タグ

ブックマーク / mainichi.jp (16)

  • 定額減税、給与に反映しない企業は「労働基準法違反も」 官房長官 | 毎日新聞

    林芳正官房長官は29日午前の記者会見で、6月から始まる定額減税のうち所得税の減税を給与に反映しなかった企業への罰則について「税法上の罰則は設けられていないが、労働基準法に違反し得るものと考えられる」と述べた。 その上で林氏は、企業に違反が認められた場合には「まずは労働基準監督機関から是正指導が行われる」との見解を示し、直ちに罰則が適用されるものではないと説明した。

    定額減税、給与に反映しない企業は「労働基準法違反も」 官房長官 | 毎日新聞
    otoya_kyo
    otoya_kyo 2024/05/29
    勘違いしてる人いるけど、これは明細に減税額を記載するしないの話ではないでしょ
  • 「税金で飯食ってる自覚あるのか」生活保護受給者に窓口で威圧 桐生 | 毎日新聞

    桐生市の生活保護費支給の問題点について報告する反貧困ネットワークぐんま事務局の町田茂さん=群馬県桐生市中央公民館で2024年4月4日、遠山和彦撮影 群馬県桐生市が生活保護費の支給で不適切な対応をしていた問題で、桐生市生活保護違法事件問題全国調査団(団長・井上英夫金沢大学名誉教授)は4日、同市内で報告会を開催した。受給者が市の窓口で相談員から「お前は税金で飯をっている自覚があるのか」「生活保護は他の自治体で申請しろ」などと威圧的な対応をされた事例が新たに報告された。また、同市が警察OBを生活保護担当の部署に非常勤嘱託職員として採用し、専門外の就労支援に当たらせていたことも判明。調査団は5日、県や市などに改善を要望する。【遠山和彦】 会で報告した「反貧困ネットワークぐんま」の町田茂さんによると、1月にフリーダイヤルで同市の生活保護支給について情報を募ったところ、窓口で相談員に威圧的な態度で申

    「税金で飯食ってる自覚あるのか」生活保護受給者に窓口で威圧 桐生 | 毎日新聞
    otoya_kyo
    otoya_kyo 2024/04/05
    これ、表裏一体の話で、この担当者に「お前こそ」という言葉を掛けている人は、本質的にこの人と同じだよ
  • まん延防止適用 山梨知事「ニュース見た人からの電話で知った」 | 毎日新聞

    山梨県庁の知事室で報道陣の取材に応じる長崎幸太郎知事=甲府市で2021年8月16日午後9時25分、梅田啓祐撮影 新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、政府が山梨県を含む10県を新たにまん延防止等重点措置の対象とする方針を固めたことについて、山梨県の長崎幸太郎知事は16日夜、「ニュースを見た方から電話をいただいて初めて知ってびっくりした」と述べ、政府との事前の調整がなかったことを明らかにした。対策を講じた飲店などを独自に認証する「山梨モデル」を掲げ、感染拡大防止と経済の両立を図ってきた県は、県民に対し外出自粛などを要請する一方、まん延防止措置の適用申請はしておらず「寝耳に水」の方針決定となった。【梅田啓祐】

    まん延防止適用 山梨知事「ニュース見た人からの電話で知った」 | 毎日新聞
    otoya_kyo
    otoya_kyo 2021/08/17
    山梨も蔓延防止等重点措置、ないしは緊急事態宣言の発令が必要な状態ではあると思うが、今までの申請→適用のオペを変更するのなら、国からの正式な説明が必要だとは思う山梨県民。
  • 自宅療養方針、尾身氏への事前相談なし 首相「今初めて聞いた」 | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    自宅療養方針、尾身氏への事前相談なし 首相「今初めて聞いた」 | 毎日新聞
    otoya_kyo
    otoya_kyo 2021/08/05
    なんなんだこいつは。
  • 「汚い面」SNSで動画拡散 サッカーフランス代表の2選手が謝罪 | 毎日新聞

    グリーズマン選手のツイッターのアカウント。「日の友を怒らせてごめんなさい」などと投稿した=ツイッターより サッカーのフランス代表のデンベレ選手とグリーズマン選手が過去にアジア人に対して人種差別的な発言をしたと受け取れる動画がインターネット上で拡散し、批判が高まっている。両選手は5日、人種差別的な意図はなかったと釈明した上で、謝罪した。 仏メディアによると、動画は両選手が2019年夏に日のホテルに宿泊した際、デンベレ選手が撮影した。グリーズマン選手が部屋に来たホテルスタッフに対して「汚い面」などと笑いなが…

    「汚い面」SNSで動画拡散 サッカーフランス代表の2選手が謝罪 | 毎日新聞
    otoya_kyo
    otoya_kyo 2021/07/06
    彼の言い分が真実だと仮定して、人種差別的な意図がないというのが逆に根深い問題なんですよね。それだけ差別意識が自然にしみついてしまっている。意図がないからこそ、自省も自制も及ばない。
  • なぜ五輪開催? 菅首相反論「プライドでも経済でもない」 | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    なぜ五輪開催? 菅首相反論「プライドでも経済でもない」 | 毎日新聞
    otoya_kyo
    otoya_kyo 2021/06/18
    知ってますよ、選挙対策ですよね。
  • 公明・山口代表「五輪中止は極めて非現実的な主張」 | 毎日新聞

    政府・与党政策懇談会を終え、記者団の質問に答える公明党の山口那津男代表=首相官邸で2020年12月8日午前9時10分、竹内幹撮影 公明党の山口那津男代表は17日の党会合で、東京オリンピック・パラリンピックについて「中止を叫んでいた政党もあるが、極めて非現実的で、国民の不安をあおりかねない主張だ。結果的に(大会中の)感染を防止し、安心な開催を具体的にどうするかが問われている」と強調した。開催の1年延期か中止を求める立憲民主党や…

    公明・山口代表「五輪中止は極めて非現実的な主張」 | 毎日新聞
    otoya_kyo
    otoya_kyo 2021/06/17
    あなたたちがのらりくらりとしている間に非現実的になってしまったんですがそれは。
  • ファクトチェック:「事業仕分けで4学会廃止」は誤り 拡散したアカウントの対応は | 毎日新聞

    「日で新型コロナウイルスのワクチン開発が成功しないのは、民主党による事業仕分けで『日ウイルス学会』など4学会を廃止したことが原因」――。新型コロナを巡ってワクチン開発や確保に注目が集まる中、こんなツイートが拡散している。しかし、事業仕分けの対象は学会の存廃ではなく、しかも4学会が廃止された事実はない。このツイートは誤りだ。(ファクトチェックの判定基準→https://mainichi.jp/articles/20210303/hrc/00m/040/001000d)【藤沢美由紀/統合デジタル取材センター】 学会は廃止されていない ツイートは、「井上太郎」というアカウントから3月31日に投稿された。以下のような内容だった。 <昔は世界トップクラスのワクチン開発国だった日。その日がいまだに武漢ウイルスワクチン不成功なのは、民主党による事業仕分けで、多くの国民が反対したにもかかわらず「日

    ファクトチェック:「事業仕分けで4学会廃止」は誤り 拡散したアカウントの対応は | 毎日新聞
    otoya_kyo
    otoya_kyo 2021/04/06
    そもそも学会が事業仕分けでなくなる、という絶対あり得ない話、学会が何だかも知らない人の考えた馬鹿げた話。
  • はんこ業界が「傷口に塩」と激怒、二階氏に窮状訴え 河野氏の「押印廃止」投稿に | 毎日新聞

    自民党の二階俊博幹事長に面会後、取材に応じる全日印章業協会の徳井孝生会長(右)と山梨県の長崎幸太郎知事=東京都千代田区永田町の自民党部で6日午後5時半、松倉佑輔撮影 行政手続きのデジタル化に向け、はんこによる手続きの見直しを進める河野太郎行政改革担当相が「押印廃止」と書かれたはんこの写真をツイッターに投稿したことを巡り、はんこ業界が激怒している。業界団体の全日印章業協会は6日、自民党部を訪れて二階俊博幹事長と面会。売り上げが急減する窮状を訴え、河野氏の対応に強い不快感を示した。 河野氏は10月末、平井卓也デジタル改革担当相と並んで「押印廃止」と刻まれたはんこの写真を投稿した。これに、はんこの産地で知られる山梨県の長崎幸太郎知事が「限りない『嫌悪感』」と反発。河野氏の投稿は現在、削除されている。

    はんこ業界が「傷口に塩」と激怒、二階氏に窮状訴え 河野氏の「押印廃止」投稿に | 毎日新聞
    otoya_kyo
    otoya_kyo 2020/11/07
    印鑑が悪いのではなく、我々の使い方が非効率だったから見直していこうね、って話をしている時に印鑑を馬鹿にするようなパフォーマンスをされたら、それは印鑑業界の人は怒るでしょうよ。
  • 津波で全壊から9年8カ月 閖上湊神社本殿が再建 防災拠点に期待も 宮城・名取 | 毎日新聞

    閖上湊神社の新殿の前に立つ伊藤英司宮司(左から2人目)ら=宮城県名取市閖上で2020年11月6日午後0時10分、滝沢一誠撮影 東日大震災で全壊した宮城県名取市の閖上湊神社の殿がかさ上げされた住宅地に再建された。6日に完工式が行われ、住民のよりどころとなる神社が約9年8カ月ぶりに再建されたことを祝った。 名取市閖上地区は一帯が津波に襲われ、神社の建物も全て流失。震災後、区画整理で約300メートル内陸に移転した。伊藤英司宮司(54)や総代長の伊東明さん(68)が新しい殿を建てるため寄付金集めに奔走したが、再建の見通しは立たなかった。 そんな中、大阪市の住宅会社「創建」が今年2月、無償で再建に協力すると表明。6月から工事が進められ、約1320平方メートルの境内に木造平屋の新しい殿が完成した。

    津波で全壊から9年8カ月 閖上湊神社本殿が再建 防災拠点に期待も 宮城・名取 | 毎日新聞
    otoya_kyo
    otoya_kyo 2020/11/06
    大事なのは建築様式ではなく、拠り所としての本殿拝殿があって、そこで定期的に神事が行われることだと思うので、まずはとても良かったと思う。
  • 30年遅れの博物館開館 第1号の学芸員は定年目前 なぜ今オープンするのか | 毎日新聞

    10日に開館する尼崎市立歴史博物館=兵庫県尼崎市南城内で2020年10月7日午後0時45分、中村清雅撮影 バブル経済での土地高騰、阪神大震災による計画凍結――。時代に翻弄(ほんろう)され、一度は立ち消えになった兵庫県尼崎市の市立歴史博物館が10日、当初の計画から30年遅れで開館した。4年後の開館を約束され、1986年に第1号の学芸員として入庁した桃谷和則さん(58)は2年後に定年を控え、「ここまで紆余(うよ)曲折がありすぎたが、34年前の『約束』がようやく実現する」と万感の思いを込める。 尼崎市制70周年記念「市立歴史博物館」 博物館は当初、市制70周年(86年)の記念事業として計画され、90年に開館する予定だった。神戸大で日史を研究し、大学院進学を考えていた桃谷さんは、学内で偶然、採用試験の告知を知って受験し、合格。担当者から「あと数年で市立博物館ができる。そこで活躍してほしい」と話が

    30年遅れの博物館開館 第1号の学芸員は定年目前 なぜ今オープンするのか | 毎日新聞
    otoya_kyo
    otoya_kyo 2020/10/14
    学芸員さん、よく他館に移らなかったなあ。すごい人だなあ、という気持ちしかない。
  • 拉致問題進展なく 安倍首相「断腸の思い、申し訳ない」 横田滋さん死去 | 毎日新聞

    横田滋さんが死去したことについて、記者の質問に答える安倍首相=東京都渋谷区の私邸前で2020年6月5日午後8時6分(代表撮影) 北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの父、横田滋さん(87)が死去したことを受け、安倍晋三首相は5日、「(の)早紀江さんと共に、その手でめぐみさんを抱きしめる日が来るように全力を尽くしてきたが、実現できなかったことは断腸の思い、当に申し訳ない思いでいっぱいだ」と目に涙を浮かべながら述べた。東京都内の私邸で記者団の取材に応じた。 首相が「政権の最重要課題」に掲げる拉致問題だが、日朝間の交渉は停滞し、首相が前提条件をつけずに呼びかけた金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長との首脳会談も実現の見通しが立っていない。

    拉致問題進展なく 安倍首相「断腸の思い、申し訳ない」 横田滋さん死去 | 毎日新聞
    otoya_kyo
    otoya_kyo 2020/06/06
    この人は言葉が軽すぎて信頼感がゼロなので、どんどん強い言葉を使わざるをえず、日に日に滑稽になっていっている。
  • 閉館:名古屋ボストン美術館が幕下ろす 運営資金不足で | 毎日新聞

    名古屋ボストン美術館の閉館式で米国ボストン美術館のマシュー・テイテルバウム館長(左)と抱き合う馬場駿吉館長=名古屋市中区で2018年10月8日午後5時54分、兵藤公治撮影 米国ボストン美術館の姉妹館として親しまれた「名古屋ボストン美術館」(名古屋市中区)が8日午後5時、閉館した。中部財界の主導で1999年に開館したが、運営資金不足のため米国との20年間の契約を延長できずに幕を下ろした。閉館式が同館の入る金山南ビル1階で行われ、日米両館の館長がそろって最後のあいさつをした。 閉館を締めくくる最終展の「ハピネス~明日の幸せを求めて」は、「幸せ」を意識させるルノワールやミレー、喜多川歌麿ら古今東西の約80点を展示し、9万人超が来館した。

    閉館:名古屋ボストン美術館が幕下ろす 運営資金不足で | 毎日新聞
    otoya_kyo
    otoya_kyo 2018/10/09
    名古屋に行くときには名古屋市美に行っちゃうことが多かったなあ…… やっぱりコレクション展できないのはハンデですよね。
  • 軽減税率:コンビニ食品に 「店内飲食禁止」条件 財務省 - 毎日新聞

    財務省は、来年10月の消費税率10%への引き上げ時に導入する軽減税率を巡り、店内に椅子やテーブルを置くコンビニやスーパーなど小売店の対応基準を明確化した。「飲禁止」を明示し、実際に客が店内で飲しないことを条件に、店内で販売する全ての飲料品(酒類除く)に8%の軽減税率を適用する。 軽減税率は飲料品に適用され、外と、小売店の飲スペースで飲する場合の税率は10%になる。店内…

    軽減税率:コンビニ食品に 「店内飲食禁止」条件 財務省 - 毎日新聞
    otoya_kyo
    otoya_kyo 2018/10/05
    これ、日本語がほとんどわからない外国人観光客などにちゃんと対応できるんでしょうか……?
  • 修士・博士:日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査 | 毎日新聞

    人口当たりの修士・博士号取得者が近年、主要国で日だけ減ったことが、文部科学省科学技術・学術政策研究所の調査で判明した。日の研究論文の質や量の低下が問題になっているが、大学院に進む若者の数でも「独り負け」で、研究力の衰退を示す結果といえる。 比較可能な日米英独仏中韓の7カ国で修士・博士号の人口100万人当たり取得者数を、2014~17年度と08年度で比べた。 その結果、最新の修士号の取得者数は、中国が08年度比1.55倍の350人▽フランスが1.27倍の1976人--などで、日以外で増加。日だけが08年度比0.97倍の570人と微減だった。

    修士・博士:日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査 | 毎日新聞
    otoya_kyo
    otoya_kyo 2018/08/23
    文系博士とか、見えてる修羅道ですし、人生博打打つくらいの覚悟いりますからね(文系修士ドロップアウト組
  • ダライ・ラマ:病める日本にメッセージ 毎日新聞と会見 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ダラムサラ(インド北部)栗田慎一】ノーベル平和賞受賞者で、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世(74)は6月の訪日を前に、亡命政府のあるダラムサラで毎日新聞と会見した。自殺者が12年連続で年間3万人を超える日。ダライ・ラマは「周囲に頼っても何ら問題ではない」「拝金主義から脱し、隣人が苦しんでいる時こそ救いの手を」と語り、病める日社会にメッセージを発した。 長引く不況に伴うリストラや借金苦、学校や職場でのいじめ……。自ら命を絶つ人のほか、心を病む人も多い。そして、悲しみは周囲に広がる。「日は経済成長で(人々の心は)限界に直面し、今では経済の分野でも世界規模の危機の中で苦しんでいる」と案じる一方、「現代社会は人間への慈しみや愛が欠けている」と説いた。 自殺を減らす方策はあるのか。ダライ・ラマは「祈りだけで問題は解決しない」と断言し「次世代のために内なる価値観を重視する教育システム

    otoya_kyo
    otoya_kyo 2010/05/04
    ダライ・ラマ 猊下 チベット 仏教
  • 1