タグ

gadgetに関するt_otodaのブックマーク (5)

  • 【おうちハック】自宅をIoT化しすぎて不便になったこと - bohemia日記

    こんにちは。おうちハッカーのぼへみあです。 CESではIoTデバイスが盛り上がり、特にAmazon Alexa無双だったということです。Alexaは日上陸していないので、使うことができず、取り残されているようで残念ですが。 このように、IoTブームが続いており、多くのIoTデバイスが発表されて盛り上がりを見せているのですが、それは当に生活を変えうるものでしょうか? 私はこれまでIoTデバイスを買いまくり、自宅に取り入れることで身をもって経験してきました。 bohemia.hatenablog.com そうした経験から、IoTが生活を不便にしてしまった実例をお伝えしたいと思います。これからおうちハックをしたい人、IoTハードウェア開発者などの糧になると嬉しいです。 以前にも、失敗談と称して記事を書いていますので、こちらもご参考ください。 おうちハックの失敗から学んだこと - bohemi

    【おうちハック】自宅をIoT化しすぎて不便になったこと - bohemia日記
  • カールツァイスからスマホ装着型ヘッドセット「VR One」登場

    iPhone 6やGalaxy S5で使えて、価格はお手頃。 カールツァイスがVRヘッドセットの「VR One」を発表しました。サムスンがOculusと共同開発したGear VRと同様、スマートフォンを中にセットして使うタイプです。ただ違うのは価格が99ドル(約1万600円)と、Gear VRの予想価格の半額ほどになってることです。 VR Oneは、スマートフォンで再生されるヴァーチャルリアリティコンテンツ用のヘッドマウントヴューワーです。装着できるのは4.7~5.2インチのスマートフォンで、VR Oneのスロットに各スマートフォン用のトレイを使ってはめ込むようになっています。現在そのトレイがあるのはiPhone 6とサムスン Galaxy S5のみです。ちなみにiPhone 6 PlusとかGalaxy Note 4、LG G3みたいな、さらに大きいファブレット端末では使えません。でもG

    カールツァイスからスマホ装着型ヘッドセット「VR One」登場
  • ウェアラブルデバイス購入者の3分の1はもう使っていない | スラド ハードウェア

    The Guardianによれば、ウェアラブルデバイスを購入した人の3分の1が、6か月以内にその使用を止めたという。(The Guardian、ENDEAVOR PARTNERS調査[PDF]、slashdot) Fitbitなどのフィットネストラッカー、ヘルスケア系機器の購入者も、約半分は使用されずにホコリを被っているとされる。こうしたウェアラブルデバイスの購入者のほとんどはアーリーアダプターだ。彼らはBlackBerry、Treo、Windows Mobile、Symbianの携帯電話を放棄して、スマートフォンに飛びついた。そして電子メールとWebサイトの閲覧機能に価値を見いだして使い続けられることになった。 新たなデバイスは、MP3プレーヤーのようにいくつかの機能を置き換えたり、簡素化することで新しい価値を生み出す。しかし、スマートウォッチやフィットネストラッカーなどの機器は、多くの

  • 指輪型ウェアラブルデバイス「Ring」は実現可能か、その仕組みをプロジェクトページから読み解く - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    2013年10月にコンセプトムービーが公開されて大きな話題を集めた指輪型のウェアラブルデバイス「Ring」が、Kickstarterでクラウドファンディングを開始した。筆者もKickstarterで支援しているが、25万ドルの目標額は早々に達成し、支援期間も30日以上を残すことから今後もさらなる増額が見込まれる。 まるで魔法のようなガジェットとして話題を集める一方、先に公開されたコンセプトムービーの印象が強いのか、Ringがどのような仕組みでコントロールしているのかわからない、という声も多い。しかし、Kickstarterで自ら支援したこともあってRingのプロジェクトページをしっかりと読み込んでみると、Ringが決して荒唐無稽なものではなく、非常に現実的な仕様で作られていることがわかる。 そこで今回はKickstarterのプロジェクトページをベースに、Ringがどのようなデバイスである

    指輪型ウェアラブルデバイス「Ring」は実現可能か、その仕組みをプロジェクトページから読み解く - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)でここまで出来る!12のクールな使い方 | readwrite.jp

    35ドルの小さなコンピューター、Raspberry Piのいろいろな使い方を一気に紹介!手頃な値段で買えるカードサイズのコンピューター「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」が、世間のメカ好き達の創作意欲を奮い立たせている。来は子供たちにコンピューティングに興味をもってもらう目的で作られたものだが、各種プロジェクト用により小さくて安いコンピューターを求めているプログラマー達の開発にも多く使われているのだ。 Raspberry Piに関する最初の紹介記事で、我々は初心者に向けた10のシンプルなチュートリアルを紹介した。しかしこれらのチュートリアルは、Raspberry Pi信者達が開発した事例のほんの一部にすぎない。まだまだ多くのプロジェクトがPiのコンピューティング能力を限界まで活用し、この小さなデバイスの様々なすばらしい用途を我々に示してくれている。 関連記事: 新しい「Ras

    Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)でここまで出来る!12のクールな使い方 | readwrite.jp
  • 1