ブックマーク / tomohiro358.hatenablog.com (485)

  • キャリア研修では習得できないキャリア知識 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    若い世代は何を求めているのか キャリアモデルは5年前から入社案内にも表示しています いわゆる「〇年後はこんなスキルが身について、こんな仕事を任されて、こんな役職で」というものです これは学校側から「働いている自分、将来の自分がイメージ出来ない会社は学生に避けられる」というアドバイスをいただいたからです 昭和の『一所懸命』=同じ会社で最後まで勤め上げるという思考は平成時代に徐々に風化していき 「嫌なら辞める」 「別の会社に自分の能力を高く買ってもらう」 「人間関係が悪いところは逃げればいい」 「業界が低迷したら伸びてる業界に移る」 「我慢して精神を病んだらバカらしい」 「ずっと同じ会社にぶら下がっていてはスキルが磨かれない」 と昭和と令和では意識が違います よく言えば「フットワークがいい」悪く言えば「忍耐力がなくなってきている」ということになります 私が新入社員の時の顧客で「暑い夏の3ヶ月間

    キャリア研修では習得できないキャリア知識 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/06/07
    おはようございます、旭川も今日は暑くなりそうです。最高気温は25℃の予報です!
  • 引き継ぐということ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    2代目は2代目の苦しみがある もう30年も前の話ですが、私の叔母が夫の姉にお金を借りてお店を出しました 気さくな人柄と天性のアイディアマンなので、お店は非常に繁盛していました ところがお金を貸してくれた義理の姉は、事あるごとに「私がお金を出したお店」「私がお金を出したからお店ができた」としゃべります 小学生だった私の耳にも入ったくらいなので、かなり吹聴していたと思います 叔母からすれば「私が考えて、働いているからお店が繁盛している!お金を出しただけでは商売にならない」というような愚痴を母に漏らしていました 「あんなに吹いて回られるのであれば、面倒でも銀行に借りればよかった」とぼやきます この義理のお姉さんのように昭和のミセスは意味なくおしゃべりです 私の大学時代の友人も、父親が倒れたのを機に実家の電気屋を継ぎます 「お前はいいね!会社が嫌になっても逃げ込むところがあって」と心無いことを言わ

    引き継ぐということ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/06/03
    おはようございます、北海道も過ごしやすい季節になって来てたくさんの観光客が来ています、観光シーズンですね〜!
  • 就活と業界選択における差異 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    業界により採用は違う 長男がただいま就活真っただ中です 長女は社会に出たので、来年三番目が就活に入り終わると、大学の学費とそれぞれの家賃がなくなり一気に家計が軽くなります 22年間の学習期を終えれば、親はぐんと楽になります 「採用の責任者なんだから、子供の就活にもいいアドバイスできるのでは?」と思われがちですが、業界により採用の考え方や手法は大きく違います 長男は品業界が中心で「企業規模の割に採用数が少ないな」と感じます 多分人が辞めないので、定年退職した人の分しか採用しない会社が多いようです 極めて定着率の高い業界のようですが、逆に私はリゾート部門で宿泊業の採用にまわりましたが、人はどんどん辞めるので最初のうちはびっくりしました 私の前任者は「穴の開いたバケツに水をくむ仕事」と言っていたそうです 今までの採用業務のキャリアで『質にこだわった採用』と『量の補充の採用』の両方を経験でき、キ

    就活と業界選択における差異 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/05/31
    おはようございます、北海道もやっと暖かくなって来て、あちこちで花や昆虫も元気にしています。これからいっきに暑くなって来ますね!
  • 伸びた人生はどう生きるべきか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    ライフモデルは平均寿命からつくられている 初めて中国を統一した秦の始皇帝が次に求めたのは『不老長寿=永久に生きられる身体』です 中国統一も部下たちにとっては難題だったと思いますが、不老長寿薬を手に入れろという命令はそれをしのぐ難題です 「不老長寿の薬草を知っているので、そこにたどり着くための資金が欲しい」という詐欺のような連中も多数表れたようです 老子の道教も『健康長寿』を理想としています 飢えや病気と闘いながら、人類は健康長寿社会を創ってきました 長生きが良いか悪いかは哲学的問題として、現実にはどんどん長寿になってきているのは間違いないことです 昭和末期の平均寿命は70歳だったので『学習期20年・労働期35年・老後15年』で55歳定年で、15年間は年金暮らしがライフプランでした この学習期の約20年と年金支給の15年は固定と考えた方が良さそうです となると寿命の延びと共に伸ばさなければな

    伸びた人生はどう生きるべきか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/05/25
    おはようございます、自分も長生きしたいです!健康にも気を付けて頑張りますよ〜!
  • 空想幸福 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    幸福を目指す人間 「働かざるものうべからず」という言葉がありますが、支配者の都合の良い貧しい考え方です 戦争に負けてからの日人は「勤勉は美しい」という思考が摺り込まれていますが、これも国にとって都合のいい思考です 勉強するために生きてるのではなく、働くために生きているのではなく、幸福になる為に生きているのが人間です 幸福になる為に勉強し、幸福になる為に働いています 勉強したから社会で活躍でき、働くからお金でいろいろな幸福を得ることができます 幸福は基準がなく、知能でなく知性で考えるべきものです お金がたくさんあることなのか? いい学歴を積めば幸福か? 好きな人と一緒になれるのが幸福か? 出世すれば幸福か? まったく基準がありません 初めてスマホを買ってもらった子供は幸福に満ちた顔をしていますが、すぐに当たり前になり幸福感は消えてしまいます 幸福を追い求めることは非常に難しく感じることが

    空想幸福 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/05/19
    おはようございます!北海道は春真っ只中です!花が咲いて虫や動物が元気になって来ていますよ!ヘラブナも産卵シーズンに入って来ました!
  • 時代は逆行せず新しい安定を求める - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    常に人生の安定は違う 人々は 常により良い安全・安心・安定した人生を創ろうとします 昭和の終身雇用・年功序列がいい例で「新卒で入った会社が一生面倒をみてくれ、役職と賃金は年齢と共に誰もが上がっていき、老後は高額な退職金と年金で安心した人生」という社会の仕組みがつくられました 平成に入りバブル経済の崩壊と長引く不況がその仕組みを壊しましたが、終身雇用・年功序列が頭に擦り込まれてしまった世代は困惑しています かろうじて労働法で人は簡単に解雇できず、国も雇用の安定を第一に考えるので終身雇用ぽさは残されています よほどの人手不足でない限り年功序列は終わりを告げてますが「50代で役職定年」の現実を受け入れようとしません 「積み重ねた経験値を活かして若い世代のサポートにまわろう」という人は少数派で、オレ様管理職は役職定年に対してかなり絶望する人もいます とはいえ「転職する」「起業する」「投資家になる」

    時代は逆行せず新しい安定を求める - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/05/17
    おはようございます!北海道も暖かくなって花粉症でヤバい季節です、シラカバ花粉です!
  • 変わるのは自分 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    世の中はどう変化するかわからない 「子供の頃よく遊んだ公園が、今はお年寄りだらけになっている」 日の風景も少しづつ変わってきています 長野県では「公園で遊ぶ子供の声がうるさい」というクレームから、公園が閉鎖されニュースにもなりました お年寄りの人数が多い地域では、絶対数の多いお年寄りの声が反映されやすいです もっと驚いたのは、最近ラブホテルの閉店が多いそうですが、その後が老人介護施設になっている場合も多いということです 一部屋一部屋トイレと広いバスが付いているので、確かに贅沢な介護施設になります 少子高齢化と一口に言っても、考えてもみないものが考えてもみなかった変化をします 子供が減って遊び場が増えた老人の憩いの場に・・・ 若者が減ってラブホが高齢者の施設に・・・ 『万物流転』世の中は常に変化し続けます 他人を変えることはできない 新入社員の頃はすべてにおいて弱者なので、自分が変わるしか

    変わるのは自分 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/05/13
    おはようございます!今朝の旭川はけっこう強く雨が降っています、春の嵐ですね、
  • 欲求と消費の関係 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    消費活動は社会の血液循環 以前、欠けた部分が気になる人、欲求が強い人は俗人という内容を書きました 「あれが欲しい」「ここが不満だ!」などの欲求が強すぎると強欲な人物に見えます 常に満たされない状況は幸福度を下げます とはいえ、この底なしの欲求の強さが経済活動を活発にしているのも事実です tomohiro358.hatenablog.com 私が社会に出る時トヨタ自動車のCMで「いつかはクラウン」というキャッチコピーがありました 最初はカローラで、次にコロナ・カリーナ、次はマークⅡ3兄弟で最後はクラウンに乗るのがステータスという風潮です 高度成長期に日は、さらにその上のシーマやセルシオを作り出しました 学生ながら「いつかはシーマに乗りたい!」という欲求が大企業への就職というエネルギーに変わっていったのも事実です 人の欲求や不満を解決するために様々な商品やサービスが次々に生み出されています

    欲求と消費の関係 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/05/05
    おはようございます、北海道も日中は暖かく20℃くらいまで暖かくなるようになって来ました。過ごしやすい季節ですよ!
  • 日本は資本主義であり社会主義? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    最も成功した社会主義国家 まだ中高生だった頃、ソ連のゴルバチョフが来日し「日は最も成功した社会主義国家」と述べていました 「えっ、日は資主義でしょ?何言ってんだろ?」と浅い知識ながら疑問に思います 長らく社会で活動して、他の資主義国家と比較してみると「日は社会主義的」と感じることがあります 調べてみると、資主義は「生産のための組織が、資によって作られている経済体制」とあります 資制企業が物財やサービスの生産、流通の主体になっている経済体制のことを「資主義」と呼ぶようです 資が生産活動の主体になっている経済体制で、産業革命によって確立された経済体制で、生産手段を資として私有する資家がいて、自己の労働力以外に売るものを持たない労働者から労働力という商品と時間を購入し、それを上回る価値を持つ商品を生産し、利益を得るという経済システムのことを指します 1人でできることには限

    日本は資本主義であり社会主義? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/04/28
    おはようございます!ゴールデンウィークに入りましたね!自分は普通に出勤です、、お仕事も頑張りますよ〜!
  • 山の人と谷の人 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    感謝と不平不満 おそらく道教思想の言葉だと思いますが 「自分の顔の○○が気に入らない」「うちの会社は○○が不満だ」など、欠けた部分にばかり目が行く人を『谷の人』=俗人といい 「五体満足で感謝している」「うちの会社は○○が良く有難い」など、ありがたいことに目が行く人を『山の人』=仙人と呼ぶようです 仙人とは長く山で修業した素晴らしい思想をもつ人というイメージですが、実際は『陽の目で物事を観れるようになった人』なのかもしれません 皆が一生懸命に働けば働くほど世の中は便利で快適に良くなっています 不平不満ばかり言う人に比べ「世の中どんどん快適になっていく!ありがたいな!」と周りを見るようになるには確かに修業がいるかもしれません 誰もが不平不満を一切口にせず、感謝の言葉があふれれば世の中は素晴らしく快適になりそうですが、大なり小なり不平不満は必ずあります 「光ある所に影があり」のように、陰と陽は一

    山の人と谷の人 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/04/26
    おはようございます、今日の北海道は暖かくなり、夏日の場所も有りそうですよ!
  • すぐ辞める若手の脳 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    定着率が悪いのも良すぎるのも問題 「若手社員がすぐに辞めてしまう」と悩む企業は多いと思います 「最近の若い奴らは・・・」と原因他人論で済ましてしまっては、翌年も同じ愚痴を言う羽目になりますので、まずは原因自分論で考えることから始めます 採用担当者は採用担当者なりに 教育担当者は教育担当者なりに 現場管理職は現場管理職なりに まずは自分のやり方のどこがまずいのかを考えるべきです 個人的には採用担当と教育研修担当は同じ人が望ましく、現場の長とも密に接することができる人が理想だと思います 「採ったらおしまい」になる可能性があります そのうえで、若手の定着にどうにもならないことが原因の場合もあります その場合は若手に拘らずともいいと思います 定着率が良い会社の社長と話したことがあります 「誰も辞めず、高齢化が進んで、SNSを担当できる人間がいない!定年延長などやらず新卒採用したい」とこちらはこちら

    すぐ辞める若手の脳 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/04/23
    おはようございます、ほんとに今の時代は定着率を高くするのがたいへんですよね、
  • 思考と行動の断捨離 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    自分にできることは何だ! 悩みは幸福度を下げます 悩みは『人と比べる』行為から発生もします 悩みの中には妄想的なものもあります 妄想的な悩みは『未来予測からの不安』からも発生します とにかく人は中庸的な言葉より、偏った言葉に刮目してしまいがちです 「少子高齢化で日は終わる」などの類の言葉です まだ起きてもいない未来に不安を覚え、悩みます エピクテトスは 幸福への道は一つしかない それは自分の力ではどうにもならないことについて 悩むのをやめることである と述べています 自分の力ではどうにもならないこと・・・ 少子高齢化を止めなければ 物価高騰を止めなければ 経済の長期低迷を止めなければ お金はないけど5000万円の家が欲しい などは「夏は暑い!」「冬は寒い!」などの自然現象と同じで、自分の力では変えることができないということです 逆に言えば『自分の力・努力で解決できることはどんどん積極的に

    思考と行動の断捨離 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/04/19
    おはようございます!今朝の旭川は寒いです、今朝の気温は4℃でしたよ!
  • 人生100年時代の問題点 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    まだ来ていない『100年時代』 雇用延長を議論する時に必ず「いったい何歳まで生きるんだろうね?」という話が出ます 「国は今は70歳まで雇用しろと言ってるけど、必ず75歳、80歳まで雇用しろと言ってくるよね」 「労働所得一の人は85歳でも雇用しろと言いそうだ」 「男性は60歳前後で亡くなったり、寝たきりになる人も多いよね」 雇用延長どうする?という議論が仕事柄多いせいか、長寿社会に対して考えることは多いです とはいえ『人生100年時代』はまだ来ていません 「今の中学生の半分は107歳まで生きる」と言われていますので、100年時代は現在の20代・30代の人からではないでしょうか? 昭和の『人生70年時代』でつくられた様々な制度や考え方は劣化しています 日の人口のボリュームゾーンは50代で、団塊ジュニア世代が老人になると真の老人大国になります いろいろな問題があって、この世代は子供をつくらな

    人生100年時代の問題点 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/04/15
    おはようございます、長生きする世の中、色々と変化していかないといけないですね!
  • 苦痛から逃れる知恵 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    人は辛い経験を糧にできる 「子供が傷つかずに大人になることはない」といいます 子供が傷つかないように大人はいろいろ配慮しますが、現実問題それは難しく、時が経てば子供も「辛かったけど必要な経験だった」と悟るようになります 人間以外の動物は『10時間ぐらいしか記憶力がない』といいます 人間は辛いことも嫌な経験も忘れずに記憶しています これは『辛い経験を糧にできるから』だと言われています 逆に『辛い経験をずっと覚えているから、乗り越えようと知性が発達した』とも見れます 辛い経験を糧にできなかった場合、トラウマになるのかもしれません 大概の企業の新入社員入社研修では「知識」「やり方」とは別に「考え方」を独自に教育しますが、その企業の仕事内容・社風から辛い・苦しいことがあると思いますので「いかにそれを乗り越えるべきか」を先に伝授しておくのだと思います ノルマがキツイ アイディアが行き詰る 顧客のクレ

    苦痛から逃れる知恵 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/04/12
    おはようございます、辛い事ってほんとにたくさんありますね、乗り越えて成長する!うちの子供達も頑張ってます!
  • 人生を狂わす長すぎる住宅ローン - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    モノの値段は不透明 学生時代はファミレスでアルバイトをしていました コーヒーが250円で、お代わりし放題・・・・・ 「喫茶店でも一杯500円くらいとるのに大丈夫なのか?」と疑問に思います 退職が決まったアシスタントマネージャーに聞いてみると「ああ、コーヒー豆は一袋100円だし、一袋で30杯作れるからね」「自社オリジナルで創っているし、1種類だから100円でも質は高いよ」とのこと 学生でしたから「100円で30杯!ぼったくりじゃないのか?」と思ったりします 営業企画部にいる頃は「宣伝費は価格の1%以内」と強く言われていました 先輩社員が「化粧品会社はいいよな!」とよくぼやいていました 化粧品の大手4社は、原価(材料費)は全体の10% くらいで、中身より容器やパッケージ、なにより化粧品は宣伝広告費に莫大なお金をつぎ込んでます 「宣伝広告費にお金をつぎ込まないと売れない」という性格の商品です メ

    人生を狂わす長すぎる住宅ローン - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/04/09
    おはようございます!住宅ローンって長いですね、その間に時代は流れていき、変化していきますね、今日の旭川は寒いですよ!
  • リーダーのレベルは国民のレベル - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    政治家のレベルは国民のレベルと比例 『国民はみずからの程度に応じた政治しかもちえない』というのは松下幸之助 さんの言葉です 松下幸之助さんは 「国民が政治を嘲笑しているあいだは嘲笑い値する政治しか行なわれない」 「民主主義国家においては、国民はその程度に応じた政府しかもちえない」 と述べていました 「国民一人ひとりがもっと自分のこととして政治に関心を寄せなければならない」ということです 民主主義の怖いところは 当に日を良くしよう!と真剣に考えている人間も 社会学・人間学をよく理解している人間も 未来に対してどのような政策が必要かわかっている人間も ただただ不満だらけで生きている人間も 考える力が乏しい人間も 頭脳レベルも、志のレベルも、責任のレベルも関係なく『一人一票』ということです 故に『国民のレベルが低ければ、政治家のレベルも低い』となります そんなことから松下幸之助さんは、家庭に

    リーダーのレベルは国民のレベル - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/04/07
    おはようございます!旭川もやっと春らしい感じになって来ました。来週くらいからは魚釣りにも行きますよ~!
  • 一本足打法よりプラス副業 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    副業の時代になる 前回の働き方の変化の続きになります 給料所得のみという一足打法から、副業をプラスして給料以外の所得を増やそうという話です これからの時代、水源はいくつかあった方がいいです Z世代は『60・20社会』=労働期間60年・企業の寿命20年を生きるからになります 日は寿命の長い企業が多いですが、会社は変わらずとも業態は大きく変えて延命している場合が多いです 大手の百貨店は元はすべて呉服店でしたが、呉服が衰退産業になったので百貨店という業種に生まれ変わりました デジカメやスマホの発展でカメラフイルムは衰退しましたが 、業種転換できた富士フイルムは生き残り、コダックはうまく業種転換できませんでした トヨタ自動車だって、もとは紡績機械の会社です 会社の寿命は長いですが、まるっきり業種が変わり、スキルが通用しなくなった社員も多いと思います 会社は変わらずとも、別会社になったも同然です

    一本足打法よりプラス副業 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/04/01
    おはようございます、今日から新年度ですね!新年度も元気に頑張りましょう!
  • 働き方は5段階で変わっていく - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    昭和型の労働モデルは完全に劣化している 戦後の日アメリカ人の生活をひたすら追い求めてきました ・冷蔵庫・掃除機・洗濯機の3種の神技のある暮らし ・車・カラーテレビ・クーラーの3Cのある暮らし ・学校を出ると終身雇用で最後まで面倒をみてく高額な退職金もある ・老後は悠々自適な年金暮らし の学習期20年・労働期35年・引退期15年の70年間の人生プランです 一方のアメリカ戦争には勝ったものの、経済戦争では日に負けて、終身雇用は維持できなくなりましたが、実力主義にシフトして競争力の強い社会へと変化していきました 日が「1億総中流社会を実現したぞ!」という頃「全員平等をやめて、格差はあっても優れたものが多くの富を得る社会を実現しよう!」という方向に舵を切ります 全員出来るだけ平等は共産主義の発想で、優れたもの・努力した者が富を得ていく格差社会は来の資主義の発想といえます 戦後の日

    働き方は5段階で変わっていく - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/03/28
    こんにちは〜!旭川も今日はけっこう暖かくなって雪解けが進みそうです。例年から見ると少し雪解けが遅い感じです、
  • 最も重要な投資は教育投資 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    自己投資の重要性 前回の「教育とは何か」の続きになります 日人は労働と聞かれると 「勤勉に協調性をもって務めること」 「お金を得るために働かなきゃならない」 「学校出たら次は就職」 という感覚で労働を捉えていますが、米国では『労働投資』=労働市場に自分という資を投入して給料というお金を得るという考え方です だから自分という資の価値を上げる為の学歴・資格取得・学びになります お金に余裕ができると 金融市場にお金という資を投入し、お金お金を稼がせる『株式投資不動産市場にお金という資を投入し、土地にお金を稼がせる『不動産投資』 を行います この2つの投資は現実的に、労働投資より大きく稼げます ネット(YouTubeなど)を活かしたり、を出しての印税や特許などの『権利投資』は知恵のある人は活発に行います 日人はまだまだ投資に熱が低いです 貯金の金利が無の状態になっても銀行貯金

    最も重要な投資は教育投資 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/03/20
    おはようございます、寒さも彼岸まで、今朝の旭川はマイナス10℃くらいまで下がりました、まだやっぱり寒いです〜!
  • 教育とはなにか? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    間違った認識の企業もまれにある 子供や部下などの目下に対する教育を考えてみたいと思います 老子の言葉に 天は万物を生みてこれを所有せず 万物を育ててこれを支配せず 現実を現実としてあるがままに受け入れ 物事がそれが進みたいように自然に前に流れさせてやりなさい とあります 自然界の法則でいえば、子供を産んだ親とはいえ「子は所有物ではない」 懸命に育てるのだが「子を支配しようとしてはいけない」 と説いています 昭和の企業にわりと多かった教育が 強育・・・とにかく強く育てるという教育です 結果を出すまであきらめない強さ、踏まれても立ち上がる強さなど「しぶとく前進すれば何とかなった時代」といえそうです 狭育・・・広い視野を持たせず、企業の都合の良い思考の人間に教育することです 社会主義の国家のように不満分子や、組織に都合の悪い考え方は正しかろうが悪として排除したがります 狂育・・・ビックモーターが

    教育とはなにか? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/03/16
    おはようございます、今日も旭川は少し暖かくなりそうです!雪解けが進みそうです、春があと少しですね!