提出。何が起きていたのか、より詳しい状況が見えてきた。今回明らかになった点について、まずはま

    X線天文衛星「ひとみ」の事故調査、設計段階からのリスク軽視が問題に
    kichine
    kichine 2016/05/27
    わかってみると何とかならなかったのかなあ。
  • X線天文衛星「ひとみ」、2重のトラブルで「自分で回った」と推定 | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2016年4月15日、通信途絶中のX線天文衛星「ひとみ」のトラブル原因について、有力な可能性を発表した。それによると、姿勢制御機能の異常でまず18時間で1回転というゆっくりとした回転を起こしたあと、緊急時の安全モードの設定ミスにより急激に回転、分解に至ったというものだ。 カーナビが「ぽん」と急に変わる瞬間 JAXAの推定シナリオを、順を追って見ていこう。3月26日、「ひとみ」はそれまで観測していた「かに星雲」から「活動銀河核」へ、望遠鏡の向き(姿勢)を衛星ごと変更した。3時22分、計画通り姿勢変更に成功したと思われる。「ひとみ」には慣性基準装置(IRU)というものが搭載されており、姿勢を測定している。IRUの原理は、スマートホンの傾きを知るセンサーとだいたい同じだ。 4時9分、「ひとみ」に搭載されている「スタートラッカ(STT)」という装置が作動したと思わ

    X線天文衛星「ひとみ」、2重のトラブルで「自分で回った」と推定 | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • JAXA | 金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入結果について

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、金星探査機「あかつき」を金星周回軌道に投入することに成功しましたので、お知らせします。 姿勢制御用エンジン噴射後の探査機軌道の計測と計算の結果、「あかつき」は、金星周回周期約13日14時間、金星に最も近いところ(近金点)では高度約400km、金星から最も遠いところ(遠金点)では高度約44万kmの楕円軌道を、金星の自転と同じ方向に周回していることがわかりました。 現在、探査機の状態は正常です。 今後は搭載している科学観測機器である2μmカメラ(IR2)、雷・大気光カメラ(LAC)、超高安定発振器(USO)の立上げ及び機能確認を行います。既に機能確認済みの3つの観測機器(1μmカメラ(IR1)、中間赤外カメラ(LIR)、紫外イメージャ(UVI))と合わせて約3か月間の初期観測を行うとともに、軌道制御運用を行って徐々に金星を9日間程度で周回する

    JAXA | 金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入結果について
  • JAXA|第一期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W1)太陽電池パドル展開画像及び軌道計算結果について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、第一期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W1)の太陽電池パドルがオーストラリア上空付近において正常に展開したことを撮像した画像により確認しました。 トロール局(※)で取得した展開画像を別添に示します。 また、第一期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W1)の軌道計算を行った結果、以下の表に示すとおり、所定の軌道に投入されていることを確認しました。

    kichine
    kichine 2012/05/20
    あとでまとめて見る
  • JAXA、「超広角コンプトンカメラ」による放射性物質の可視化実証実験を実施

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)、日原子力研究開発機構(原子力機構)、東京電力の3者は3月29日、「超広角コンプトンカメラ」(画像1・2)による放射性物質の可視化に向けた取り組みとして、2月11日に行った線量測定および撮像試験による実証試験と、同カメラについての解説を行った。 画像1。超広角コンプトンカメラの原理実証モデル。ここでは超広角コンプトンカメラを構成する2ユニットが写されている(JAXAの配布資料より抜粋)

    JAXA、「超広角コンプトンカメラ」による放射性物質の可視化実証実験を実施
    kichine
    kichine 2012/03/30
    かなり本格的な解説記事。
  • 本文 「東大阪宇宙開発協同組合」 を検索 - はてなブックマーク

    おこしやす♪~ 1月23日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月23日はアガる日、算額文化を広める日、オメガ3の日、ワンツースリーの日、花粉対策の日、電子メールの日、八甲田山の日、アーモンドの日、真白き富士の嶺の日、冥王星の日、六次産業の日、一無二少三多の日、アート引越センターの日、冬土用の間日等の日です。 ●アガる日 無添加化粧品を掲げる株式会社ファンケル化粧品が制定。女性のお肌も気分も「アガる日」になってもらうことが目的。日付は、肌や気分が「アガって」いくことを願い、1→2→3と数字が上がっていく1月23日に。 ウルトラアゲアゲDancing  IKKO www.youtube.com ●算額文化を広める日 (なないろ館)そろばん 算盤 23桁 4玉 スタンダード ソロバン (体 + お手入れ用クロス) なないろ館 Amazon 公益財団法人 日数学検定協会が制定。「算額

    kichine
    kichine 2011/10/28
    まいど1号についてのあれこれをここからたどる
  • 「まいど1号」の憂鬱 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    正直,あまり気の進まない出張でした。東大阪の中小企業が作った人工衛星として名高い「まいど1号(SOHLA-1)」を取材するための大阪出張です。日経エレクトロニクス2009年5月18日号では,「1社に1台,人工衛星」と題して100kg以下の超小型衛星がエレクトロニクス業界に与えるインパクトについて特集しました。まいど1号は日の超小型衛星の中でも特に有名な衛星です。私自身,以前に書いたNEブログ「日の小型衛星ブームは物か」で取り上げました。この特集で,まいど1号を外すわけにはいきません。 何しろ,中小企業が力を合わせて作り上げた衛星です。マスコミも「中小企業の希望の星」「ものづくり日の底力」といったトーンで報道しています。普通なら取材の前に憂になる理由はありません。でも,どうも話が違うようなのです。 今回の人工衛星特集では,30件程度の取材を行いました。取材の中で,まいど1号の名前が

    kichine
    kichine 2011/10/28
    日経エレクトロニクス2009年5月18日号
  • <5461726F2D288D4C95F195B629313131303230205F906C8D48897190AF82C9>

    kichine
    kichine 2011/10/20
    その第一管区海上保安本部の広報資料。観測の動画へのリンクもあり。(今回の動画ではない)
  • ALOSデータを利用したパンシャープン立体視画像の紹介 - トピックス 2012年7月|トピックス年次別インデックス|JAXA 衛星利用推進サイト

    menu ホーム 事業概要 事業概要トップ ごあいさつ EORCと地球観測 組織情報 寄附金 地球が見える 地球が見えるトップ 最新画像 災害 気象・環境 利用研究 利用事例 地球観測研究 地球観測研究トップ 利用研究プロジェクト 研究分野 研究協力 衛星利用分野 衛星利用分野トップ 災害対策 地理空間情報 農林水産業 土木・インフラ 海洋状況把握(MDA) 国際的な取組み データ提供/利用 データ提供/利用トップ プロダクト一覧 リモートセンシングデータカタログ データ検索・提供、お問合せ 研究データ等の利用条件 基礎知識 基礎知識トップ リモートセンシングと放射伝達 地球観測衛星の種類 衛星データができるまで 物理量プロダクトの紹介 データ解析の流れ ファイル形式 データDLサイト紹介 解析ツール/サイトの紹介 よくあるご質問・お問合せ よくあるご質問・お問合せトップ メディア関係者

    ALOSデータを利用したパンシャープン立体視画像の紹介 - トピックス 2012年7月|トピックス年次別インデックス|JAXA 衛星利用推進サイト
    kichine
    kichine 2011/10/20
    「海上保安庁から「だいち」(ALOS)へラストメッセージとしてレーザー光線が伝達されました」手旗信号のイメージ。
  • 「あかつき」金星再挑戦は2015年11月 進むトラブル検証

    【2011年7月4日 JAXA/相模原市立博物館】 金星探査機「あかつき」の検証報告が行われ、軌道制御エンジンのノズルが破損している可能性が高いこと等がわかった。今後エンジンの代替使用も視野に入れながら引き続き検証を行い、2015年11月の金星周回軌道入り再挑戦を目指す。24日の講演会情報も。 2010年5月に打ち上げられ、同年12月の金星周回軌道入りに失敗した探査機「あかつき」について、軌道投入に使用されたエンジンのトラブル詳細分析の結果と、それをふまえた今後の再挑戦計画が発表された。 軌道投入時トラブルの詳細 「あかつき」軌道制御エンジンの簡略図。ヘリウムガスにより燃料と酸化剤を押し出し、燃焼室で混合爆発させて推進力を得るしくみ。クリックで拡大(提供:JAXA) 画像1枚目の下部にあたる、軌道制御エンジンの燃焼器。ノズル部が破損した可能性が高い。クリックで詳細拡大(2010年12月のJ

    kichine
    kichine 2011/09/18
    あかつき不具合のまとめ。
  • 宅配ピザのドミノ・ピザ|月面出店計画

    人類初!ついにドミノ・ピザが月面への出店計画を発表しました。様々な企業・団体の協力のもと、果たしてこの計画は達成されるのか!?

    kichine
    kichine 2011/08/29
    「ドミノ・ピザ」月面店計画。前田建設協力。宇宙開発の歴史もあり。実はこのピザ食べたことないんだけど
  • 観測衛星「だいち」運用終了へ NHKニュース

    観測衛星「だいち」運用終了へ 4月23日 4時53分 宇宙から国内外の災害現場を撮影し、防災などで貢献してきた日の地球観測衛星「だいち」は22日、機器を動かすために必要な電力がゼロになり、復旧は厳しい状況で、打ち上げから5年余りで、その役割を終える見通しとなりました。 「だいち」は、地上2.5メートルのものまで識別できる高性能のセンサーをもち、大規模な災害現場の撮影や、精密な地図づくりなどを行う目的で打ち上げられた大型の地球観測衛星です。平成18年1月に打ち上げられて以来、国土地理院の2万5000分の1の日地図の作製に活用されたほか、国内外のさまざまな災害現場を宇宙から撮影し、防災面でも貢献しました。宇宙航空研究開発機構によりますと、「だいち」はことし1月に設計上の寿命である5年間が経過したあとも運用が続けられていましたが、22日午前7時半ごろ、衛星に異常が見つかり、昼ごろには太陽電池

    kichine
    kichine 2011/04/23
    やはり復旧は厳しいのか。2号に期待。
  • JAXA記者会見、ALOSに電力異常が発生(速報版) - 大塚実の取材日記

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は4月22日、陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)の電力異常について発表、18時半より記者会見を開催した。登壇者は、東京事務所に大澤ALOS2プロマネと滝口防災利用システム室長、筑波宇宙センターに間理事と伊藤GCOMミッションマネージャ。以下に配布資料と取材メモを添付する。 プレスリリースはこちら 配布資料 <表1>軽負荷モード(LLM)に移行した際の詳細な運用状況 <図1>LLM移行地上位置 <図2>発生電力の経緯 ーーーー 間 だいち 7:30ころ 急に太陽電池からの発生電力が低下 その後どんどん電力が下がってきている 伊藤から詳しく説明するが 電力を使わないモードにして 回復に努めたが 今日の4時前後に発生電力がゼロになった 今現在はバッテリでだいちが運用 バッテリの容量の限界が近づいている かろうじて電波がでているが 次の運用 いま始まっている

    JAXA記者会見、ALOSに電力異常が発生(速報版) - 大塚実の取材日記
    kichine
    kichine 2011/04/22
    陸域観測衛星だいち不調の記者会見速報。なんか泣けるな。「Q .だいちはJAXAにとってどんな衛星だったのか」
  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙船6機が大集合へ こうのとり、ISSに27日到着 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】国際宇宙ステーション(ISS)に向かっている無人補給船「こうのとり(HTV)」が27日、到着する。米国のスペースシャトルや欧州の補給船ATVも近く到着して、ドッキング中のロシアの補給船プログレスやソユーズ宇宙船も含め、最大6機の宇宙船が勢ぞろいしそうだ。  ISSでは、打ち上げが遅れていたシャトルやATVのドッキングが2月から3月にかけて集中。シャトルのドッキング中にHTVが分離するとトラブルの原因になる可能性があるため、米航空宇宙局(NASA)は宇宙航空研究開発機構にHTVのドッキング期間の延長を要請した。ドッキング期間が最長で想定の2倍の60日になる可能性がある。  シャトルとHTVはドッキングする位置が近いため、ロボットアームでHTVを別の位置に仮移動させ、シャトル分離後にまた戻す作業が必要になりそうだ。  HTVは補給物資をISSに移し、30日間でごみを積み

    kichine
    kichine 2011/01/26
    ISSに最大6機の宇宙船が到着、ってニュースはかなりSFでカッコイイな。21世紀ってこんなのが日常だと思ってた。
  • twitter 公式の「終わり方」 | 油断するなここは戦場だ

    あかつきのことが心配だったので、ここしばらく Akatsuki_Jaxa をフォローしていたらikaroskun との「会話が目にとまった。 「あかつき」 わぁ。僕が撮った写真、ちゃんと きんせいちゃん 写ってたんだね。 よかった!よかった!! http://bit.ly/eY6DN8 「イカロス」 すごい!!  たくさん持っていったカメラできんせいちゃん写せて良かったね 「あかつき」 ありがとう!カメラが元気でよかった。ちょっと遠くなっちゃったけど、僕が見たきんせいちゃんを皆に紹介できて嬉しいよ。 あかつきは金星周回軌道に投入失敗した探査機で、現在その原因を調査中である。投入後低利得アンテナでのみしか通信ができず状態把握がむずかしかったが、通信が回復して探査機からデータがおくられてくるようになった。同時に当初はわからなかった探査機トラブルの原因についても、おそらくメインエンジンに何かがあ

    twitter 公式の「終わり方」 | 油断するなここは戦場だ
    kichine
    kichine 2010/12/11
    キャラとしての終わり方と、困難に直面したときのありかたはどういった形が望ましいのか。
  • IKAROS-blog » 今日の IKAROS(11/23) - Daily Report - Nov 23, 2010

    11/2312:13:03: 今日の IKAROS(11/23) - Daily Report - Nov 23, 2010 日の運用では,再生レンジングとデータレコーダの再生を行いました. 「ソーラーセイルについて,アイデア自体は100年ほど前からあり,SFなどでは よく出てきますが,これまで実現されていませんでした(IKAROSで初めて実現 されました)」という説明をこれまで何回かしてきましたが, 具体的にどのようなSFがあるのでしょうか? 特に有名なのは,アーサー・C・クラーク博士の「太陽からの風」だと思います. このSF小説は,地球から「月」に向かう宇宙ヨットのレースを描いています. 著者の出身国であるイギリスやソーラーセイルのアイデアが生まれたロシアの チームがレースの中心であり,残念ながら,日は出てきません・・ このレースで出てくる宇宙ヨットの形状や制御方法は皆さまざまで,

    kichine
    kichine 2010/11/23
    イカロスのブログにクラークの「太陽からの風」の話題が。クラークのコメントが欲しかったねえ。