タグ

金融に関するobaratchのブックマーク (22)

  • 口先介入のイラスト

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするX(ツイッター)アカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    口先介入のイラスト
  • ユーロ圏の資本配分の地理学 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Geography of Capital Allocation in the Euro Area」で、著者はRoland Beck(ECB)、Antonio Coppola(スタンフォード大)、Angus J. Lewis(同)、Matteo Maggiori(同)、Martin Schmitz(ECB)、Jesse Schreger(コロンビア大)。 以下はその要旨。 We assess the pattern of Euro Area financial integration adjusting for the role of “onshore offshore financial centers” (OOFCs) within the Euro Area. The OOFCs o

    ユーロ圏の資本配分の地理学 - himaginary’s diary
  • デジタル通貨について - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics;ungated版)。原題は「On Digital Currencies」で、著者はHarald Uhlig(シカゴ大)。 以下はその要旨。 I discuss private and central-bank-issued digital currencies, summarizing my prior research. I argue that prices of private digital currencies such as bitcoin follow random walks or, more generally, risk-adjusted martingales. For central bank digital currencies, I argue that they enhance the

    デジタル通貨について - himaginary’s diary
  • 「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。

    こんにちは。日植物燃料株式会社、代表の合田です。 今回は、前回に引き続き、モザンビークで「バイオディーゼル事業」に着手したところからの話です。 バイオディーゼル燃料事業を成立させるためには「生産」と「販売」の2つが課題です。 ですから何よりもまず、私たちは「バイオディーゼル燃料」を安定して生産できなければなりませんでした。 そこで、前回も少し触れましたが、ヤトロファの種を現地の人に提供しました。 今利用している農地にヤトロファを植えてもらうことはできませんが、今ある畑の脇に「柵」としてヤトロファを植えてもらい、収穫したヤトロファは私たちが買い取り、加工して燃料とします。 「組合」と言う形態をとりながら、1万人の農民たちに協力してもらい、なんとか私たちはモザンビークでバイオディーゼル燃料の原料となるヤトロファを栽培し、燃料を作り出すことはできるようになりました。 ですが、もちろんそれだけで

    「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。
  • GMOあおぞらネット銀行、24年夏にデジタル通貨 100社連合第1弾 - 日本経済新聞

    GMOあおぞらネット銀行は2024年7月にも、ブロックチェーン(分散型台帳)技術を使ったデジタル通貨「DCJPY」を発行する。大手銀行など100社超が参加する企業連合が手がける事業の第1弾。まず太陽光など再生可能エネルギーで発電したことを示す証書の取引・決済で導入し、電力料金の支払いなど企業間決済への応用を見込む。デジタル通貨は預金を裏付けに民間銀行が電子情報(デジタル)で発行・決済する通貨。

    GMOあおぞらネット銀行、24年夏にデジタル通貨 100社連合第1弾 - 日本経済新聞
  • The LMAX Architecture

    LMAX is a new retail financial trading platform. As a result it has to process many trades with low latency. The system is built on the JVM platform and centers on a Business Logic Processor that can handle 6 million orders per second on a single thread. The Business Logic Processor runs entirely in-memory using event sourcing. The Business Logic Processor is surrounded by Disruptors - a concurren

    The LMAX Architecture
  • 山崎元がホンネで回答「今のプロ棋戦の戦法、どのように追いついていますか?」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●【質問】今のプロ棋戦の戦法、どのように追いついていますか? ●【回答】将棋はスマホで観るのが一番いい トウシルはこのほど、読者の皆さまから山崎元に聞きたいテーマを募集しました。たくさんの投票をいただき、ありがとうございました。自由回答でいただいた疑問・質問は、全て人に届けております。この記事では、いくつかの質問に回答します。(トウシル編集チーム) 投票結果はこちら 【質問】山崎さんと同世代で東京六大学の将棋部に在籍していました。入社して将棋部に入り、20年くらい指していましたが、指さなくなって20年近くになります。今はネット観戦です。今のプロ棋戦の戦法、戦い方(考え方)などは以前とかなり変わりましたが、どのように理解していますか。どのようにして追いついていますか。 私も、近年、人間とは殆ど将棋を指さなくなりました。専ら、将棋モバイル中継を観ています。将棋の盤面はほどよく小さいので、スマ

    山崎元がホンネで回答「今のプロ棋戦の戦法、どのように追いついていますか?」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
  • 新入社員への債券学習のガイド|服部孝洋(東京大学)

    この4月から学生が金融機関に就職し、債券ビジネスやリスク管理にかかわるケースも少なくないと思います。そのような方にとってはこれまで私が記載してきた債券の入門シリーズが参考になると思います。ありがたいことに若い人や役所の人が読んでくれているという声を聞くことが増えてきた気がします(役所の人を一定程度想定読者にしていることはここで記載しました)。これまで記載したものはこのリンクにあるので、こちらを見てほしいのですが、基的に新しい文章が上に載っています。 2020年くらいからコツコツ記載してきましたが、今見ると膨大に記載しているので、どこから読み始めて良いか分からないかもしれません。個人的には、「国債先物入門」から読み始めて、古い論文から新しい論文へ順番に読んでもらうのがいい気がします。もっとも、デリバティブについては少しマニアックなテーマも多いので、先物を勉強したあと、オプションを飛ばして、

    新入社員への債券学習のガイド|服部孝洋(東京大学)
  • 数年先の金融DX/AI活用

    2023.3.25(Sat)に開催する「【FDUA×Lupinus】金融業界におけるDX/AI活用~金融AI成功パターン出版記念」で発表した資料です。

    数年先の金融DX/AI活用
  • 米銀行シリコンバレーバンクが経営破綻 リーマン危機後で最大 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・テック企業への融資で著名なシリコンバレーバンクが破綻・米連邦預金保険公社(FDIC)が管財人になり預金保護を発動・FRBの利上げで金利が上昇。保有債券の含み損が膨らんだ【ニューヨーク=大島有美子】米連邦預金保険公社(FDIC)は10日、テック関連のスタートアップへの融資で知られる銀行持ち株会社SVBファイナンシャル・グループ傘下のシリコンバレーバンク(SVB)が経営破綻し

    米銀行シリコンバレーバンクが経営破綻 リーマン危機後で最大 - 日本経済新聞
    obaratch
    obaratch 2023/03/11
    予言の自己成就
  • 枚数制限の衝撃と今後の展望 - 高城泰|投資ライター|FXコレクティブ

    10月7日の発表に衝撃が走った 10月7日、あまり気にされてない、でもとても大きな変化を表す発表がありました。 GMOクリック証券が出したリリースです。 新規建玉上限を引き下げる「枚数制限」の発表です。これまで1日に米ドル/円を最大3億通貨まで取引できたのが、10月13日から最大5000万通貨へと激減しました。 この発表でFX界隈に衝撃が走っています。 もちろん「3億通貨もいらない」という人が大半ですが、1日に数百回も1ショット100万通貨で取引するような、いわゆる「ガチスキャ勢」には生活のかかった重大な問題です。発表当日から少なくない数のトレーダーからLINEやメールをもらいました。 3億通貨のときでも、ツイッターでは「昼前なのに上限に達した」、「NYまで打てる枠を残しておこう」といった書き込みを目にすることがありました。 それだけGMOクリック証券が頼りにされ、1日300取引の上限を大

  • 信仰心を高めて時間で殴る投資術 - 本しゃぶり

    積立投資で勝つには続ける必要がある。 そのためには市場への信仰が欠かせない。 インデックス投資を学びながら信仰心を高めよう。 知識が無いなら信仰で 前回、投資についての記事を書いた。 ついたブコメ。 これに限らず、最近の投資記事に対するコメントを見ていると、知識や論理で語ることの限界を感じる。投資に対する賛否に関わらず、金融リテラシーが低い上に思い込みが強い人がそれなりにいるからだ。そのような人たちは聞くには聞くが、決して悟らない。見るには見るが、決して認めない。結果、的外れなコメントに星が集まる。 もちろん全ての人がそうというわけではない。しかし、認められる人は既に適切な知識を持っているだろうから、これはこれで知識について書く意義が小さい。少なくとも俺が書ける程度の知識だと。 そこで別のアプローチを取ることにした。投資の知識ではなく、信仰を授けよう。インデックス投資は続けてこそ効果を発揮

    信仰心を高めて時間で殴る投資術 - 本しゃぶり
  • 証券Fintechに入ったエンジニアが証券ドメインの業界知識を身に着けたいと思って読んだ本 - だいたいよくわからないブログ

    これは何 証券Fintechに入るぞ・入ったぞ!という人がドメインについて学べるような・ページを集めてみました。 会社特有の業務知識ではなく業界で広く使える知識を学べる物を集めようとしていますが、筆者の守備範囲依存による分野の偏りは否めません。(追記: たとえばデリバティブ関連などは筆者の経験がないのでほぼ記載がありません。) こういう分野があってこういうことが議論されてるんだなーといった形で興味を持つきっかけとしてのを挙げています。(自分で金融商品を考えるぞ!という人向けではなく、ETF扱うサービスの開発するならETFって何かくらいはうっすら知っておきたいよねーくらいのモチベーションの人向き) 最初に何読めばいい? せっかくだからなにか勉強したいなーという人は資格系の欄にある証券外務員についてのを買っておくと広めに勉強できます。 ただし、個別の金融商品(ETF, 投資信託,…)の解

    証券Fintechに入ったエンジニアが証券ドメインの業界知識を身に着けたいと思って読んだ本 - だいたいよくわからないブログ
  • カモにならないアルゴリズム取引:取引コストと戦略入門編 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    こんにちは。次世代システム研究室のK.S.(女性、外国人)です。 みなさん、コロナ禍の生活に慣れてきて、いかがですか?。色々な感想があると思います。「もううんざり!」「お家時間それなりに楽しんでいるよ」「アフターコロナはどうなる?」等。世界は、コロナ危機から回復しつつあり、2022年に入って米国の利上げなどの金融政策で、経済活動も段階的に再開されてきました。一方、刻々と変化する世界情勢のもと、金融市場は乱高下(相場が短期間で上がり下がりの変化が激しく繰り返し)しやすい状況になっています。 それゆえ、今こそ、投資の好機と考え、小遣い稼ぎができればいいなあとふと思ったりしませんか。ただ、運に頼るのではなく、乱高下の状況でもきちんとリスク管理した上で、安定的に、儲けられるようにすることが必要です。そのため、基知識から少しずつ理解しながら、楽しく取引(トレーディング)できればと思っています。 と

    カモにならないアルゴリズム取引:取引コストと戦略入門編 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
  • たいへんだ!税金で返さなければならない国の借金1000兆円!|GY

    先日NHKのニュース番組「おはよう日」(俺ののタイトルと同じだ…)を見ていたら、給料が上がらず、将来に希望が持てない、日の借金は重すぎるから考えなおしてほしいという若者の声が紹介されていました。 これを引き取って首藤奈知子アナ、私の世代も不安です、と続け(ちなみに首藤さんは42歳だそうです)、以上のようなグラフを示して、借金がこんなに増えたんですね、これでは希望が持てませんね、と日の公的債務の残高について解説し、元大蔵官僚・現大学教授の経済学者が痛みを伴う改革を受け入れよ、と結論づけました。 おおぜいの人が視聴する国営放送のニュース番組で、朝からこのようなグラフを見せられれば不安を感じるのが当然でしょう。日は多額の借金を抱えていて障害者を支える余裕はない、と考えて津久井やまゆり園で多数の入所者を殺害した植松聖氏、財政が危ないので「死ぬ前1か月の医療費」を削れと提唱した落合陽一氏と

    たいへんだ!税金で返さなければならない国の借金1000兆円!|GY
  • Japan’s Blockchain Gaming Industry: A Primer – Kantan Games Inc. CEO Blog – From Tokyo, Japan

  • zk-SNARKsの理論

    ゼロ知識証明 ゼロ知識証明とは証明者が検証者に対して、ある情報が正しいことを、それが正しいこと以外の情報を明らかにせずに証明できる手法のことです。 例えば、運転免許証や保険証を提示して相手に自分の身元を明らかにしたい時に、免許証に含まれる住所や、生年月日等の個人情報を隠蔽しつつ、持っているその免許証が当に自分のものあり、正しい情報が含まれていることを証明する場合にゼロ知識証明が使われます。 ゼロ知識証明はいくつかの性質を持ちます。 ゼロ知識証明が持つ3つの性質 完全性(Completeness) 証明者の主張が真であるならば、検証者は真であることが必ずわかること。 健全性(Soundness) 証明者の主張が偽であれば、検証者はかなり高い確率でそれが偽であること見抜けること。 ゼロ知識証明(Zero Knowledge) あらゆる場合において、検証者が証明者から何らかの知識(情報)を盗も

    zk-SNARKsの理論
  • 世界最大のヘッジファンド: 何故日本円は暴落しないのか? | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    世界最大のヘッジファンドBridgewaterを創設したレイ・ダリオ氏がMercatus Centerのインタビューでドルや円など為替市場について語っている。 債務は通貨を暴落させるか これは前回のインタビューの続きである。 世界最大のヘッジファンド: 金融市場はランダムウォークではない テーマはアメリカの負債に移る。アメリカは莫大な政府債務を負っており、しかも財政赤字も経常収支も増え続けている。 ダリオ氏の意見によれば、アメリカはドルが基軸通貨であったことによってこの状況を維持出来ているが、維持出来てしまっているがためにアメリカの負債は膨れ上がることになった。 そこで司会者は1つの疑問を挟む。ドイツや日は通貨が基軸通貨でないにもかかわらずアメリカより低い金利で借金が出来ている。ではドルが基軸通貨であることはそれほど重要だろうか? ダリオ氏はこう答える。 ドイツと日は国外にほとんど債務

    世界最大のヘッジファンド: 何故日本円は暴落しないのか? | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
  • ランダムの力 ― 民主主義・科学・社会実装 - 🐴 (馬)

    科学の助成金をランダムに配分する(不確実性への投資) 課題 解決策 実行性 社会実装の助成金をランダムに配分する(不確実性への投資) ビジネスにランダム性を活かす その他の議論:民主主義でランダムな市民に参加してもらう(公正性) まとめ 皆さんがアートに興味を持って、何かを買おうと思ったとします。アートには絵もあれば彫刻や音楽もあります。最初は自分の興味すら分かりません。どれも良く見えますし、悪くも見えます。アートに詳しい友人らに相談してコメントをもらったりレビューしてもらっても、様々な評価軸で評価を返してくるので評価が一定しません。 一つ一つはそれなりの値段がしますし、場所も取るので、1年に2, 3個買うのが限度です。そこで様々なものを比較しながら慎重に選ぼうとします。でも次第に選ぶのに疲れて「もういいや」となって、買うのをやめてしまうかもしれません。 そんなとき、「とりあえずランダムに

    ランダムの力 ― 民主主義・科学・社会実装 - 🐴 (馬)
  • Pythonで学ぶ米国株 ⇔ 米国株で学ぶPython

    Pythonで米国株を分析したいという人や、 米国株を題材にPythonのプログラミングを始めてみたいという初心者の人に向けて、 今までに作成したPythonのツールを一覧にしてみました。 株価、金利、経済指標を「確認するツール」から、トレンド、アノマリー、相関関係を「分析するツール」まで、多岐に渡る30以上のツールを無料で公開しています。 よかったらブックマークして、「米国株を調べる時」、もしくは「興味のあるツールをキッカケにPythonを勉強する時」の索引として使ってみてください。

    Pythonで学ぶ米国株 ⇔ 米国株で学ぶPython