タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

コーヒーに関するpaperclipsquareのブックマーク (4)

  • 海外「日本の人気コーヒー店に行ったら自信を失った」世界から注目される日本のコーヒーショップに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

    2024年01月08日20:25 海外「日の人気コーヒー店に行ったら自信を失った」世界から注目される日コーヒーショップに対する海外の反応 カテゴリべ物 sliceofworld Comment(116) image credit:reddit.com 現在世界中でブームとなっているサードウェーブコーヒーは日の純喫茶に影響を受けているといわれており、日コーヒーショップの中には海外コーヒー愛好家から高い評価を受けているところもあります。海外旅行者が東京の人気コーヒーショップ、グリッチコーヒーに行って衝撃を受けた様子を紹介していました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主東京のグリッチコーヒーに行って今は茫然自失となっている。東京への旅行から帰ってきたところだ。グリッチコーヒーには7回くらい行ったけど、今まで行ったことのある世界中のコーヒーショップの中で

    海外「日本の人気コーヒー店に行ったら自信を失った」世界から注目される日本のコーヒーショップに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
    paperclipsquare
    paperclipsquare 2024/01/09
    浅煎りコーヒーはフルーティーだけど酸味が強いから好みがわかれるよね。ブルーボトルコーヒーで香りはすごく良かったけど酸味が今までに飲んだ中でもっとも強くて衝撃だった。
  • コーヒー豆の選び方

    anond:20191107003745 こんばんは、元コーヒー屋さん増田です。 増田さんが「コーヒーの味がわからない」とお悩みのようなので、コーヒー豆を選ぶうえでご参考になればと思いました。 ▼コーヒーの味 「このコーヒーはフルーティーで・・・」 「これはとてもコクがある豆で・・・」 正直、そんなこと言われても味の想像なんてつかない!っていうのが正直なところだと思います。 多くの場合 フルーティー=酸味がある、後味がすっきりしている、紅茶のよう コクがある=油分が多い、苦みが強い ことが多いです。 (もちろん粉の挽き方や淹れ方に依存する部分も多々あるので、必ずしもとは言い切れませんよ!) なんでフルーティーとかコクがあるとかっていうわかりにくい表現にしているかというと、 「酸味」とか「苦み」ってマイナスイメージが強いからでしょう。 増田の働いていたコーヒー屋さんでもそうでしたから。 ▼豆

    コーヒー豆の選び方
    paperclipsquare
    paperclipsquare 2019/11/08
    カルディはブラックで飲むと美味しくない。焙煎してから2週間寝かせてから販売するとのことで、ハンドドリップでプクプク気泡も出ないし香りも少ない。カルディは半額セールやってても買わない。
  • おいしいコーヒーの淹れ方~ペーパードリップ編 - 電子喫茶 アメイロタマネギ

    これまで、コーヒーの起源から品種、銘柄。焙煎や粉砕とザックリにはなりましたが、一通りの工程を御紹介して参りました。 今回は、恐らく1番知りたいであろうコーヒーを淹れる工程について迫っていきたいと思います。 淹れる方法も沢山あるわけですが、今回は第1弾ということで、日人は最も利用している淹れ方と呼ばれるペーパードリップについて御紹介致します。 ※あくまで一例です。人によって、細かい部分は違うかと思いますし、ひとつの指針として記述しておりますので予めご了承頂けたらと思います。 用意するもの ①ドリッパー&サーバー ろ過をイメージして頂くと分かりやすいと思いますが、この上部分のドリッパーにコーヒー粉をセットし、お湯を注ぐことで下部分のサーバーにて、粉を通って抽出されたコーヒーを受けるのです。また、サーバーにはメモリが記されているので抽出量が分かります。 ドリッパーも円すい形や三つ穴式など様々な

    おいしいコーヒーの淹れ方~ペーパードリップ編 - 電子喫茶 アメイロタマネギ
    paperclipsquare
    paperclipsquare 2019/02/15
    いろいろ努力してもおいしいコーヒーを淹れることができなかったけど、時間測るようにしてから酸っぱくなりすぎたり、苦くなりすぎたりすることがなくなった。
  • 美味しい(と思う)ハンドドリップコーヒーの淹れ方

    コーヒー屋さんです。皆さんにコーヒー沼にハマってほしいため、美味しい(と思う)コーヒーの淹れ方を記します。 ▼コーヒーの淹れ方 ハンドドリップ、サイフォン、エアロプレス、フレンチプレスエスプレッソマシン、水出しとありますが、今回はハンドドリップです。ハンドドリップとはコーヒー粉をフィルターに入れ、上からお湯を注ぐことで抽出する手法です。フィルターにはペーパー(紙)、ネル(布)、金属がありますが、まずはペーパーがおすすめです。 ペーパー:油分が紙に吸収されてしまうが、お手軽。 ネル:油分が多く抽出されるが、お湯の淹れ方やネルの保存方法が面倒。 金属:多分美味しく淹れられると思うけど、使ったことがないのでわかりません。 ▼必要器具 グラインダー:必須。まずは手挽きのものでOK。コーヒー豆は粉にした瞬間から酸化劣化が始まるため、豆での保存がマスト。おすすめはカリタのナイスカットミルだけど高いで

    美味しい(と思う)ハンドドリップコーヒーの淹れ方
    paperclipsquare
    paperclipsquare 2018/07/30
    メンテが面倒だと思ってミル買ってないけどやはりいいのかー
  • 1