タグ

musicに関するkosuiのブックマーク (1,992)

  • 『日本民謡大観』を七十枚聴く 多様な仕事唄を通して必然的なフィールドレコーディング/AMSRビート・ミュージック、プリミティヴなチャントとしての未だ見ぬ日本が此処に | 鴎庵

    『日民謡大観』を七十枚聴く 多様な仕事唄を通して必然的なフィールドレコーディング/AMSRビート・ミュージック、プリミティヴなチャントとしての未だ見ぬ日が此処に 『日民謡大観』。その存在は俚謡山脈のラジオなんかで聴いて、それがApple Music上で聴けることも認識していて。今年、その全聴きに取り組んでみようと発起して半年近くかけてApple Music上の『日民謡大観』を全聴きしてみました。 端から聴いてみると、なるほど…「民謡」と「演歌」は異なるものなのだとわかります。民謡の方がさらっとしている。東北の民謡なんてアイヌのユカラと演歌の間くらいの位置にあるように感じて。日の人間性、野に居を構えて暮らす生き物としての日人を聴いてる気になる。

    『日本民謡大観』を七十枚聴く 多様な仕事唄を通して必然的なフィールドレコーディング/AMSRビート・ミュージック、プリミティヴなチャントとしての未だ見ぬ日本が此処に | 鴎庵
    kosui
    kosui 2021/11/12
    日本民謡大観、spotifyに入らねぇかなあ。
  • 当ツイートに対する補足(音楽を分類することについての考え) - ど~でんのブログ

    こんばんはーど~でんです。 日作った画像が思っている以上に注目いただいているようで、ちょっとこのままでは誤解する方もいるのではないかということで急遽この記事を書いています(10リツイート30いいねくらいで、フォロワーのフォロワーくらいのところで止まると思っていた)。 このツイートが私の中では5の指に入るくらいに注目していただいたツイートでした。 今日やってたこと pic.twitter.com/eB5rThCnRJ — ど〜でん (@WUG_dodensei) 2021年10月24日 上で誤解という言葉を使いましたが、こちらなんですが、少し言い訳というか弁明というか、勘違いがないような説明が必要だなと感じています。 あらゆる要素から成り立つ音楽を一枚にまとめるのは無理をしているから まずそもそも、音楽を一枚の画像にまとめるという試みは、さまざまな部分について目をつむることでなりたってい

    当ツイートに対する補足(音楽を分類することについての考え) - ど~でんのブログ
    kosui
    kosui 2021/10/27
    WHY@DOLLと吉田哲人が対極に位置付けられているんだな。
  • クァンティック(Quantic)、独自のラテンを追求する〈音楽的ボヘミアン〉への共感をピーター・バラカンが語る | Mikiki by TOWER RECORDS

    決して派手な作品でもなければ、音楽的なトレンドに乗った作品でもない。だが、クァンティックことウィル・ホランドがコロンビア人シンガー、ニディア・ゴンゴラと作り上げた共演作『Almas Conectadas』は、冒険心に溢れた素晴らしい作品である。ラテンとソウルがNYの地で混ざり合い、優美なストリングズを伴いながらヴィンテージな音の世界を描き出すこのアルバムは、20年以上に渡って作品制作に取り組んできたクァンティックにとってひとつの頂点を表すものでもあるだろう。 クァンティックはこれまでにイギリスはブライトンのレーベル、トゥルー・ソウツを拠点にしながら、ヴァラエティー豊かな音楽を創作してきた。ファンクやソウルのふくよかさ、現代のダンスミュージックとしての先鋭性、レゲエ~ダブのディープな味わい。2007年からの数年間はコロンビアに居住し、ニディア・ゴンゴラをパートナーのひとりとしながら彼独自のラ

    クァンティック(Quantic)、独自のラテンを追求する〈音楽的ボヘミアン〉への共感をピーター・バラカンが語る | Mikiki by TOWER RECORDS
    kosui
    kosui 2021/10/24
  • サブスクにないアルバム(30枚ほど) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

    サブスクというものは確かに便利なものですが、 しかし一時期言われた(今もそう?)「サブスクに楽曲が存在していないのはこの世に存在していないのと同じ」みたいな言説には、ある程度は理解できるけども、完全には賛同しかねます。他人のふんどし借りてえらい傲慢な物言いだなあ、とも思うし、電気グルーヴの不祥事に伴う楽曲引き上げ等に見られるような、ふとしたことで聴けなくなってしまうという脆弱性のこともあったりで*1、サブスクは決して万能じゃない、と思ったりもしましたが、でもそもそも、今回取り上げるような様々な名作アルバムがサブスクには存在してないけど、まさかそれらの存在も「無かったこと」にしてしまうの…?という違和感も大きくあるわけです。 今回は、この記事を上げた2021年7月18日時点でサブスクに上がっていない30枚のアルバムを紹介していく記事です。これらの中には、どうして上がっていないのか当に不思議

    サブスクにないアルバム(30枚ほど) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
    kosui
    kosui 2021/10/11
    インターネット普及前の中途半端な昔の情報がどんどん世間の記憶から消えていくように、サブスクの網から漏れた音楽がなかったことになってしまいそうな不安。(まあこの辺のロックはほとんど観測範囲外なのだが)
  • ナイトカルチャーを「使い捨て」にした政府 音楽界の苦悩と怒り | 毎日新聞

    フジロックフェスティバル’18で、ボブ・ディランさんが出演した「グリーンステージ」=新潟県湯沢町で2018年7月29日、大原一城撮影 若者が集まり、騒々しくて、ちょっと怪しい。そんなイメージを抱いてしまいがちな日のクラブだが、実はかねて世界から注目されてきた。特に東京はクラブの環境が充実していて、レコード店の数も多いことを音楽業界が高く評価。だからこそ、クラブ文化は東京パラリンピックの開会式でクローズアップされた。しかし新型コロナウイルス禍で深刻な危機にさらされた現場を、政府は親身に助けようとはしない。観光の中核にクラブを含めた「ナイトカルチャー」を据えておきながら、まるではしごを外して見捨てたかのようだ。【菅野蘭/デジタル報道センター】 市場規模は9割近く縮小 8月24日、東京パラリンピックの開会式。選手が入場するシーンで多用されたのはクラブ向けの音楽だった。ヘッドホンをして手を振りな

    ナイトカルチャーを「使い捨て」にした政府 音楽界の苦悩と怒り | 毎日新聞
    kosui
    kosui 2021/10/06
    「業界のガイドラインを守り、地域と連携して実現にこぎつけるのは、政府が推奨する取り組みのはず。世論が『今はやるべきじゃない』と非難するようなら、そこは政府が助け舟を出してフォローするのが筋でしょう」
  • ジャズ・オルガンのレジェンド、ドクター・ロニー・スミスが死去 - amass

    ジャズ・オルガンのレジェンド、ドクター・ロニー・スミス(Dr. Lonnie Smith)が死去。所属するブルーノート・レコードがSNS訃報を伝えています。79歳でした。 以下、ブルーノート・レコードの声明より 「ハモンドB3オルガンの伝説的存在であるドクター・ロニー・スミスが、日(9月28日)79歳で逝去されたことを謹んでお知らせいたします。ドクターは、地球上で最もファンキーで独創的なオルガン奏者の一人であり、私たちはこの素晴らしい人物の喜びに満ちた音楽を世界中のファンに届けることができたことを誇りに思っています」 We're deeply saddened to announce that Hammond B3 organ legend Dr. Lonnie Smith passed away today at 79 years old. Doc was one of the fu

    ジャズ・オルガンのレジェンド、ドクター・ロニー・スミスが死去 - amass
    kosui
    kosui 2021/09/29
    また来日してほしかったな。
  • ピーター・バラカン監修の音楽フェス<Peter Barakan's LIVE MAGIC! 2021 ONLINE> 出演アーティスト発表 - amass

    ピーター・バラカンが監修する音楽フェスティヴァル<Peter Barakan's LIVE MAGIC! 2021 ONLINE>が10月23日(土)に開催されます。 コロナ禍が続く今年も恵比寿での開催は断念となりますが、昨年とは趣向を変え、来年のリアル開催に向けたこれまで通りピーター・バラカンが紹介する古今東西新旧アーティストによる配信ミュージックフェスティヴァルとして開催されます。 出演アーティストも発表されています。 以下インフォメーションより ●監修ピーター・バラカンよりコメント 2021年のLive Magicは昨年に続いてオンラインで開催することになりました。昨年は過去のLMで撮影した演奏を編集してお届けしましたが、今回はあくまで2021年LMのための演奏をフィーチャーしたいと決めました。 いつもと違って1日だけの開催です。代官山の晴れ豆を会場に、2時間半ほどの映像番組として開

    ピーター・バラカン監修の音楽フェス<Peter Barakan's LIVE MAGIC! 2021 ONLINE> 出演アーティスト発表 - amass
    kosui
    kosui 2021/09/12
  • “ロックおじさん”に注意! ハラスメントになる理由、若者が嫌う理由 | AERA dot. (アエラドット)

    ジョン・レノンとミック・ジャガー、2大ロックスター、夢の共演!? (c)8Beat Gag シマあつこ 熱いロックライブを繰り広げる、泉谷しげる (写真/石澤瑤祠) シーナ&ロケッツ (写真/石澤瑤祠) ロック好きシニアのみなさま、ロックに興味がある若者に、ついつい先輩として、愛や経験を語りすぎたり、自身の体験を自慢したり、時には若者を否定しちゃったりしていませんか? それ、“ロクハラ(ロック・ハラスメント)”かもしれません……。 【写真】熱いロックライブを繰り広げる、泉谷しげるさん *  *  * アパレル店員のAさん(20代後半)。最近ハマっているバンドを中高年の先輩に言ったところ、 「売れてるよね。でもアレって打ち込みでしょ、ロックじゃないじゃん。ロック好きって言いたいなら、○○○を聴いてからじゃないと」 といきなり否定された。 カフェ店員のBさん(20代前半)は、 「『きっと気に入

    “ロックおじさん”に注意! ハラスメントになる理由、若者が嫌う理由 | AERA dot. (アエラドット)
    kosui
    kosui 2021/09/01
    ロック嫌いなおじさんなので、ロックおじさん絶滅してほしい。
  • 【さらに追記】「タリバンが人気歌手を殺害」のニュースについて思ったこと

    15年ほど前に、アフガニスタンではない異国にて、私はパシュトゥーン人たちのなかで、唯一の日人として日々を過ごしたことがあります。他のアフガニスタンの民族についてはわからないけれど、パシュトゥーン人の「リアルな」考え方には、そのときに触れることができたと思っています。 「タリバンが人気歌手を殺害」のニュースを読んで、パシュトゥーンの人たちがもともと音楽をどのように捉えているのか、その日々のなかで印象的だった会話等をすこし紹介したいと思います。 ・スカッとアフガニスタン!?武勇伝として語られた叔父さんのこと。 友人の一人が語った話です。アフガニスタンのどこかの都市?にて、彼の叔父さんがバスに乗ったそうです。すると、バスでは流行歌が流れていました。敬虔な叔父さんは音楽を聴きたくないと思い、バスの運転手さんに音楽を止めるようお願いしましたが、スルーされてしまいました。それから叔父さんはどうしたか

    【さらに追記】「タリバンが人気歌手を殺害」のニュースについて思ったこと
    kosui
    kosui 2021/09/01
    Nusrat Fatah Ali Khanで思い出したが、パキスタンでカッワーリの歌手が殺された事件があり、カッワーリはタリバンなどのイスラム教厳格派から異端視されてるとのことだった。 https://www.afpbb.com/articles/-/3091377
  • 原曲を越えたカバー曲

    原曲よりもイケてるカバー曲を知るのが好きで 俺が原曲よりもイケてるって思ってるカバー曲は 1,フェイウォン - 夢中人(原曲 クランベリーズ - dreams) 2,エルレガーデン - FunnyBunny (原曲 pillows - FunnyBunny 3, I Will Always Love You - Whitney Houston ( 原曲 ドリー・パートン - I Will Always Love You 4,鮎川麻弥 - Ζ・刻をこえて (原曲 Neil Sedaka - Better Days Are Coming って感じだけど、 オススメの曲はあるかね?

    原曲を越えたカバー曲
    kosui
    kosui 2021/08/31
    前野健太の「BOY MEETS GIRL」(TRF)
  • タワーレコード新宿店が規模を縮小すること - WASTE OF POPS 80s-90s

    昨日、直前と言っていいタイミングでタワーレコード新宿店から出てきた割と衝撃的な告知。 【改装に伴う休業のお知らせ】 いつもご利用いただきまして誠にありがとうございます。 このたび、タワーレコード新宿店は改装準備のため、下記の期間休業いたします。 お客様にはご不便をお掛けいたしますが、ご理解の程、何卒よろしくお願い申し上げます。 pic.twitter.com/1rKQ84uZYQ— タワーレコード新宿店 (@TOWER_Shinjuku) August 27, 2021 現在は7-10階の4フロアある店舗を、8月30日からフロアを順繰りに休業させていき、10月8日からは9-10階の2フロア体制になるというもの。 タワーレコードはサブスクが全盛になってもコロナ禍になっても、店舗数を減らさずにここまで来ました。 この数年で3店舗オープンさせて閉店したのは今年3月、リモートワークだらけになったビ

    タワーレコード新宿店が規模を縮小すること - WASTE OF POPS 80s-90s
    kosui
    kosui 2021/08/30
    イベントに舵を切ったことで陳列しているCDの数が減り、知らない音楽に出会う場所としての魅力がリニューアルごとに減っていって、挙句にイベントまでできなくなってはまさに八方ふさがり。
  • 日本の「○○サンバ」は大体サンバではない→この手の話になると、近藤真彦の「スニーカーぶる〜す」や「ハイティーン・ブギ」を思い出す

    Masao NISHIMURA @changpian 日では「○○サンバ」と言いながらサンバではない曲が多い、といったツイートがTLを賑わせているけれど。自分が思い出すのは近藤真彦。「スニーカーぶる〜す」は全然ブルースではないし、「ハイティーン・ブギ」も全くブギではない。「ためいきロ・カ・ビ・リー」はどこがロカビリーなのだろう。 2021-08-23 15:34:47 Masao NISHIMURA @changpian 中国文学/中国メディア文化史。『移動するメディアとプロパガンダ』(共編、2020); 郭強生『惑郷の人』(翻訳、2018) ; 劉美蓮『音楽戦争のロンド』(監訳、2022)//ここでは主に中華圏の音楽映画・文学についてつぶやきます(古いもの中心)。ブログ: https://t.co/fXqJGAIRHq https://t.co/UC2WcKQm7v

    日本の「○○サンバ」は大体サンバではない→この手の話になると、近藤真彦の「スニーカーぶる〜す」や「ハイティーン・ブギ」を思い出す
    kosui
    kosui 2021/08/25
    江利チエミの民謡が最高なのは完全同意!!演奏は東京キューバンボーイズだし。
  • バンドTシャツを着る前に、そのバンドの曲を少なくとも10曲は知っておくべき 最新調査結果 - amass

    最新調査によると、バンドTシャツに最もお金をかけているのはパンク・ファン。最も多くのバンドTシャツを所有しているのはヘヴィメタル・ファン。バンドTシャツで最も人気のあるバンドはAC/DC。また、バンドのTシャツを着る前に、そのバンドの曲を少なくとも10曲は知っておくべきだと考えているという。 米フィラデルフィアのTシャツ企業RushOrderTeesは、バンドTシャツの所有者1,017人を対象に行った調査の結果を報告しています。 最も人気のあるバンドはAC/DCで、21.4%の人が1枚以上所有していると回答しました。トップ5には、エアロスミス、クイーン、ピンク・フロイド、グリーン・デイがランクインしています。 平均的なバンドTシャツ・コレクションの総額は約387ドル(約42400円)。パンク・ファンは自分のTシャツ・コレクションに最もお金をかけており、総額は平均で597ドル(約65400円

    バンドTシャツを着る前に、そのバンドの曲を少なくとも10曲は知っておくべき 最新調査結果 - amass
    kosui
    kosui 2021/08/16
    うちにあるTシャツ、ほとんどライブTだわ
  • 大滝詠一やB'zも解禁…。2021年夏、サブスク解禁『していない』アーティストは誰がいる? - Phile-web

    音楽の聴き方として今最もメジャーなのはストリーミングサービス、いわゆるサブスクだろう。 ここ数年は日アーティストも続々とサブスク解禁をしており、例えば去年だけでも米津玄師やRADWIMPS、山口百恵、久保田利伸などなど、ベテランから若手まで、実に多くのアーティストの楽曲が聴けるようになった(2020年サブスク解禁アーティストまとめはこちら)。 そして今年に入ってからも、大滝詠一やB'zをはじめ、名だたるアーティストたちがサブスクを解禁。今やよほどマニアックでない限り、ほとんどの方にとって十分“痒い所に手が届く”サービスになっているのではないだろうか。 しかしながら、それでもまだサブスク解禁に至っていないアーティストも確かにいる。そこで、2021年夏時点でサブスクを解禁“していない”大物アーティストをまとめてみたい。 ■ZARD、ブルハ、山下達郎…サブスク未解禁アーティストは誰がいる? ま

    大滝詠一やB'zも解禁…。2021年夏、サブスク解禁『していない』アーティストは誰がいる? - Phile-web
    kosui
    kosui 2021/08/11
    達郎さんはあきらめているんだけど(全部CD持っているし)、ハロプロ早く解禁しねえかな。
  • 平原綾香さんの「 Jupiter 」が、世界で一番嫌い

    私は平原綾香さんの「 Jupiter 」という曲が、世界で一番嫌いな曲だ。 この曲だけは生み出されたこと自体が罪だと思っている。 なんでかというと、平原綾香さんが歌詞をつけたせいで、ホルストの名曲が「 Jupiter 」になってしまうからだ。 この曲が発売された当時、私は小学生で、やたらと流行していたのを記憶している。音楽番組でもよく歌われており、持て囃されていた。 歌唱力が高く壮大でお行儀が良い歌詞だったからなのか、教師たちもこの曲を気に入っていたと思う。学校でも聴く機会が多く、歌詞をプリントした紙を配布された記憶もある。 「 Jupiter 」は好きでも嫌いでもなかったが、「 Jupiter 」という曲は私の身近にあった。 それが原因で、私はあの旋律が流れると、必ず平原綾香さんの声が脳内で再生されるようになってしまった。 よって、どんなときでも「エ~ブリデ~」と歌詞が流れだしてしまう。

    平原綾香さんの「 Jupiter 」が、世界で一番嫌い
    kosui
    kosui 2021/08/06
    平原綾香はアランフェス協奏曲とかNight In Tunisiaとか好き。 https://www.youtube.com/watch?v=mBrf-hTS6tw
  • 藤井風の「サブスク」発言は何が問題だったのか?

    結論何も問題ではない。 藤井風のサブスク発言とは藤井風 @FujiiKaze サブスクでたくさん再生してくれる人、それを呼びかけてくれる人たち真面目にありがたいな。。 https://twitter.com/FujiiKaze/status/1419585810819547141?s=20 大人気のシンガーソングライターである藤井風が投稿した1つのツイートに対し一部ファンが騒いだことに端を発する。 藤井風がサブスクリプションサービスで自身の音楽を聞いてくれること、さらに周囲への”サブスク視聴”を呼びかけるファンに感謝の意を表した。 ところが、一部のファンがこのツイートに「サブスクじゃなくてごめんなさい」などと人のコメント意図を汲めない返信をしたり、 曲解して「寝ている間にサブスクで無音再生して、再生数を増やします!」というキャンペーンを呼びかけるファンまで現れた。 リプ欄見ていて意外とサ

    藤井風の「サブスク」発言は何が問題だったのか?
    kosui
    kosui 2021/07/29
    サブスクがどうこうというか、くだらないことで集団で騒いで同調圧力をかけるファンコミュニティの問題だよなあ。SNSでよく見るやつ。
  • 横浜のハズレから想う、なんだかんだで「ヨコハマシカ」|街と音楽 - SUUMOタウン

    著者: サイプレス上野 自室、スタジオ、ライブハウス、時にはそこらの公園や道端など、街のあらゆる場所で生まれ続ける音楽たち。この連載では、各地で活動するミュージシャンの「街」をテーマにしたエッセイとプレイリストをお届けします。 ◆◆◆ 俺が住んでいる街は横浜です。2021年の8月には41歳になります。 一時期、東京の永福町や藤沢に住んでいたこともありましたが、41年間ほとんどの間、横浜に住んでいます。 ちなみに現在は横浜駅から3駅隣の戸塚駅に自宅と、生まれ故郷であるドリームハイツにヤサ(スタジオ兼作業場)を構え、その2つを行き来する毎日です。 まさか自分が戸塚駅のそばに住居を構えるとは思ってもいませんでした。が、大人の責任として後輩たちに「ラップだけでも頑張りゃ駅チカに住めんぞ」と伝えたく虚勢を張って購入しました。大ヒットが出ない限り、死ぬまでローンですが(笑)。 さて、この記事を読んでい

    横浜のハズレから想う、なんだかんだで「ヨコハマシカ」|街と音楽 - SUUMOタウン
    kosui
    kosui 2021/07/16
    笑った「あんたが生まれる前はビブレ横のダイエーのマンションに住んでたよ」
  • 「ガールズバンド」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    昨日の「マツコの知らない世界」で、SHOW-YAの寺田恵子さんと、Mary's Blood/NEMOPHILAのSAKIさんを迎えて「ガールズバンド」を特集していたのでぼんやりと眺めていたところ、いろいろ思いついたのでちょいちょいTwitterに流していたのですが、いったんまとめてみようと思いまして、書きます。 まず冒頭ですごく違和感を感じたのが、2人が口をそろえて「今のガールズバンドは売れない、不遇である」と言っていたこと。自分の感覚では、確かにプリプリやSHOW-YAレベルのビッグネームこそいないものの、日のバンドシーン史上で今が最も数多く様々なガールズバンドが存在して活躍していると思っていたので。 ただ、番組を観ていくうちに何となくその違和感の理由が何となく理解できまして。 番組でもざっくり日のガールズバンドの歴史を流していましたが、少なくともメジャーデビューした「全員が女性」の

    「ガールズバンド」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    kosui
    kosui 2021/07/08
    「このままもう少し時間がたつと寺田さんが「ガールズバンド界の内田裕也さん」みたいになりそうな気が」
  • 【カクバリズム、その魅力に迫る】cero/スカート/Homecomings カクバリズム所属アーティストを語るはてなブロガーたち - 週刊はてなブログ

    YOUR SONG IS GOOD、cero、キセル、スカートなどなど、個性溢れるアーティストのマネージメントを手掛けるインディーズレーベル・カクバリズム。 2020年4月には、cero 髙城晶平によるソロプロジェクト Shohei Takagi Parallela Botanica より 1st Album 『Triptych』が、2021年5月には、Homecomings からメジャーデビューアルバム『Moving Days』がリリースされました。 そんなカクバリズムの魅力に迫るべく、カクバリズム所属アーティストへの愛を語るはてなブロガーたちの記事をピックアップしました。 cero このバランスの単純なかっこよさとユニークさが病みつきになる 抑圧しているものがどんどん解放されていくような感覚があるのかもしれない スカート スカートの音楽には、澤部渡の曲には、春が似合う 「肉体性」が全面

    【カクバリズム、その魅力に迫る】cero/スカート/Homecomings カクバリズム所属アーティストを語るはてなブロガーたち - 週刊はてなブログ
    kosui
    kosui 2021/06/25
    VIDEOTAPEMUSCや思い出野郎Aチームもいいよ!
  • CDの復権をテーマにディスクユニオンベストアルバムストアが7月新宿に開店 | CINRA

    「ディスクユニオンベストアルバムストア」が7月9日に東京・新宿にオープンする。 CDソフトが登場してから来年で40年を迎える中、売上は減少の一途を辿っていることを受けてディスクユニオンは「CDの復権」をテーマにベストアルバムに特化した専門店を出店。ベストアルバムの専門店とCDの復権の関係については、CDの出現により音楽の収録時間が最大74分と、レコードに比べて長時間収録が可能になり、昭和から平成においてベスト盤やコンピレーション盤のリリースが全盛期を迎えた結果、幅広い層の人たちが音楽を聴くようになり、CDが音楽ソフト市場の拡大に貢献したことが挙げられている。 同ストアでは1万枚超のオールジャンルの新品、中古のベストアルバムCDを展開。高音質盤などのハイエンドCDやリーズナブルな商品のほか、一部レコードコーナーも併設する。店舗独自の特典やキャンペーン、ゲストを迎えたイベントなども実施。 店舗

    CDの復権をテーマにディスクユニオンベストアルバムストアが7月新宿に開店 | CINRA
    kosui
    kosui 2021/06/25
    ベストアルバムに特化ってそんなにニーズあるのかな?古いコンピレーションは入手困難になるのであればウレシイけど。