タグ

Erlangに関するpoad1010のブックマーク (8)

  • モダン Erlang/OTP

    ちまちまアップデートしていきます 前提 時雨堂 が実際に利用している機能を中心に紹介しています OTP 26.2.1 ベースに書いています この資料が以下の書籍を読んだ人にとって、最近の Erlang/OTP の動向をキャッチアップする手助けになればと思います。 プログラミング Erlang https://shop.ohmsha.co.jp/shopdetail/000000001784/ すごい Erlang ゆかいに学ぼう! https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274069123/ https://tatsu-zine.com/books/sugoi-erlang-ja また、Erlang/OTP を利用した製品がより多く生まれるといいなというお気持ちもこっそりあります。 書籍の Erlang/OTP のバージョンについて プログラミング Erlang

    モダン Erlang/OTP
  • This Week in Elixir and Erlang - Revue

    A curated bi-weekly portion of links, podcasts, and news shared by the Elixir and Erlang community. Now, directly in your inbox. ✉️ Feel free to check out past issues on my website: https://preslav.me/tag/this-week-in-elixir-and-erlang/ A curated bi-weekly portion of links, podcasts, and news shared by the Elixir and Erlang community. Now, directly in your inbox. ✉️ Feel free to check out past iss

    This Week in Elixir and Erlang - Revue
  • プログラマを育てる脳トレパズル 遊んでおぼえるPythonプログラミング&アルゴリズム | 翔泳社

    最初から最後まで、遊びっぱなし。 でも、「使えるコード」が書けるようになります。 【書の特長】 <<遊び感覚でプログラミングとアルゴリズムをおぼえよう!>> ・イチからPythonのプログラミングとアルゴリズムがわかる ・ゲームをつくりながら基を理解できる ・パズル問題で実践的なコードの書き方が身につく ・環境構築不要のGoogle Colaboratoryですぐ始められる ・パズル問題の解答はPythonに加え、JavaScriptRubyのコードも提供 【内容紹介】 楽しくなきゃ、プログラミングじゃない! プログラミングを学ぶとき、 言語の文法などを勉強するのは退屈なものです。 何かつくりたいものがあり、 それを自分の手でつくることが 達成感となり、楽しさにつながります。 書でも一般的なプログラミングで 必要な要素がひと通り登場しますが、 簡単なゲームをつくりながら基をおぼえ

    プログラマを育てる脳トレパズル 遊んでおぼえるPythonプログラミング&アルゴリズム | 翔泳社
  • Erlangについて思うところ

    職場の今までいた部署が潰れてしまったので、新しい部署で仕事のためにErlangを学んでいる。基礎的な文法については学び終わったので、現時点でのErlangについての雑感を書いておこうと思う。 Erlangは多数派のプログラミング言語とはだいぶ違う文法を持っている。終端記号がドットであることもそうだが、比較演算子もだいぶ違っている。多くの言語が!=を使うなか、Erlangは/=を使っている。Less than or equal toが=<であるのも多数派とは異なっている。ただし、Greater than or equal toは>=だ。一貫性がない。 終端文字はドットだが、関数の中には一つの式しか書くことができない。式はカンマで区切ることができるので、以下のようになる。 func() -> expr1 , % カンマ expr2 , % カンマ expr3 . % ドット このような文法はリ

  • Nervesな2019年を(極私的に)ふりかえる+Why, Nerves?? - Qiita

    この記事は「NervesJP Advent Calendar 2019」の25日目です 昨日は @piacerex さんの「Nerves/Elixir/Phoenixによるエッジコンピューティングの可能性+α」でした はじめに Very Merry Christmas!! ・・・・・・嘘です,5日も遅れてしまってスミマセンm(_ _)m でもand a Happy New Year!!には間に合いました. 記事では,日でのNerves元年!と呼ぶに相応しい2019年を,私情をふんだんに交えつつつふりかえります. Nervesってなにそれ? 「Nerves」は,関数型言語ElixirによるIoT開発フレームワークです. RaspberryPiなどのIoTボード上で動作する最小構成のLinuxブートローダ+Elixir実行環境+各種デバドラのパッケージセットで,Elixir × IoTの文

    Nervesな2019年を(極私的に)ふりかえる+Why, Nerves?? - Qiita
  • macOS Catalina で ASDF を使って Erlang 20 をインストール - Qiita

    一筋縄ではいかなかったので記事にしてみます。 Catalina を使い始めた方の助けになればと思います。 まず、何をしようとしていたかを書いておきます。 Erlang 20.3.8.9 を macOS Catalina にインストールしたい。 古いですね。。 asdf-erlang を使ってインストールしたい。 私がとった方法はまとめに書いてあります。 ソースから Erlang をコンパイルしてみる 問題の切り分けのために、まず ASDF を使わずに Erlang のコンパイルをしてみました。 このとき生じた問題を記録しておきます。 Stack check のデフォルト有効化 この問題は Erlang/OTP PR#2413 によって対処済です。 詳しくは分かりませんが、コンパイル時の stack check がデフォルトで有効化されたことにより、clang の潜在的なバグが顕在化してしま

    macOS Catalina で ASDF を使って Erlang 20 をインストール - Qiita
  • Elixir版?①「プログラミングHaskell第2版」 - Qiita

    fukuoka.ex/kokura.exのpiacereです ご覧いただいて、ありがとうございます 先日9/7(土)に開催した、「ElixirConf JP 2019」の準備・運営にかかりきりで、約3ヶ月弱ぶりの投稿です(ElixirConf JP 2019のレビューは追ってまとめます) さて最近、Haskellerの方々と、ご一緒することが、ちょくちょくあります ご存知の方は、ご存知ですが、元々、私の関数型初体験は、Haskellでした … それから幾つものプログラミング言語を経由して、現在、Elixirに落ち着いており、恐らく、Elixir以外の言語を選ぶことは、よほどのことが無い限り、無いと思います とはいえ、言語ヲタとして、他言語に学ぶことは多くあり、今回は、先月出たばかりの「プログラミングHaskell 第2版」の第1章を、Elixirで解釈してみようと思います(コラムは、原著の

    Elixir版?①「プログラミングHaskell第2版」 - Qiita
  • Elixir勉強会で使った資料を公開します!【Erlang&Elixir fest 2019 レポート付き】 - Qiita

    Elixir勉強会で使った資料を公開します!【Erlang&Elixir fest 2019 レポート付き】Erlang勉強会Elixir 面白法人カヤックのKoyoです!先日社内勉強会でElixir勉強会を行ったので、みなさんがElixirを広める際に参考になればと思い、資料を公開します! 6/1に開催されたErlang&Elixir fest 2019のレポート付きです! (開催者・講演者の方にこの場を借りて感謝を述べさせていただきます) 後半のハンズオンで使うので以下の環境構築を先に済ませておくことを強くオススメします!(brew install elixir が長い!!) https://github.com/ohr486/ErlangElixirFestHandsOn2019/wiki/1-%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%A7%8B%E7%AF%89#1-1-%E7%

    Elixir勉強会で使った資料を公開します!【Erlang&Elixir fest 2019 レポート付き】 - Qiita
  • 1