タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

中国に関するusutaruのブックマーク (2)

  • 中国で食塩のパニック買い : Market Hack

    情報弱者はどこの国にも居るものですね(笑) フィナンシャル・タイムズのブログによると日から2000Kmも離れた北京のスーパーでは塩が売り切れになっているそうです。 どうやら塩の中にヨウ化カリウムが沢山含まれており放射能を浴びた際の予防になると信じた消費者が慌てて塩を買い求めているからだそうです。 中国政府は何度も「中国まで影響は及ばない」と説明しています。 それでも塩がスーパーから無くなっているので中国国家発展改革委員会発展計画司(NDRC)は「最近一部地域では事実無根の噂に基づき塩を買い占める動きがある。この動きに便乗して儲けようとする不届きな商売人が価格を吊り上げているが、当局は不正を調査し、違反者は処分する」と厳しい口調の声明を出しました。

    中国で食塩のパニック買い : Market Hack
    usutaru
    usutaru 2011/03/17
    (笑)とか書いてるが笑えねえ〜
  • 中国で初の日本専門誌創刊 - MSN産経ニュース

    4日、北京で行われた中国の日専門雑誌「知日」の創刊発表会で、創刊号を手に持つ(右から)在日作家で主筆の毛丹青氏、蘇静編集長ら(共同) 中国で日文化、芸術などを専門に紹介する隔月雑誌「知日」が4日、創刊された。中国でテーマを日に特化した一般雑誌は初めてという。当初3万部を発行、一部35元(約435円)で販売する。 「知日」は民間の出版社、文治図書が創刊。日在住の著名な中国人作家、毛丹青氏が主筆で、ほかにも在日中国人の文化人が顧問を務める。創刊号は中国でも人気のある画家、奈良美智氏を特集した。 日中関係は昨年9月の中国漁船衝突事件などで険悪化しているが、ファッションやアニメなど日のサブカルチャーを愛好する若者は増えている。毛氏は「(日中関係が)こういう時だからこそ、こういう雑誌が必要。百パーセントの中国人が百パーセント日を理解することが目標だ」と抱負を語った。(共同)

    usutaru
    usutaru 2011/01/05
    3万部…ってのは多いの?少ないの?
  • 1