並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

UAEの検索結果1 - 40 件 / 56件

UAEに関するエントリは56件あります。 政治国際外交 などが関連タグです。 人気エントリには 『イエメン情勢』などがあります。
  • イエメン情勢

    こんにちは、皆さんが一切興味がないであろう話をします。 2014年から今にいたるまでイエメンではずっと内戦をしています。この内戦にはサウジアラビア、UAE、イランが関与しており、現在の中東情勢を理解するためにはこの内戦の概要を掴む必要があります。なのでその話をします。 イエメンでは以下の勢力が内戦をしています。すなわち フーシ派 自称はアンサール・アッラーですが一般にフーシ派と呼ばれていますので記事でも以後フーシ派としますシーア派を信奉する集団です。よって同じくシーア派が多数であるイランとの関係が深いハディ派 スンニ派勢力です主にサウジから支援を受けていますこちらを正統政府と見做すメディアもありますです。大まかにいって国土の北西地帯をフーシ派が、南部と東部をハディ派が支配しています。イエメンは部族社会という色が濃く、各部族はそれぞれに思惑をもって活動しており、フーシ派にもハディ派にも属さな

      イエメン情勢
    • 国連安保理 ロシア拒否権で決議案否決 ウクライナ大使は黙とう | NHK

      ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐり、国連の安全保障理事会ではロシア軍の即時撤退などを求める決議案が採決にかけられ、理事国15か国のうち11か国が賛成しましたが、ロシアが拒否権を行使し、決議案は否決されました。 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐって、国連安保理では25日午後、日本時間の26日午前7時すぎから緊急の会合が開かれ、アメリカなどが提案した決議案の採決が行われました。 決議案は、ロシアの軍事侵攻に強い懸念を示した上で、ウクライナの主権と領土の一体性を改めて確認し、ロシアに対して軍の即時撤退を求めています。 採決の結果、理事国15か国のうち11か国が賛成し、中国、インド、UAE=アラブ首長国連邦は棄権しましたが、議長国で常任理事国のロシアが拒否権を行使し、決議案は否決されました。 これを受けてアメリカのトーマスグリーンフィールド国連大使は「無責任な常任理事国が権限を乱用

        国連安保理 ロシア拒否権で決議案否決 ウクライナ大使は黙とう | NHK
      • 「日本の増産要請、聞いてない」 サウジ・エネルギー相が暴露:時事ドットコム

        「日本の増産要請、聞いてない」 サウジ・エネルギー相が暴露 2021年11月05日12時01分 サウジアラビアのアブドルアジズ・エネルギー相=2021年10月(AFP時事) 【グラスゴー時事】サウジアラビアのアブドルアジズ・エネルギー相は4日、石油輸出国機構(OPEC)加盟・非加盟の主要産油国で構成する「OPECプラス」の閣僚級会合終了後にオンラインで記者会見し、日本政府による増産要請について「日本から聞いていない」と明らかにした。さらに「日本の新しい大臣が就任した時にお祝いの電話をかけたが、折り返し電話もない」と暴露した。 サウジへの要請「書簡送付済み」 原油増産見送り、影響注視―萩生田経産相 原油高による悪影響に懸念が広がる中、日本政府は「主要産油国に増産を働き掛けている」と説明しているが、OPECプラスの最重要人物に直接働き掛ける機会を自ら逸した格好だ。アブドルアジズ氏は電話した相手

          「日本の増産要請、聞いてない」 サウジ・エネルギー相が暴露:時事ドットコム
        • イスラエルとUAE 国交正常化へ「歴史的な外交上成果」と強調 | トランプ大統領 | NHKニュース

          ホワイトハウスは13日、イスラエルとUAEと共同で声明を発表し、イスラエルとUAEが国交を正常化することで合意したと発表しました。 数週間以内に投資や安全保障、それに大使館の設置など、さまざまな分野で2国間の合意に調印するとしています。 また、合意を踏まえてイスラエルが検討していたヨルダン川西岸の一部のユダヤ人入植地の併合を一時停止するとしています。 イスラエルは1948年の建国以来、アラブ諸国と対立関係にあり、これまで、隣国のエジプトとヨルダンを除いて国交がありませんでした。 ただ最近は、地域で影響力を増すイランへの対抗という共通の利益のもと、イスラエルとUAEの関係が接近していました。 声明は、「歴史的な外交上の成果」だと強調していて、今回の合意がイスラエルとアラブ諸国全体の関係に変化を及ぼす可能性もあります。 ホワイトハウスで記者会見したトランプ大統領は、「合意はより平和で安全な中東

            イスラエルとUAE 国交正常化へ「歴史的な外交上成果」と強調 | トランプ大統領 | NHKニュース
          • ガーシー議員の海外滞在認めず国会出席求める 参院議運理事会 | NHK

            海外への滞在を理由に3日召集される臨時国会を欠席する意向のNHK党のガーシー参議院議員、本名、東谷義和氏について、参議院議院運営委員会の理事会は全会一致で海外滞在を認めないことを決め、国会への出席を求めることになりました。 先月の参議院選挙で初当選したNHK党のガーシー議員は、UAE=アラブ首長国連邦に滞在していて、3日召集される臨時国会を欠席する意向を示しています。 参議院議院運営委員会は2日理事会を開いて、ガーシー議員から提出されていた海外渡航届の取り扱いを協議しました。 その結果、与野党双方から、「届けには帰国日が記載されていないなど説明が不十分だ」といった指摘が相次ぎ、ガーシー議員の海外滞在を全会一致で認めないことを決めました。 そして、NHK党を通じて、ガーシー議員に速やかに帰国し、国会に出席するよう求めることになりました。 参議院によりますと、ガーシー議員が求めに応じなかった場

              ガーシー議員の海外滞在認めず国会出席求める 参院議運理事会 | NHK
            • ガーシー元参議院議員を逮捕 著名人を脅迫した疑いなど 警視庁 | NHK

              動画投稿サイトで著名人らを繰り返し脅迫した疑いなどで逮捕状が出ている、ガーシー元参議院議員が、4日、滞在先のUAE=アラブ首長国連邦から帰国し、暴力行為等処罰法違反などの疑いで警視庁に逮捕されました。 警視庁は、動画配信の詳しいいきさつについて、元議員を取り調べることにしています。 逮捕されたのは、元参議院議員のガーシー、本名・東谷義和容疑者(51)です。 捜査関係者によりますと、去年、動画投稿サイトで、著名人や実業家を繰り返し脅迫したり中傷したりしたなどとして、暴力行為等処罰法違反の常習的脅迫などの疑いが持たれています。 元議員をめぐっては、ことし4月にパスポートは失効していましたが、その後もUAE=アラブ首長国連邦に滞在しているとみられていました。 警視庁が、ICPO=国際刑事警察機構を通じて国際手配するとともに、先月、現地に捜査員を派遣し、現地当局に元議員の早期の帰国に向けて働きかけ

                ガーシー元参議院議員を逮捕 著名人を脅迫した疑いなど 警視庁 | NHK
              • N党・立花党首 懲罰賛成なら暴露ネタ「全部言う」 ガーシー議員欠席めぐり維新けん制(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

                NHK党の立花党首は、20日の会見で、同党のガーシー参院議員を批判した日本維新の会の藤田幹事長について、維新がガーシー氏の懲罰に賛成するなら、彼の暴露ネタを「全部言う」とけん制した。 アラブ首長国連邦に滞在しているガーシー氏は、昨年7月の初当選以来国会に出席しておらず、23日に通常国会が招集されるが、3月まで帰国しないとしている。 藤田幹事長は18日の会見で、ガーシー氏について、「もうお辞めになられた方がいいし、クビにできる方法があるんだったらした方がいい」と述べた。 これに対し、立花党首は、自身のツイッターに、「こんな事言っていると日本維新の会の藤田幹事長の暴露ネタがガーシーから出てくるかもしれません」と投稿した。 また、立花党首は会見で、藤田幹事長について「ガーシー氏の関係者がお世話になっていると聞いている」とした上で、「(ガーシー氏を)懲罰委員会にかけるならかけてください。賛成するな

                  N党・立花党首 懲罰賛成なら暴露ネタ「全部言う」 ガーシー議員欠席めぐり維新けん制(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
                • ガーシー元参院議員を国際手配 警視庁 ICPO通じ | NHK

                  動画投稿サイトで著名人らを繰り返し脅迫した疑いなどで逮捕状が出ている、ガーシー元参議院議員について、警視庁は、ICPO=国際刑事警察機構を通じて国際手配しました。 元議員はUAE=アラブ首長国連邦に滞在しているとみられ、警視庁は捜査への協力を要請するため、現地に捜査員を派遣する方向で調整を進めています。 元参議院議員のガーシー、本名 東谷義和容疑者(51)は、去年、動画投稿サイトで著名人や実業家を繰り返し脅迫したり中傷したりした疑いが持たれていて、警視庁は暴力行為等処罰法違反の常習的脅迫などの疑いで逮捕状を取っています。 元議員はUAE=アラブ首長国連邦に滞在しているとみられ、12日、ドバイにある日本の総領事館にパスポートの紛失届を提出し、旅券法の規定に基づいてパスポートは失効しました。 警視庁は、本人が帰国する可能性は低いとみて、国際手配に向け、警察庁を通じてICPO=国際刑事警察機構に

                    ガーシー元参院議員を国際手配 警視庁 ICPO通じ | NHK
                  • コロナで誤算、万博でも パビリオン誘致に遅れ・膨らむ建設費用:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                      コロナで誤算、万博でも パビリオン誘致に遅れ・膨らむ建設費用:朝日新聞デジタル
                    • 国連安保理 アメリカとロシアの決議案 いずれも否決される事態 | NHK

                      このうちアメリカの決議案は、すべての国の自衛権を確認したうえで、ガザ地区への人道支援を行うために「戦闘の一時的な停止」を含むあらゆる措置を講じるよう求めていましたが、採決の結果、15か国のうちアメリカや日本など10か国が賛成したものの、常任理事国のロシアと中国がそろって拒否権を行使し、決議案は否決されました。 続いて採決が行われたロシアの決議案は、ガザ地区の封鎖を非難し、人道目的での「即時停戦」などを求めていましたが、賛成したのはロシアや中国、UAE=アラブ首長国連邦など4か国にとどまり、アメリカとイギリスが反対、ほかの9か国が棄権して採択に必要な賛成が得られず、こちらも否決されました。 会合でアメリカのトーマスグリーンフィールド国連大使は「ロシアと中国の拒否権行使に深く失望している」と述べ、各国との調整を行わなかったロシアを非難したの対し、ロシアのネベンジャ国連大使はアメリカの決議案につ

                        国連安保理 アメリカとロシアの決議案 いずれも否決される事態 | NHK
                      • 24時間ロックダウンが課されたドバイの現状…「映画のワンシーン」「CGみたい」「人類滅亡直後のようで怖い」

                        ドバイ人🇦🇪 @dubai_jin 皆様たくさんの反応ありがとうございます。全て目を通しております。 現状、外出する際は警察に許可申請が必要です。承認されると外出可能です。フードデリバリーもかなり充実してます。 ドバイは今現在感染者2990名 死者数は14名。 それでも尚、増加は右肩上がりです。 twitter.com/dubai_jin/stat… twitter.com/dubai_jin/stat… 2020-04-10 16:29:39 ドバイ人🇦🇪 @dubai_jin 24時間ロックダウン開始から初めて外出許可申請を行い、外に出ました。 「買い物」で申請。 (目的地や所要時間も求められます) SMS経由でワンタイムパスワードが届き、入力すると2,3分後に同じくSMS経由で許可が届きます。 外はすっかり夏でした。暑い… 申請リンク↓ dxbpermit.gov.ae/ho

                          24時間ロックダウンが課されたドバイの現状…「映画のワンシーン」「CGみたい」「人類滅亡直後のようで怖い」
                        • アラブ諸国でウイグル人拘束 中国に送還、秘密収容所も存在か

                          【ロンドン=板東和正】中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区からアラブ諸国に移住したウイグル人が現地で拘束されたり、中国に強制送還されたりする事案が欧米メディアで相次いで報じられている。中国が経済的につながりの深いアラブ諸国に拘束や送還を要請しているもようだ。欧米メディアや亡命ウイグル人の組織「世界ウイグル会議」の幹部は、アラブ首長国連邦(UAE)に「ブラックサイト」と呼ばれる中国の秘密収容所がある可能性も指摘している。 英スカイニューズ・テレビは9日、中国の要請によりアラブ諸国で拘束されたり、中国に強制送還されたりしたウイグル人は2001年以降で290人以上にのぼるとの推計を報じた。UAEのほか、エジプト、モロッコ、カタール、サウジアラビア、シリアが中国のウイグル人弾圧に加担していると分析した。 スカイニューズや米CNNテレビによると、UAEに住むウイグル人男性、アーマドさんは2018年2

                            アラブ諸国でウイグル人拘束 中国に送還、秘密収容所も存在か
                          • ロシア富裕層、UAEに殺到 仮想通貨使い制裁回避

                            ロシアの富裕層などが暗号資産(仮想通貨)を使い、ウクライナ侵攻で科された制裁を回避して資産を安全な場所に移すため、中東の金融ハブであるアラブ首長国連邦(UAE)に押し寄せている。企業幹部や金融関係者が明らかにした。写真はイメージ。4日撮影(2022年 ロイター/Florence Lo) [ドバイ 11日 ロイター] - ロシアの富裕層などが暗号資産(仮想通貨)を使い、ウクライナ侵攻で科された制裁を回避して資産を安全な場所に移すため、中東の金融ハブであるアラブ首長国連邦(UAE)に押し寄せている。企業幹部や金融関係者が明らかにした。

                              ロシア富裕層、UAEに殺到 仮想通貨使い制裁回避
                            • コロナ変異ウイルス 新たに6人感染確認 英国などから到着 | NHKニュース

                              今月下旬にイギリスなどから国内の空港に到着した男女6人がイギリスで感染が広がっている変異した新型コロナウイルスに感染していることが新たに確認されました。 厚生労働省によりますと、感染が確認されたのはイギリスとUAE=アラブ首長国連邦に滞在歴がある10歳未満から50代までの男女6人です。 6人はそれぞれ今月23日から26日にかけて関西空港や羽田空港、成田空港に到着した際の検疫で新型コロナウイルスへの感染が確認され、その後、国立感染症研究所で検体の遺伝子を解析した結果、イギリスで感染が広がっている変異したウイルスだと分かったということです。 いずれも宿泊施設や病院で療養しているため、いわゆる濃厚接触をした人はいないということです。 イギリスと南アフリカで見つかっている変異したウイルスは感染力が強い可能性があるとされていて、日本国内で感染が確認されたのは合わせて21人となりました。

                                コロナ変異ウイルス 新たに6人感染確認 英国などから到着 | NHKニュース
                              • 【独自】ドバイ発・ガーシー逮捕の「一部始終」…屈強なアラブ人10数人がガーシーを攫った「緊迫の連行劇」の舞台裏…「もう日本帰って戦うわ」(伊藤 喜之)

                                国際刑事警察機構(インターポール)を通じて国際手配されながら中東のアラブ首長国連邦(UAE)の商都ドバイの地で生活を続けていた元参院議員のガーシーこと東谷義和容疑者(51)の事件は本人が急遽帰国し、逮捕されるという急展開を迎えた。突然の逮捕劇の裏で何が起こっていたのか。ガーシー氏やその周辺者を追った『悪党 潜入300日 ドバイ・ガーシー一味』(講談社+α新書)の著者で作家の伊藤喜之氏による現地からの緊急リポートをお届けする。 10数人のアラブ人風の男たち 3日午後8時40分すぎのことだった。ガーシー氏が友人の日本人男性2人と連れ立ってドバイ某所にある自宅レジデンスから食事のため外出しようとした時だ。 レジデンスの立体駐車場に止めていたガーシー氏所有のピックアップトラックに3人がそれぞれ乗り込むと、突然、10数人ほどの男たちが取り囲んだ。皆がTシャツと短パン姿とラフな格好。その風貌から見ると

                                  【独自】ドバイ発・ガーシー逮捕の「一部始終」…屈強なアラブ人10数人がガーシーを攫った「緊迫の連行劇」の舞台裏…「もう日本帰って戦うわ」(伊藤 喜之)
                                • 焦点:原油急落させたUAE声明、存在感誇示の裏に対米不信も

                                  3月10日、アラブ首長国連邦(UAE)は今週、「鶴の一声」で原油価格を1日に13%も押し下げて市場に影響力を誇示したばかりでなく、米政府に長期的な同盟相手であるUAEの存在価値の大きさを改めて印象付けることに成功した。写真はバイデン米大統領。ワシントンで9日撮影(2022年 ロイター/Jonathan Ernst) [ドバイ 10日 ロイター] - アラブ首長国連邦(UAE)は今週、「鶴の一声」で原油価格を1日に13%も押し下げて市場に影響力を誇示したばかりでなく、米政府に長期的な同盟相手であるUAEの存在価値の大きさを改めて印象付けることに成功した。 石油輸出国機構(OPEC)最有力加盟国のUAEとサウジアラビアは、ともに米国に幾つかの「わだかまり」を持っている。ロシアのウクライナ侵攻後、世界的な景気後退をもたらしかねない水準に達した原油の高騰を抑えるため、増産してほしいという米政府の要

                                    焦点:原油急落させたUAE声明、存在感誇示の裏に対米不信も
                                  • イスラエル・UAE、国交正常化に合意 米が仲介 - 日本経済新聞

                                    【ワシントン=中村亮、イスタンブール=木寺もも子】米ホワイトハウスは13日、イスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)が国交正常化に合意したと発表した。アラブでイスラエルと国交を持つのは3カ国目で、仲介役を果たしたトランプ政権の大きな外交の成果となる。中東で敵対するイランに対する包囲網を強化する。米国とイスラエル、UAEの共同声明によると、トランプ大統領が13日に両国首脳と電話協議して合意した。イ

                                      イスラエル・UAE、国交正常化に合意 米が仲介 - 日本経済新聞
                                    • アラブ諸国でウイグル人拘束 中国に送還、秘密収容所も存在か(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                      【ロンドン=板東和正】中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区からアラブ諸国に移住したウイグル人が現地で拘束されたり、中国に強制送還されたりする事案が欧米メディアで相次いで報じられている。中国が経済的につながりの深いアラブ諸国に拘束や送還を要請しているもようだ。欧米メディアや亡命ウイグル人の組織「世界ウイグル会議」の幹部は、アラブ首長国連邦(UAE)に「ブラックサイト」と呼ばれる中国の秘密収容所がある可能性も指摘している。 【写真】ウイグル自治区で働くウイグル族の作業員ら 英スカイニューズ・テレビは9日、中国の要請によりアラブ諸国で拘束されたり、中国に強制送還されたりしたウイグル人は2001年以降で290人以上にのぼるとの推計を報じた。UAEのほか、エジプト、モロッコ、カタール、サウジアラビア、シリアが中国のウイグル人弾圧に加担していると分析した。 スカイニューズや米CNNテレビによると、UA

                                        アラブ諸国でウイグル人拘束 中国に送還、秘密収容所も存在か(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                      • UAE、火星の写真公開 探査機から送信

                                        アラブ首長国連邦(UAE)は14日、火星探査機「HOPE」から送信されてきた写真を初めて公開した。高度約2万5千キロから10日に撮影され、三つ連なった巨大な火山などが確認できる。 UAEアブダビ首長国のムハンマド皇太子はツイッターに写真を投稿し「決定的な瞬間だ」とたたえた。 HOPEは9日、中東諸国で初めて火星の周回軌道入りに成功。宇宙開発を加速させるUAEは2024年までに月探査を行う計画も進めている。(共同)

                                          UAE、火星の写真公開 探査機から送信
                                        • ICPO 新総裁などの人選に“人権軽視されるのでは” 懸念の声 | NHKニュース

                                          ICPO=国際刑事警察機構は、新しい総裁にUAE=アラブ首長国連邦の内務省の高官を選出したほか、執行委員に中国の公安省の高官を選出しましたが、人権が軽視されるのではないかと懸念の声があがっています。 ICPO 世界各国の警察機関で組織 ICPO=国際刑事警察機構は、世界各国の警察機関によって組織された国際機関で、インターポールの通称で呼ばれています。 国際犯罪の情報収集や分析、それに国際手配などを通じて、各国の捜査協力を支援するほか、犯罪防止に向けた各国の連携を進める役割を担っています。 フランス東部のリヨンに本部を置き、ことし11月現在で195の国と地域が加盟しています。 13人からなる執行委員会は、加盟国による選挙で選ばれ、トップにあたる総裁の任期は4年、執行委員の任期は3年です。 ICPOは25日、トルコのイスタンブールで開かれた年次総会で執行委員会の選挙を行い、新しい総裁にUAEの

                                            ICPO 新総裁などの人選に“人権軽視されるのでは” 懸念の声 | NHKニュース
                                          • アラブ対イスラエル時代は崩壊 パレスチナ孤立化の恐れ:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              アラブ対イスラエル時代は崩壊 パレスチナ孤立化の恐れ:朝日新聞デジタル
                                            • ガーシー氏渡航届は不許可 参院議運委、全会一致で | 共同通信

                                              Published 2022/08/02 12:59 (JST) Updated 2022/08/03 07:57 (JST) 与野党は2日の参院議院運営委員会理事会で、NHK党のガーシー氏が提出した海外渡航届を許可しないことを全会一致で決めた。同党は、アラブ首長国連邦に滞在中のガーシー氏が3日召集の臨時国会に欠席するとして、渡航届を提出していた。 国会法は議員が召集日に登院するよう定めている。理事会では「納得がいく理由がない」との意見が出た。帰国して出席するようN党に働きかけることも確認した。 渡航届は7月26日を開始日とし、終了時期は「未定」としている。渡航理由は「政治経済事情調査」と記載されている。

                                                ガーシー氏渡航届は不許可 参院議運委、全会一致で | 共同通信
                                              • 中東発の人気アプリ、UAE政府の監視ツールか AppleとGoogleが配信停止

                                                ノートパソコンの画面に表示された「ToTok」のロゴ。ANADOLU AGENCY提供(2019年12月24日撮影)。(c)Esra Hacioglu / ANADOLU AGENCY 【12月24日 AFP】アラブ首長国連邦(UAE)で開発された携帯端末用の人気アプリ「ToTok」が、同国政府による広範な情報収集に利用されているとする報道を受け、米アップル(Apple)とグーグル(Google)のアプリ配信サービスから削除された。 【関連記事】ティックトックに制裁金6億円超、児童の個人情報違法に収集 米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)は21日、ユーザーがToTokをスマートフォンにインストールすると、UAE政府がその会話や行動などの詳細をたどることができると報じた。 アップルはAFPの取材に対し、ToTokは再審査の間、アップストア(App Store)から削除さ

                                                  中東発の人気アプリ、UAE政府の監視ツールか AppleとGoogleが配信停止
                                                • 焦点:制裁逃れ、トルコやUAEで不動産買いあさるロシア富裕層

                                                  [イスタンブール/ドバイ 28日 ロイター] - ウクライナに侵攻したロシアに対して西側諸国が経済制裁を科したことで、資産の安全な逃避先を求めるロシアの富裕層が、今でもロシアとの関係が比較的良好なトルコとアラブ首長国連邦(UAE)で不動産を買いあさっている。 トルコの主要都市・イスタンブールの不動産会社、ゴールデン・サインの共同創業者、グル・グル氏は「毎日7戸から8戸をロシア人に販売している。支払いは現金だったり、トルコに銀行口座を開設したり、あるいは金を持ってきたりする」と語る。 UAEのドバイの不動産会社、モダン・リビングのシアゴ・カルダス最高経営責任者(CEO)は、10倍に跳ね上がったというロシア人顧客からの問い合わせに応じるため、ロシア語を話す営業担当者を3人採用した。

                                                    焦点:制裁逃れ、トルコやUAEで不動産買いあさるロシア富裕層
                                                  • 日本の宇宙企業ispace、UAE探査機を月へ 2022年予定

                                                    アラブ首長国連邦(UAE)ドバイのジュメイラビーチレジデンスの、三日月のシンボルが付いたモスクの屋根と、その向こうに見える月(2020年1月18日撮影、資料写真)。(c)GIUSEPPE CACACE / AFP 【4月15日 AFP】月に着目する日本の宇宙ベンチャー企業ispaceは14日、アラブ首長国連邦(UAE)の無人探査機「ラシド(Rashid)」を来年、月に運ぶ計画を発表した。 UAEは昨年9月、ラシドを2024年までに打ち上げる計画を発表していた。今回の計画は、アラブ諸国初の月探査ミッションとなる。 ispaceによると、ラシドは2022年に行われる予定のミッションで、ispaceのランダー(月着陸船)によって月に輸送される予定。輸送に加えて、月までの航行時における通信と電力、月面での無線通信の提供も合意された。 UAEを構成する首長国の一つ、ドバイ(Dubai)のムハンマド・

                                                      日本の宇宙企業ispace、UAE探査機を月へ 2022年予定
                                                    • イスラエルにさえ拒否され逃げ場を失うオリガルヒ|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

                                                      Russian Oligarchs Are Running Out of Places to Hide Their Money <プーチン政権を支えてきたロシアの実業家や富豪は、制裁を避けるため豪華ヨットやプライベート・ジェットの隠し場所探しに躍起になっているが、逃避先はほとんどなくなった> ロシアのウクライナ侵攻を受けて、プーチン政権を支えてきたロシアのオリガルヒ(新興財閥)に対して、欧米諸国は厳しい制裁を科している。資産凍結などの制裁から逃れるために、オリガルヒは他国への避難を画策しているが、これまで欧米とは同調せずに事態を静観していたイスラエルにも受け入れを断られた。 イスラエルのヤイル・ラピド外相は3月14日、スロバキアのイワン・コルコフ外相との共同会議で、イスラエルはオリガルヒの安全な逃避地にはならないと、明言した。 ラピドによると、外務省はイスラエル銀行、財務省、経済省、エネル

                                                        イスラエルにさえ拒否され逃げ場を失うオリガルヒ|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
                                                      • UAE、OPECに増産促す意向を表明 石油高騰に緩和の兆し

                                                        UAEの企業が運営する同国アルルワイスの石油精製施設/Christophe Viseux/Bloomberg/Getty Images ニューヨーク/アブダビ(CNN Business) アラブ首長国連邦(UAE)のアルオタイバ駐米大使は9日、CNNに対し、UAEは石油増産を望んでいると述べ、石油輸出国機構(OPEC)に供給拡大を促す意向を示した。 石油市場では米国の禁輸対象となったロシア産石油を埋め合せできる国がほとんどなく、需給が極めてひっ迫している。UAEはこうした状況の解消に動く可能性を示唆した形だ。 アルオタイバ氏の発言を受け、9日の石油価格は急落。米国産石油は12%下落して1バレル=109ドル(約1万2600円)を割った。国際指標のブレント原油は13%安の1バレル=111ドルとなり、1日の下げ幅としてはここ2年近くで最大を記録した。 もしUAEがパートナー国の説得に成功すれば、

                                                          UAE、OPECに増産促す意向を表明 石油高騰に緩和の兆し
                                                        • 軌道上から眺める火星 UAEの探査機「HOPE」が撮影

                                                          日本時間2021年2月10日午前1時頃に火星の周回軌道へと入ったアラブ首長国連邦(UAE)初の火星探査機「HOPE」(アル・アマル)。2月14日、HOPEが軌道上から撮影した初の火星の画像が公開されました。 UAEの火星探査機「HOPE」が撮影した火星(Credit: UAE Space Agency)こちらがHOPEに搭載されている多波長イメージャー「EXI(Emirates eXploration Imager)」によって高度2万5000kmから撮影された火星の画像です。BBCによると、画像が撮影されたのは火星の周回軌道へ投入された翌日となる日本時間2月11日5時36分とされています。 画像の火星は向かって左上が北極にあたり、中央には特徴的なタルシス三山(画像上からアスクレウス山、パヴォニス山、アルシア山)の連なりが見えています。昼夜の境界をよく見ると、今まさに朝を迎えようとしているオ

                                                            軌道上から眺める火星 UAEの探査機「HOPE」が撮影
                                                          • 新型コロナ UAE ワクチン3回目となる追加の接種へ | NHKニュース

                                                            UAE=アラブ首長国連邦は、新型コロナウイルスのワクチン接種を完了した人、全員を対象に3回目となる追加の接種を始めると発表しました。 UAE政府は3日、新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種の方針を発表しました。 それによりますと、2回目の接種から6か月が経過した人を対象に、3回目となる追加の接種を行うということです。 また、持病があるなど重症化のリスクが高い人については、期間を短縮し、3か月が経過した人を対象に追加の接種を行います。 UAEでは免疫を高めるためとして、中国の製薬会社シノファームのワクチンを接種した人については、すでに追加の接種を始めていますが、今回の方針ではファイザーやアストラゼネカのワクチン接種を完了した人も含めるということです。 政府の発表によりますとUAEでは、これまでに人口の8割近くが少なくとも1回の接種を受けていますが、新規の感染者は1日1500人ほどと高止ま

                                                              新型コロナ UAE ワクチン3回目となる追加の接種へ | NHKニュース
                                                            • UAE王族投資会社、大規模な米株ショート積み上げ-世界不況に備え

                                                              UAE王族投資会社、大規模な米株ショート積み上げ-世界不況に備え Ben Bartenstein、Dinesh Nair アラブ首長国連邦(UAE)アブダビ首長国の王族が経営権を握る投資会社ロイヤル・グループは、米株式のショートポジションを数十億ドル規模に積み上げていると、事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。リセッション(景気後退)への不安が広がり、相場を圧迫するとみているという。 ロイヤル・グループは今年初めに株式への弱気な見方を強め、ポートフォリオでは短期の米国債への配分を高めたと、関係者らは非公開の情報であることを理由に匿名で話した。UAEの国家安全保障顧問タハヌーン・ビン・ザイド氏が会長を務めるロイヤル・グループは、商品と暗号資産(仮想通貨)への投資も増やしているという。 同社は昨年10月の時点では、世界的な景気減速への懸念で押し下げられた米欧の株式などに最大100億ドル(約1

                                                                UAE王族投資会社、大規模な米株ショート積み上げ-世界不況に備え
                                                              • 外国政府によるトランプ氏のホテルでの支出、新たな記録から明らかに

                                                                外国政府によるトランプ氏のホテルでの支出が、新たな会計記録から明らかになった/Julio Cortez/AP (CNN) サウジアラビア、カタール、アラブ首長国連邦(UAE)など6カ国の政府が70万ドル(現在のレートで約9800万円)を超える金額をトランプ前米大統領の任期中の2年間、同氏の所有する米首都ワシントンのホテルに支払っていたことが分かった。新たに公開された会計文書から明らかになった。 これらの新たな文書は、複数の外国政府が現職の米大統領の所有する企業に直接金銭を支払うという珍しい慣行の具体的な証拠となる。下院監視委員会の民主党議員らが改めて疑問を呈したのは、こうした取り組みがトランプ氏に影響を与えるためのものだった可能性だ。大統領職にある当時のトランプ氏に対し、本人の企業を通じて働きかけが行われた疑いがあるとしている。 会計文書は、トランプ氏の以前の会計事務所メイザーズから監視委

                                                                  外国政府によるトランプ氏のホテルでの支出、新たな記録から明らかに
                                                                • イスラエルとUAEが国交樹立で合意 トランプ氏が発表:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    イスラエルとUAEが国交樹立で合意 トランプ氏が発表:朝日新聞デジタル
                                                                  • 命の危険訴えたドバイ王女、海外旅行か SNSに写真公開

                                                                    スペイン・マドリードで撮影されたアラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長の娘ラティファ王女(右)とされる写真が投稿されたインスタグラム・アカウントを表示した携帯電話(2021年6月21日撮影)。(c)GIUSEPPE CACACE / AFP 【6月22日 AFP】動画で命の危険を訴えたアラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長の娘ラティファ(Latifa)王女(35)を、スペイン・マドリードの空港で撮影したとされる写真が21日、公開された。 英BBCは今年2月、ラティファ王女が、監禁状態にあり、命の危険にさらされていると訴える動画を公開した。これを受け、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は、スイス・ジュネーブに駐在するUAEの外交団に対し、王女の生存の証拠を求めた。 ラティファ王女は2018年3月に友人の助けを借り、ヨットで国外脱出を試みたが失敗。以来、公の場に姿を現していない。 ドバイはUA

                                                                      命の危険訴えたドバイ王女、海外旅行か SNSに写真公開
                                                                    • 監禁訴えたドバイ王女が発表 「行きたいところに行ける」

                                                                      スペイン・マドリードで撮影されたアラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長の娘ラティファ王女(右)とされる写真が投稿されたインスタグラム・アカウントを表示した携帯電話(2021年6月21日撮影)。(c)GIUSEPPE CACACE / AFP 【6月24日 AFP】宮殿で監禁状態にあり、命の危険にさらされていると訴えていたアラブ首長国連邦(UAE)ドバイ(Dubai)首長の娘ラティファ(Latifa)王女(35)が23日、現在は自由に旅行できるようになっていると、法律事務所を通じて発表した。 英BBCは今年2月、ラティファ王女が監禁状態にあり、命の危険にさらされていると訴える動画を公開した。これを受け、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は、スイス・ジュネーブに駐在するUAEの外交団に対し、王女の生存の証拠を求めた。 今月21日、空港で同行者と一緒にいるとみられるラティファ王女の写真がソーシ

                                                                        監禁訴えたドバイ王女が発表 「行きたいところに行ける」
                                                                      • サウジなど4か国、カタールと国交完全回復 3年の対立に幕

                                                                        サウジアラビア北西部ウラーで、湾岸協力会議(GCC)首脳会議の開幕に先立ち写真撮影を行う(左から)クウェートのナワフ・アフマド・サバハ首長、カタールのタミム・ビン・ハマド・サーニ首長、オマーンのファハド・ビン・マハムード・サイド副首相、サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子、バーレーンのサルマン・ビン・ハマド・ハリファ皇太子、アラブ首長国連邦(UAE)副大統領でドバイ首長のムハンマド・ビン・ラシド・マクトム氏、GCCのナエフ・ハジラフ事務局長(2021年1月5日撮影)。(c)AFP PHOTO / SAUDI ROYAL PALACE / BANDAR AL-JALOUD 【1月6日 AFP】(更新)サウジアラビアのファイサル・ビン・ファルハーン(Faisal bin Farhan)外相は5日、同国を含むアラブ4か国とカタールの間で3年以上にわたり断絶していた国交が完全に回復した

                                                                          サウジなど4か国、カタールと国交完全回復 3年の対立に幕
                                                                        • イスラエルと国交正常化、バーレーンも合意 米発表 - 日本経済新聞

                                                                          【ワシントン=中村亮、カイロ=久門武史】トランプ米大統領は11日、イスラエルとバーレーンが国交正常化に合意したと発表した。イスラエルと国交を樹立するアラブ諸国は8月に国交正常化で合意したアラブ首長国連邦(UAE)に続き4カ国目。イスラエルとアラブが共通の脅威とみなすイランへの対抗に向けて連携を加速する。トランプ氏が11日、イスラエルのネタニヤフ首相やバーレーンのハマド国王と電話し、両国が国交正

                                                                            イスラエルと国交正常化、バーレーンも合意 米発表 - 日本経済新聞
                                                                          • UAE、アフガン大統領の受け入れ発表 「人道上の理由」

                                                                            アフガニスタンのアシュラフ・ガニ大統領(2021年6月25日撮影)。(c)Jim WATSON / AFP 【8月18日 AFP】(更新)アラブ首長国連邦(UAE)は18日、イスラム主義組織タリバン(Taliban)が制圧したアフガニスタンから避難した同国のアシュラフ・ガニ(Ashraf Ghani)大統領を「人道上の理由」により受け入れていると明らかにした。 UAEの外務・国際協力省は「アシュラフ・ガニ大統領とその家族を、人道上の理由により迎え入れた」と発表した。 ガニ氏は15日、タリバンが首都カブールに迫る中で出国。タリバンはその後、抵抗を受けることなく同市に入った。 ガニ氏はフェイスブック(Facebook)への投稿で「タリバンが勝利した」と認め、出国は「流血」の事態を避けるためだったと説明していた。 同氏の滞在先はこれまで分かっておらず、タジキスタンかウズベキスタン、オマーンに逃れ

                                                                              UAE、アフガン大統領の受け入れ発表 「人道上の理由」
                                                                            • 米女子バスケ選手釈放、ロシア武器商人と囚人交換

                                                                              [ワシントン 8日 ロイター] - 米国のバイデン大統領は8日、ロシアで服役中だった米女子プロバスケットボールリーグ(WNBA)のブリトニー・グライナー選手(32)が囚人交換で釈放されたと発表した。 バイデン大統領はホワイトハウスで記者団に対し「グライナー選手の身は安全で、現在飛行機で帰国の途にある」とし、24時間以内に米国に到着すると述べた。また「難しい決断を下し、世界のあらゆる場所で米国民を守ることが、大統領としての私の職務だ」とした。

                                                                                米女子バスケ選手釈放、ロシア武器商人と囚人交換
                                                                              • ウイグル弾圧問題、「同胞」との連帯は幻想か イスラム教国が中国支持に回る理由(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

                                                                                レバノン・ベイルート(CNN) 日本のほか主に西欧諸国からなる22カ国が先ごろ、国連人権理事会に対し、新疆ウイグル自治区でのイスラム教徒らに対する弾圧に関連して中国政府を非難する書簡を提出した。 書簡では、現地のイスラム教徒や少数派の民族を対象に、中国政府が「大規模な恣意(しい)的拘束」、「広範な監視と制限」を行っていると批判。ウイグル問題について、複数の国々が集団的に異議を唱える初めてのケースとなった。 その翌日、今度は北朝鮮やシリア、ミャンマーなど37カ国の大使が連名で、中国を支持する書簡を発表。人権に関する中国のこれまでの取り組みを称賛し、最大200万人のイスラム教徒が施設に収容されているとの報道を否定した。中国政府によれば、37カ国中半数近くはイスラム教徒が多数派を占める国々で、パキスタンやカタール、アラブ首長国連邦(UAE)、サウジアラビアなどが名を連ねた。 中国政府や上記の37

                                                                                  ウイグル弾圧問題、「同胞」との連帯は幻想か イスラム教国が中国支持に回る理由(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 米 イラン包囲網強化へ イスラエルとUAEの国交正常化合意で | トランプ大統領 | NHKニュース

                                                                                  長年対立してきた中東のイスラエルとUAE=アラブ首長国連邦が国交を正常化することで合意したことを受けて、両国を仲介したアメリカは、これをきっかけにイスラエルとアラブ諸国との関係の正常化につなげ、敵対するイランの包囲網を強化したい考えです。 長年対立してきたイスラエルとUAEが合意に達した背景には、近年、中東地域で影響力を増しているイランに対抗するという共通の利益があったとみられています。 仲介したアメリカにとっても、イスラエルと歴史的に対立してきたアラブ諸国との関係の正常化が進めば、敵対するイランへ圧力を強めることができます。 アメリカのイラン政策を特別代表として統括してきたフック氏は合意の発表に際し、「アラブ諸国とイスラエルが和平を結ぶことはイランには最悪の悪夢で、イランへの圧力を最大化する政策によって、この歴史的な偉業が達成された」と述べ、今回の合意がイランへの包囲網の強化につながると

                                                                                    米 イラン包囲網強化へ イスラエルとUAEの国交正常化合意で | トランプ大統領 | NHKニュース

                                                                                  新着記事