タグ

massmediaに関するsnow113のブックマーク (16)

  • ゲーマガ、休刊へ

    ゲーム総合月刊誌「ゲーマガ」が、2012年3月30日発売号をもって休刊することが分かった。 1984年12月に家庭用ゲーム機専門誌「Beep」として創刊。27年の間に「BEEP!メガドライブ」「SEGA SATURN MAGAZINE」「Dreamcast Magazine」「ドリマガ」と誌名を変えて、ソフトバンク クリエイティブから発行しており、通算498号での休刊となる。 休刊についてはゲーマガブログのツイッターアカウントからも報告されている また、Twitterに遅れること1月18日の夕方にはゲーマガブログでも休刊について触れ、一定の役割を果たしたと判断し、休刊する旨を報告している。なお、現在進行しているプロジェクトや案件、そして今後に関しては決定次第発表するとしている。 ブログでも発表 関連キーワード 休刊 | ゲーム | ソフトバンク クリエイティブ | 歴史 | Twitter

    ゲーマガ、休刊へ
    snow113
    snow113 2012/01/18
    記事内容よりもドリマガ後期の買い辛い表紙を強いられたことが凄く印象に残っている元読者ですが、おつかれさまでした
  • ニンテンドーダイレクトと陳腐化するゲームメディア [ゲーム業界ニュース] All About

    みなさんはゲームの情報を何で得ていますでしょうか? ゲーム情報誌、テレビCM、ゲーム販売店のポスターやPOP、様々な媒体がありますが、このゲーム業界ニュースを読まれているような方はWebで情報収集をしているという人も多いかもしれません。今回は、そのWebを使ったゲーム業界とユーザーのコミュニケーションのお話です。 任天堂は2011年10月21日に、ニンテンドーダイレクトという新しい試みを始めました。それは、既存のゲーム関連メディアを使わず、任天堂自身が、ユーザーに直接ゲームを紹介するという試みです。ちょっと大げさにいうとこういう試みがはじめられたということは、ゲーム雑誌などのゲームメディアの存在意味を揺るがす、そんな象徴的な事例と言えるかもしれません。ニンテンドーダイレクトがどんなものであるのかご紹介しつつ、ゲーム業界とゲームメディアのあり方の変化について、お話してみたいと思います。 ニン

    ニンテンドーダイレクトと陳腐化するゲームメディア [ゲーム業界ニュース] All About
    snow113
    snow113 2012/01/11
    多くのゲームメディアは「マスメディア」ではなく「ただの広告」
  • TechCrunchやEngadgetから辞職が続く理由

  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 訪問

    数か月前の、ある日。 朝日新聞社と「ほぼ日」のスタッフ数名は、 「いつか何かをいっしょにやりたいですね」 という漠然とした話をはじめ、 ほそぼそと交流をはかってきました。 そして、 「いちど会社を見学にいらっしゃいませんか?」 というお声がけをいただき、 糸井重里と「ほぼ日」乗組員は 朝日新聞東京社を訪れることになりました。 新聞ができあがるまでの工程を追い、 新聞という世界に身を置いて 日夜働く人びとの姿を目にして、 我々は、現場の人たちが考えたり迷ったりしている さまざまな問題に ふれていくことになりました。 朝日新聞と ほぼ日刊イトイ新聞。 歴史、働く人の数、読む人の数、 どれをとってもちがう 両「新聞」社。 また、同じインターネットの世界にありながら、 朝日新聞社が運営するニュースサイト 「asahi.com」と「ほぼ日」では、 成り立ちも、考え方も、ちがいます。 しかし、糸井重

    snow113
    snow113 2011/01/19
    朝日新聞社/完結したのでブクマ/Web版のアクセス数やTwitterの話は特に面白い
  • 「ニンテンドードリーム」毎コミから徳間書店に移籍 | インサイド

    月刊の任天堂専門誌「Nintendo Dream」やゲーム攻略を発行するアンビットは、11月発売の2011年1月号より、発売元が徳間書店に変更になることを明らかにしました。 徳間書店は、「アニメージュ」「HYPER HOBBY」をはじめとしてエンターテイメント分野に強く、今後は単に雑誌や書籍の販売委託に留まらず、他分野の雑誌を含めてメディアミックス展開などの幅広いアライアンスを進めていきたいとしています。久々のゲーム雑誌ということになります。 誌名や発行ペースは変わりません。 今月発売の2010年12月号で創刊200号を迎えた「Nintendo Dream」ですが、販売は好調で、10月号は最週消化率が83.1%、11月号も発売14日目調査で82.7%となったそうです(発行部数は15万部)。 これまで、編集・広告営業をアンビットが、発売・発行・広告進行を毎日コミュニケーションズが行っていま

    「ニンテンドードリーム」毎コミから徳間書店に移籍 | インサイド
    snow113
    snow113 2010/10/20
    ある意味、古巣の徳間書店に戻ったとも言えるかも
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • asahi.com(朝日新聞社):ニンテンドー3DSは2月発売 3D映像作品無料配信も - ビジネス・経済

    任天堂は29日、特別なメガネをかけず、裸眼で立体映像が楽しめる携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」を来年2月26日に売り出すと発表した。希望小売価格は2万5千円。欧米では3月に発売する。通信機能を充実させ、日テレビ、フジテレビが作成した3D映像作品を無料で配信するサービスも3月に始める。  3DSは従来のDSと同様に2画面を備え、上画面が3D液晶、下画面がタッチパネルとなっている。据え置き型並みの高画質を実現したほか、3D画面の裏には二つのカメラがあり、立体映像で動画や静止画を撮影できる。  カメラで映した室内に現れるモンスターを撃ち倒すなど、現実の映像に仮想のキャラクターが現れる拡張現実(AR)を使ったゲームも内蔵しているという。

    snow113
    snow113 2010/09/29
    "3D映像作品を無料で配信するサービス" 一般メディアはこちらを強調するのか
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • AOL、ブログメディアのTechCrunchを買収 - ITmedia エンタープライズ

    米AOLは9月28日(現地時間)、テクノロジー系ブログメディアの米TechCrunchを買収することで合意に達したと発表した。買収総額などの詳細は公表しない。両社は27日からニューヨークで開催中のベンチャー向けカンファレンス「TechCrunch Disrupt」のステージで最終合意の書類に署名した。 TechCrunchは、2005年創業のカリフォルニア州サンフランシスコに拠点を置くオンラインメディア企業。IT業界のニュースを扱うTechCrunch(米、欧州、仏、日版)、モバイル系のMobileCrunchなどのメディアのほか、IT企業や投資家のオンラインデータベースCrunchBase、Disruptなどのカンファレンスを運営している。同社の会社概要によると、月当たりのユニークユーザー数は1000万人を超え、ページビューは3300万以上という。 AOLは、買収後もTechCrunc

    AOL、ブログメディアのTechCrunchを買収 - ITmedia エンタープライズ
  • エキサイトレビューニュース - エキサイトニュース

    高橋一生×柴咲コウ『インビジブル』商品化 10月28日にBlu-ray&DVD発売決定 2022-06-17 22:54 エキサイトレビュー

    エキサイトレビューニュース - エキサイトニュース
  • 『ファミ通はゲーム業界の応援団なのか』

    ★今回の記事の携帯向けはこちら。 先日、ちょっと気になるニュースがあった。 ▼『MGS PW』がファミ通レビューで満点獲得...評価の公平性は? これほどまでの力作がこのような形で信用を失いかねない事態は残念です。 ゲームそのものだけで名作となるであろう作品が不必要に汚されています。 リンク先を読むのが面倒な方に向けてかいつまんで説明すると、 来、公平かつ公正でなければならないはずのメディアが 特定メーカーのタイトルのプロモーションに加担し、新作ソフトのレビューコーナーで 満点を与えてしまうと、例えそのタイトルが満点に相応しい完成度であろうと 信憑性が疑われてしまうのではないか、ということである。 お題となっているのは、コナミから発売中のPSP「メタルギアソリッド ピースウォーカー」。 メディアとは、業界最大手であるファミ通のことを指している。 【関連記事】1点の重み 私的には、ファミ通

    『ファミ通はゲーム業界の応援団なのか』
    snow113
    snow113 2010/05/05
    (万が一)紙のファミ通が廃刊してWebオンリーのメディアになったときに、どういうスタンスを取るのか気になる
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • asahi.com(朝日新聞社):「これが二重行政の現場」…実はTBS依頼でやっただけ - 社会

    4月11日放送分の映像。大阪府道では回転ブラシを下げて清掃している=TBSテレビから国道との交差点に入った清掃車は回転ブラシを路面から上げて掃除を中断した=TBSテレビから清掃車が回転ブラシを上げた後、路面に残ったゴミを集める作業員=TBSテレビから  TBS系が今月11日に放送した「情報7days ニュースキャスター」で、国道と大阪府道の清掃作業をめぐり、通常実施しない清掃作業を業者に依頼し、国と地方の「二重行政の現場」として報道していたことがわかった。国土交通省近畿地方整備局が「事実誤認と考えられる」と指摘。TBSは25日、「行きすぎた表現でした。誤解を与えかねない表現になったことをおわびします」と同番組で謝罪した。  番組には、大阪府の橋下徹知事や宮崎県の東国原英夫知事らが出演し、国の税源移譲など地方自治についてビートたけしさんらと議論した。  問題のシーンは「これが『二重行政』の現

    snow113
    snow113 2009/04/26
    「やらせ」という言葉の意味が分かっていないとしか思えない
  • 草彅さん報道に見るマスメディアの病理 - ガ島通信

    SMAP草磲さんの報道には、さまざまなところから疑問の声が上がっています。最も問題なのは、警察の手法をチェックして、疑問を投げかけるのがジャーナリズムの役割のひとつにもかかわらず、発表を鵜呑みに「無責任」に騒いでことにあります。 全裸で意味不明の言葉を発していれば現行犯逮捕は仕方がないところはありますが、問題はその後の家宅捜索です。薬物使用を疑うのは捜査当局としては当然でしょうが、尿検査を行った後でも捜索の判断はできます。草磲さんは警察署に捕まっているので、証拠隠滅の可能性も少ない。にもかからずマスメディアのカメラと記者を引き連れて家宅捜索をしたのはパフォーマンスでしょう(もし、捜索で薬が出たら各社が生中継をするだろうし、劇的な効果が見込める)。続報と絵がほしいマスメディアにとってもありがたかったはずです。 この家宅捜索への反応を各社がどう伝えているか。例えば、毎日新聞は、草なぎ容疑者:「

    草彅さん報道に見るマスメディアの病理 - ガ島通信
    snow113
    snow113 2009/04/25
    警察発表をそのままメガホンで拡張して報道するマスコミ、その間に思考・吟味・検証のプロセスはない
  • リクルートがエリア拡大する番組表無料宅配に新聞業界激震|inside Enterprise|ダイヤモンド・オンライン

    リクルートが地域限定で行なっている新事業「タウンマーケット無料宅配サービス」に新聞業界が神経をとがらせている。これは週刊テレビ情報紙と地域のチラシを1週間分まとめて、毎週金曜日に無料で宅配するというサービスで、エリアを急速に拡大しているのだ。 すでに2008年3月、東京都町田市、神奈川県相模原市で先行実施しており、09年1月には横浜市、川崎市に拡大、5月からは東京都世田谷区、中野区、杉並区、目黒区、品川区、大田区でサービスを開始する予定だ。 リクルートは該当地域の住宅に申込書を配布して会員を集めており、インターネットでも受け付けている。会費は無料で、会員になれば、話題のタレントインタビューなどを掲載している1週間分のテレビ番組表と、地域のスーパー、家電量販店などのチラシを自宅までクロネコメール便で宅配してくれる。「テレビ欄とチラシで十分」という新聞購読者にとっては、手厚い代替サービスと

    snow113
    snow113 2009/04/22
    今はテレビ欄どころかチラシもネットで見られるからなぁ/一覧性という意味では紙も捨て難いんだけど
  • 1