企業に関するFallenAngel2のブックマーク (125)

  • 値上げ、モノからサービスへ 企業物価0.3%上昇に鈍化 - 日本経済新聞

    日銀が12日公表した11月の企業物価指数は前年同月比0.3%上昇で10月(0.9%)からさらに鈍化した。伸び率は11カ月連続で縮小し、マイナス圏が迫る。原材料高を起点とする企業物価上昇の勢いは弱まり、物価上昇のけん引役がモノからサービス分野に移ってきた。企業物価指数は企業間で取引するモノの価格動向を示す。サービス価格の動向を示す企業向けサービス価格指数とともに消費者物価指数(CPI)の先行指標

    値上げ、モノからサービスへ 企業物価0.3%上昇に鈍化 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2023/12/12
    “企業物価の伸びは弱まったが、CPIの鈍化は限定的との見方が強い。人件費などの影響を受けやすいサービス価格が上昇基調にあるためだ”
  • 企業の交際費、経費上限5000円から1万円に 政府・与党 - 日本経済新聞

    政府・与党は企業が使う交際費について経費処理で非課税にできる上限額を現行の1人あたり5000円から1万円に増やす。物価上昇で飲費が高騰しており今の水準では不十分だとする意見が強まっていた。飲業界を側面支援する狙いもある。与党の税制調査会の議論を経て、週内にも決定する2024年度税制改正大綱に盛り込む。交際費は原則、経費として損金計上できない。取引先との接待などに使う場合には1人あたり50

    企業の交際費、経費上限5000円から1万円に 政府・与党 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2023/12/11
    “総務省の消費者物価指数によると、足元の外食の物価水準は5000円ルールを定めた06年度と比べ2割ほど上がった”
  • 山崎製パン、株価1年で2倍 利益に目覚めた眠れる巨人 - 日本経済新聞

    製パン国内最大手、山崎製パンに対する市場の評価が高まっている。2019〜22年に横ばい圏だった株価は23年に入り昨年末比2.1倍と急伸し、8日には3377円と4日連続で上場来高値を更新した。株価が動き出したのにはワケがある。インフレで値上げが浸透しやすくなったのを背景に、売上高1兆円超の「眠れる巨人」が利益を意識し始めたからだ。「(主力事業で)経常利益率を1%程度上げたい」。2月、山パンの飯島

    山崎製パン、株価1年で2倍 利益に目覚めた眠れる巨人 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2023/12/10
    “今後は値上げ以外の、収益指標の改善に向けた具体的な道筋を示すことが求められる。ROEの引き上げには利益率の改善だけでなく、例えば政策保有株の売却や関連会社の集約なども検討課題”
  • 日清食品なぜCM常勝 宣伝部、社長と週一「御前会議」 - 日本経済新聞

    あやしげな動きのアニメーションに、耳から離れないメロディー。「やっぱりまた日清だ」と毎度、見る人の心をつかむCM。日清品ホールディングス(HD)でその制作を一手に担っているのが25人のチーム、宣伝部だ。CM好感度ランキングでは品分野で29カ月連続1位を達成。常勝部隊の背景には「自前主義」「御前会議」といった独自の仕組みがあった。「夏暑すぎて終わったわ カプヌうまいのに売れてない…」。ボーカ

    日清食品なぜCM常勝 宣伝部、社長と週一「御前会議」 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2023/12/10
    “「一般消費者の目線で自虐ネタもありで、商品中心でいながら商品礼賛やメーカー目線に陥っていない」”
  • いすゞ、自動運転AI企業に出資 運転手不足への対応急ぐ - 日本経済新聞

    いすゞ自動車が人工知能AI)を使い自動運転の安全性を検証する技術を持つイスラエルの新興企業、フォーテリックスに11月末に出資していたことが分かった。出資額は公表していない。トラック業界で運転手不足が深刻になる中、自動運転の研究・開発を急ぐ。フォーテリックスはAIを活用し、人の飛び出しや気候の違いなどをシミュレーションする技術を保有する。

    いすゞ、自動運転AI企業に出資 運転手不足への対応急ぐ - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2023/12/09
    “いすゞは特定の条件で運転を自動化する「レベル4」の市場投入に向けて技術開発を急いでいる”…いまだにスマホ片手に突っ走ってるトラックを見るのでその意味でも早く
  • 10月の経常黒字2.5兆円、9カ月連続 旅行収支の黒字最大 - 日本経済新聞

    財務省が8日発表した10月の国際収支統計(速報)によると、海外とのモノやサービスなどの取引状況を示す経常収支は2兆5828億円と9カ月連続の黒字となった。前年同月は1490億円の赤字だった。インバウンド(訪日外国人)が増え、旅行収支の黒字が最大となった。経常収支は輸出から輸入を差し引く貿易収支や、外国との投資のやり取りを示す第1次所得収支、旅行収支を含むサービス収支などで構成する。経常収支の黒

    10月の経常黒字2.5兆円、9カ月連続 旅行収支の黒字最大 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2023/12/09
    “海外から今の日本は観光で行くべき国だが企業が投資する対象ではないとみられているということ。これではインバウンド消費の持続性も疑われます”…なるほど
  • EU、AI包括規制案で大筋合意 対応怠れば巨額制裁金 - 日本経済新聞

    【ブリュッセル=辻隆史】欧州連合(EU)の主要機関は9日、人工知能AI)の包括的な規制案に大筋合意したと発表した。生成AIの提供企業に、AIでつくられた内容であることを明示させるなど透明性の義務を課す。開発側、利用側の双方が果たす責務を法律で明確に定め、世界標準のルールとして定着を狙う。対応を怠った企業には、最も重い違反の場合「3500万ユーロ(約54億円)」か「年間世界売上高の7%」を上限

    EU、AI包括規制案で大筋合意 対応怠れば巨額制裁金 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2023/12/09
    “GDPRがそうであったようにこれが世界のAIをめぐるルールのブループリントになると目される、その意味でひとつのエポックであろう”…EUらしい
  • イーロン・マスク氏、ディズニーCEOと場外乱闘 「解雇されるべき」 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=中藤玲】米起業家のイーロン・マスク氏が、保有するSNSのX(旧ツイッター)への広告出稿を止めた米ウォルト・ディズニーに「口撃」を続けている。7日にはディズニーのボブ・アイガー最高経営責任者(CEO)を名指ししたうえで「彼はただちに解雇されるべきだ」などとXに投稿。Xと競合する米メタには広告を出し続けているディズニーを二重基準として非難した。マスク氏とアイガー氏はともに米国を代

    イーロン・マスク氏、ディズニーCEOと場外乱闘 「解雇されるべき」 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2023/12/08
    “メディアでは押しの強い印象で報道されていますが、実際に会うと、猫背で小声で話すギーク=”オタク”な印象です。非常に論理的で、まず結論から伝え、個人の思い入れなどには触れない合理的な人物”
  • OpenAIが逃した好機 テックの光と影、議論深まらず - 日本経済新聞

    一体いくつ♥(ハートマーク)が飛び交っているだろうか。サム・アルトマン最高経営責任者(CEO)の解任と復帰で世界を騒がせた米オープンAI。X(旧ツイッター)では再団結を祝うような関係者の投稿が目立つ。アルトマン氏は自らの復帰を正式発表する同社ブログ記事を色とりどり8個の♥とともに投稿した。グレッグ・ブロックマン社長も社内の一体感を訴える投稿に赤い♥をちりばめる。アルトマン体制復活への高揚感

    OpenAIが逃した好機 テックの光と影、議論深まらず - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2023/12/08
    “「なぜあんな大胆な行動に出たのか。オープンAIが人類にとって潜在的に危険なことをしているなら、世界は知る必要がある」。マスク氏はXで呼びかけた”
  • なぜ和歌山県で「1億円プレーヤー」の農家が増えているのか…東大教授が絶賛する「野田モデル」の画期的内容 直売所スタイルなのに、30店舗で一気に売り切れる

    「1億円プレーヤー」の生産者が現れはじめた 肥料や農業資材、エネルギー……、ありとあらゆるコストは上がるが、大手流通が支配する市場構造の下、小売価格は上がらない。だから農家は儲からない。それどころか生活すらままならない。 そうして誰も跡を継がず、生産者が減る。命を守る料のはずなのに、外圧に負けて輸入自由化だけを進め、国内生産の苦境に手を差し伸べない。結果、自給率は下がる一方――。 そんな悪循環に陥ってきた日の農業の現状を変えることはできるのか――。 処方箋を発見した。 和歌山県で「1億円プレーヤー」の生産者が現れはじめたのをご存じだろうか。 農林水産省がまとめている営農類型別経営統計(令和3年)によると農業で生計を立てている主業経営体の農業粗収益は1638.8万円(農業所得は433.5万円)。そんな中、和歌山県ではなぜ1億円に達するような売り上げを誇る農家が増えているのか。 和歌山の名

    なぜ和歌山県で「1億円プレーヤー」の農家が増えているのか…東大教授が絶賛する「野田モデル」の画期的内容 直売所スタイルなのに、30店舗で一気に売り切れる
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2023/12/08
    大規模営農だと法人化必須だし機械化も必要だし人件費もかかるし。農産物貯蔵配送には農協の低温倉庫とか配送手配もいるし。スーパーでは買い叩かれる可能性があるし。何をどう抜いたのか詳しくは本を読めという記事
  • Xが日本にアプリ開発拠点、アメリカ以外で初 CEOインタビュー - 日本経済新聞

    米X(旧ツイッター)のリンダ・ヤッカリーノ最高経営責任者(CEO)は米国外で初となるアプリの開発拠点を日に設ける計画を明らかにした。2024年から技術者を新規採用し、人工知能AI)を活用しながら日市場に適した新機能や広告システムを構築する。日で存在感の強い中小企業の広告需要を取り込み、経営の立て直しを急ぐ。来日したヤッカリーノ氏が都内で日経済新聞の単独取材に応じた。同氏は旧ツイッター

    Xが日本にアプリ開発拠点、アメリカ以外で初 CEOインタビュー - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2023/12/07
    “欧米の主要広告主が離脱しているなか、ポリティカルコレクトネスイシューに相対的に疎い日本企業はさほど離れていない事も、同社にとっての日本市場の重要性が増している理由のひとつ”…喜んで良いのか悪いのか
  • 楽天Gが楽天銀株を海外市場で売出しへ、約698億円

    楽天グループは7日、保有する楽天銀行の総額606億円の普通株式を海外市場で売り出すと発表した。これを受けて両社の株価は下落している。 発表資料によると、売り出し株数は2455万株で価格は1株2470円。ディスカウント率は約9.8%となる。楽天Gによる楽天銀株保有比率は現在の6割超から5割を下回る水準に低下する。米ゴールドマン・サックス・グループが買い入れ、海外投資家に販売する。受け渡し日は11日。 売り出し価格に関する発表を受けて7日の東京市場での取引で楽天銀株は一時、約1カ月ぶりの日中下落率となる前日比9.5%安の2477円まで売られた。楽天G株も同2.1%安の573円を付けた。 SBI証券の森行眞司アナリストは楽天G株の下落について、国内株式市場が軟調で推移する中、「モバイル事業が厳しく追い込まれて優良資産を売ったと捉えた投資家の反応の表れだろう」と分析した上で、「ボタンの掛け違いだ。

    楽天Gが楽天銀株を海外市場で売出しへ、約698億円
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2023/12/07
    “楽天Gの三木谷浩史社長は決算の説明会で、24年から2年間に予定されている8000億円超の社債償還に向けて「さまざまな形で銀行の協力、コミットメントをいただいている」と述べ、「全く問題ない」と自信”
  • 楽天グループ、楽天銀行株を追加売却 約700億円 - 日本経済新聞

    楽天グループは6日、子会社の楽天銀行株の一部を売却すると発表した。保有分の約4分の1にあたり、足元の株価を基にすると売却額は約700億円。携帯事業の設備投資で発行した社債を巡り、2024年〜25年に8000億円規模の大量償還を控える。今後も同事業で多額の運転資金が必要だ。この1年で6000億円規模の資性資金を調達したが、資金繰りはなお綱渡りだ。2550万株(発行済み株式の約15%)を海外市場

    楽天グループ、楽天銀行株を追加売却 約700億円 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2023/12/06
    “S&Pの吉村真木子氏は10月のレポートで「業績の回復が進む一方で、今後2年の社債償還への備えは十分ではない」とする”…身売り切り売りが影響するか/楽天銀行5838案の定キツい下げだ
  • 楽天G 楽天銀行の株式の一部を売却へ 売却額は700億円程度 | NHK

    楽天グループは、子会社の楽天銀行の株式の一部を海外市場で売却すると発表しました。売却額は単純計算で700億円程度となり、携帯電話事業の不振で赤字が続くグループの財務の改善につなげるねらいです。 楽天グループは6日、子会社の楽天銀行について保有する株式の一部を海外市場で売却すると発表しました。 売却するのは発行済み株式のおよそ15%に当たる2550万株を予定し、売却額は、予定の株式数を直近の株価で単純計算した場合、700億円程度となります。 楽天グループは、携帯電話事業で基地局建設のための投資がかさんでいることなどから、グループ全体の決算が去年まで4年連続で最終赤字となり、ことし1月から9月までの決算でもおよそ2080億円の最終赤字となっています。 さらに来年から基地局の整備のために発行した多額の社債の償還を控えていて、会社は、今回の株式売却で調達した資金を主に社債の早期返済に充てるとしてい

    楽天G 楽天銀行の株式の一部を売却へ 売却額は700億円程度 | NHK
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2023/12/06
    “携帯電話事業の収益化と財務の改善にどう道筋をつけるかが引き続き、課題”…余計なお世話的で全く不十分な報道だった
  • 伊藤忠商事、ビッグモーターの会社分割検討 創業家切り離し - 日本経済新聞

    伊藤忠商事グループと企業再生ファンドは中古車販売大手ビッグモーター(東京都多摩市)の買収検討を巡り、中古車事業の大半を引き継ぐ新会社を設立する案を検討していることが6日、分かった。会社を分割し、創業家は存続会社の株式を保有し経営に関与できないようにする。伊藤忠連合は2024年春まで資産査定を進め、支援するかどうかを最終判断する。伊藤忠と子会社で燃料商社の伊藤忠エネクス、投資ファンドのジェイ・ウ

    伊藤忠商事、ビッグモーターの会社分割検討 創業家切り離し - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2023/12/06
    “「レピュテーションリスクもあり、信用を失うことがないようにしないといけない」と再建支援の可否を慎重に見極める考え”
  • アメリカの銀行規制強化、JPモルガンCEO「経済に深刻な損害」 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=三島大地】米金融大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン会長兼最高経営責任者(CEO)は5日、銀行への新たな規制強化策に関する声明文を公表した。今春の地銀破綻を受けて導入が検討されている資規制案が「経済に深刻な損害をもたらす」と指摘。当局などに対し「経済全体に与える累積的な影響について、熟慮するよう強く求める」と呼びかけた。米連邦議会上院で6日に開く公聴会に先立ち、声

    アメリカの銀行規制強化、JPモルガンCEO「経済に深刻な損害」 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2023/12/06
    “規制する側が徐々に規制される側の虜になる(Capture theory)”
  • デロイトトーマツ、企業の資本コスト自動計算 初心者でも3分で処理 - 日本経済新聞

    デロイトトーマツグループは12月から、M&A(合併・買収)で企業価値の評価などに使う「加重平均資コスト(WACC)」を自動算出するオンラインサービスを企業に提供する。ベテランの社員で1時間程度かかる複雑な計算を、初心者でも3分程度で処理できるようになる。M&Aの関連業務を手掛けるデロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリーが開発した。利用する企業が専用サイトで類似企業や評価

    デロイトトーマツ、企業の資本コスト自動計算 初心者でも3分で処理 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2023/12/06
    こういったサービスはAIのほんわかした機能やセキュリティを考えると堅固に設計されたオンラインツールに分があるか
  • ニデック永守会長「中国のEV値下げ競争は異常、焦る必要はない」

    1944年生まれ。67年職業訓練大学校(現職業能力開発総合大学校)電気科卒。73年に日電産(現ニデック)を創業。社長に就任し、世界一のモーターメーカーに育てた。2014年から会長を兼務。18年に会長CEO(最高経営責任者)、21年に会長専任となったが、22年にCEOへ復帰した。(写真:山田哲也) 今、米テスラが先を走っていますが、従来の完成車メーカーと何が違うかと言うと、化石燃料の車を造ったことがないところです。そこがなぜうまくいっているかといったら、要するに身が軽い。 他の完成車メーカーはまだエンジン車で稼いでいるわけですね。従来の完成車メーカーで、EVで利益があるところはありません。全部赤字。中国もどこでも赤字だね。だから、これはちょっと異常な状態になっていると思います。 私らも今までいろいろな事業分野で製品を出し、それで戦ってきましたが、サプライヤーも競争相手も、お客さんも全部大赤

    ニデック永守会長「中国のEV値下げ競争は異常、焦る必要はない」
  • コンビニ仕事の舞台裏 過酷だが「人間的成長」の一面も|Biz|日経BizGate

    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 少し前、コンビニエンスストアの時短営業が話題になった。背景にある過重労働や人手不足といったコンビニの苦境に耳目が集まったが、実際の現場はどうなのか。 書『コンビニオーナーぎりぎり日記』は、24時間365日営業するコンビニの現役オーナーによる日々の記録だ。1990年代に大手コンビニとフランチャイズ契約し、夫とコンビニを経営する著者が、仕事内容や店で起こる様々な出来事を日記形式でつづっている。 著者の仁科充乃氏は60年代生まれ。プロフィルには「2023年7月10日で、1057連勤」とある。過酷な勤めぶりとは裏腹に、吹き出してしまうようなユーモラスな描写が書の持ち味だ。 クリスマスイブの因縁 大方の予想通り、著者の働き方は大変だ。21時から勤務に入り、22時からは「ワンオペ」で接

    コンビニ仕事の舞台裏 過酷だが「人間的成長」の一面も|Biz|日経BizGate
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2023/12/05
    “不特定多数の様々な年齢、職種の人と接する仕事だ。清濁を併せのんで人間を面白がるような、懐の広さを獲得できるのかもしれない”
  • クリーム・スキミング - Wikipedia

    クリーム・スキミング(英語: Cream skimming)とは、企業にとって収益性の高い顧客のみに製品またはサービスを提供し、収益性の低い顧客を無視するというビジネス慣行を指す侮蔑的な概念メタファーである。 手動の遠心力を利用してクリームをミルクから分離するクリームセパレーター この用語は、分離機を用いて生乳から比重が軽い成分を抽出するクリームの製法に由来している。すなわち、クリームは生乳の上澄みをすくい取って(スキム)作られるのである。 ビジネスにおけるクリーム・スキミングの意味するところは、一部のサプライヤーが、収益性が低い顧客を捨て置くか他業者に押し付けて、(購入額が多い、あるいは低コストでサービスを提供できる)収益性の高い顧客、すなわち「クリーム」を囲い込むことである(通常、従前の価格よりも安く請求するものの、依然利益を上げている)。収益性が低い顧客に供給を行う業者は、逸失利益を

    クリーム・スキミング - Wikipedia
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2023/12/05
    だから黒澤明の「赤ひげ」が人々の記憶に残るわけだ