タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

将棋に関するusutaruのブックマーク (1)

  • asahi.com(朝日新聞社):国内最古か、室町期の将棋盤 島根・高浜I遺跡から出土 - 将棋

    国内最古か、室町期の将棋盤 島根・高浜I遺跡から出土2011年1月23日 印刷 Check 出土した将棋盤の断片(上と下)と、二つの駒。盤の中央は復元部分=22日、松江市、大野正智撮影 室町時代の有力武士の館跡とされる島根県出雲市の高浜I遺跡で、将棋盤の一部と駒二つが出土し、同県埋蔵文化財調査センターが先月、発表した。盤は15世紀半ば〜16世紀初めに使われていたとみられ、発見された将棋盤としては国内最古とされる。 見つかったのは将棋盤の両端で、幅約38センチ、厚さ約1センチの杉材。赤外線撮影で4.2センチ四方のマス目が確認された。ごみ捨て場跡から漆器椀(わん)や建具などと一緒に出土し、刃物傷が多数あったため、まな板や建材として再利用された可能性があるという。 同センターによると、将棋は11世紀前半ごろまでに日に伝わったとされ、奈良市の興福寺旧境内跡では11世紀のものとみられる駒が見つかっ

    usutaru
    usutaru 2011/01/27
    あやしいね…w。でもこのあやしさがたまらないんだろうね〜
  • 1