タグ

vbaに関するrobehtのブックマーク (3)

  • ☆ Excelでお仕事!(Excel全般の解説サイト) ☆

    Excelに関するサイトが数ある中、お越しいただいてまことにありがとうございます。 こちらは仕事に「Microsoft Excel」を活用しようという方を応援するサイトです。 一般事務作業でもプログラム開発分野でも、Microsoft Excelは非常に利用頻度の高いソフトです。 Excelは、ワープロソフトのような単なる文書作成ツールではなく、「データ処理」を行なうことができるもっとも身近なツールです。 豊富なツールや計算式、マクロ等を活用して仕事の合理化・迅速化・精度向上に役立ててもらいたいと思います。 そのために、各ジャンルで目的別のワンポイント集をできるだけ網羅しようとしています。ある程度Excelの経験がある人でも、目的を逆引きに利用していただくと面白い内容が見つかると思います。 また、「ダウンロード」コーナーには、Excelがインストールされていない環境でも利用できるフリーソフ

  • 構造体の目的と利用方法

    プログラムには必ず変数が存在しますが、データ管理には構造体が利用されます。 ユーザー定義型? VB では、構造体は「ユーザー定義型」と呼ばれています。 “ユーザー定義のデータ型”という意味でしょうか。 私は最初、これを見て、Byte 型や Integer 型のように、一定の範囲に定められた数値データ型を新しく定義するということなのか、と思いました。 しかし残念ながら、そういう意味ではありません。 VB には、組込型以外の数値データ型を新たに定義する機能はありません。 「ユーザー定義型」というよりも、「構造体」と呼んだ方が意図が明確で、わかりやすいでしょう。構造体の目的は、「複数のパラメータで構成されるデータ」を作ることです。 複数のパラメータで構成されるデータ ロールプレイングゲームを題材にたとえてみます。(ありきたりですが。)ゲームプログラムでも、キャラクターのデータは、やはり変数で管理

  • http://excelpuyo.web.fc2.com/

    robeht
    robeht 2007/11/20
    エクセルVBAを使ってぷよぷよをつくってみました。
  • 1