タグ

supportとtDiaryに関するraimon49のブックマーク (7)

  • tDiary.org

    20年前の今日、tDiaryの最初の1行が書かれました。長らくのご愛用、ありがとうございます! レンタルサーバをターゲットに、CGIスクリプトとして動き始めたtDiaryも、いまではクラウドサービス上のDockerでも動くようにまでなりました。当時、同じタイミングで生まれたブログツール・サービスたちの多くは消え去っていきましたが、サポートしてくださる開発者、利用者のみなさんのおかげで進歩を止めずに開発を続けることができました。 最初のtDiary Partyの席で「最低でも四半世紀は日記を書き続けられるシステムであり続ける」と宣言してから15年。目標まで残すところ5年となりましたが、もちろん5年後にプロジェクトが終了するわけではなく、今後も続けられるかぎり継続して、みなさんの人生を綴る日記帳であり続けるつもりです。 5年に1度開催してきたtDiary Partyをコロナ禍のもとでは執り行え

    raimon49
    raimon49 2021/04/21
    自分が使い始めた時も、同世代のソフトウェアとして沢山のWeb日記システム・ブログツール・WikiエンジンといったCMS実装が存在したけど、今ではほとんど残っていない。長く続いていて感謝しかない。
  • tDiary.org

    tDiary 5.1.0 をリリースします。tdiary-coreには前バージョンから一部非互換があるので、マイナーバージョンがあがっています。 体(tdiary-core)の変更点 機能追加・変更 【非互換】amazonプラグイン: PA-API v5で書き直した (後述) makerssプラグイン: 出力するRSSフィードからXMLスタイルシートを削除 開発者向け変更 【非互換】コールバック系プラグインの記述手法を一部制限 (後述) バグ修正 IOによってツッコミの表示順がおかしくなるのを修正 theme (tdiary-theme)の変更点 とくになし blogkit (tdiary-blogkit)の変更点 とくになし contrib (tdiary-contrib)の変更点 バグ修正 image_exプラグイン: JPEG画像のorientation情報を無視しないようにした

    raimon49
    raimon49 2019/11/30
    Amazon側APIの変更について。
  • 最近のtDiary

    tDiary 15th Anniversary Party

    最近のtDiary
    raimon49
    raimon49 2016/04/29
    環境は変わる、日記は変わらない
  • 10年後のtDiary - ただのにっき(2016-04-24)

    ■ tDiary 15周年パーティに参加、発表してきた 渋谷のdots.にて「tDiary 15周年パーティ」が催されたので参加、発表してきた。発起人の@igaiga555、あといろいろ手伝いをしてくれたshinoさん、にじむさん、それから参加者のみなさん、tDiaryの誕生日を祝ってくださってありがとうございました。 13時を少し回ったあたりで会場入りしたらもうみんな集まっていて「あ、これ10年前に味わった雰囲気だ」という感じだったのだが*1、すぐに慌てて乾杯。そういえば10年前の会場も同じ渋谷のdotBARだったし、なんか「渋谷」と「dot」に関わりがあるのか、tDiary。 基調講演ってことで30分ほど時間をもらっていたので、さっそくプレゼン。技術的な話はこのあと@hsbtと@machuがする(はずな)ので、基調講演の特権としてエモい話をする。 25年継続するプロジェクトの15周年と

    10年後のtDiary - ただのにっき(2016-04-24)
    raimon49
    raimon49 2016/04/29
    日記永続化のハードル高い
  • tDiary.org

    tDiary-5.0.0 tDiary 5.0.0 をリリースします。Ruby 2.0のサポート終了にともない、比較的影響の大きな非互換が発生したため、メジャーバージョンを5としました。 その非互換とはセキュアモード(secure mode)の廃止です。ですから、tdiary.confにて「@secure = true」としていない日記はこの非互換の対象ではありません。通常通りアップデートしても大丈夫です。セキュアモードを使った日記を運用している場合は、以下の注意を読んで対応して下さい。 Ruby 2.1以降では、tDiaryがセキュアモードを実現するのに使っていた機能がなくなったため、この非互換が発生しています。つまり、Ruby 2.0以前のバージョンを使っている場合には影響を受けません(ただしそのRubyは古くてサポートされていないので急いでアップデートすべきです)。他者に貸し出すため

  • tDiary15周年パーティ開催 | スラド デベロッパー

    今まで一体どれほどの無駄な苦労を強いられたか…。 いきなり「CGIは時代遅れ、時代はRack。CGIは動かなくなっても知んね。」とか始まったり。 かと思えばnginx + uWSGIとかでは満足に動作せず、「ちゃんのRubyからWEBrick利用してRackupすれ」とかトンデモ論が飛び出したり。 ある日突然「無駄にモジュール同封すんの止めた。これからはBundler使え」とか無茶振りしだしたり。 1.8系Rubyのサポートが切れるってのに、2.0系じゃまともに動かないなんてやってた時もあった。 わけわからん無駄なSPAM対策が搭載された所為で苦労させられた時もあった。 tDiary記法だのHiki記法だの散々引っ張った挙句、「時代はGFM」とのたまう厚顔無恥ぷりにも閉口。 dbi_ioが切り捨てられたり、その先っちょのruby-postgresの半バイナリ/ピュアRuby化のはざまで苦

  • tDiary、12歳 - ただのにっき(2013-04-20)

    ■ tDiary、12歳 これを書いているのは21日だけど忘れていたわけじゃなくて力尽きて寝てしまったからなのよ……。 これで干支を一回り。目標の25年までおよそ半分の道のりまでやってきました。ってまだ半分未満か! 次のイベントは29日に予定されている3.2.2のリリースで、これはruby 1.8系をサポートする最後のリリースになります。この夏でruby 1.8自体のサポートが切れるので、ruby 2.0に移行するならいまのうちですよ(第一tDiary.Netがまだ1.8なのであんまり人のこと言えないけど)。

    raimon49
    raimon49 2013/04/21
    1.8系がサポートされる最後のリリース
  • 1