タグ

キャベツ太郎に関するturu_craneのブックマーク (90)

  • 子ども向け番組の凄さに、今頃気付いた件。

    主にEテレの話です。 子どもが出来て変わったことというのは、それはもう大げさでもなんでもなく星の数程あるのですが、星の明るさにも等級があるのと同様、こちらにも大きい変化小さい変化があります。 その中でも、個人的には二等星か三等星くらいには重大なものとして 「子ども向け番組・子ども向けアニメを日常的に観るようになった」かつ「子ども向けコンテンツの凄さ・面白さに今頃になって気づいた」というものがあります。 私、子どもの頃は「テレビとはファミコンを繋ぐ為にある機械だ」という程度にテレビゲームに興味が傾斜していた為、アニメやら子ども向け番組を観る習慣が全くと言っていい程なかったんですよ。 ポンキッキもみんなのうたも通ってきてないんです。 テレビを観る時間があったらファミコンつけてアイスクライマーやイーアルカンフーをやっていましたし、アニメのストーリーよりもミネルバトンサーガやサンサーラナーガのスト

    子ども向け番組の凄さに、今頃気付いた件。
    turu_crane
    turu_crane 2019/06/12
    >図にするととても分かりやすいですよね。
  • 「プロブロガーの一日を50円で」という件の、ひたすら残念だった点: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    turu_crane
    turu_crane 2016/07/04
    >「ブログの為にここまでやるのか、流石プロだなー」と思わせて欲しかったなあ、と思ったのです。
  • 土日のしんざきがグロースリンク勝どきにいった話 16/07/04: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    turu_crane
    turu_crane 2016/07/04
    >「ジャムおじさんはそんなこといわない!!!」
  • 北海道の件について三行だけ: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

  • 東大総長の式辞に関わる大変美しいブーメランについてのお話: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

  • Appbankさんの問題について、すごく基本的なところから、なるべく簡単な解説を試みてみます: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

  • モンハンクロス始めました・最序盤についての感想: 不倒城

    始めました。 モンスターハンター クロス いつも通り村クエから手をつけることにしておりまして、★2の緊急テツカブラまでやってから、採取をしつつ各村の依頼クエをゆるゆる片づけてるような感じです。攻略情報はほとんど何も仕入れておりませんで、まだほぼ初期装備です。 以下はここまでの感想箇条書き。 ・面白いです。 ・狩技とかスタイルとか聞いて、もうちょっとライトなゲームになるのかなーと思っていたんですが、やってみた感じはほぼ今まで通りのモンハンでした。随所随所でちょっと強力な攻撃/回避が出来る、という程度の違い。 ・といっても、代わり映えしないかというとそうでもなく、例えばエリアルスタイルなんかは全然操作感が違っていてなかなか楽しいです。 ・初期武器はいつも通り安定の大剣を選択。今はギルドとエリアルを使い分けて色々試行錯誤してます。ブシドーはまだあんまり使ってない。ストライカーはもうちょっと狩技増

  • 強行採決がどうとか: 不倒城

    以前、といっても10年くらいは昔だったような気もするんですが、竹下登氏の回顧録を読みました。 政治とは何か―竹下登回顧録 強行採決がどうとかこうとかという話については、当はその回顧録を読むとすっげえ色々書いてあって面白いんですが、手近なところではWikipediaでも色々まとまってまして、まあ内容もこんなもんだと思いますので、気になる人は読むといいと思います。 Wikipedia:強行採決 国会では議案に充当させる審議時間の配分や審議の順番など議事日程は議案ごとの均等割ではなく、議案ごとに議院運営委員会で調整され、ここでの調整が重要な政治上での駆け引きの材料となってきた(国対政治)。このため、議院運営委員会での優勢を背景に、野党の合意を取り付けないまま審議を終了させ、法案を採決することを「強行」とマスコミや野党が表現した。また与党が一方的に審議を打ち切ることから、「与党による審議拒否」と

  • レトロゲーム万里を往く その125 バルーンファイト: 不倒城

    ファミコンで「ドッグファイト」を表現した、最初のゲームなんじゃないか、と私は思うのです。 1983年~1985年あたりのファミコン市場は、一言で言ってしまうと「任天堂と愉快な仲間たち」が形成していました。ファミコン最初期の任天堂タイトルが、一から十まで一作も漏らさず佳作・名作揃いだったこと。それ抜きで、後のファミコンの隆盛はありませんでした。 前にも書いたことがありますが、1984年後期から1985年初めくらいのファミコンゲーム発売タイトルをざっと見た時、「当時の任天堂のスタッフが全員妖怪だった」という以外の結論を導出することは極めて困難です。 1984年11月2日 F1レース、同11月2日4人打ち麻雀、11月14日アーバンチャンピオン、11月22日クルクルランド、11月30日エキサイトバイク、85年に入って1月22日バルーンファイト、1月30日アイスクライマー。一ゲームが数人、場合に

  • 「口汚い」ということは、ただそれだけで説得力を下げると、私は思っているんだけど。: 不倒城

    タイトルで完結はしている。 勿論、口汚さと一口で言っても色々ある。ファウルラインも人それぞれである。 一応、程度問題は別として、私は以下二つを「口汚いテキストだなあ」と感じることが多い。 ・論と関係ないところで、攻撃的な内容の言葉が頻出する。 ・同じく論と関係ないところで、相手を貶めるレッテリングが頻出する。 上記のようなテキストは、どんなスタンスから産まれるだろうか? 幾つか考えられると思うが、 ・(意識的かそうでないかに関わらず)相手を貶めることによって、自分が優位になろうとしている ・自分が「攻撃者」であることを周囲に示して、攻撃的な言葉が好きな傍観者を味方につけようとしている ・相手を威嚇することによって、反論ないし反応を封じようとしている ・「強い言葉」と「口汚い言葉」を混同している ・「毒舌が俺の持ち味」とか、「口が悪い俺かっこいい」みたいな不思議な勘違いをしている といっ

  • 子どもの手がいつの間にか大きくなっていてしみじみした: 不倒城

    ただの日記。 以下は三年前に撮った写真。私と、長男と、長女の手。確か、長女・次女が産まれてから一週間くらい後にとったものだったと記憶している。 こちらが昨日とった写真。同じく、私と、長男と、長女の手。折角だから構図を一致させたかったが、長女が絵を読んでもらいたくてうずうずしていたので断念。尚、この時次女は、最近だんだん自分でも出来るようになってきた、パジャマへのお着替えの最中だった。 月並みな話だが、子どもって大きくなるんだなー、と。 ここ一年ばかりは、長男もだいぶ長女・次女の世話を手伝ってくれるようになり、長女・次女自身もかなり一人で行動できるようになったこともあり、私の手も奥様の手も以前程はかからなくなっている。まあ、私が寝転がっていると皆でよってたかって覆いかぶさりにくるのは相変わらずなのだが。 子どもが出来るというのは、「自分の人生に主人公が増える」みたいな話だなー、と最近感じて

  • 「七夕の国」がどれだけ面白いか、今から皆さんに説明しようと思います: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(768) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

  • アーティストに対してボランティアを要求すること、にまつわる色々な問題: 不倒城

    こちらの記事を拝読しました。 演奏に代金は払いたくないのか 結構重要な話だと思うのです。 上記の記事を、凄くざっくりと要約すると、 ・ボーカルを生業としているブログ主さんに、ボランティア演奏を要望する人がいた ・さまざまな点で、演奏はコストがかかるものであって、無償を強制されるのは馬鹿にしている ・目に見えないものだから対価を支払いたくない、というような向きがあるのではないか というような内容になると思います。 まず、大前提として、 ・対象が何であれ、それでご飯をべているプロの方に対して、「依頼する側から」無償活動を要求するのは超失礼 というくらいの認識は当然の常識になって欲しいなあ、と思います。 これ、来は「プロの人」に対する要望に限らないのかも、とは思います。アマチュアの人に対してだろうと、一方的な奉仕を求めるのはそもそもどうなの、という話でもあるのかもしれません。ただ、アマチュア

  • 藁人形をデマ情報で燃やして、注目を集めようとする人達: 不倒城

    こんなツイートを見かけました。 一般には知られていない事実。それは以前どこの教室にもテレビがあり、教育テレビも見られれば、デジカメやビデオをテレビにつなげて自由に授業ができた。ところが今はどこの教室にもテレビがない。NHKが1台ごとの視聴料を請求したからだ。学校での視聴は無料と文科省が動けば済んだのに。怠慢。https://twitter.com/naka8952/status/509672439509303296 言うまでもなくこれは純度100%の単なるデマでして、学校や社会福祉施設などの機関は受信料免除対象なので、「NHKが1台ごとの視聴料を請求」などという事態が発生する訳はありませんし、それによってテレビが教室から撤去されるということも起こり得ません。 1 全額免除 (学校) (2) 別表2に掲げる学校において、児童、生徒または幼児の専用に供するため、その管理者が受信機を設置して締結

  • コンビニで買い物をした時箸を落とされた話と、攻撃的な意見の話: 不倒城

    テスト明けで余りに頭がくたびれているので細かいことを気にしないで書く。 全然大したことではないのだが、ちょっとしたことをきっかけに考えたこと。「起きたこと」「それに対して私が考えたこと」「職場の人に話した時言われたことと、思ったこと」の3つのパートに分けて書いてみる。 ○起きたこと。 オフィスビル内のコンビニで買い物をした。このコンビニは、私のWeb内外における必死の努力にも関わらず未だにキャベツ太郎を入荷してくれないという大変不届きなコンビニなのだが、アクセスが良いのでやむを得ず使っている。 で、その時私は、どん兵衛とポップコーン塩味を購入した。私はポップコーンの塩味原理主義派閥過激派であり、バターしょうゆ味やチーズ味、キャラメルポップコーンなどを地球上から排撃したいと考えているタイプの人間だが題とは何の関係もないので省略する。 レジ対応は、まだ入り立てと思しき若い店員さんだった。見た

  • テレビ朝日様がなんか面白いことを始めようとしているようです: 不倒城

    いやーこれはテレビ朝日様の為にも宣伝に協力しないとなー。 テレビ朝日:みんながカメラマン 「自分が撮ったスクープ映像をテレビ朝日に送って、テレビに流してもらおう!これで君もジャーナリストだね!やったね!まあ無償だけどね!」みたいなコンセプトなんだと思います。 スクープのアウトソースを図るって報道局としてどうなの、という話もないではないですが、まあそれは今までも、youtubeの動画をパクってそのまま流しているだけの番組とか色々あった訳ですし、今更のことと考えて問題ないだろうとは思います。 ただ、 投稿者は、サイトに投稿データを投稿するにあたり、規約の全文をお読みいただき、規約に同意いただく必要があります。と謳っている割に、絶妙な感じでデフォルト非表示になっている規約については色々と興味深いです。 テレビ朝日様の説明の手間を省くために、重要そうなところを幾つか確認してみましょう。 4.

  • レトロゲーム万里を往く その123 ロマンシング・サ・ガ: 不倒城

    ミンサガのアイシャの恰好は、あれはなんなの?裸エプロンなの? ゲームについて語る上で役目を終えた言葉、というものが幾つかある。 私が考える、「ゲーム関連死語」の最右翼は「移植度」という言葉だ。かつて、パソコンやアーケードゲームと家庭用ゲーム機の間に、圧倒的な性能差があった頃の花形だった言葉。ファンタジーゾーンの、グラディウスIIの、アフターバーナーIIの、ストリートファイターIIの話をする時に欠かせなかった言葉。今では、ごく一部のリメイクゲームの話で時折思い出した様に口にされるだけの、廃坑のような言葉になってしまった。 例えば、「隠れキャラ」。例えば、「大容量」。例えば、「裏ワザ」。例えば、「連射の速さ」。例えば、「臨場感」。それぞれ、完全に聞かなくなってしまった言葉もあれば、復活したり廃れたり、ということを繰り返している言葉もある。 ゲームが変わり、時代が変わる内に、ゲームに関する言葉も

  • 競泳水着、スクール水着など面積が大きい水着の日焼け跡が残った状態でビキニなどの面積が小さい水着を着ている状況について: 不倒城

    先に断っておくが、以下の話はタイトルで想像出来る以上にくだらない話なので、読めば読んだだけあなたの時間を無駄にすること請け合いである。忙しい人には下記の文章を読むことをお勧めしない。 タイトルで言っている状況とは、図示すると下記のような状態である。 私の絵心についての質問は絶対に受け付けない。繰り返す。絶対にだ。 上記のような状態をなんと呼ぶのか、Googleで色々ぐぐってみたのだが正直よく分からなかった。 以下、文圧縮の為に、上記の状況を仮に状況αと呼称することにする。 状況αは、しんざき配点ではなかなかポイントが高い状況だと思われ、世間的にも決して認知度が低い状況ではないと考えられるのだが、まだ固有名詞が付与される程の市民権は得ていないようだ。 状況αのポイントの高さには、恐らく大きく分けて二つの要因があると考えられる。 1.エロい 2.シチュエーション的に妄想惹起力に優れている 1

    競泳水着、スクール水着など面積が大きい水着の日焼け跡が残った状態でビキニなどの面積が小さい水着を着ている状況について: 不倒城
    turu_crane
    turu_crane 2014/07/29
    日焼け跡差分絵  >私の絵心についての質問は絶対に受け付けない。繰り返す。絶対にだ。
  • 小学校に通い始めた子供の親として、いじめについて事前にやっておけそうなこと: 不倒城

    長男は6歳であって、4月から小学校に通い始めた。早いものである。 幸いというか、幼稚園については、私自身かなり子どもたちと関わる機会も多く、仲良くやっているところを実際に見ることが出来ていたし、多少の喧嘩はあれ、一方的ないじめというところまで発展するところはなく、大過なく卒園することが出来た、と思う。 が、当然だが、小学校からは色々と難しい。子どもの自意識も多いに発達する時期だし、自意識と自意識のぶつかり合いでトラブルも増える。いじめの心配も増える。 長男がいじめに遭うことも勿論心配だが、長男がいじめに参加するようなことも、決してあって欲しくはないことだ。ただ、あって欲しくないからといって、発生する可能性がなくなるわけではない。 いじめ自体は、いくら防止しようとしても、必ずどこかしらで起きてしまうことだ。子どもの集団が一日に何時間も共同生活を送るのだから、そこで何の事件も起きない方がおかし

  • 「叱る側は、自分がプレゼンターだと自覚しないといけない」と言われたこと。: 不倒城

    ちょっと昔話をする。 数年は前の話だ。その時私は、ひょんなことから高校時代の旧師と飲むことになった。 私は現在は関東在住なのだが、中学・高校時代は名古屋にいた。名古屋と東京は近いようで遠い。高校時代の旧友はfacebookを通じて割と頻繁に飲みの誘いをしてくれるのだが、殆ど顔を出すことが出来ず、常々申し訳なく思っていた。私が高校の頃の連中の同窓会に顔を出せたのは、ここ15年でたった2回だけであり、それでも声掛けをし続けてくれるまめな友人には感謝する他ない。 で、その時は、同窓会云々とは何の関係もなく、仕事関係でたまたま名古屋に足を向けることになった。午前中で所用は終わり、半日丸々体が空いたので、記憶にある場所をぶらぶら歩いた。地元のゲーセンが潰れていることを確認したり、近所の公園のアスレチックが健在であることを確認したりした。 その後、私が通っていた高校にぶらっと立ち入った時、廊下で旧師と