タグ

食とtechnologyに関するnarwhalのブックマーク (11)

  • ゲノム編集「22世紀ふぐ」返礼品に波紋…「不安」「地元振興に期待」 京都府宮津市

    従来品種㊦の1.9倍速く成長し、必要なエサの量が4割減で出荷が可能な「22世紀ふぐ」㊤(リージョナルフィッシュ提供) 京都大発ベンチャー「リージョナルフィッシュ」(京都市左京区)がネット通販などを通じて販売しているゲノム編集されたトラフグ「22世紀ふぐ」。京都府宮津市はこのトラフグをふるさと納税の返礼品に採用しているが、ゲノム編集技術に反対する市民が「安全性に問題がある」と返礼品から削除するよう求める請願書を市議会に提出している。議会で採択されれば日のゲノム編集研究に影響を与える可能性もあり、開会中の市議会に注目が集まっている。 1・9倍の速さで成長「22世紀ふぐ」は、ゲノム編集技術により一般的な品種の1・9倍の速さで成長するよう品種改良されたトラフグ。市は令和3年12月にこのトラフグを返礼品に採用、今年3月末までに約150件、約450万円の寄付が集まっている。ツイッターには、寄付をした

    ゲノム編集「22世紀ふぐ」返礼品に波紋…「不安」「地元振興に期待」 京都府宮津市
    narwhal
    narwhal 2023/06/11
    「ゲノム編集フグが嫌な人は食べなければいい。なぜ食べたい人の選択の自由まで奪おうとするのか。消費者の選択の自由が科学を無視した間違った不安情報によって理不尽に奪われようとしている状況は看過できない」
  • キリン、電気の力で塩味・旨味を増す「エレキソルト」。対応カトラリーを2023年発売へ

    キリン、電気の力で塩味・旨味を増す「エレキソルト」。対応カトラリーを2023年発売へ
    narwhal
    narwhal 2022/09/08
    わぁいディストピア
  • 肉本来の食感を持つ「培養ステーキ肉」実用化への第一歩! 世界初 サイコロステーキ状のウシ筋組織の作製に成功

    PDFファイル (273KB) 日清品ホールディングス株式会社 (社長・CEO:安藤 宏基) と東京大学 生産技術研究所 (所長:岸 利治) の竹内 昌治教授の研究グループ*1は、国立研究開発法人 科学技術振興機構 (JST) の「未来社会創造事業」に採択された研究において、牛肉由来の筋細胞を用いて、サイコロステーキ状のウシ筋組織を作製することに世界で初めて成功しました。研究内容は日農芸化学会2019年度大会 (東京農業大学 世田谷キャンパス) で2019年3月24日(日)に発表します。 世界的な人口増加やライフスタイルの変化により、将来、地球規模での肉消費量の増加が見込まれています。一方で、家畜の生産には大きな環境負荷がかかることや、飼料や土地の不足が大きな問題となっています*2。 「培養肉」とは、動物の個体からではなく、細胞を体外で組織培養することによって得られた肉のことで、家

    肉本来の食感を持つ「培養ステーキ肉」実用化への第一歩! 世界初 サイコロステーキ状のウシ筋組織の作製に成功
    narwhal
    narwhal 2019/03/23
    わぁいディストピア
  • ビジネス特集 その肉 「培養肉」かも | NHKニュース

    「培養肉」って聞いたことありますか?生きている動物から採取した小さな細胞を、特殊な培養液に浸して、肉の塊になるまで増やして作ります。やがて訪れる糧不足の解決策になるのではと、いま世界各地で研究開発が進んでいます。2013年、培養肉で作られた世界初のハンバーガーの試会が、ロンドンで開かれ、大きなニュースになりましたが、ハンバーガー1個分の肉を作るのに、当時は、なんと3000万円以上かかっていました。それが、生産コストが劇的に下がり、いま商品化の一歩手前まで来ているというのです。いったいどんな“肉”なのか?取材に行きました。(ワシントン支局記者 田中健太郎) 向かった先はアメリカ・カリフォルニア州。培養肉のスタートアップ企業「JUST」です。 生きている鶏から採取した細胞をもとにチキンナゲットを商品化しようとしています。なんとか頼み込んで、撮影用に、1個だけ、試させてもらいました。 目の

    ビジネス特集 その肉 「培養肉」かも | NHKニュース
    narwhal
    narwhal 2019/03/04
    ディストピア感があって非常によろしい。
  • 20年前に書かれた「未来予測」が当たっているか検証する

    堺屋太一が『平成三十年』というを出している。執筆されたのは今から20年前のこと。「平成三十年はこうなっている」と予測した経済小説だ。 20年前の1998年といえば、長野五輪が開かれ、Windows98とiMacが発売され、ルーズソックスが大流行し、「だっちゅーの」が流行語大賞になった年。 そんな昔に20年後を予測した『平成三十年』は、どのくらい平成30年なのか。ついでに他の「未来予測」も検証してみた。

    20年前に書かれた「未来予測」が当たっているか検証する
    narwhal
    narwhal 2019/02/11
    「技術的にはできちゃうんですか?」「できますね。でも。4本足のニワトリはやっぱり食卓に受け入れられないでしょう」
  • 『クックドゥを使っても大して手間を省けない? - 麻婆豆腐大論争』へのコメント

    YS@GPCR @YS_GPCR また「味もわからないくせに彼女にクックドゥを使わせたくない男」みたいな話がTLに流れてきたが、ハッキリ言うと俺はクックドゥもほんだしも違いがわかって嫌いだし、自分で作るときは実際豆板... 485 人がブックマーク・274 件のコメント

    『クックドゥを使っても大して手間を省けない? - 麻婆豆腐大論争』へのコメント
    narwhal
    narwhal 2016/06/28
    「いかなるスタイルも出前とTOKIOの間でしかない」
  • バーガーキング、手を使わずにハンバーガーを食べられる「ハンズフリー ワッパーホルダー」の提供をプエルトリコで開始 [えん食べ]

    ホーム » グルメ小ネタ » ハンバーガー » バーガーキング » バーガーキング、手を使わずにハンバーガーをべられる「ハンズフリー ワッパーホルダー」の提供をプエルトリコで開始

    バーガーキング、手を使わずにハンバーガーを食べられる「ハンズフリー ワッパーホルダー」の提供をプエルトリコで開始 [えん食べ]
  • バーガーキング、手を使わずにハンバーガーを食べられる「ワッパーホルダー」を提供

    「ハンズフリーワッパーホルダー」は、ハーモニカホルダーのように、首からかけて使用するハンバーガーホルダー。これを利用すれば、手を使わずにハンバーガーをべることができる。 日マクドナルドが4月にプレゼントキャンペーンを実施した、マックフライポテト用の「ポテトホルダー」に対しては、なまじ実用性が高かったため、「自分も欲しい」という声と、「運転中にポテトをべるのは危険ではないか」という、賛否両論があった。 その議論は、海外にも飛び火したほどだ。 だが、今回バーガーキングがプレゼントする「ハンズフリーワッパーホルダー」については、実用性はほぼゼロなため、「絶対に使わないけど、是非欲しい」という、称賛の声(?)しかあがっていない。また、「シェイクや、ポテト用のホルダーも欲しい」 という声もあがっているようだ。 http://entabe.jp/news/article/2026 ※

    narwhal
    narwhal 2013/06/01
    すばらしい。これこそ技術の進歩というものである。/レスは冷淡であるが、フォークが発明されたときもおそらく同様の嘲笑を浴びたに違いない。
  • NASA、宇宙食の歴史がわかる写真 : カラパイア

    一口サイズの固形、チューブに入ったペースト状のもの。 この時代、米ソ宇宙競争による長期にわたる宇宙滞在で、連続で宇宙を摂らざるを得ない状況になり、これに不満をもった宇宙飛行士、ジョン・ヤングは、船内に勝手にコーンビーフサンドイッチを持ち込んだ。 機器の汚損や中毒などにより宇宙船を危機に陥れる可能性があるこの行為は問題となったが、事が士気に影響するという主張は認められ、以後の宇宙の改善につながった アポロ号の宇宙 1968-1972年 お湯が使用されるようになり、品を水で戻して暖かい事が可能となった。事のメニューも増えた。 当時の宇宙飛行士に必要なカロリーは、1日1人あたり2800kcalで、チューブ入りの宇宙では一日分で重量2kgもあったものが、600gと約3分の1の重量となった。 スカイラブ計画地上訓練中に使用された宇宙 1973年 生医学実験なども行われたため、

    NASA、宇宙食の歴史がわかる写真 : カラパイア
  • 痛いニュース(ノ∀`):ポテトチップスを食べながらPCするときの手の汚れ問題を解決…「ポテチの手」

    ポテトチップスをべながらPCするときの手の汚れ問題を解決…「ポテチの手」 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2010/01/19(火) 20:51:37 ID:???0 ポテトチップスをべながら仕事をしていると、指先に付いた油や青のり(のり塩の場合)が気になってキーボードやマウスを操作しにくい。しかし、いちいちティッシュで拭くのは面倒くさい。 タカラトミーが「TOYフォーラム2010」で参考展示した「ポテチの手」は、ポテトチップス専用のマジックハンドだ。柄の部分にある「指可動スイッチ」を押すと、人さし指と親指を模した「フィンガーパーツ」がポテチをつまみあげ、そのまま口まで一直線。 外観はいたってシンプルだが、実はポテトチップスに最適化された独自技術がふんだんに盛りこまれているという。例えば、壊れやすいポテチを適度な圧力でつまむため、指先には「NB

  • 世界初の「人工食肉」作られる | スラド

    オランダの研究チームが世界で初めて人工肉を作ることに成功したそうだ(家/.)。 英テレグラフ紙の報道によると、この研究では生きている豚の筋肉細胞を採取し、培養液で育て筋組織を作ることに成功したという。誰もまだこの人工肉を味見してはいないとのことだが、現段階では「ベシャっとした豚肉」といった感じだそうだ。研究者らによると、この組織を運動させることができれば早ければ5年以内にソーセージなどの加工用肉製造を実用化できると考えているという。実現すれば1頭の家畜から100万頭分以上の肉を作ることも可能になるとのことで、温室効果ガス削減にも効果があるとのこと。 屠殺を伴わないため「倫理的な反論はない」とするベジタリアン関連団体や動物保護団体も多いそうだが、ベジタリアン協会は「屠殺された肉と人工肉とを信頼できる方法で区別することは非常に難しいと思われ、人工肉であることを保証できるかどうか

    narwhal
    narwhal 2009/12/03
    "屠殺を伴わないため「倫理的な反論はない」とするベジタリアン関連団体や動物保護団体も多いそうだが、ベジタリアン協会は「屠殺された食肉と人工食肉とを信頼できる方法で区別することは非常に難しいと思われ、人
  • 1