タグ

americaとHuluに関するraimon49のブックマーク (7)

  • Netflixが狙う「放送から配信」第2章【西田宗千佳のイマトミライ】

    Netflixが狙う「放送から配信」第2章【西田宗千佳のイマトミライ】
    raimon49
    raimon49 2024/04/22
    >Disney+は広告を導入したものの値下げはせず、「広告を導入した代わりに値上げをしない」選択をした。
  • 元Yahoo CEO マリッサ・メイヤー、TumblrじゃなくNetflixを買っておけばよかった | スラド IT

    マリッサ・メイヤー氏が米 Yahoo CEO 時代の 3 つの失敗の 1 つとして、Netflix を買収せずに Tumblr を買収したことを挙げている (Tech Brew の記事、 The Verge の記事)。 2013 年当時、Yahoo は事業転換型の買収を計画して Tumblr のほか、Hulu や Netflix の買収も検討していたそうだ。Netflix は 40 億ドル、Hulu は 13 億ドルで買収できたが、結局 11 億ドルでTumblrを買収したのだという。しかし、今になってみると Hulu でも Netflix でも、Tumblr よりいい買い物だったのは間違いないと思えるとのこと。 マイヤー氏の考えるあと 2 つの失敗は、間違った COO を雇ったことと、Alibaba のタックスフリースピンオフを実行しなかったことだという。後者が最大の失敗であり、そうして

  • ネットフリックス共同創業者のCEO退任で、「Netflix 3.0」の時代がやってくる

  • 日本ではYouTubeが地上波1チャンネル分の価値を持つ (1/4)

    <後編はこちら> サブスクの選別が始まった 2022年に開催された日アニメーション学会 産業研究部会主催のイベント「Z世代の動画視聴――配信と倍速再生の実際」から、「ITジャーナリスト西田宗千佳×まつもとあつし対談」を前後編でお届けします。 三省堂が選んだ「今年の新語2022」にて『タイパ(タイムパフォーマンス)』が大賞を獲り、早送りで動画を見る若者の存在がクローズアップされる昨今、ユーザーの動画視聴行動にはどのような変化が起こっているのでしょうか? ◆ まつもと はじめに西田宗千佳さんから「『レイヤー構造』で考察し直す動画視聴行動」というお話をいただき、その後ディスカッションに入りたいと思います。 西田 よろしくお願いします。まず、私のほうから簡単な講演をさせていただきたいと思います。 題に入る前にみなさんと目線合わせのようなことをしておきたいな、というのが1つの目的です。目線を合わ

    日本ではYouTubeが地上波1チャンネル分の価値を持つ (1/4)
    raimon49
    raimon49 2023/01/15
    VTuberに代表される日本のYouTubeコンテンツは地上波バラエティー番組の代替とする説。番組単品購入の文化が無いままレンタルからサブスクリプションに移行した点がアメリカとの違いとも。
  • ブロックバスター (企業) - Wikipedia

    ブロックバスター(英語Blockbuster LLC)は、かつて存在したアメリカ合衆国に拠地を置いていたビデオ・DVDのレンタルチェーン店である。 国によって、店舗型レンタルに加え、宅配方式、ストリーミング型インターネット動画配信サービス、映画館運営などの事業を展開していた。 2004年のピーク時は6万人以上の従業員で、9,000店舗以上展開していた[3][4]。カナダ、オーストラリア、ブラジル、デンマーク、アイルランド、ペルー、イギリス、日などでも事業展開していた。 概要[編集] 全米各地、およそ3,000店舗を展開し、ビデオ・DVDのレンタルチェーン店を展開していたが、2000年代後半以後に経営が悪化し、2010年9月に連邦倒産法第11章を申請して倒産に追い込まれた[5]。 その後もストリーミング型インターネット動画配信サービスの普及により、店舗型レンタルの需要が先細りが続き、2

    ブロックバスター (企業) - Wikipedia
    raimon49
    raimon49 2019/11/25
    TSUTAYAやDMMのような、サブスクリプションモデルでDVD宅配レンタル事業を展開していたアメリカ企業。米国ではNetflixやHuluに敗れ、日本で展開していた店舗はゲオに譲渡された。
  • DisneyがHuluの100%支配権獲得 Comcastとの契約で

    米Walt Disney Companyと米Comcastは5月14日(現地時間)、両社が7対3で権利を持つ定額制動画配信サービス「Hulu」について、Disneyが同日から完全支配権を獲得したと発表した。 引き換えに、Comcast(傘下のNBCUniversal)が持つHulu株式の33%について、売買特権付きオプション契約を結んだ。この契約により、2024年1月から、両社はHuluの33%の株式につき、全株式の評価額を最低275億ドルとして売却/購入を要求できる。 Huluは2008年に米YouTube対抗として米News Corp.と米NBC Universalが合同で立ち上げた。Disneyは翌年に参加し、今年3月に21st Century Foxを買収したことでHuluの60%を獲得した。9.5%を保有していた米AT&T傘下のWarnerMediaは4月に持株を売却している。N

    DisneyがHuluの100%支配権獲得 Comcastとの契約で
    raimon49
    raimon49 2019/05/15
    この札束で殴る感じがまさしく米ディズニー。
  • 日テレの「Hulu」取得を“囲い込みではない”と考える理由

    米国発の定額制動画配信サービス「Hulu」が、日での事業を日テレビ放送網に譲渡することが発表され、さまざまな憶測や驚きの声があがっている。ITmediaでも報じているが、一方で”なるほど”と膝を打っている読者も少なくないのではないだろうか。 ネット上での議論を見ていると、NHKやTBS、テレビ東京の番組配信も手がけるHuluが日テレに買収されることへの懸念の声が挙がっている。しかし、これがテレビ局関係者となると話は違っており、民放各局のネットワークサービス事業あるいは番組編成の担当たちは、驚きつつも意外に落ち着いている。 というのも、日テレがHuluを買収した意図は、「映像配信インフラとしてのHuluを独占することにはない」ことが周知されはじめているからだ。将来、各局がどのように反応していくかは、もちろん現時点では分からないが、日テレ側で”コンテンツの入り口”を塞ぐことはないだろう。

    日テレの「Hulu」取得を“囲い込みではない”と考える理由
  • 1