タグ

vimに関するt_otodaのブックマーク (4)

  • textlintで日本語テキストの文字校正を試してみた - the code to rock

    はじめに 導入 textlintrcを設置 最初のつまずき prh を使ってみる | 2度目のつまずき 追記: 絶対パスにも対応して頂きました prh を使ってみる(2) | 辞書を選ぶ 結果をテキストファイルに書き出す 追記: [39m[32m などを消す方法 コードを書く tx.sh textlint_pretty_error_tidy.pl Vimから使えるようにする 展望とまとめ はじめに textlintについては少し前から時々名前を聞くなと思っていましたが、自分に関わりがありそうなものとして意識したきっかけは、@t_wada さんによる以下のツイートだったと思います。 とある技術文章のレビューをする際に、細かな言い回しの修正を逐一指摘する代わりに textlint を入れてもらったら、文章がみるみる良くなってきているのをリアルタイムに見ている。 textlint は偉大だ。—

    textlintで日本語テキストの文字校正を試してみた - the code to rock
  • サクラエディタ上に Vim を実装した話 - tchsskのブログ

    これは Vim Advent Calendar 2015 の 9 日目の記事です。 はい、タイトルは盛りました。正直「実装」と言えるほどのものではないので最初に謝っておきます。すみませんすみません。 サクラエディタ (以下サクラ) というのは Windows 用のテキストエディタなんですが、とある事情でこのエディタを Vim ライクなキーバインドで使えるようにしたことがありました。これはその時の思い出話になります。 自己紹介 当時、私はとある零細下請け SIer で働くシステムエンジニアでした。回ってくるのは客先常駐の堅い現場ばかり。ネットに繋がっていない PC で作業することが殆どでした。 サクラエディタとは サクラエディタ サクラエディタはMS Windows上で動作する日語テキストエディタです. 行く先々の現場では必ずと言っていいほどサクラが使われていて、私もほとんどのショートカッ

    サクラエディタ上に Vim を実装した話 - tchsskのブログ
    t_otoda
    t_otoda 2015/12/10
  • Vimでパイプを繋げて水を流す有名なパズルゲームを作った。 - rbtnn雑記

    Vimでパイプを繋げて水を流す有名なパズルゲームを作りました。 なんでこんなのを作ったかというと、最近xxdを使ってバイナリデータをVimから読み込むっていうのを試していて、これはbmpファイルを読み込んでみたという、ちょっと試作品感のあるVimゲームプラグインです。 まぁなので、このゲームで遊ぶにはxxd必須です。よかったら遊んでみてくださいw。 あとパイプは乱数を使って適当に配置しているので、クリアできない問題も出現するかもしれません。そのときはqで終了してください。すいません、これは仕様です(実装めんどい)。 rbtnn/pipe.vim · GitHub ゲームの始め方 :Pipe 操作方法 スペースキー : カーソル下のパイプを右回転する。 hキー : カーソルを左に移動する。 jキー : カーソルを下に移動する。 kキー : カーソルを上に移動する。 lキー : カーソルを右に

    Vimでパイプを繋げて水を流す有名なパズルゲームを作った。 - rbtnn雑記
    t_otoda
    t_otoda 2015/03/11
  • これから使い始めたい人のためのVim講座 全1回 - Kentaro Kuribayashi's blog

    よくある話ですが、コマンド一覧とかを表にして憶えようとしたって、絶対に無理です。そんなの、異常の記憶力の持ち主しか憶えられません。まずは、理屈はなんでもいいからとにかく30分でいいので集中できる時間を取って、以下のコマンドを実行し、チュートリアルをひと通りやってみるのが一番の近道です。 $ vimtutor その後『実践Vim 思考のスピードで編集しよう!』などを読むといいと思います(達人出版会から電子書籍版も出ています)。 ref: これから使い始めたい人のためのEmacs講座 全1回 実践Vim 思考のスピードで編集しよう! 作者: Drew Neil,新丈径出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2013/08/29メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (6件) を見る

    これから使い始めたい人のためのVim講座 全1回 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 1