タグ

関連タグで絞り込む (204)

タグの絞り込みを解除

資産に関するmohnoのブックマーク (50)

  • すべての口座へのマイナンバー登録義務化は見送り 総務相 | NHKニュース

    政府が検討を始めていた、すべての預貯金口座へのマイナンバーの登録の義務づけについて、高市総務大臣は所得などを国に把握されるおそれがあるという批判も踏まえ、すべての口座への義務づけは見送る考えを明らかにしました。 政府は災害や相続などの時に口座の確認がしやすくなるなどとして、金融機関に対し、すべての預貯金口座にマイナンバーを登録して管理することを義務づける検討を始めていましたが、所得や資産などを国に把握されるおそれがあるという批判が出ていました。 高市総務大臣は記者団に対し「あくまでも利便性のために検討していたが、よくよく熟慮した結果、希望者だけでもいいかなと思った」と述べ、義務づけを見送る考えを明らかにしました。 一方、これとは別に、自民・公明両党と日維新の会が、希望者に国の給付金などの振り込み先の口座をマイナンバー制度に登録してもらう法案を提出したことについて「個人単位でさまざまな給付

    すべての口座へのマイナンバー登録義務化は見送り 総務相 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/06/09
    「所得や資産などを国に把握されるおそれがあるという批判」←把握されていない所得があったらマズいと思うし、固定資産税の対象(不動産)は把握してるよねぇ。個人情報が漏洩したら問題、ではあるけれど。
  • 税制が「メモリ4G+Celeron」といったPCを生み出し、日本の生産性を低下させている説→「30万円以下は消耗品」としたら変わるのでは

    高橋優亮 たかはしゆうすけ @v_takahashi 「10万円までのPCは消耗品扱いで即時費用化。20万までなら3年、サーバ5年それ以外4年で減価償却」っていう税制が「メモリ4G+Celeron」的な社畜PCを産み、日の生産性を低下させている説。 「30万円以下のPCは消耗品。即時費用化」としたら、だいぶ変わるんじゃないのかな。 2020-01-28 10:51:17

    税制が「メモリ4G+Celeron」といったPCを生み出し、日本の生産性を低下させている説→「30万円以下は消耗品」としたら変わるのでは
    mohno
    mohno 2020/01/29
    この前買ったノートはCore i7(Coffee Lake)/16GB/1TBSSD(Office無)で10.3万(税別)だったから、もうちょっと頑張れば。とはいえ、そこで税金ケチって効率落とすのは馬鹿らしいとも思うけど。
  • 世界の富裕層 上位2100人 46億人分より多い資産持つ | NHKニュース

    世界の富裕層の上位2100人余りの資産を足し上げると、世界の総人口のおよそ6割に当たる46億人の資産の合計を上回ることが、国際的なNGOがまとめた報告書で明らかになりました。 世界の貧困問題に取り組む国際的なNGOの「オックスファム」は20日、スイスで開催されている「ダボス会議」にあわせて経済格差に関する報告書を発表しました。 それによりますと、去年の時点で10億ドル以上の資産を持つ富裕層2100人余りの資産の合計は、世界の総人口のおよそ6割に当たる46億人の資産の合計を上回っていたということです。 そのうえで、上位1%の富裕層が今後10年間、税金を0.5%多く払えば、介護や教育などの分野で1億1700万人を新たに雇うことができる金額になるとしています。 報告書は男女の経済格差に関連して、主に女性が担っている介護や育児などの無報酬の労働の価値は、年間で少なくとも10兆8000億ドルに相当す

    世界の富裕層 上位2100人 46億人分より多い資産持つ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/01/22
    「上位1%の富裕層が今後10年間、税金を0.5%多く払えば」←少なくとも日本では消費増税したことで彼らの消費から確実に税金を多く徴収できるよね。日本に上位1%が何人いるか分からんが。
  • 進次郎氏の資産公開で判明 滝クリ2.9億円資産に官邸が冷や汗

    10月25日、9月に発足した第4次安倍再改造内閣の新閣僚らの保有資産が公開された。資料は就任・退任した大臣・副大臣・政務官130人分、A4判700ページ以上にわたる膨大なものであり、就任した大臣らの全員のデータは26日の新聞各紙朝刊で集計されて報じられる見込みだが、中でも注目されたのが、男性閣僚としては戦後最年少の38歳で就任した小泉進次郎環境相(38)だ。 手元の資料によると、公開された進次郎氏の資産情報は、非常にシンプルなものだった。 【小泉進次郎】 ・土地 該当なし ・建物 該当なし ・預貯金 0万円 ・有価証券 0万円 ・貸付金 0万円 ・借入金 0万円 ・ゴルフ会員権 該当なし ・自動車等 該当なし ・書画骨とうその他の美術工芸品 該当なし もちろん「資産ゼロ」なのではない。この資産公開は普通預金や当座預金は対象外となっているから、普通預金口座にいくらあるかはわからないのだ。ちな

    進次郎氏の資産公開で判明 滝クリ2.9億円資産に官邸が冷や汗
    mohno
    mohno 2019/10/26
    これで冷や汗とか、どんだけ平和なんだ。むしろ「資産公開は普通預金や当座預金は対象外」←ここ、いくらだよ、という気が。あと、滝川クリステルの資産の半分が国債というのが。
  • 消えゆく個人投資家 70歳以上保有 110兆円の行方は? :日本経済新聞

    「貯蓄から投資」は2018年も逃げ水だった。1860兆円に膨らんだ家計金融資産(総合2面きょうのことば)の過半は預貯金で眠り続け、ソフトバンク(SB)上場も不発に。アベノミクスの刺激の下、6年続いた年間株価上昇も途切れる。底流には猛スピードで進む高齢化という地殻変動があるだけに、バトンタッチを急がなくては個人投資家が「消滅」してしまう。「27年ぶり」続かず「いきなり損なんて憂」。19日に新規

    消えゆく個人投資家 70歳以上保有 110兆円の行方は? :日本経済新聞
    mohno
    mohno 2018/12/23
    「全体で約280兆円規模の家計のリスク資産の4割を70歳以上が保有」←所得税率を上げても彼らには響かない。だから消費税を上げろという話。「舞い込むのが相続に伴う「出金要請」」←どうせそこで回収するんだし:-p
  • 215兆円もの個人資産が凍結も、高齢者を抱えた経済の山くだり - Bloomberg

    急速に高齢化が進む日で、十数年後には高齢者に偏った約215兆円もの個人資産が凍結状態となるかもしれない。認知症の増加に伴い人の意思確認が難しくなり、預貯金や有価証券などの資産を動かせなくなる恐れがあるためだ。危機感を持つ金融機関は、経済や株式市場への影響を回避する手立てを模索し始めている。 「ものすごく経済にインパクトを与えることになる」。慶応大学経済学部の駒村康平教授は、このまま手を打たずにいると貨幣の退蔵率が上昇し、消費だけでなく証券市場に資金が回らなくなると述べた。第一生命経済研究所は、認知症患者の保有金融資産は2017年度末で143兆円、30年度には家計資産の1割にあたる215兆円になると試算。また、みずほ総合研究所は2035年には有価証券の5割、金融資産の4割を70歳以上が保有すると推計している。 1950年に60歳前後だった平均寿命は昨年、男性で81歳、女性で87歳に伸びた

    215兆円もの個人資産が凍結も、高齢者を抱えた経済の山くだり - Bloomberg
    mohno
    mohno 2018/10/17
    「日本証券業協会は複雑な仕組みの金融商品販売には、75歳以上の顧客で役職者の事前承認の義務付けを、80歳以上は受注を勧誘の翌日以降にして担当者が会話内容を録音・保存することなどを定めた」←いいことじゃん。
  • フォーブス米長者番付、首位にJ・ベゾス B・ゲイツ25連覇ならず | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    フォーブスが米国で最も裕福な400人をランク付けする「フォーブス400」番付では今年、保有資産の総計が過去最高額となる2兆9000億ドル(約330兆円)へと増加した。 また、ランク入りに必要な最低額も、昨年の20億ドルから21億ドル(約2400億円)へ増え過去最高を記録。そんな中でも、今年は15人が初のランク入りを果たした。だが一方で、保有資産が10億ドル以上のビリオネアであるにもかかわらずランク入りを逃した米国人の数も204人と過去最多となった。400人の平均保有資産額は72億ドル(約8200億円)で、これも過去最高だ。 フォーブスのルイサ・クロールとケリー・ドラン両副編集長(富豪担当)はこう述べている。「好調な株式市場とテックブームの継続などにより、ビリオネアの数は過去最多となった。米ビリオネアの3分の1以上が米長者番付の上位400人に選ばれなかったのは今年が初めてだ」 1位となったの

    フォーブス米長者番付、首位にJ・ベゾス B・ゲイツ25連覇ならず | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2018/10/04
    「1位…ジェフ・ベゾス…1600億ドル(18兆円)と、史上最高」「ビル・ゲイツ…970億ドル…2位に転落」「3位はウォーレン・バフェットの883億ドル」「ザッカーバーグ…610億ドル…4位」「5位はラリー・エリソンの584億ドル」
  • ジェフ・ベゾスが初の首位に フォーブス世界長者番付2018 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    フォーブスは6日、今年で32回目となる世界長者番付を発表した。今年はアマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)がマイクロソフト創業者のビル・ゲイツを抜き初の首位に輝いたほか、保有資産額10億ドル(約1060億円)以上で番付入りした「ビリオネア」は過去最多の2208人に上った。 ベゾスの保有資産額は1120億ドル(約11兆9000億円)で、1年間の増加幅は392億ドル(約4兆1600億円)と番付史上最大を記録した。一方、過去24年間で18回にわたり世界一の富豪の座についていたビル・ゲイツの保有資産額は、昨年の860億ドルから900億ドル(約9兆6000億円)へと増加。1位と2位の総資産額の差は2001年以降で最大となった。 昨年2位だった著名投資家のウォーレン・バフェットは今年、総資産額を756億ドルから840億ドル(約8兆9000億円)へと増やしたものの、3位に後退した

    ジェフ・ベゾスが初の首位に フォーブス世界長者番付2018 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2018/03/07
    「世界長者番付」「アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)がマイクロソフト創業者のビル・ゲイツを抜き初の首位」「39位:孫正義」「55位:柳井正」
  • なぜ日本人は賃貸自由主義より35年ローン地獄を選ぶのか│NEWSポストセブン

    マイホームは「持ち家」と「賃貸」のどちらがトクか──。これまでも散々繰り返されてきた議論だが、「特にこれからの時代は、リスクを背負ってまで買うべきではない」と断言するのは、住宅ジャーナリストの榊淳司氏だ。果たしてその根拠とは? * * * 私は、日人には住宅についてのある強迫観念が存在していると考えている。それは、「一人前になったら家を買わなければならない」というものだ。仕事を持ち、結婚して、子どももできた一人前の職業人が、いつまでも賃貸住宅に住んでいると、世間から「どうして?」と思われる。 まわりを見渡してみよう。しっかり仕事をしていて、それなりの家庭を築いている人のほとんどは持ち家に住んでいないだろうか。そういった人で賃貸暮らしを続けているのは少数派である。 しかし、自宅というのは必ずしも購入しなければならないものなのか? 私は常々疑問に思っている。 住宅というのは、人が暮らすための

    なぜ日本人は賃貸自由主義より35年ローン地獄を選ぶのか│NEWSポストセブン
    mohno
    mohno 2017/11/24
    元記事はこっちだった。ローン対賃貸は、定期的に話題になるけど優位性なんて状況で変わるから、一方をダメ認定できないよ。阪神大震災の後に中古マンション買ったときは、こんな低金利が続くとは思いもしなかった。
  • なぜ日本人は賃貸自由主義より35年ローン地獄を選ぶのか(2017年11月23日)|BIGLOBEニュース

    マイホームは「持ち家」と「賃貸」のどちらがトクか──。これまでも散々繰り返されてきた議論だが、「特にこれからの時代は、リスクを背負ってまで買うべきではない」と断言するのは、住宅ジャーナリストの榊淳司氏だ。果たしてその根拠とは? * * * 私は、日人には住宅についてのある強迫観念が存在していると考えている。それは、「一人前になったら家を買わなければならない」というものだ。仕事を持ち、結婚して、子どももできた一人前の職業人が、いつまでも賃貸住宅に住んでいると、世間から「どうして?」と思われる。 まわりを見渡してみよう。しっかり仕事をしていて、それなりの家庭を築いている人のほとんどは持ち家に住んでいないだろうか。そういった人で賃貸暮らしを続けているのは少数派である。 しかし、自宅というのは必ずしも購入しなければならないものなのか? 私は常々疑問に思っている。 住宅というのは、人が暮らすための

    なぜ日本人は賃貸自由主義より35年ローン地獄を選ぶのか(2017年11月23日)|BIGLOBEニュース
    mohno
    mohno 2017/11/24
    少子化&不動産余りの現状では考えにくいが、ハイパーインフレでも起きたら賃貸料が急上昇して支払に困窮する可能性もあることはある。でも、長期的には需要と供給で均衡するから決定的な理由なんてないんだよ。