タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (4,067)

  • 「マイナ救急」全国で実証へ 救急活動の迅速化を目指す 「マイナカード携行を」呼び掛け

    救急隊員がマイナ保険証をチェックして傷病者の情報を迅速に把握する「マイナ救急」の実証事業が、秋にかけて全国各地で始まる。これに伴い、総務省は「マイナンバーカードの携行」を呼びかけている。 平塚市や仙台市など、7市の消防部が6月11日までに実証事業を始めた。今後、全国67消防部、計660の救急隊が順次開始する予定だ。 マイナ救急では、まず傷病者にマイナンバーカードの所持や健康保険証利用登録の有無を確認し、カードを所持していれば汎用カードリーダーや目視で人確認を行う。 救急隊員は、傷病者の同意を得てオンライン資格確認等システムにアクセス。過去の診療履歴や処方された薬などの情報を確認する。ただし、傷病者が意識不明などの場合には同意不要となる。 総務省は「体調が優れない傷病者が救急隊員に説明する負担を軽減できるとともに、救急隊員は正確な情報を取得し、搬送先の病院を円滑に選定できる」としており

    「マイナ救急」全国で実証へ 救急活動の迅速化を目指す 「マイナカード携行を」呼び掛け
    b-wind
    b-wind 2024/06/12
  • 2023年に特殊詐欺に悪用された携帯電話回線数は? 河野大臣、契約時に「マイナンバーカードICチップの読み取り」を強く推奨

    2023年、特殊詐欺に悪用された携帯電話回線契約において、偽造とされるマイナンバーカードが1回線だけ」──。河野太郎デジタル大臣は6月8日、自身のWebサイトで、このようなデータを公表した。券面の複製=個人情報が盗み取られる、などという誤情報が広まったことを受け、デジタル庁は河野大臣を筆頭にマイナンバーカードの安全性をしきりにアピールする。 河野大臣によると、同年、特殊詐欺に悪用された携帯電話回線のうち、契約時の人確認に使われた書類は運転免許証が534回線と最多で、偽造運転免許証が386回線。マイナンバーカードが人確認に使われたものは23回線、うち偽造マイナンバーカードは1回線だった。 健康保険証が人確認に使われていたのは13回線、うち偽造保険証が10回線。在留カードは45回線、うち偽造カードが19回線となっていた。その他の人確認書類が4回線、うち偽造が3回線だった。 河野大臣は

    2023年に特殊詐欺に悪用された携帯電話回線数は? 河野大臣、契約時に「マイナンバーカードICチップの読み取り」を強く推奨
    b-wind
    b-wind 2024/06/12
    ICチップを搭載しない本人確認書類の場合はどうするのが良いんだろうね。
  • 「Apple ID」は今秋から「Apple Account」に名称変更

    Appleは6月11日(現地時間)、今秋実施する一連のOSアップデートに合わせ、サービス利用に使うアカウント「Apple ID」の名称を「Apple Account」に変更すると発表した。 Appleは今秋、iOS 18、iPadOS 18、 macOS Sequoia、watchOS 11、visionOS 2、tvOS 18をリリースする予定だ。Appleは、この名称変更は「Appleのサービスと端末間で一貫したサインイン体験を提供するため」で、「ユーザーの既存の資格情報に依存する」としている。 Apple IDは、Apple MusicApple TV+、iCloudなどのAppleの一連のサービスや、App Store、iMessage、FaceTimeなどのAppleの端末で利用するアプリを利用する際に必要なアカウント。 Apple IDでも「一貫したサインイン体験」は実現さ

    「Apple ID」は今秋から「Apple Account」に名称変更
    b-wind
    b-wind 2024/06/12
  • 「iOS 18」登場、対応機種は? Face IDでアプリをロック、ホーム画面はカスタム自在に 新AI機能も

    AppleはiOSの最新版「iOS 18」を発表した。無料のソフトウェアアップデートとして2024年秋に提供開始予定で、対象の機種は18年発売のiPhone Xs以降。独自のAI機能「Apple Intelligence」を搭載する他、Face IDを使ったアプリロックなどが可能になる。

    「iOS 18」登場、対応機種は? Face IDでアプリをロック、ホーム画面はカスタム自在に 新AI機能も
    b-wind
    b-wind 2024/06/11
  • 特殊詐欺の回線契約に使われた偽造カードは「運転免許534回線、マイナカード1回線」 2023年

    2023年中に特殊詐欺に悪用された携帯電話回線で、契約時の人確認に使われた書類は運転免許証が最も多く、偽造運転免許証が386回線、偽造マイナンバーカードが1回線あった――河野太郎デジタル大臣は、6月8日付の自身のブログでこんな事実を明らかにした。 「人確認の際は、目視ではなく、運転免許証かマイナンバーカードのICチップ読み取りが一番確実な方法だ」と述べている。 河野氏によると、23年中に特殊詐欺に悪用された携帯電話回線のうち、契約時の人確認が把握されているものが619回線。うち、偽造された書類を使ったものは419回線と全体の68%に上った。 人確認書類に運転免許証が使われたものは534回線あり、うち偽造免許証が使われたのは386回線。 マイナンバーカードが人確認に使われたものは23回線、うち偽造マイナンバーカードは1回線だったという。 また、健康保険証が人確認に使われていたのは

    特殊詐欺の回線契約に使われた偽造カードは「運転免許534回線、マイナカード1回線」 2023年
    b-wind
    b-wind 2024/06/11
  • iOS 18で「メッセージ」アプリがRCSに対応 Androidとも送受信可能に

    国内ではドコモ、KDDI、ソフトバンクが提供する「+メッセージ」、楽天モバイルが提供する「Rakuten Link」がRCSをサポートしている。 iOSのメッセージアプリがRCSに対応することで、iMessageと同様に、Androidともメッセージアプリから画像や動画を付けたリッチなメッセージを送受信できるようになる。 関連記事 AppleiPhoneの「RCS」採用を決めたワケ それでも“フキダシの色”は変わらない? Appleが2024年後半にメッセージサービスのRCSを導入する方針を明らかにしました。AndroidiPhoneユーザー間でも、これまで以上に気軽に画像の送受信などが行えるようになります。ここにきてRCS採用に動いたのは、EUのデジタル市場法(DMA)の影響がありそうです。 Googleに聞く「Google メッセージ」日展開の意義 AppleのRCS対応は「非常

    iOS 18で「メッセージ」アプリがRCSに対応 Androidとも送受信可能に
    b-wind
    b-wind 2024/06/11
    RCS に対応すること自体は良いんだけれど、Google メッセージとのやり取りが少し便利になるぐらいで「+メッセージ」や「楽天Link」と繋がる戸は考えにくい。
  • サンワサプライ、Type-C拡張ドックを備えたガス圧式ディスプレイアーム

    サンワサプライはこのほど、Type-C拡張ドック機能を内蔵したガス圧式ディスプレイアームを発表、販売を開始した。価格は1画面モデルの「CR-LACDK1402BK」が3万9600円、2画面モデルの「CR-LACDK2402BK」が5万7200円だ(ともに税込み)。 クランプ式/グロメット式に対応したデスク固定型のディスプレイアーム。ベース部にUSB Type-C接続対応の拡張ドック機能を備えているのが特徴で、インタフェースとしてUSBポート×3、有線LAN、HDMI映像出力(CR-LACDK1402BKは×1、CR-LACDK2402BKは×2を搭載、最大4K/60Hz対応)、SD/microSDスロット、充電専用USB Type-Cポート、3.5mmアナログポート搭載。USB PD(最大100W)もサポートしている。 関連記事 サンワ、クランプで使えるディスプレイアーム サンワサプライは

    サンワサプライ、Type-C拡張ドックを備えたガス圧式ディスプレイアーム
    b-wind
    b-wind 2024/06/11
  • 思春期の「ネット不適切使用」は抑うつリスクを高める 東京都医学総合研究所

    思春期におけるインターネットの“不適切使用”は、メンタルヘルス不調のリスクを高める――公益財団法人・東京都医学総合研究所がこんな研究結果を発表した。 この研究で言う不適切使用とは、ネット利用によりイライラしたり、友人や家族との関係に支障が出たり、使い始めるとやめられなかったりする状態。「メンタルヘルス不調を経験する前に使用を控えるよう親や学校などが適切なサポートを提供する、などの対策が重要」としている。 2002年から2004年に生まれた未成年3171人を、10歳・12歳・16歳の3点で評価したデータを使用。10歳・12歳・16歳時点でのネットの不適切使用と、16歳時点での精神病症状・抑うつとの関連を調べた。 解析時には年齢、性別、BMI、知能指数、親の年収、近隣環境などの影響を取り除くよう統計学的に調整、ベースライン時点でメンタルヘルス不調があった人を除外することで、因果の逆転(メンタル

    思春期の「ネット不適切使用」は抑うつリスクを高める 東京都医学総合研究所
    b-wind
    b-wind 2024/06/11
  • 「Xperia 1 VI」は“普通のスマホ”に見えるが「戦略は全く変わっていない」 ソニーに聞く変化の理由

    「Xperia 1 VI」は“普通のスマホ”に見えるが「戦略は全く変わっていない」 ソニーに聞く変化の理由(1/3 ページ) ソニーは、同社のフラグシップモデルとなる「Xperia 1 VI」を投入する。ドコモ、au、ソフトバンクが取り扱うキャリア版が6月7日に発売され、ソニー自身が販売を行うオープンマーケット版も用意。ミッドレンジモデルの「Xperia 10 VI」も発売する。いずれもXperia 1シリーズ、10シリーズの最新モデルという位置付けだが、特にXperia 1 VIは、その特徴が大きく変わったことが話題を集めた。 アスペクト比が19.5:9になったディスプレイは、その変化の1つだ。Xperia 1は、初代モデルからシネマスコープサイズに近い21:9のディスプレイで映画を全画面表示できることを売りにしてきたからだ。解像度も4KからフルHD+に変更されている。また、「Xperi

    「Xperia 1 VI」は“普通のスマホ”に見えるが「戦略は全く変わっていない」 ソニーに聞く変化の理由
    b-wind
    b-wind 2024/06/10
  • ニコニコ、N高なども影響 KADOKAWAグループに大規模なサイバー攻撃の可能性

    6月8日未明に発生したニコニコの障害は、KADOKAWAグループへのサイバー攻撃の影響だったようだ。KADOKAWAは9日午前中、グループ内の複数Webサイトで障害が発生していると報告した。 KADOKAWAによると、6月8日の未明、グループの複数のサーバにアクセスできない障害が発生。データ保全のため、関連するサーバを緊急シャットダウンした。ニコニコも同時に障害が発生し、8日午前6時から緊急メンテナンスに移行していた。 KADOKAWAは社内で分析調査を行い、8日中に「サイバー攻撃を受けた可能性が高い」と判断。9日午前の時点で「ニコニコサービス」全般、「KADOKAWAオフィシャルサイト」「エビテン(ebten)」などに影響があったという。また、N高等学校を運営する角川ドワンゴ学園も10日、学習アプリ「N予備校」が利用できないと明らかにした。 現在は外部専門家や警察などの協力を得て調査を進

    ニコニコ、N高なども影響 KADOKAWAグループに大規模なサイバー攻撃の可能性
    b-wind
    b-wind 2024/06/10
  • ニコニコの大規模障害、原因はサイバー攻撃 「週末中での復旧は困難な状況」と栗田代表

    ドワンゴが運営する動画配信サービス「ニコニコ」で発生している大規模障害について、ニコニコの栗田代表がX(旧Twitter)で状況を報告した。障害の原因はサイバー攻撃だとしており、「少なくともこの週末中での復旧は困難な状況です」と明かした。 この障害は6月8日早朝から発生し、午前6時にメンテナンス状態へ移行。ニコニコ動画、ニコニコ生放送、ニコニコチャンネルなどのニコニコファミリーサービスの他、外部サービスでのニコニコアカウントログインが利用できない状態となっている。この措置について同社は「大規模なサイバー攻撃を受けており、影響を最小限に留めるべく、サービスを一時的に停止しています」と説明する。 また、「復旧作業と並行して、攻撃の経路および情報漏洩の可能性を調査中」としているものの、サイバー攻撃の影響を完全に排除し、安全が確認されるまで復旧に着手できないとのことから「少なくともこの週末中は復旧

    ニコニコの大規模障害、原因はサイバー攻撃 「週末中での復旧は困難な状況」と栗田代表
    b-wind
    b-wind 2024/06/08
  • ニコニコ、メンテ開始から9時間経過も復活せず イベント生配信などに影響も

    ドワンゴが運営する動画配信サービス「ニコニコ」で6月8日早朝に不具合が発生し、緊急メンテナンスに入ったが、午後3時を過ぎても復旧していない。イベントの生中継を実施できないなどの影響が出ている。 ニコニコによると、8日の午前3時23分ごろからニコニコサービス全体で「正常に利用できない場合がある」不具合が発生した。原因は調査中という。 ニコニコは午前6時から緊急メンテナンスに入ったが、9時間が経過した午後3時でも復旧のアナウンスはない。トップページは「メンテナンス中」のままで、Xでは「ニコニコメンテ」がトレンド入りしている。 なお、8日は米国で開催されたゲーム関連イベント「Summer Game Fest 2024」の同時通訳付き配信なども予定していた。 関連記事 ボカコレ運営、投稿者による交換条件としての相互「いいね」に注意喚起 「来の主旨とは外れたもの」 ボカロ文化の祭典「The VOC

    ニコニコ、メンテ開始から9時間経過も復活せず イベント生配信などに影響も
    b-wind
    b-wind 2024/06/08
  • ガイナックス破産で、庵野氏が代表務めるカラーがコメント発表 「残念でなりません」

    「新世紀エヴァンゲリオン」などを世に送り出した、アニメーション制作会社「ガイナックス」の破産手続きについて、庵野秀明氏が代表を務めるカラーが6月7日、コメントを発表した。「40年弱の歴史を持つアニメーションスタジオがこのような最後を迎えてしまい、残念でなりません」としている。 もともとガイナックスは、「王立宇宙軍 オネアミスの翼」(1987年公開)の制作を目的に設立されたもので、庵野氏は同社の立ち上げに参加。「トップをねらえ!」や「ふしぎの海のナディア」「新世紀エヴァンゲリオン」などの作品を生み出してきた。同氏は2006年にカラーを設立後、07年にガイナックスを退職。その後はガイナックスの株主となっている。 カラーは、ガイナックスについて「かねてより経営不振及び負債の存在を確認しておりましたため、経営に対し、庵野より懸念を申し上げたり、経営改善に向けた提案をしておりましたが長きにわたり受け

    ガイナックス破産で、庵野氏が代表務めるカラーがコメント発表 「残念でなりません」
    b-wind
    b-wind 2024/06/08
  • アニメ「エヴァンゲリオン」制作・ガイナックスが破産 40年の歴史に幕

    アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」(現在はカラーが著作権を保有)などを制作したガイナックスは6月7日、会社破産の申請が5月29日に受理されたと発表した。 同社は1984年の設立以来、アニメーション制作などで事業を行ってきたが、2012年頃から経営陣による不適切な経営により経済状態が悪化。具体的には、見通しの甘い飲店経営や無計画なCG会社の設立、運営幹部個人への高額の無担保貸付、投資作品の失注などがあったという。また経営難からエヴァンゲリオンを含む複数の作品の版権が他社に移っていた。 経営再建のため20年にガイナックス社長に就任した神村靖宏代表はこれらを「経営陣・運営幹部の会社を私物化したかのような運営」と指摘し、経営悪化の原因としている。これによって同社は資金繰りに苦しむことになった。また、該当の幹部やその関係者たちがガイナックスの社名を冠した関連会社が多数設立。ガイナックス体から大量の

    アニメ「エヴァンゲリオン」制作・ガイナックスが破産 40年の歴史に幕
    b-wind
    b-wind 2024/06/07
    エヴァ他、権利は殆ど(株)カラーが確保してる事ぐらいは書いて欲しい。
  • ライカ、無料のiPhone用カメラアプリを突如リリース 同社製カメラの色味や、実際のレンズのボケ味を再現

    ドイツの高級カメラメーカーLeicaが、iPhone用カメラアプリ「Leica LUX」の配信を6月6日までに開始した。ライカならではのカラーやレンズシミュレーションによるボケ味を再現した撮影が可能。 アプリには、独自のソフトウェアエンジンを組み込んでおり、Leicaの高級レンズ「Noctilux-M 50mm F1.2」「Summilux-M 28mm F1.4」「Summilux-M 35mm F1.4」などをシミュレートし、ボケ味で写真を引き立てるとしている。後述の有料課金ユーザーであれば、新しいレンズシミュレーションも追加される予定という。 また、Leica独自のカラーサイエンスに基づいたプリセットとして「Leica Classic」「Leica Contemporary」「Lieca Black&White」「Leica Vivid」などを用意。ライカ製カメラ(MやQ、SLなど)

    ライカ、無料のiPhone用カメラアプリを突如リリース 同社製カメラの色味や、実際のレンズのボケ味を再現
    b-wind
    b-wind 2024/06/07
  • 「サポート詐欺」急拡大、フィッシングサイトは「Duck DNS」悪用 2023年のネット詐欺実態

    2023年はサポート詐欺が急増――ソフトバンクグループで、ネット詐欺専用のセキュリティソフト「詐欺ウォール」を提供するBBソフトサービスは、同ソフトで収集した2023年のデータを分析した結果を公表した。 サポート詐欺は、「PCがウイルスに感染した」などの警告を出し、表示した電話番号に電話をかけさせて偽のサポート窓口に誘導して金銭を請求するなどの手口。実数で17倍以上に増えたという。 また、NTTドコモやau、ソフトバンクといった携帯キャリアをかたった偽アプリのサイトも前年比3倍に増加。Webページを閲覧中に「ウイルスが見つかりました」といった警告を表示し、偽アプリをインストールするよう誘導する手口で、インストールしてもウイルス駆除などの効果はないという。 フィッシングサイトに悪用されたブランドでは、イオン銀行が最も多かった。2023年の6~7月に短期集中的に多く確認されたという。2番目に多

    「サポート詐欺」急拡大、フィッシングサイトは「Duck DNS」悪用 2023年のネット詐欺実態
    b-wind
    b-wind 2024/06/07
  • アーティストをAI学習から守るSNS「Cara」、ユーザー急増中

    アーティストの作品を企業の生成AIトレーニングや盗作に利用されないように守ると謳うSNS「Cara」のユーザーが急増している。米TechCrunchの6月6日付の記事によると、ユーザー数は過去1週間で4万人から65万人に増えたという。創業者のジンナ・チャン氏はこの記事の公開後、70万人を突破したとXにポストした。 画像生成AIモデルの多くは、著作権で保護された作品や個人データを含むネット上の膨大な量の画像をスクレイピングしてトレーニングされている。例えば米Metaは、ユーザーがFacebook、Instagram、Threadsに投稿したデータを自社の生成AIモデルのトレーニングに利用していることを明らかにしている。米Xもだ。 Caraは、こうした状況を受けて、シンガポール出身のアーティストであるチャン氏が2023年1月に立ち上げた。同氏は自らの作品もスクレイピングされたとして複数のAI

    アーティストをAI学習から守るSNS「Cara」、ユーザー急増中
    b-wind
    b-wind 2024/06/07
  • SpaceXの巨大宇宙船「Starship」、帰還に初めて成功 4度目の打ち上げで

    米SpaceXは6月6日(現地時間)、超大型宇宙船「Starship」の4回目の打ち上げを実施した。Starshipは、軌道投入したのち地球への再突入を実行。途中Starshipを覆う耐熱タイルが多数剥がれ、フラップも損傷を受けるなどのトラブルに見舞われたものの、無事着水に成功。「再利用できる超大型宇宙船」へ大きく前進した。 Starshipは再利用を想定した超大型宇宙船で、1段ロケットの「Super Heavy」と、2段ロケットと宇宙船と兼ねたStarship体で構成される。これまで3度の打ち上げを実施しており、2024年3月の打ち上げではSuper Heavyの分離後、Starshipは予定軌道に到達したものの、再突入時にStarshipとの通信が途絶え、追跡不能となっていた。 4度目の打ち上げでは、StarshipはSuper Heavyと分離したあと予定軌道に到達し、大気圏への再

    SpaceXの巨大宇宙船「Starship」、帰還に初めて成功 4度目の打ち上げで
    b-wind
    b-wind 2024/06/07
  • NVIDIA、Apple抜いて時価総額で世界2位に 3兆ドル突破

    米半導体大手NVIDIAの株価が5日のニューヨーク市場で5.2%上昇して取引を終え、時価総額は3兆120億ドルと、米Appleの3兆30億ドルを抜いて世界第2位に躍り出た。 時価総額首位は依然として米Microsoftで、この日の株価終値に基づくと3兆1500億ドル。 ただロングボウ・アセット・マネジメントのジェイク・ダラーハイド最高経営責任者(CEO)は「NVIDIAは目下人工知能AI)でもうけ、Apple、MetaなどはAI投資お金をつぎ込んでいる。NVIDIA(の時価総額)がMicrosoftも追い抜くのは当然の帰結かもしれない。一調子の値上がりが期待される銘柄を買おうと待ち構えている個人投資家の資金は潤沢だ」と述べた。 NVIDIAとAppleの逆転は、2007年のiPhone発売以来Appleがずっと支配的地位を維持してきたシリコンバレーの勢力図の変化も物語っている。 ハイ

    NVIDIA、Apple抜いて時価総額で世界2位に 3兆ドル突破
    b-wind
    b-wind 2024/06/06
  • 自分だけのPCを育成できる時代に突入!? 「AI PC」で生活やパソコン選びはどう変わる?

    そもそも「AI PC」って何? 今までのPCとは何が違う? ITmedia PC USERの読者の皆さんは、多くがPCに興味を持っている人だろう。しかし「AI PCとは?」と聞かれると“うろ覚え”という人もいると思うので、改めて解説していこう。 まず、AI PCはNPUを統合したCPUを搭載するPCの総称で、インテルがCore Ultra プロセッサー(開発コード名:Meteor Lake)の発表が近づいたタイミングで提唱し始めた。冒頭で少し触れた通り、同プロセッサーにはインテル AI ブーストというNPUが搭載されている。 NPUは「Neural Processing Unit」の略で、AIに関わる演算処理のうち、多くの場面で使われる推論処理に必要な計算に特化した演算ユニット(ハードウェア)だ。 AIに関する演算処理は、計算機としての汎用(はんよう)性が高いCPUや、単純な計算を高速かつ

    自分だけのPCを育成できる時代に突入!? 「AI PC」で生活やパソコン選びはどう変わる?
    b-wind
    b-wind 2024/06/05