タグ

PCと比較に関するsotokichiのブックマーク (3)

  • 大型UMPC対決、8.9型GPD P2 MAXと8.4型OneMix3Sでスペック・価格を比較

    ※スペック表は2019年5月25日時点の公式ツイッターなどから集めた。 UMPC競争が激化し、大画面と呼べる8.4インチと8.9インチが登場。メモリ16GBというゲーミングPC並みにまで進化している。今回は頂上決戦ともいえる2機種3モデルのスペックと価格を比較した。 2019年5月25日時点でGPDとONE-NETBOOKの公式ツイッターなどから集めた情報から次のスペック表を作成した。 GPD P2 Maxのストレージは256GB~1TBまで用意されているなど幅がある。しかし、今回は比較しやすいように1部の価格が判明しているスペックだけを掲載した。 画面サイズは左から8.9インチと8.4インチ、バッテリー容量が9200mAhと8600mAhとなっているが重量は680gと650g、僅か30gしか違わないという点で大画面・長時間駆動・軽量というGPD P2 Maxがノートパソコンとして使いやす

  • 現役で使えるUMPC&Windowsタブレット スペック比較早見表【随時更新】

    こんにちは、りんごロイド(@appleroidcom)です 私は「小さくて高性能なPC」に目がありません そんな私が、主に自分自身のために、2019年現在それなりに使い物になる10.1インチ以下のPC・タブレットをサクッと比較するための記事がこの記事です(笑) 私がUMPC好きなのは、かつて満員電車に揺られる会社員だったことに由来している気がします 荷物はできるだけ小さく! だけど実はPCを常に持ち歩いている! 何なら、電車内でも立ちながら作業できる! そんなPCライフを追いかけ続けて今に至っているという…… (たしか)CASSIOPEIA FIVAから始まって、W-ZERO3、Vaio Type-P、F-07C、LOOX U、各種中華Windowsタブなどを渡り歩いてきました 他にもあった気もしますけど(笑) 最近は、「狭額縁であれば多少大型のPCでも仕方ないかな……」と考えるようにもな

    現役で使えるUMPC&Windowsタブレット スペック比較早見表【随時更新】
    sotokichi
    sotokichi 2019/05/21
    良いまとめ。UMPC原体験がZaurus SL-C1000の自分にとって、最近のUMPC大型化の流れは、UMPCの敗北のように感じる。小さいのは使いにくいって白状しているような…。初代GPD WINを買っておいて良かった(老眼鏡必須だがw)。
  • iMac with Retina 5K Displayと同等スペックの自作PCを作成するといくらかかるのか?

    iMac with Retina 5K Displayと同等スペックの自作PCを作成するといくらかかるのかという計算をエンジニアの方がおこなっています。詳細は以下から。 iMac with Retina 5K displayと同等の自作PCを作成するといくら掛かるのでしょうか?そんな計算をTechsnapのTonyさんが計算しています。 iMac with Retina 5K displayのベースモデル(いわゆる吊るし)は$24,99(258,800円)で、Dell年内にも発売するとしているDell UltraSharp 27 Ultra HD 5Kが$24,99.99なので、自作PCにこのモニタを足した時点でiMac with Retina 5K displayと同じ価格になってしまうためTonyさんは「Retina iMacの最高のCTOモデル」とを比較しています。 Therefor

    iMac with Retina 5K Displayと同等スペックの自作PCを作成するといくらかかるのか?
  • 1