societyに関するtai4oyoのブックマーク (2,881)

  • KALDIで買える「旨たれ」は中毒性がすごい

    KALDIの「旨たれ」にハマっている。美味しすぎて3週間毎日べ続けているが、一向に飽きる気配はない。「旨たれ」の無い生活はもはや考えられないので、この美味しさを皆に紹介したい。 焼肉屋のサラダ KALDIの「旨たれ」を知っているだろうか。 正式名は「サラダの旨たれ」 初めてべたときは衝撃だった。 「これは、焼肉屋のサラダ……!!」 一瞬で家が肉のない焼肉屋と化した。焼肉屋では「肉をべなきゃ」というプレッシャーでサイドメニューは控えめにべているが、実は焼肉屋のサラダをメインでべたいくらい好きなのだ。 ごま油とにんにくの香りが漂う、いわゆるチョレギサラダのような味なのだが、香りが格段にいいのだ。美味しすぎて一気にバクバクべてしまった。そしてそのあとサラダをおかわりした。普段家でサラダをおかわりするなんてことはない。でも、旨たれをかけたら無限にべられる……!!俵万智だったら絶対記念

    KALDIで買える「旨たれ」は中毒性がすごい
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/03/08
    江ノ島茂道氏的な修辞がここに登場しているが、食に関しては彼ととりもちさんとは多分、正反対。彼を模した着ぐるみを彼女が制作し、その着用後、この発言をしてもらいたい。 > 無限に食べられる……
  • 熊本で町全体をバイキング会場とする

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:熊で太平燕をわかりたい 給用の器を買った 熊にやってきた。熊はおいしいものがたくさんあると聞く。それを全部のせて、自分なりのバイキングを楽しみたい。余裕があれば2周したいと思ってます。 熊です! 器を持ってこなければならない。大皿と小皿、そしてトレーである。荷物にならないように軽い器を探していたら、給用の器がヒットした。 隠れミッキーだ。 給のときに出てくる器。アルマイトというアルミを加工した材質である。 軽くて割れにくいために多くの学校で使われていたこちらの器だが、今ポリプロピレンの器にだんだんと変わっているそうだ。 ただ今でもかさばらなくて軽いためにキャンプ用の器としても人気ら

    熊本で町全体をバイキング会場とする
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/03/07
    江ノ島茂道の愛読者達が求めているのは、恐らくこういう事だろう、そんな自信のあらわれがみせる暴挙(褒め言葉)である。 > ここからはなにも情報はないです。ただ食べている様子が続きます。
  • 16年前に住んでいた学生寮に泊まる

    大学生の頃に住んでいた学生寮「ドーミー立川」。 ひょんなことから、特別に一泊させてもらえることになった。 当時の寮仲間たちと一緒に、思い出の部屋へ帰る一日の話。 かなり大きい観葉植物が部屋に2つあり、どちらも枯れている。「旅のラジオ」を毎週更新中。著書に『1歳の君とバナナへ』(小学館)、『0メートルの旅』(ダイヤモンド社)、『10年間飲みかけの午後の紅茶に別れを告げたい』(河出書房新社)。 前の記事:マレーシアの「世界最大級」の盆踊り大会へ行ってきた > 個人サイト note 思い出の寮「ドーミー立川」 18年前。大学にいくため上京して、学生寮に住んだ。いろんな大学の学生や社会人も住んでるような、民間企業の運営する寮だった。東京都立川市にあるその寮の名を、「ドーミー立川」という。 ドーミー、と聞くとホテル「ドーミーイン」を思い浮かべる方が多いかもしれない。事実、この寮はドーミーインに深く関

    16年前に住んでいた学生寮に泊まる
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/03/07
    M. プルーストの小説『失われた時を求めて』の主人公がプチット・マドレーヌを喰った際に蘇る記憶の様なものか? > その瞬間、0.5秒くらいだけ、不思議な体験をした。(「薄暗い廊下を歩く。」からここまで名文だね?)
  • 寿司職人になって仕上げにパラリと味の素を一振りしたいのです

    うっかり寿司が握れるようになった 昨年、でかい仕事が流れました。もうだめだ、寿司職人になって外国に行くしかない……。そんなことを思って寿司学校の入学費用を調べていました。軽自動車買えるくらいの金額にマウスポインターが「の」の字を描き続けました。 ちょっと待ちましょう。そもそも寿司が好きなのかどうか、一回握っときましょうと、家で寿司を握ってると自分でべる分くらいは握れるようになりました。 自分でべるくらいならすぐできました。手がうっすら濡れてると握れます お寿司ってへんだ お寿司を自分で握ってみると気づくことはたくさんあります。 「なんてたくさんの種類をべてたんだろう!」 魚を買ってきて家でさばいてべると大体1種類か2種類です。なので飽きます。でも飽きたからといって酢飯にのせて海鮮丼にするとそこまで美味しくないんです。 「こんなにも骨を抜くなんて!」 お母さんが幼児にべさせるように

    寿司職人になって仕上げにパラリと味の素を一振りしたいのです
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/03/06
    ここは藤原さんへの叱咤激励と解してあげよう(ライターとして、という限定は解除して)。 > 記事も久しく見てないしライターなのかなんなのかもはやわからない藤原くん
  • 溶岩を湯たんぽがわりに使う

    雑貨屋さんで買える溶岩 溶岩は海外雑貨のお店に売られていた。薄いレンガのようにカットされて、きれいに積み上げられている。 気になってたずねてみると、店主は「湯たんぽのかわりに使うもの」だという。もとはインドネシアのあたりで温熱療法に使われていたものなのだ。 けっこう売れているらしい。おれも買ってみることにした。 角がまるいのをセレクトしているらしい。 重さは1キロくらいでずっしりしている。きらきらしていてかわいい。 コンロであぶって、湯たんぽ代わりに使う 湯たんぽはお湯で熱を得る。では、溶岩はどうやって温めるのか。 もちろん火である。 家の中で直火を扱うことには若干の緊張感があるものの、溶岩に温まってもらうためには火を使うのが話が早い。 マントルを思い出せ! 築50年超の木造家屋に住んでいるので、冬がとにかく寒い。 これまで毎年湯たんぽの導入を考えては、どうもためらってしまっていた。ズボラ

    溶岩を湯たんぽがわりに使う
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/03/02
    日光浴で暖かいのなら、電気毛布と併用でどうかなぁ? 平熱のまま溶岩を足先あたりに突っ込むのだ(俺、冷え性だから電気毛布だけではそこが冷えてかなわんのぢゃ。だからといって電気行火との併用は危ないし)。
  • 熊本で太平燕をわかりたい

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:自分のコンテストの賞品を直接渡しに熊へ 太平燕発祥のお店でべる まずは太平燕の発祥のお店でべたい。ネットで「太平燕 発祥」で調べたら出てきた会楽園というお店だ。 お昼に行ったら大行列だった。 並んでいる。待ち時間が1時間らしい。でも、太平燕をべるために来たので待つ。おれ、3時間ぐらいなら待てます。 待っている間に太平燕について調べてみる。 もともと、太平燕は中国で生まれたもので、ワンタン、アヒルの卵、燕の巣が入ったスープでおめでたい日にべる料理だったそうだ。太平が平和、燕は燕の巣を使っているために名付けられた料理である。 そんな高級料理である太平燕は、日に伝わった際、日独自の料理に生まれ変わったそ

    熊本で太平燕をわかりたい
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/02/29
    初対面の筈のナ月さんから炒飯を小分けしてもらうとはいい根性 ... ぢゃない、高いコミュニケーション力なのだなぁ(詠嘆) / えぇ!? それでたりるの? と思ったら案の定だった。> おにぎり1個<中略>ちょうどいいのだ。
  • 横浜にできた都市型ロープウェイが低くて楽しい

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:アサリが砂を吐きたくなるシチュエーション比べ (デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter 興味はあったけど眺めてただけでした 横浜桜木町駅を使うたび、駅のホームからなんだか面白そうな乗り物が見えるなと思っていたのだ。 野球を観に行くときに通る駅です。 駅のホームからなにやら楽し気な乗り物が見えるのだ。 ロープウェイである。 横浜にロープウェイができた、という話は聞いて知っていたのだが、その時は(山でもないのになぜ?)と思っていた。ロープウェイは山とか高いところに行くために乗る乗り物だろう。 しかし、だ 駅に降りてみて確信した これは きっと楽しい。 桜木町の駅を降りて、運行するロープウェイを下から眺めてみてはじめ

    横浜にできた都市型ロープウェイが低くて楽しい
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/02/28
    ロープウェイの最も高いところが約40m。シン・ゴジラ(身長118.5m)だと足蹴にされて倒壊するが、ゴジラ-1.0 (身長 50.1m)だと、口からガブリだ。さてどちらが怖い? (という話ではない)> 実感としては低い方が怖かった
  • 革新的レトロ手芸本『ギャルのセーターシリーズ』を参考にセーターを編む

    高度成長期頃に巻き起こった手芸ブーム。 わたしは今、その渦中で発行された手芸を集めるのにハマっている。 そして、当時の手芸(主に編み物)を読み漁る上で、どうしても見過ごせない存在がいることに気付いた。 『彼』だ。 当時の手編み界隈で旋風を巻き起こした一大ジャンル、それが「『彼』のセーター」だった。 なぜ、編み物は『彼』を必要としたのか。編み物における『彼』とはなんだったのか。 今回は、実際にセーターを編みながら、編み物における『彼』の存在について考えていく。 手始めに、わたしが最近ゲットしたイチオシ手芸の表紙を見てほしい。 (※「絵を見て編む ギャルのセーター/ニットのデザイン・津川良 絵・秋月志穂」(日ヴォーグ社)書影) もうこの時点で最高。 その名も「『絵を見て編むギャルのセーター』シリーズ(全3作品)」。 幻のレーベル『VOGUE COMIC BOOKS』。 (※左か

    革新的レトロ手芸本『ギャルのセーターシリーズ』を参考にセーターを編む
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/02/24
    【反歌】 ♪あなた変わりはないですか 日ごと寒さがつのります 着てはもらえぬセーターを 寒さこらえて編んでます 女ごころの 未練でしょう♪(『北の宿から(詞:阿久悠 曲:小林亜星 唄:都はるみ 1975年)』より)
  • 寄せ書きを拡張する

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:サワークリーム作ってサワークリーム味のポテトチップスに付けてべる 1.好きなべ物を寄せ書き 寄せ書きになさそうなお題の色紙を6枚用意してきた。 まずはこちら 奥に西村さん、左から林さん、石井さん、そして筆者の4人で寄せ書きをします。楽しげなペンもたくさん持ってきた 「寄せ書きをしましょう!」と言って色紙を渡す。「どうしよっかなー」「パッと出てこないものですね」という反応。そう、寄せ書きの最初って様子見しますよね。 でも今回は4人で一言ずつだと色紙が埋まらないので、埋まるまでたくさん書いてもらう。どんどんいきましょう。 西村さんが恐る恐る「海苔」と書いて、 林さんが「アスパラガス」と続いた このつかみどこ

    寄せ書きを拡張する
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/02/22
    (本記事での参加者は4名だが)持ち回り式で、DPZライター諸氏全員参加の「寄せ書き」だったらどうなのかなぁ? 中央に "祝 独立" とかして、さ。どんな内容、記述が登場するんだろうか?(いぢわる)
  • カセットコンロはたき火になるのか

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:手作りいかだで川を下る (デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter たき火がしたい 大人になってよかったことの一つは火が使えるようになったことだろう。 たとえばたき火がしたくなったとき、子ども同士だと「火遊びなんて!」と叱られるところだが、大人ならそんなことはない。 外で火を囲むのはいいですね。 つまりルールを守ってたき火ができるということは、大人として社会から認められたということなのだ。 かくいう僕も、一時期たき火に憧れてグッズを買いそろえたことがある。具体的にはこの取材のあとにたき火職人に感化され、下のたき火台を買ったのが始まり。 臼職人に感化されて買ったたき火台。 コンパクトに収納することができます。 これ

    カセットコンロはたき火になるのか
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/02/21
    本記事は、チェアリングのノンアルコール版。たまには親しい友人と膝つきあわせて、のんびりと話でもしようぜ、が主眼だろう。それを促すのが焚火であり、カセットコンロ云々は、DPZとしての体裁を取り繕うためだ。
  • 新宿シースルーエレベーター集め

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:北見で防寒具を買う

    新宿シースルーエレベーター集め
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/02/19
    スケルトン・エレベーターぢゃあないのだ。その命名は乗客視点だろう。 / 幾つかのビルには四十、立ち入っているがその存在を意識した事はない。そうだよな。俺の用向きの大概は低層階でエスカレーターがご指名だ。
  • 子どもの三つ編みを1ヶ月練習してわかったこと

    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:「私はロボットではありません」をチェックするロボットを作る > 個人サイト むだな ものを つくる ヘアアレンジ初心者から脱却したい の始業時間が早すぎるのと、僕の始業時間が遅すぎるので、子どもの朝の支度は僕の担当になっている。 朝ご飯を作ってべさせて、ハミガキをして、着替えさせて、幼稚園まで送る。 朝の時間は戦争だ。 その一連の流れの中で「髪の毛を結ぶ」という工程がある。 自分の髪も他人の髪も結んだことはない。これまでの人生で経験がない作業だ。 ということで一番簡単であろう二つ結びをやることにした。1歳のときのむすめ、かわいいな!(心の声) 髪を二つに分けてゴムで結べばいい。これならさすがに業界未経験でも安心だ。 前

    子どもの三つ編みを1ヶ月練習してわかったこと
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/02/17
    身近にいて最大最強の評論家たる奥様 = 御母様が登場しない。爲房さん個人の主観が綴らているだけだ。潔いと思う(お子様ご本人や第三者の感想等が登場すると逆に、それさえも承認欲求に読めてしまうからね)。
  • サワークリーム作ってサワークリーム味のポテトチップスに付けて食べる

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:パッケージを書き写す 2行でできちゃう サワークリームは爽やかだけど味が濃くてすごくおいしい。色は白いらしい、ということはパッケージの写真で知っている。 絵や写真でよく見る。人に会ったことはない。芸能人だ 調べるとすごく簡単にできるらしい。 生クリームとヨーグルトを混ぜて一晩置く 翌日。もったりした! おいしそう! これで完成である。記事が始まって200字ぐらいでできてしまった。いいのか。 そのままべてみる おいしい。高級なヨーグルトだ。サワークリームの特徴と思っていた酸味が意外と遠くにある。まったりしていてコクがある。これだけを無心でべてしまいたくなる。 味は生クリームとヨーグルトを混ぜたものをその

    サワークリーム作ってサワークリーム味のポテトチップスに付けて食べる
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/02/15
    江ノ島茂道氏の記事『ランチパックを進化させろ!「スーパーランチパック」食べ比べ 』に於ける「伝説はスーパーツナマヨサンド」へのトルーさんからの反歌と看做せる。
  • チーズが伸びていると美味しそうに見える

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:夜になると元気になる動物さがし (デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter チーズが伸びてると美味しそうに見える 原宿に限らず、チーズが伸びているところを見ると直感的に「美味しそうだな」と思う。人はとろけたチーズに弱いのだ。 記事「テクニカルチーズトーストの伸びしろを探る」より 実際にチーズをとろけさすにはオーブンだったり料理のテクニックだったりが必要となる。しかし、そんな準備があるなら僕だって原宿にお店を出しているわけで、今日はその前段階として、見た目だけで美味しそうに見えるのかを試したい。 つまりびろーんと伸びたチーズの部分だけを他の素材で作っておき、それをアタッチメント的にべ物に合わせることで美味しそうに

    チーズが伸びていると美味しそうに見える
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/02/14
    ひとり "ゆーとぴあ" もできそうだね (cf. https://www.youtube.com/watch?v=76yUxoKQliw)。
  • 発見! 自宅で気軽にアブラマシマシ、夢の「豚脂汁」

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:ふりかけシーズニング大陸 発見に至る経緯 昨年末、スーパーでかなりお得だったこともあり、小型の低反発クッションくらいある豚ばら肉のブロックを買い、しばらくいろいろな料理を作って消費していたんです。 ところが最後のほうに残ったのがもう、ほぼぶ厚い脂身オンリーの部位になってしまったんですよね。角煮にしてもしつこすぎるだろうし、捨ててしまうのももったいないし……。 なんて考えていたら、ひとつ思い出したことがあります。それは、いわゆる「背脂チャッチャ」系のラーメン屋さんで、仕上げにどんぶりの上から網を使ってチャッチャッとふりかける、とろとろの背脂。あれの作りかたの記事を、以前ネットで見かけたなぁということ。それによれば、基的な作りかたは「ただ

    発見! 自宅で気軽にアブラマシマシ、夢の「豚脂汁」
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/02/14
    (味が変わるという指摘はあったんだけど)お肉屋さんで無償でもらえる牛脂ぢゃあ駄目なんだろうか? (せこい話だが)
  • まったく新しいパーティー「ガキパ」で、蕎麦がきの新時代が来る

    1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日社)。 前の記事:カップヌードルを小分けにして、わんこそば形式でべてみる > 個人サイト 片手袋大全 蕎麦がきの弱点を克服する為に辿り着いた結論。それがパーティー もっちりと美味しくて家庭でも手軽に作れる最高のべ物、蕎麦がき。私はことあるごとにその素晴らしさを説いてきた。 私の主張は以前、べつやくさんが記事にしてくれたので、是非読んでみて欲しい でも相変わらず蕎麦がきビッグウェーブが来る気配は皆無。それどころか蕎麦がきを知らない人もまだまだ多い。何がいけないのか?必死に考えた私は、蕎麦がき最大の弱点に思い至った。 地味! 美味ければ見た目なんて関係ない気持もするが、やはり人間の生活にはワクワクと心躍るポップさも必要な

    まったく新しいパーティー「ガキパ」で、蕎麦がきの新時代が来る
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/02/13
    この次の段階としては蕎麦がきを、お好み焼きや蛸焼きやピザの生地、もしくは餃子の皮に起用しそうなんだが、果たして美味いのか? (既に試していて、その結果としてここで踏みとどまっているのかもしれない。)
  • 集合時間を決めずに遊ぶ約束をして、友達が来るのを家で待つとウキウキする

    小学生のころ、遊びの約束はざっくりしていた。 「帰ったらすぐお前の家行くわ!」「おう!」 これで予定のすり合わせは終了である。時間、予算、集合場所の番地…一切の数字が出てこないことに気がつくだろう。今では考えられないが、それで万事良好だったのだ。 自分が迎えに行く番のときはタイムアタックのように通学路を駆け、待つ番のときはなんとなくソワソワ、夜勤のお父さんがいるから家はだめだな、とか考える。 いま思えば、いつ来るか分からない友達を待つ時間って貴重なものだった気がする。あれをまた味わいたい。大人になったいま、集合時間を決めずに遊びの約束をしてみた。

    集合時間を決めずに遊ぶ約束をして、友達が来るのを家で待つとウキウキする
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/02/12
    小学生ぢゃないから "遊びにいくのは宿題が終わってからでしょ!" って叱られはしないだろうけど、本記事の場合、"拉麺つくりかけでどうするつもり!?" とか "ガスの元栓締めたんでしょうね!" とかお小言いわれそうだな。
  • 東京都最西端のバス停から東京23区最東端のバス停まで バスだけを乗り継いで行くとどれぐらいかかるのか?

    東京都最西端のバス停から東京23区最東端のバス停まで バスだけを乗り継いで行くとどれぐらいかかるのか? 東西に長い形の東京都。その東京都のいちばん西から東まで「バスだけ」で横断すると、どれぐらいの時間がかかるのか。というか、そもそもそんなことはできるのか。 実際に行って乗り継ぎしてみた。 東京の最西端と最東端にあるバス停とは? 東京都内のバス停の東西それぞれ端っこにあるバス停はどこなのか。実はこれがちょっと面倒くさいというか、ややこしい。 東京バス協会が発行する『東京都内乗合バス・ルートあんない』という都内を走るバスとバス路線が網羅された書籍がある。これによると、東京都最西端のバス停は、奥多摩町の留浦(とずら)というバス停だ。 路線図上の留浦。『東京都内乗合バスルートあんない』JTBパブリッシングより そして、最東端のバス停を調べると、江戸川区にある京成バスの「江戸川スポーツランド」という

    東京都最西端のバス停から東京23区最東端のバス停まで バスだけを乗り継いで行くとどれぐらいかかるのか?
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/02/09
    乗換時間等の都合で取材をとりこぼした場所が気になるなぁ。いっそのこと全路線踏破を試みてはどうか。各停留所下車とはいわないけれど、TV番組『世界の車窓から』の路線バス編みたいな感じでさ。
  • 食材の色へのリスペクト!透明醤油

    見た目は水 透明なジュースが一時期流行っていたが、ついに調味料も透明になる時代がきた。 空ビンではなく、ちゃんと醤油が入っている 素材の色を最大限に活かせる新感覚のお醤油 素材の色を活かすために、透明になったのか……! 技術としては最新なのだろうが、周りのために個を消すという、古き滅私奉公マインドの醤油と言えよう。 でも、これがあれば純白の冷奴や、いかのお刺身がべられるということ! 透明だけど、当に醤油の味なのだろか。 お皿に出してみた。見た目はほぼ水である お皿の絵がよく見える。陶芸家や絵付け師へのリスペクトも感じられる。 味見 材にかける前に、ちょっと味見してみよう! まずは匂いを嗅いでみる ……醤油?というかお酒っぽい感じがする……。 ビジュアルに引っ張られている可能性もあるが、かなりお酒っぽい匂い!日酒のような香りである。 味見したら脳がバグる これ醤油?だよね? 醤油っぽ

    食材の色へのリスペクト!透明醤油
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/02/09
    (よからぬことをかんがえてみた)逆に、透明である事を活用して食用色素で醤油とはもっと無縁の色彩に着色するのはどうだろう。
  • ケンコーマヨネーズのガーリックバターソースでパンが無限に食べられる

    大容量。515gなんて普段料理しない自分にとっては多い。必死に使った記憶がある。 昔の写真を探していたらガーリックバターソースでもちを焼いていた。さぞおいしかっただろう。 ステーキのときに使ったり、パンをべたり、ほかにもパンをべたり、パンをべてなんとか消費をしていた。基パン。 そして月日は流れて、ある日「あのガーリックバターソースでトーストがべたい」とふと思ってネットで調べたところ、205gサイズが出ていた。これなら使い切れるサイズだ。 ちょうどいいサイズの205g。 バターとガーリックがパッケージに描かれているのは、開けたらニンニクのにおいがするから気をつけろの意味(違う) 開けた瞬間にニンニクのにおいがする。「そんなおおげさな」という人、買ってもらうか、一度家に来てほしい。かがせるから。そんなにしなかったらごめん。 ガーリックバタートーストを作る まずはトーストでべてみる。

    ケンコーマヨネーズのガーリックバターソースでパンが無限に食べられる
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/02/08
    「ガーリックバターソース」ってトーストが出来てから塗るの? 塗ってから焼くのではなくて(通常のバターは焼いた後だけど、スプレッドは焼く前だなぁと思ったのだ。俺自身は焼かずに "生の" パンと喰すんだけど)。