タグ

Gameとプロレスに関するraimon49のブックマーク (3)

  • 「すべてのジャンルはマニアが潰す」新日本プロレスのオーナーが大反発されてもこの言葉にこだわった理由 ユーザーだけでなく運営サイドの「マニア化」も非常に危険

    なぜ「すべてのジャンルはマニアが潰す」と言ったか すべてのジャンルはマニアが潰す。これまでの私の発言の中で最も物議を醸し、また最も広く知られている言葉です。一部の熱狂的なファンの要望を受け入れ続けると、新規ユーザーが入りづらくなり、その結果ジャンルは衰退してしまう、ということを指摘しました。 一番初めにこの言葉を使ったのは、新日プロレスがブシロードのグループ会社になったときでした。当時は新日プロレスを、前向きに大きく変化させなければいけませんでした。そのために外野の声をいったんシャットアウトしたかったのです。 ある程度の反発は予想していましたが、要はコアなファンに「しばらくは口出ししないで見守っていてほしい」というお願いだったわけです。 その頃は新日プロレスに限らず、すべてのプロレスファンが「このままでは日のプロレスはなくなってしまうかもしれない」という危機感を持っていました。です

    「すべてのジャンルはマニアが潰す」新日本プロレスのオーナーが大反発されてもこの言葉にこだわった理由 ユーザーだけでなく運営サイドの「マニア化」も非常に危険
  • 木谷会長率いるブシロードが「初めて」に挑戦し続ける理由 日本企業はロイヤルカスタマーに優しすぎる

    2022年1月より続いていた「まん延防止等重点措置」が約2カ月半ぶりに解除された。3回目のコロナワクチンの接種も進み、コロナ禍で制限されていたライブイベントをはじめ、様々な制約も解禁されつつある。 ブシロードは20年2月20日時点で3月末に開かれる予定だったイベント「AnimeJapan 2020」へのブース出展中止を決めたのを皮切りに、ライブイベントの中止・延期を打ち出した。その後、続々と多くのライブイベントが中止になっていったことを考えると、この決断は「英断」ともいえる。 その後、1回目の緊急事態宣言が明けた20年8月、富士急ハイランド・コニファーフォレストで他のアーティストに先駆けて屋外ライブイベントを再開した。ライブイベントの開催延期や中止が続く中、再開の先陣を切る「突破口」として口火を切る。感染防止の対策を徹底しながら実施したイベントではクラスター感染も発生せず、その後のライブイ

    木谷会長率いるブシロードが「初めて」に挑戦し続ける理由 日本企業はロイヤルカスタマーに優しすぎる
    raimon49
    raimon49 2022/04/09
    >一つのコンテンツを長期間展開すると、当初は若かったファンの年齢層もその分上がっていきます。すると購買力も上がってくるので、だからこそ長く続けるのが非常に大事になってくるんですよね。
  • レッスルエンジェルス - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "レッスルエンジェルス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年7月) 『レッスルエンジェルス』(Wrestle Angels)は、1992年2月15日にPC-9800(MS-DOS)用ゲームとして第1作が発売された、コンピュータゲームである。 株式会社グレイト(GREAT)広島開発室(通称PLUM)から発売され、ジャンルはハイパーアクションプロレスカードゲーム。GREATのみならず、KSS、サクセスなどから続編発売、あるいはリニューアルもされた。 ラインナップ[編集] グレイト[編集] SPECIALは18禁指定。 レッ

  • 1