ブックマーク / usayusadosa.hatenablog.com (337)

  • 4コマ「デンチャ(架線式蓄電池電車)に乗るとやりたくなること」 - どさんこ九州に住む

    デンチャ(DENCHA) ・・・国内初の交流電化方式の架線式蓄電池電車。電化区間では、パンタグラフを通じて電気を使用。非電化区間ではパンタグラフを下げて蓄電池から電気を取り込んで走る電車。JR九州で2016年から走ってる。 ∞ 顔は黒、側面は白地に青が印象的な、スタイリッシュな電車です。 車内は機械と自然の融合みたいな温かみのあるデザイン。 座席に木材を使用されていたり、手すりや吊り輪がぶら下がってる部分に曲線を取り入れているからそう感じるのかな? ∞ で、そのデンチャの床にはQRコードとしか思えない模様が・・・。 (何度か)チャレンジしましたが、無反応なので、間違いなく物のQRコードではないのでしょう。 他の乗客の方に「何してるの?」という目で見られなかったと言うことは、皆様既に確認済みだったのに違いありません! スマホをかざしたくなるのはねこさんだけでは無いはず! え? 違う? そん

    4コマ「デンチャ(架線式蓄電池電車)に乗るとやりたくなること」 - どさんこ九州に住む
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/06/01
    QRコードの床!読み取りたくなりますよね〜!
  • 4コマ「語尾」~多言語家族? - どさんこ九州に住む

    ※キタキュー弁・・・正しくは北九州弁 ※4コマでは伝わりやすいようにとキタキュー弁と記載。けど、豊前方言とか豊日方言と書いた方が正しいのかもしれない。ネイティブではないので、それぞれの違いがよく分からない。 4コマ中では、キャラ付けとか、妖精だから成長しない設定とかで、セリフの方言度合いも分けてますが、実際はこんな感じです。 ↓妖精設定の話 usayusadosa.hatenablog.com パンちゃんが一番こちらの方言に馴染んでますね。 「北海道弁だと通じないから」って言ってました。 九州男児のうさぎさん、あっという間に地元方言に戻りましたが、意外と北海道弁が残ってます。しかも、北海道へ渡る前に州でマスターした方言もかなり混じっているようです。 こうして新しい言語体系が生まれるのかもしれない? ↓うさぎさんが北海道へ渡る話 usayusadosa.hatenablog.com

    4コマ「語尾」~多言語家族? - どさんこ九州に住む
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/05/24
    おはようございます!方言って混ざりますよね〜!
  • 4コマ「語尾」~ねこさんの場合だべさ - どさんこ九州に住む

    K市での話 基北海道弁丸出しのねこさんですが・・・・・・ 語尾「べさ」「べか」などは、会話のときは控えるよう意識していたんですよ。 方言が恥ずかしいとかではないのですが、「べさ」を耳にした相手が、どんな印象を受けるか分からないので。 そもそも、よそ行きで使う丁寧な言葉では使われない語尾ですし。 一方、前回の「~さ」や、「~かい」「~っしょ」はノーマークでした。使っていたこと自体意識してなかった。「え? そんなに言ってる?」って聞き返しちゃいましたよ。 じゃあ、何て言えばいいのか。 K市の方(60代女性)に尋ねてみました。 「~かい?」⇨「~かね?」 「~っしょ」⇨「~んよ」「~やろ」「~やん」「~っちゃ」・・・やないかね? と、いうアドバイスをいただきました。 ∞ 一方、「~べか」「~べさ」は、突っ込まれなかったです。 いかにも「方言」という感じがすると、突っ込みにくいのか? 「~かい

    4コマ「語尾」~ねこさんの場合だべさ - どさんこ九州に住む
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/05/17
    おはようございます!北海道はシラカバ花粉がヤバい季節です〜!
  • 4コマ「瀬戸内のハワイの名物料理」 - どさんこ九州に住む

    前回の鯉さんの専用練習場を通り過ぎて向かった先が、瀬戸内では3番目に大きいこの島です。 usayusadosa.hatenablog.com 国土地理院的には「屋代島」という島です。 しかし、古代から(古事記や日書紀の国造り神話に出てくる)、「大島」と呼ばれており、実際「周防大島」という名称の方が認知度高いそうです(周防は、この辺の旧国名)。 国土地理院はなぜ「屋代島」って名付けたんでしょうね? この島ですが、別名が「瀬戸内のハワイ」。その名の通り、「ここはハワイかしら?」という雰囲気をそこかしこに感じます(ハワイ行ったこと無いけど)。 また、「みかんの島」でもあります。山口県のみかんの8、9割がこの島で生産されています。2006年の統計だと、温州みかんの生産量が全国の市町村中で27位です。 そんな「ハワイ」で「みかん」な周防大島の新郷土料理である「みかん鍋」。 島が誇る魚介と、島が誇る

    4コマ「瀬戸内のハワイの名物料理」 - どさんこ九州に住む
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/04/15
    みかん鍋!!初めて知りました!
  • 4コマ「プロ野球と都道府県」 - どさんこ九州に住む

    福岡県から隣の県へ 大分県でホークスの応援セールをやっていたのは、同じ九州だからかな? って勝手に納得してました。「ファイト九州」という九州を元気にする活動をホークスもやってますし。 けど、なんとなく、この球団はこの都道府県という思い込みがねこさんにはあるんですよ。 そういうわけで、山口県岩国市由宇町で、広島県にいるんじゃないかと錯覚してしまいました。ここには、カープ二軍の専用練習場(球場)があるんです。 あたりを見渡せば、ガードレールがミカン色なので、山口県だと確認できるんですけどね。 usayusadosa.hatenablog.com usayusadosa.hatenablog.com ↑存在意義を感じる黄色いガードレール おまけ 野球チームだけで「ここは〇〇県だ!」と判断するのは早計なようです。 *広告 リンク

    4コマ「プロ野球と都道府県」 - どさんこ九州に住む
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/04/13
    おはようございます、北海道だとファイターズしかないですからね~、
  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(4/6)~甕棺ってどうやって作ったの?(下) - どさんこ九州に住む

    粘土の塊をどんっと置いて、中を凹ませて、ぐぐぐっと手びねりで縁を立ち上げて、粘土を伸ばしながら形を整えていく・・・という作り方を想像していたねこさんです。↓ usayusadosa.hatenablog.com ですが、よくよく尋ねていくと、どうも違ったようです。 当時の一般的な作り方は、輪積み・・・粘土を紐状にして積み上げていく方法です。 甕棺も、土台を作り、生乾きの状態になるまで待ってから改めて粘土を積み上げ、境目を馴染ませ、整え、また乾かし・・・というように何日もかけて作ったのではないかと想像されているようです。 お話を聞いて想像したのが4コマ目です。こんな感じ? あってる? すごい手間がかかっています。手作業でこんなに大きな物を綺麗に作るって、すごいです。 木などで作った型を当て、カーブ具合を確かめながら成形したのでしょうか? 均一の厚みにし、美しい形に整えられても、乾燥や焼きで失

    4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(4/6)~甕棺ってどうやって作ったの?(下) - どさんこ九州に住む
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/03/20
    おはようございます、寒いのも彼岸まで、、今朝の旭川はマイナス10℃くらいまで下がりました、、まだ寒いですね~!
  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(3/6)~甕棺ってどうやって作ったの(上) - どさんこ九州に住む

    2コマ目以下はお話を聞いて想像したものです さて、3回にわたって「甕棺の秘密」をお送り致します。 とにかくね、甕棺がでかいのよ。 支えの上に乗っているとはいえ、ねこさんが中を覗くのが容易でない大きさのもずらり。 尋ねてみたら、北墳丘墓というところで発見された「高さ139cm、口の直径101.8cm」が今のところの最大だって。 このでかい甕棺、どうやって作ったのか気になるよね? だって、すっごい整った形してるんだよ。 「ろくろ」を使った? けど、ろくろは古墳時代だか飛鳥時代だかに朝鮮から伝わったとか聞いたとこあるし。(飛鳥時代は古墳時代の後半) だとすると、弥生時代にろくろってないんじゃない? 無いならどうやってこんなに綺麗に作った? 型抜き? ∞ 「質問してみた」 Q.甕棺はろくろで作ったのですか? A.ろくろは使ってないと考えられます。 弥生時代は、現代の「ろくろの定義(回転数とかいろい

    4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(3/6)~甕棺ってどうやって作ったの(上) - どさんこ九州に住む
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/03/16
    おはようございます、北海道だと遺跡や古墳を見ることが少ないので、見に行きたいですね!
  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(2/6)~甕棺墓列 - どさんこ九州に住む

    ∞ 「甕棺概略」 甕棺とは、素焼きの棺桶です。 二つの甕を合わせ、粘土で合わせ目を塞ぐ「合わせ口甕棺」と、平たい石などで口を塞いだ「単棺」があります。 子ども用の甕棺や、大人の骨だけを改めて甕に収める再葬という形での甕棺利用は他の地域でも見られるようです。しかし、大人が余裕で入るような巨大な甕棺は、北部九州独特のとのことです。海外でも、大人用は韓国中国の一部だけでしか発見されていないようですね。 このような話を聞くと、九州は独自の文化が発展していたんだなって思います。 吉野ヶ里遺跡では、既に三千を超える甕棺が発見されています。この丘陵全体では、一万五千を越える数の甕棺が埋まっているのではないかと予想されています。甕棺墓以外の埋葬方法も四百以上見つかっているそうです。 すごい数です。 ∞ 「甕棺墓列」 ここの甕棺墓列ですが、およそ600mに渡り、二列になって南北方向に並んでいます。なぜ2列

    4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(2/6)~甕棺墓列 - どさんこ九州に住む
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/03/14
    おはようございます、今朝の旭川はまた雪が降っています、まだ寒いですね~!
  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(1/6)~古代のロマン埋まってた! ▶蘇らせる? ▶封印する? - どさんこ九州に住む

    ∞ 日最大の弥生時代の遺跡がある「吉野ヶ里遺跡」。 紀元前5世紀~紀元3世紀(2500年前~1700年前)の、ムラからクニへ発展していく過程が明らかになったすごい遺跡です。 この辺りの段丘には、他にもいくつかムラが集まっており、吉野ヶ里はその中心、ミヤコだったと考えられています。弥生時代後半には国内最大規模の環濠集落へと発展したそうです。 そんな吉野ヶ里ですが、やがて終焉の時を迎えます。 3世紀後半になるとクニとしての機能が失われ、人が住む集落から、埋葬の地へと変化していくのです。 なぜ、人々がこの地から離れていったのかははっきりしていないようです。 ただ、他の地域でも、弥生時代後半に、台地から平地へと生活の場が移っていったところがあります。低地のムラは川の氾濫に弱いです。しかし、何百年と氾濫を繰り返しているうちに、土砂の堆積が進み、平地もちょっと小高くなり、ムラを作れる場所が増えたこと

    4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(1/6)~古代のロマン埋まってた! ▶蘇らせる? ▶封印する? - どさんこ九州に住む
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/03/12
    おはようございます、今日の旭川は少し暖かくなりそうですよ~!やっと雪解けの季節です〜!
  • 4コマ「クイズ どこへいったでしょうか?」 - どさんこ九州に住む

    捕捉 ∞ 2コマ目は高速道路から眺めた景色。 この県全体が平野じゃないし、この平野全体がこの県でもないのですが、広い平野がある県です。 なお、ねこさん的に言うと、平野ってずーーーーーと向こうまで平らで、山は地平線のこちらにはない場所。または地平線そのものが見える場所ですね。 建物は少ない方が平野感上がる。 平らだけど、山など障害物が近いところはただの平地って感覚。 ∞ あえて2位を強調するあたり、「絶対2位の座は渡さん!」という気迫を感じます。 ちなみに3位は淡路島がある兵庫県。 ∞ 羊羹 この県の別の街に行ったことあるんですけど、そこにも羊羹コーナーありました。 羊羹愛を感じる県です。 さて、そんなここは何県でしょうか。 答えは3秒後。 チッ チッ チッ チーン! 答えは「佐賀県」でした。 ∞∞ 2コマ目は筑紫平野。 筑紫平野は九州で一番広い平野です。筑紫平野は、福岡県側の筑後平野と佐賀

    4コマ「クイズ どこへいったでしょうか?」 - どさんこ九州に住む
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/03/03
    佐賀県はまだ未知の世界です、行ってみたいな〜!
  • 4コマ「ミカンが落ちてます」 - どさんこ九州に住む

    K市の話 酸っぱいなら砂糖を使えばいいじゃない~✨ 九州に住んで驚いたことの一つに柑橘類の木があります。 あちこちに生えています。 種類も豊富です。 小さいのから大きいのまで。黄色いのから橙色まで。いろいろ見かけます。 いつ収穫してるんでしょうか。黄色くなってから大分経っても木にぶら下げたままのように感じます。木守りかもしれませんけど、それにしてはちょっと多いような? 大量に落ちている木も少なくありません。自然に落ちる? それとも摘果? 勿体ないなー、べないならくれないかなーと、思ってしまいます。 ※木守り・・・来年の豊作を願って、実を枝に残しておくこと。 ※摘果・・・間引き。 ∞おまけ だって、皮もべなきゃ勿体ない気がするんだもん。 ↓ここでいう晩白柚の砂糖漬けの話 usayusadosa.hatenablog.com ジャムにするため新たに求めるより、冷凍室に保存している物を何とか

    4コマ「ミカンが落ちてます」 - どさんこ九州に住む
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/02/29
    みかんが落ちてる!食べたくなっちゃいますね〜!
  • 4コマ「カボスが黄色くなりました」 - どさんこ九州に住む

    12月のある日。 当然齧るよね~ ねこさんが現在住んでいるF県の隣の大分県は、カボス大国です。2020年は全国の生産量の99%以上が大分産だったそうです。 usayusadosa.hatenablog.com そのカボスですが、12月頃になると黄色い物も時々見かけるようになります。 黄色く完熟するまで待ってから収穫したもののようですね。この黄色いカボスって他県ではあまり流通していないらしいです。 つまり、隣県がカボス大国だからこそ手に入る幻の味ってこと!? さて、その熟して黄色くなったカボス。甘そうに見えたんですよ。世の常として、熟した物って甘くなりますよね。 先入観で「カボス=酸っぱい」と思ってるだけで、実は甘いんじゃない? そう思ったんで齧ってみました。 ・・・・・・熟してもカボスでした。酸っぱかったです。 ただ・・・ 酸っぱいと言っても、レモンのような強烈な酸っぱさではなく、仄かに甘

    4コマ「カボスが黄色くなりました」 - どさんこ九州に住む
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/02/22
    おはようございます、旭川はせっかく溶けてきた雪がまた降りました!まだまだ寒いです〜!
  • 4コマ「毎度おなじみタイヤ交換」(2/4)~ジャッキの下 - どさんこ九州に住む

    前回の3コマ目で、 usayusadosa.hatenablog.com ジャッキが倒れそうになったので。 そこらの草むらを探したら、板が落ちてました。 当時、木材の端切れとか結構落ちていた気がする。誰かが積み重ねたまま忘れていったような板とか角材とか。 その板を使ったら、危険度が急上昇しました。 安全対策はケチっちゃ駄目ですね。。

    4コマ「毎度おなじみタイヤ交換」(2/4)~ジャッキの下 - どさんこ九州に住む
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/02/08
    おはようございます! 板が腐ってたり〜!(笑)あるあるですね〜!
  • 1コマ+4コマ「毎度おなじみタイヤ交換」(1/4)~最初はいろいろありました - どさんこ九州に住む

    北海道の話 夏冬で溝が違うので気がついた 緩まさんない(北海道弁)・・・自分は緩めたいのに緩んでくれないこと。 かしがる(北海道弁)・・・傾くこと。 北海道では春秋になると、タイヤ交換している人の姿があっちの玄関先、こっちの庭先、住宅街の道脇などで見られます。季節の風物詩です。 季語にあって欲しい「タイヤ交換」。無いの? ホントに? あんなにみんなやってるのに? ねこさんも、タイヤ交換は自分でしてました。お店に頼んだらお金かかるし。結構混んでるし。順番待っている間に雪が降るかもしれないし。 ねこさんの場合、10月と5月に交換していました。だって、10月も末になると雪や凍結の危険があるから。5月のゴールデンウィークまでは雪が降る可能性があるから。 残念ながら、冬タイヤにしたからと言って、滑らなくなるわけじゃ無いです。 でも、夏タイヤよりマシでしょ。自分にとっても周りにとっても。 ∞ 一応、自

    1コマ+4コマ「毎度おなじみタイヤ交換」(1/4)~最初はいろいろありました - どさんこ九州に住む
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/02/06
    おはようございます、タイヤ交換は北国だけの景色ですね〜!
  • 4コマ「冬との戦い方の方向性」 - どさんこ九州に住む

    K市で思う つっぱね(北海道弁)・・・泥水などがはね上がること。 ∞ 間違いなく、冬そのものは北海道の方が何十倍も厳しい。 こちらの冬は北海道感覚で言えば「春が来たな」レベル。 けどね、寒いのは寒いの。 確かに死んじゃいそうな寒さでないし、冬の期間も短い。 それでも、北海道なら学生だって防寒着着てるし、暖かく過ごせるようストーブがんがん焚いてる気温だよ。 つまり、北海道民の方が暖かい冬を過ごしてるんだよ。 「このぐらいの寒さなんだ!」と冬と真っ向勝負するんじゃなくて、バリアを張って冬将軍から身を守る戦い方だね。 戦い方を3コマで表現。 まず、寒い地方。 暖かい地方の場合。 ぼっこ(北海道弁)・・・棒のこと。 多分、努力と根性を強化する魔法がかかっている。 トラわん(学生)の場合 先生方は冬になると巨大化するそうです。 学生にも巨大化する許可を下さい。 気温に合わせて我慢して(我慢させて)過

    4コマ「冬との戦い方の方向性」 - どさんこ九州に住む
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/02/03
    おはようございます、たしかに家の中は暖かいですよね〜!
  • 4コマ「全国3位らしいですよと言ってみたら」 - どさんこ九州に住む

    ウィキペディアによると、K市のK北区にある小倉北警察署は、警視庁原宿警察署、新宿警察署に次いで3番目に広いらしいです。つまり西日最大! 床面積に関しては上記以外の情報は見つけられなかったのですが、繁忙で大規模な警察署であることは間違いないようです。 ※なお、管轄面積が最大なのは北海道の帯広警察署。面積約3,500㎢らしい。え? 鳥取県と同じぐらい? 佐賀、神奈川、沖縄、東京、大阪香川より広い? マジか!? スゲー さすが北海道! 「すごいですねー」って話したら、それはやんちゃな街だからということかしら? という反応が・・・。 ねこさんは引っ越してくるまで知らなかったのですが、K市は〇羅の国として有名だったそうですね。 どうやら、生粋のK市っ子の自虐的な部分を刺激する話題だったようです。 で、そんな修〇の国の現在をちょっくら調べてみました。 ∞ 「令和4年政令指定都市刑法犯認知件数」 刑

    4コマ「全国3位らしいですよと言ってみたら」 - どさんこ九州に住む
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/02/01
    おはようございます、さすが街もでかいと警察もでかい!
  • 4コマ「九州男児北海道へ渡る」(1/3)~少年よ大志を抱け - どさんこ九州に住む

    九州の方にとって、北海道は果てしなく遠い? おまけ 内地・・・北海道民にとって、州方面を指す言葉。州のみを指す場合もあるが、それより漠然と北海道外を指してる方が多い気がする。 まずね、広ーい北海道から出るのがゆるくない。 (ゆるくない・・・北海道弁。簡単で無い、きつい、大変、疲れるなどの意味) 北海道の、外へ開いている場所に行くのが遠い(近所にあるなら別だけど)。 そこを越えて、飛行機、フェリー、JR等で州へ渡るとなると、もう、どこも同じように遠いってイメージだった。 *広告 リンク

    4コマ「九州男児北海道へ渡る」(1/3)~少年よ大志を抱け - どさんこ九州に住む
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/01/23
    ほんとに北海道から出るのは遠い国に行くのと変わらないですよね~!
  • 4コマ「父を起こしに行ったら・・・冷たい!?」 - どさんこ九州に住む

    ねこさん幼少期の思い出 「しばれる」北海道弁、ものすごい寒さのこと。 ある日、父を起こしに行ったら布団が凍ってました。 いやー びっくらこきましたね。 びっくらこきすぎて、声も出なかったです。こういうとき、人間って硬直するんですね。 一番凍っていたのは布団の顔に近い部分でした。呼気が結露してそのまま凍るようです。なので、むしろ呼吸している証拠だったんでしょうけど、その頃はそんなの知らなかったですから。 ∞ 朝起きたら冷蔵庫に入れてなかった野菜が凍っていた日や、水槽の水が凍っていた日があったんで、布団が凍ってる日があってもおかしくないんです。 けど、不思議と、布団が凍っていたのはそれまで見たことなかったんですよ。 その後の観察で分かったのですが、どうやら氷が張っても、日射しが当たるとじわじわと溶けてたみたいです。 この日は溶ける前に起こしに行ったようでした。 ∞ 父の布団が凍っていることはあ

    4コマ「父を起こしに行ったら・・・冷たい!?」 - どさんこ九州に住む
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/01/16
    自分は隙間から雪が吹き込む部屋で寝てました!(笑)裏は日本海なので風が強いだけかもしれないですけどね~!
  • 4コマ「ご飯はつぎます? よそいます?」 - どさんこ九州に住む

    「うるかす」(北海道弁) 水などにひたすこと。米に水を吸水させる場合などに使う。東北でも使う地域があるらしい。 「めっこ」(北海道弁) ご飯などに芯が残っていること。東北でも使うらしい。 「へら」「しゃもじ」 ネットで北海道弁を調べたら「へら・・・しゃもじのこと」と出ていた。 ねこさんは「ごはんべら」とも言う。 東北でも「へら」という地域があるらしい。 「つぐ」「よそう」 Jタウンネットの調査によると、九州と瀬戸内に面する中国四国では「ご飯は『つぐ』」らしい。他の地域は「よそう」が多いが「盛る」「よそる」「つける」「入れる」という地域もあるようだ。 ∞ 「しゃもじ」「へら」が拮抗してるのはいいんですよ。 以前「ごはんべら」と言って失笑された経験があるので、ねこさんも「しゃもじ」って意識して言う時あるし。 でも、「ご飯を『つぐ』」・・・? 「つぐ」って液体のイメージ。 すっごぉぉぉく違和感感

    4コマ「ご飯はつぎます? よそいます?」 - どさんこ九州に住む
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/01/14
    うるかす!使っちゃいますよね~!よそうを使いますね!
  • 変形4コマ「萩往還を歩いてみた」まとめ - どさんこ九州に住む

    萩往還の「萩→山口」のまとめです。 防府→山口の続きになるので、No.は5からスタートになっています。 ※縮尺、方位は適当です。川も適当。実際と違うかも。 R5年5月情報。 記載内容はねこさんの主観です。 赤い太線が萩往還 赤の二重線が国道や県道です。往還道と時々重なっています。 No.1~4はこちら↓ usayusadosa.hatenablog.com あけましておめでとうございます。 不定期になりますが、今年もブログを続けていきます。 よろしくお願い致します。 ∞ 萩往還の巻、やっと終わりました。いかがだったでしょうか。 萩往還ですが、全部歩き通そうと思う敷居が高いかもしれません。でも、一部分だけ歩く手頃なモデルコースもネットを検索したら出てきます。語り部さん付きのツアーもあるようです。 歩くだけではなく、「萩往還マラニック&ウォーク」という大会が今年も開催されるようです。走れる人は

    変形4コマ「萩往還を歩いてみた」まとめ - どさんこ九州に住む
    turibakapapa
    turibakapapa 2024/01/10
    たくさんあちこち行きましたね~!