タグ

動物に関するobaratchのブックマーク (40)

  • 「このクマ、どっかおかしいんじゃねえのか?」北海道で31頭の牛を殺した謎のヒグマを追うリーダーが感じた“違和感” | 文春オンライン

    唯一の目撃証言は4年前 “最初の事件”は2019年7月16日午前4時、世界自然遺産・釧路湿原の北に位置する標茶町オソツベツ地区の牧場で発覚した。牧場関係者が放牧中の牛1頭の姿が見えないことに気付き、捜索したところ、森の中で無惨な姿で殺されている牛の死骸を発見したのである。その関係者が思わず声をあげると、20メートルほど離れた藪の中から1頭のクマが飛び出し、逃げていった。後々まで、これがこのヒグマに関する唯一の目撃証言となる。 写真はイメージ ©iStock.com 以来、8月5日に8頭、8月6日に4頭、8月11日に5頭……といった調子で連日牛が襲われるようになり、その被害は2ヵ月で実に28頭に及び、現場に残された体毛のDNAにより「同一犯」によるものと推測された。この頃になると、最初の事件が起きた地区の名前「オソツベツ」と、現場に残された足跡の幅が「18センチ」とされたことから、このヒグマ

    「このクマ、どっかおかしいんじゃねえのか?」北海道で31頭の牛を殺した謎のヒグマを追うリーダーが感じた“違和感” | 文春オンライン
  • 【動画】サメの胸を正確無比に切り裂き、肝臓だけを食べるシャチ

    シャチがホホジロザメを狩る様子を初めて記録した映像。ほかの4頭のシャチがいる前で「スターボード」がサメの肝臓を取り出している。(解説は英語です) 2023年2月、南アフリカのケープタウンの海岸に19頭のエビスザメの死骸が打ち上げられた。打ち上げられた死骸はすべて同じ状態だった。胸をざっくりと裂かれ、そこから肝臓を吸い出されていたのだ。ほかの臓器は無傷だった。 海岸の近くに住むアリソン・タウナー氏は、サメを殺した犯人がすぐにわかった。まるで外科手術のように正確無比なやり方は、「ポート」と「スターボード」と呼ばれる2頭のオスのシャチの特徴的な手口だ。ポートの背びれは左に、スターボードの背びれは右に曲がっているので、2頭はすぐに見分けられる(ちなみに「ポート」は英語で左舷、「スターボード」は右舷を意味する)。2頭は少なくとも2015年からこの方法でエビスザメやホホジロザメを襲っていて、今回も2日

    【動画】サメの胸を正確無比に切り裂き、肝臓だけを食べるシャチ
  • 犬のアンチエイジング、人間にも応用? 遺伝子治療の最前線

    米タフツ大学カミングス獣医学部で僧帽弁閉鎖不全症のキャバリア「エース」の心臓の検査をする獣医師たち。エースは、心臓を若返らせる可能性のある新しい遺伝子治療の試験に参加している。(PHOTOGRAPH BY BECKY HALE) 長寿研究者たちは長年、線虫やショウジョウバエ、マウスやラットを研究対象としてきたが、近年はイヌに照準を合わせることで、人間の時間を戻す方法を発見したいと考えている。 人間の肉体や認知能力が加齢とともに衰える理由を探るのに、イヌは格好のモデルになる。イヌは人間と同じ家に住み、同じ空気を吸い、しばしば同じものをべ、がん、関節炎、糖尿病、認知症、肥満、フレイル(加齢による虚弱)、僧帽弁閉鎖不全症など、高齢者がかかる多くの病気にかかるからだ。イヌの生涯は人間よりもはるかに早く進むので、科学者は人間なら何十年もかかるような生物学的変化を数年で追跡することができ、はるかに少

    犬のアンチエイジング、人間にも応用? 遺伝子治療の最前線
  • https://twitter.com/AnatomyGiraffe/status/1616004089657298944

    https://twitter.com/AnatomyGiraffe/status/1616004089657298944
    obaratch
    obaratch 2023/01/20
    人間も糞をして自然の一部となるすべを持っているのに自らを切り離してしまっているのだなあ
  • 「日本の山で最恐生物はダニ」と昆虫学者が語る訳

    いろいろな病気を媒介するマダニ 私は学生時代から野山で昆虫を探してきた。だんだんと調査地は広がり、今では世界中のあちこちにでかけて、昆虫採集をしている。その分、危険な生き物に出会う機会も多い。海の生き物について触れるとキリがないので、ここでは陸域の生き物について、いくつかの経験をお話ししたい。 まずは日である。日の野山ほど世界的に安全な場所は多くない。いや、これはもはや過去形かもしれない。その前提もだんだん崩れている。 今、日の野山で何が一番怖いかというと、それはマダニ類である。ヤマトマダニ、フタトゲチマダニ、タカサゴキララマダニなど、身近にもさまざまなものがいる。 そもそもの始まりは温暖化や植林政策に起因するシカやイノシシなどの大型哺乳類の増加で、そういう動物から吸血するマダニ類が増え、哺乳類の活動場所の広がりとともに、人間が刺される機会も増えた。 マダニ類はいろいろな病気を媒介す

    「日本の山で最恐生物はダニ」と昆虫学者が語る訳
  • Giraffes May Be as Socially Complex as Chimps and Elephants (Published 2021)

    Giraffes seem above it all. They float over the savanna like two-story ascetics, peering down at the fray from behind those long lashes. For decades, many biologists thought giraffes extended this treatment to their peers as well, with one popular wildlife guide calling them “aloof” and capable of only “the most casual” associations. But more recently, as experts have paid closer attention to thes

    Giraffes May Be as Socially Complex as Chimps and Elephants (Published 2021)
  • 100-My history of bornavirus infections hidden in vertebrate genomes | PNAS

  • 【もう狐狸狐狸】平成5年、岐阜県白川村の道端でキツネとタヌキがお神酒を呑んで酔いつぶれてた、という平成日本むかしばなしなお話。 - Togetter

    ↑テキスト抜粋 朝、白川村平瀬の道で、キツネとタヌキがどぶろく祭のお神酒二合を飲んで、並んで寝ているのが見つかった。 丸一日経って二日酔いから醒めて、二頭はふらふらと山に帰って行ったが、この時に平瀬のKさんがこの写真を撮っていた。写真には「狐狸狐狸(こりごり) 」と書いてある。

    【もう狐狸狐狸】平成5年、岐阜県白川村の道端でキツネとタヌキがお神酒を呑んで酔いつぶれてた、という平成日本むかしばなしなお話。 - Togetter
  • 『許さない』

    宇都宮動物園 飼育員のブログ 日一アットホームな動物園を目指す宇都宮動物園の飼育員達が気ままにゆる~く動物達やイベント情報のことを綴っています(^-^)/※個別のお問い合わせにはお答えできません。予めご了承お願い致します。

    『許さない』
  • オンライン英会話のおすすめ比較ランキング【安くて効果的な英語学習】 - クラシックス

    幼児高等教育が子供の成長に効果があると報道されています。音楽を聞かせたり、脳を活性化させるトレーニングを取り入れるなど、様々なものが取り上げられています。子どもが生まれたうれしさから、とても熱心に研究している親たちもいます。この現象は今に始まったことではなく、数十年前から提唱している評論家もいます。 確かに、それによって才能が開花し後に成功を収める人もたくさんいます。特に芸術の世界では、幼い時期に様々な経験をすることが良いといわれています。しかしながら、すべての子供に当てはまるわけではありません。全ての人が成功するのであれば、すべての親たちが幼児教育に取り組むことでしょう。子供の感性は幼児期に形成する、これは当でしょう。環境が人を育てるのも当でしょう。 大切なのは子供の成長を妨げないことです。才能を伸ばすことより、特別な能力を見つけてあげることより、子供の成長を邪魔しないことこそが重要

    オンライン英会話のおすすめ比較ランキング【安くて効果的な英語学習】 - クラシックス
  • 脳の進化の諸仮説(食性脳仮説,高エネルギー組織説,社会脳仮説,時間収支モデル,料理説)について簡単に紹介する - おまきざるの自由研究

    はじめに 生主義者の研究 べものとしての果実と葉の違いはどこにあるのか? 性脳仮説 "高エネルギー組織"説 社会脳仮説 社会集団サイズを大きくする利点とは 時間収支モデル 料理説 イモ(?)のアウストラロピテクス ホモ・ハビリス 料理の起源はホモ・エレクトスかホモ・ハイデルベルゲンシスか おわりに:料理だけが進化の原動力か? 参考書籍 はじめに ヒト以外の霊長類の性にまつわるフランス通信社AFP BB News(以下,AFPニュース)の記事がはてなブックマークのホットエントリーに入った.182ブクマがついたのでご覧になった方も多いと思う. www.afpbb.com その一部を引用する(なお番号は筆者が付したが,この番号は後にも登場することをあらかじめお断りしておく). ①霊長類140種以上の主を調査するとともに、霊長類のべ物が最近の進化の間にそれほど大きく変化していないと仮定

    脳の進化の諸仮説(食性脳仮説,高エネルギー組織説,社会脳仮説,時間収支モデル,料理説)について簡単に紹介する - おまきざるの自由研究
  • けもフレ「しんざきおにいさん」実物も「神」だった あの噂の真相…

    しんざきおにいさん、登場 アニメは見ている? 気になっていることを聞いてみた 「無断出演?」の投稿も 真相を聞いた 大盛況のうちに最終回を迎えたテレビ東京のアニメ「けものフレンズ」。メインキャラクターであるネコ科の動物「サーバル」はもちろん、サーバルの音声解説をした多摩動物園(東京都日野市)の飼育員「しんざきおにいさん」にも注目が集まっています。ほんわかとした語りに、ファンが急増。一体どんな人なのか、インタビューしてきました。 まだ「けものフレンズ」を見たことがない人向けにゆっくり説明します 「けものフレンズ」とは、超巨大総合動物園「ジャパリパーク」を舞台に、「アニマルガール」と呼ばれる動物が人間の外見をしたキャラクターたちと、人の外見だが自分が何者かが分からない「かばんちゃん」が織りなす冒険の物語です。 メインキャラクターの「サーバルちゃん」などが話す「すごーい!」「たーのしー!」という

    けもフレ「しんざきおにいさん」実物も「神」だった あの噂の真相…
  • 15の動物たちがキスする理由。 : カラパイア

    アフリカ原産のこのキツネは、特殊な大きな耳でこの地の灼熱の気候にうまく適応している。この写真のペアは優しくキスを交わして盛り上がっているように見える。驚くことに、フェネックは2時間45分もこうした愛撫を交わしながら交尾するという。互いに相性がいいかどうか判断するには十分な時間だろう。 14.ゾウ 長い鼻に尖った牙のあるゾウにとって、キスするのはさぞかし難しいだろう。でも、このタイのゾウのペアはうまい方法をあみだしている。身を寄せ合って鼻を絡ませ、なんとも優しく愛撫だ。右のゾウは相手の口に鼻先を忍び込ませている。ゾウはお互いの鼻を絡ませることで相手への好意や愛しみを表す。人間が相手を抱きしめたり、握手するのと同じである。 13.イヌ この2匹のグレートデンの子犬たちは、互いにキスを交わしているように見えるが、右の子はこの状況に少し驚いているようだ。イヌは会うと、互いに鼻先に触れて、“やあ”

    15の動物たちがキスする理由。 : カラパイア
  • 東京都内でお金をかけずに無料で遊べるデートスポット14選 | OTOQOO

    東京都内にはお金をかけずにデートを楽しめるスポットがたくさんあります。 入館料無料の博物館や無料で入園できる動物園など探してみれば多様なデートスポットが見つかります。東京23区内で豊かな自然を満喫できるスポットも存在しています。 愛はあるけどお金はない。そんなカップルはたくさんいることでしょう。 「遊びに行くお金がないから、最近はおうちデートばっかり…」なんて、ため息をついていませんか? お部屋でまったりするのもよいですが、たまにはお出かけしなければ二人の関係もマンネリ化してしまいます。 そこで活用して欲しいのが、無料で遊べるデートスポット。日全国には、お金をかけずに遊べる施設がたくさんあります。 特に東京都内は、無料で利用できてデートに最適なスポットが豊富。お財布事情に心もとないカップルでも、存分にデートを楽しめます。 二人でお出かけしたくなってきましたか?次のデートに備えて、東京都内

    東京都内でお金をかけずに無料で遊べるデートスポット14選 | OTOQOO
  • NHK『大アマゾン緑の魔境に幻の巨大ザルを追う』に登場したサルたちを解説する - おまきざるの自由研究

    はじめに ピグミーマーモセット フタイロタマリン クロリスザル キンガオサキ シロガオオマキザル チンパンジー ジャガー アカホエザル シロウアカリ ハイイロウーリーモンキー クロクモザル(Ateles paniscus:Red-faced spider monkey) ヒゲサキおよび新種のサキ モノスおよび雑感 はじめに 2016年6月12日に放映された『NHKスペシャル 大アマゾン第3集 緑の魔境に幻の巨大ザルを追う』に登場した「新世界ザル(野生状態で中南米に生息しているサルのこと)」について簡単に解説します. ※当記事執筆には『サルの百科』が大変参考になりました. javascript:void サルの百科 (動物百科) posted with ヨメレバ 杉山 幸丸,斉藤 千映美,松村 秀一,相見 満,室山 泰之,浜井 美弥 データハウス 1996-06 Amazon 楽天ブックス

    NHK『大アマゾン緑の魔境に幻の巨大ザルを追う』に登場したサルたちを解説する - おまきざるの自由研究
  • Zooniverse

    The Zooniverse is the world’s largest and most popular platform for people-powered research.

    Zooniverse
  • 遺伝子ごっそり引き継いだ、動物親子のそっくりさん32組の写真 : カラパイア

    親の遺伝子は子に引き継がれるというが、良くできたトレース、あるいはちょっと遠近率変えただけみたいなことになっているそっくりな動物の親子たちの写真が特集されていた。顔かたちだけでなく仕草もどことなく似ているみたいで、見ていてほこっとあったまるなこりゃ。

    遺伝子ごっそり引き継いだ、動物親子のそっくりさん32組の写真 : カラパイア
  • 狂おしいほどかわいい…愛情いっぱい動物の親子の写真いろいろ : らばQ

    狂おしいほどかわいい…愛情いっぱい動物の親子の写真いろいろ 親子のきずなに優るものはありません。 何物にも代えがたい、動物たちの親子の愛情が伝わってくる写真をご紹介します。 1. 「ご飯の時間までもうちょっと我慢しなさい」 2. 一番安心できる場所。 3. 「ひしっ」絶対に離れないしがみつき。 4. 「あいらびゅー、あいらびゅー、あいらびゅー!!」 5. 醜いアヒルの子たちが勢ぞろい。 6. とりあえず着いてきてる……。 7. 親ガメと子ガメ……あ、犬だった。 8. 「ご飯まだかなー、まだかなー」 9. 密着度120%のハグ。 10. 安全・安心・母親は3つでセット。 11. マガモの親子、通りまーす。 12. 獰猛な虎も、子供に向けるまなざしは愛情いっぱい。 13. 遺伝子ってわかりやすい。 14. 「自慢の子よ」 15. 上からだと全く見えない完璧ガード。 16. ダチョウの子はダチョ

    狂おしいほどかわいい…愛情いっぱい動物の親子の写真いろいろ : らばQ
  • 「ああぁ…赤ちゃんと子犬の仲良し『4兄弟』が、もうたまらない」 : らばQ

    「ああぁ…赤ちゃんと子犬の仲良し『4兄弟』が、もうたまらない」 赤ちゃんが生まれると生活が一変します。 しかも人間の赤ちゃんに加え、ペットの赤ちゃんまで生まれた日には、もう、いろんな意味で大変なことになるんです。 海外掲示板で大人気となっていた、4人兄弟の写真をご覧ください。 1. ぶちゅー! 2. みんな一緒にお昼寝。 3. みんなでじゃれじゃれ。 4. 赤ちゃんたちは寝るのが仕事。 5. 時々ポジションはいろいろ乱れます。 6. くっついて寝ると暖かいのです。 7. なんか兄弟似てるような……。 8. やっぱり似てる。 9. もう一心同体。 10. 寝る子は育つ……すくすくと育ってね。 この写真に、かわいいと溶けてしまった人が多いようで、少しコメントも紹介しておきますね。 ●オレはこれを見たあと、自分の中の男らしさを取り戻すために、壁をパンチしなければならなかった。 ●↑胸毛をかきむし

    「ああぁ…赤ちゃんと子犬の仲良し『4兄弟』が、もうたまらない」 : らばQ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ