タグ

アートに関するbruskyのブックマーク (76)

  • メディアアートとパイオニアと名乗ることの難しさについて|Toyoshi Morioka

    この記事は2022年12月に執筆したものの、非公開にしていた記事を2023年12月の目線で修正し、公開するものである。一部情報が古くなっているところもある旨をご了承いただきたい。 著作権をめぐっての訴訟2022年の4月、チームラボはアメリカのMuseum of Dream Space(以下MODS)を訴えた。 チームラボはMODSが作品の盗用、そして自社の作品の写真をSNSでの拡散に利用されたとして訴えている。 後者は当だとすれば論外なので是非法の裁きを受けて欲しいところだが、自分が興味を持ったのは前者、つまり作品の盗用と主張している話題だ。 盗用されたと主張される作品は2つ。 1つは「Crystal Universe」。数珠状にLEDが連なった帯を鏡張りの空間中に垂らした作品だ。 www.teamlab.artより抜粋もう1つは「Universe of Water Particles,

    メディアアートとパイオニアと名乗ることの難しさについて|Toyoshi Morioka
  • 「坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア」、ICCで開催へ。共同キュレーターに真鍋大度

    「坂龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア」、ICCで開催へ。共同キュレーターに真鍋大度NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]は、「坂龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア」の開催を発表した。今年3月に逝去した音楽家・坂龍一を追悼するとともに、坂がメディア・アート分野に残した影響を考える企画展となるという。 坂龍一 Photo by Neo Sora (c)2020 Kab Inc 東京・初台のNTTインターコミュニケーション・センター[ICC]は、「坂龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア」の開催を発表した。会期は12月16日~2024年3月10日。 2023年3月28日に逝去した音楽家・坂龍一とICCの関係は深く、これまで、岩井俊雄、江渡浩一郎とのコラボレーションによる《RemotePiano Installation》(1997)、いずれも高谷

    「坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア」、ICCで開催へ。共同キュレーターに真鍋大度
  • 理研、国宝「油滴天目茶碗」の発色の仕組みを説明することに成功

    理化学研究所(理研)は10月11日、オープンデータの画像を用いた解析により、国宝「油滴天目(ゆてきてんもく)茶碗」の青紫色の光彩である「曜変(ようへん)」の発色を、油滴(油の滴に似た斑点)の反射と、釉薬(ゆうやく/うわぐすり)の2次元回折格子構造によって説明できることを発表した。 同成果は、理研 光量子工学研究センター 先端光学素子開発チームの海老塚昇研究員、理研 開拓研究部 石橋極微デバイス工学研究室の岡隆之専任研究員(研究当時)の共同研究チームによるもの。詳細は、日光学会誌「光学」2023年9月号に掲載された。 天目茶碗とは日での呼び名で、元は茶葉の産地だった中国浙江省の天目山一帯の寺院で使われていた、黒色鉄釉をかけて焼かれた陶器製の茶碗のことをいう。鎌倉時代に、禅寺天目山で修行をしていた日人僧侶が帰国の際に持ち帰ったことから、そのように呼ばれるようになったといわれている。油

    理研、国宝「油滴天目茶碗」の発色の仕組みを説明することに成功
    brusky
    brusky 2023/10/16
    全然風合いが違うんだけど宇宙感という意味でやぎもとこさんのほしあかりシリーズが好きなんだよなぁ
  • 画像生成AIで作った画像が写真コンテストで優勝、制作者は「AI画像は写真ではない」と述べ賞を辞退

    ソニーが支援する写真コンテスト「ソニーワールドフォトグラフィーアワード(SWPA)」にAIで生成された画像が出品され、クリエイティブ部門の総合優勝作品として選ばれる事態が起こりました。出品者は「AIで生成された画像のための別の部門を作るプロセスを加速させるために出品した」と語り、受賞を辞退しました。 Sony World Photography Awards 2023 | boris eldagsen https://www.eldagsen.com/sony-world-photography-awards-2023/ Artist Refuses Prize After His AI Image Wins at Top Photo Contest | PetaPixel https://petapixel.com/2023/04/14/artist-refuses-prize-afte

    画像生成AIで作った画像が写真コンテストで優勝、制作者は「AI画像は写真ではない」と述べ賞を辞退
    brusky
    brusky 2023/04/18
    “SWPAはこの件に関する公式声明を一切出しておらず、それどころかエルダグセン氏の画像と名前をSWPAのウェブサイトから削除する対応を行いました”
  • ドイツの天才贋作師、美術界をだまして億万長者に

    スイスにある自らのスタジオで取材に応じたW・ベルトラッキ氏とのヘレン氏/Vera Hartmann/13 Photo/Redux ドイツのベルトラッキ夫は、数十年にわたって贋作(がんさく)を描き、証拠を改ざんし、念入りに証拠を隠ぺいしてきたが、たった一つの不注意な行動により、彼らの偽造が明るみに出た。 夫のウォルフガング・ベルトラッキ氏は、絵画の偽造用の白色の絵の具に使用する亜鉛を切らしたため、代用品としてオランダのメーカーから亜鉛顔料を購入した。しかし、そのメーカーはその顔料にチタンが含まれていることを開示していなかった。 翌年、ウォルフガング氏が描いた贋作のひとつがオークションにかけられ、280万ユーロ(現在のレートで約4億円)という記録的な高額で落札された。「Red Picture with Horses」と題されたこの絵は、表現派の画家ハインリヒ・カンペンドンクの作品とされてい

    ドイツの天才贋作師、美術界をだまして億万長者に
    brusky
    brusky 2023/03/19
    研究して研究して、なかったはずの作品を世に出してしまう。スーパー二次創作者。
  • 国立新美術館に「間違った向きの作品」があると聞いたので確かめてきた | オモコロ

    国立新美術館に「向きが間違ったまま展示されている作品」があるという情報を手に入れたので、美術館で間違い探しをしてきました。 ある日、オモコロ編集部に一通のメールが届いた。 メールの送り主は絵画教室ルカノーズ代表の三杉レンジさん。 以前『【挑戦】美術のプロを唸らせろ! 初心者だらけの「現代アート展」!』という記事などでお世話になった画家・美術作家だ。 内容は以下である。 メールよると、なんと国立新美術館に「間違った向きのまま展示されている作品」があるというのだ。 国立新美術館。2021年の来場数は日の美術館で2番目に多い。そして建物の面積約49,830平方メートルで日最大。 そんな美術館で「間違った向きのまま展示されている作品」があるとしたら、かなりすごいことなのでは……? ということで早速、三杉さんに連絡をとり、詳しい話を伺ってみることにした。(左上は筆者、ヤスミノ) 「向きの間違った

    国立新美術館に「間違った向きの作品」があると聞いたので確かめてきた | オモコロ
    brusky
    brusky 2022/11/03
    面白いなー
  • 《フルートを持つ女》はフェルメール作品ではない!? 米ナショナル・ギャラリーが調査結果を報告|ARTnews JAPAN

    《フルートを持つ女》はフェルメール作品ではない!? 米ナショナル・ギャラリーが調査結果を報告|ARTnews JAPAN
    brusky
    brusky 2022/10/17
    “彼がプロジェクト単位で雇ったフリーランスの画家か、あるいは画家の家族の誰かが描いた可能性が指摘されている。”
  • イマーシブミュージアム | Immersive Museum

    “ポスト印象派” POST IMPRESSIONISM前回の“印象派”IMPRESSIONISM に続き、今回はゴッホやゴーガン、スーラ、セザンヌらを代表的作家とする「ポスト印象派」の芸術作品に焦点を当てます。19世紀後半に巻き起こった印象派の多大な影響を受けながらも、自分自身のスタイルでそのアップデートを試みたポスト印象派の画家たち。その作品群をデジタル技術により、その特徴的な技法や、創作プロセスを、互いに影響を与え合い切磋琢磨した作家同士の関係性にも着目しながら、没入型体験コンテンツとしてお届けします。 Immersive Museum TOKYO 2023 公式アンバサダー 影山優佳 [コメント] Immersive Museum TOKYO 2023 アンバサダーに就任させていただき大変光栄です。 昨年個人的に興味を持って観に行かせていただいたこの展示に関わるお仕事をさせていただけ

    イマーシブミュージアム | Immersive Museum
  • リヒターと「戦争」。ゲルハルト・リヒターを知るうえで避けて通れない3つのキーワード

    大規模個展が6月7日より東京国立近代美術館でスタートし、10月からは豊田市美術館に巡回するゲルハルト・リヒター。作家を語るうえで無視することのでいない「戦争」にまつわる3つの重要なキーワード。 絵画からインスタレーションまで幅広い作品を手がけ、1960年代より現代アートの最前線を歩き続けてきたアーティストのゲルハルト・リヒター。その待望の大規模個展が6月7日より東京国立近代美術館でスタートし、10月からは豊田市美術館に巡回する。知らずには語れない、リヒターを構成する3つの重要なキーワードとは? 多面的なひとりのアーティストを「戦争」という観点でキュレーターの飯田高誉が論じる。【Tokyo Art Beat】 リヒターと「戦争」にまつわる3つのキーワードゲルハルト・リヒターほど、戦前から戦中、戦後の時代精神(戦争の記憶)と真正面から対峙し、自らの立ち位置で表現し続け、国際的に傑出した存在感を

    リヒターと「戦争」。ゲルハルト・リヒターを知るうえで避けて通れない3つのキーワード
  • 「モナリザ」にケーキ投げ付け、汚損未遂騒ぎ

    ルネサンスの巨匠レオナルド・ダビンチの名画「モナリザ」が汚損されかける騒ぎが29日あった。世界的に有名なパリ・ルーブル美術館の来館者1人が、同作の防護ガラスの広い範囲にケーキ用のクリームを塗りたくった。 ルーブル美術館の声明によると、男(36)の来館者が車椅子で「モナリザ」に近づき、作品に向かってケーキを投げ付けたという。一連の出来事を捉えた動画がソーシャルメディア上で共有された。男はかつらを身に着けているように見える。その後の動画では、立ち上がって車椅子の近くにいる様子が映っている。 「来館者の1人が体が不自由なふりをして車椅子を使い、作品に近づいた。作品は安全な展示ケースの中に収められていた。ルーブル美術館の対応は通常の手続きに従ったものだ。当該の手続きによって移動の不自由な来館者もこの重要な芸術作品を味わうことができる」と、声明は述べている。 「作品に近づいたこの人物は、所持品の中に

    「モナリザ」にケーキ投げ付け、汚損未遂騒ぎ
  • スティーブ・ジョブズの壺(つぼ) | NHK | WEB特集

    iPhoneやマッキントッシュなど、革命的な製品を次々と生み出したスティーブ・ジョブズの「美の原点」に、彼が10代の頃に親友の家で目にした日の美術品「新版画」があったことは、去年7月のWEB特集で紹介した。 その後、ジョブズの日での足跡をさらに取材すると、彼が焼き物に大変な興味を持ち、ギャラリーや窯元をよく訪れていたことが分かった。 ジョブズは、焼き物から何を感じ取っていたのか、どんな影響を受けていたのか。 (国際放送局WorldNews部 佐伯健太郎) 定休日の画廊のブラインドの隙間から、内部をうかがう4つの目…。 1996年4月10日、水曜日の昼下がり。 京都の昔ながらの静かなたたずまいが残る東山区の骨とう街。 たまたま2階の住まいから降りてきた店の人が外国人の男女に気付き、中に招き入れた。 すると、男性は入ってくるなり「コレとコレとアレ」と、いきなり3点の焼き物を指さした。 この

    スティーブ・ジョブズの壺(つぼ) | NHK | WEB特集
  • イセ食品が更生手続き。元会長兼社長の伊勢彦信は国内を代表するアートコレクター

    イセ品が更生手続き。元会長兼社長の伊勢彦信は国内を代表するアートコレクター元会長兼社長の伊勢彦信がアートコレクターとして知られるイセ品が、3月11日に会社更生法を申し立てられた。 イセ品株式会社のウェブサイト 国内の鶏卵事業大手であるイセ品が、債権者から会社更生法を申し立てられたと帝国データバンクが発表した。 2021年までイセ品の会長兼社長を務めた伊勢彦信は、日を代表するアートコレクターとして知られており、日画、洋画、陶磁器などを幅広く所有。とくに中国陶磁のコレクションは著名であり、2017年にはパリの国立ギメ東洋美術館で企画展も開催された。 富山・高岡市にあるイセ品の富山事務所には美術館も併設。また伊勢はイセ文化財団の代表理事でもあり、同財団は全国の美術館の展覧会に協賛してきた。 さらに伊勢は、国内の美術品オークション大手である「シンワオークション」を保有する、シンワワ

    イセ食品が更生手続き。元会長兼社長の伊勢彦信は国内を代表するアートコレクター
    brusky
    brusky 2022/03/14
    “伊勢は、国内の美術品オークション大手である「シンワオークション」を保有する、シンワワイズホールディングス株式会社の会長も務めている”
  • 「ぐるぐる巻きのネコにおかゆを与える様子」を描いた絵画はたくさんあるけど、どういう意味があるのか?

    糖類の上 @tinouye IT音楽系の執筆、翻訳等承ります。 IT/セキュリティ周りが専門。日経系で書評書いたり、CDや演奏会の解説書いたり人文系全般も。古楽と現代音楽、現代美術が関心領域。成分が多め。 Renaissance, baroque, contemporary music & art. IT/Security pro. 糖類の上 @tinouye 10年以上前からずっと気になっている画題。 赤ん坊をこういう産着でぐるぐる巻にしている絵は山程あるけれど、ネコに同様の着せ方をして餌(たいていおかゆ)を与える絵が何点もあるのは、どういう寓意や比喩があるのかと思うのだけど、どなたか知っている人おしえてほしい。 pic.twitter.com/ZIBKGcQ4RD 2022-01-21 19:40:20

    「ぐるぐる巻きのネコにおかゆを与える様子」を描いた絵画はたくさんあるけど、どういう意味があるのか?
  • 日本の美術館・博物館では模写ができない? その実情を探る

    の美術館・博物館では模写ができない? その実情を探る欧米の多くの美術館・博物館では認められている作品の模写やスケッチ。しかし、日の美術館・博物館でそうした行為を見ることは多くない。模写をめぐる実情を探った。 文=浦島茂世 とびらボード © nakajima yusuke 提供=東京都美術館 先日、博物館でスケッチをしようとした子供が、監視員に咎められたことをその父親が「note」で報告、SNS上で大きな物議を醸し出した。欧米の多くの美術館・博物館で認められているという模写やスケッチは、なぜ日では禁止されているのだろうか? 法律では禁止されていない模写・スケッチ そもそも、日の美術館・博物館で模写やスケッチをすることに関して、法律的にはなんら縛りはない。全国美術館会議 編集、甲野正道 著『改訂新版 現場で使える美術著作権ガイド 2019』(美術出版社)によれば、「作品の写真撮影やス

    日本の美術館・博物館では模写ができない? その実情を探る
    brusky
    brusky 2021/12/19
    “特別展では多くのお客様に展覧会を楽しんでいただくため、模写・スケッチをご遠慮いただいています。いっぽうで、夏休み中の特別展では、スケッチもできる小中学生向けの特別鑑賞会なども実施しています”バランス
  • かわいそうなんかじゃない | NHK | News Up

    「お前たちは兄貴の分まで頑張らないと」 子どものころから違和感がありました。 「支援したい 助けたい」 周囲からの目線は大人になってからも変わりませんでした。 どうすればありのままを見てもらえるか。 たどりついたのは“その呼び方”を使わないことでした。 (ネットワーク報道部記者 秋元宏美) 3年前に誕生したブランド「ヘラルボニー」。 ファッション、インテリア、アート作品を手がけています。 “加工されていない芸術”を意味するArt Brut(アール・ブリュット)というジャンルで、高いアート性と品質のよさが評価されています。 価格はネクタイは12万円台、ブラウスは3万円台。

    かわいそうなんかじゃない | NHK | News Up
  • バンクシーの壁画、ハリウッド俳優がペンキで塗りつぶす BBCドラマの撮影中

    ハリウッド俳優のクリストファー・ウォーケンが英BBCのテレビドラマ「ジ・アウトローズ」で物のバンクシー作品を破壊した/Big Talk/Four Eyes 覆面アーティスト、バンクシーの作品といえば何百万ドルもの高値で売れる。ところがその最新作のひとつが、ほかでもない、ハリウッド俳優のクリストファー・ウォーケンによって一瞬のうちに破壊された。 バンクシーの新作「ザ・ラット」は、英BBCのテレビドラマ「ジ・アウトローズ」の最終回で最後の場面に登場する。同番組は、英コメディー番組「ジ・オフィス」を共同制作したスティーブン・マーチャントが監督、脚、主演を務める。 ジ・アウトローズはイングランド南部の都市ブリストルが舞台。バンクシーの初期の作品の多くがブリストルで描かれていることから、この覆面アーティストが同市出身だと信じる人も多い。 ウォーケンはこのドラマの中で、法を破って一緒に社会奉仕活動

    バンクシーの壁画、ハリウッド俳優がペンキで塗りつぶす BBCドラマの撮影中
  • NFTアートには手を出してもいい|Yosui

    まえがきこんにちは。NFTのインフラ「Hokusai API」を提供する会社の代表を務めております、原沢です。この記事はNFTの取引高が一旦落ち着いた中で、NFTアートについての危険性がSNSで拡散される中で、NFT業界外・ブロックチェーン業界外の方への誤った情報の伝達を防ぐため、急遽執筆しています。NFTの危険性についてまとめられている記事は以下となります。 上記記事の中で、論理展開がNFT批判へと結論づけられており、SNS上での議論が偏っていることが見受けられます。議論をフラットなものに移すためにも、当記事が読み手にとってひとつの材料となることを願っています。(前提として執筆者はNFTのサービスを提供していいますが、NFT業界の過剰な宣伝については否定的に見ています。) 1. NFTそのものに対する誤解まず、NFTそのものに対する誤解に対してひとつひとつ解消していきたいと思います。 今

    NFTアートには手を出してもいい|Yosui
  • 布で包まれたパリ・凱旋門。いまは亡きクリストとジャンヌ=クロードの夢が実現

    布で包まれたパリ・凱旋門。いまは亡きクリストとジャンヌ=クロードの夢が実現1961年に故クリストとジャンヌ=クロードが構想した、パリのエトワール凱旋門を布で覆う計画「L’Arc de Triomphe, Wrapped(包まれた凱旋門)」が60年の時を経てついに完成。その一般公開が18日に始まった。 取材・文=長谷川香苗 クリストとジャンヌ=クロード L’Arc de Triomphe, Wrapped(包まれた凱旋門) 1961-2021 Photo by Lubri ©2021 Christo and Jeanne-Claude Foundation 「L’Arc de Triomphe, Wrapped」は布で覆われた凱旋門を9月18日から10月3日までの期間、誰もが自由に布で覆われた凱旋門を眺め、触れることのできる期間限定のアート。歴史的な建造物を布で覆い隠す、大がかりなアートプロ

    布で包まれたパリ・凱旋門。いまは亡きクリストとジャンヌ=クロードの夢が実現
    brusky
    brusky 2021/09/19
    “クリストにとって布は身体に被せることでその身体のシルエットが際立つように、隠すことで存在を露わにするもの”
  • ミュージアムショップに行くとマグネットを買ってしまうのはナゼ? 若冲展・ムンク展・北斎展──人気展のグッズ制作会社が”効率”より大切にするもの

    鉄の塊からはぐれメタルを作ってみた!? 気が遠くなるほどの手作業に「職人の手作りだったか、そりゃぁ経験値も高いよな」の声 展覧会を鑑賞するために美術館や博物館へ行くと、その出口付近には必ずミュージアムショップがある。 クリアファイルやマグネット、ポストカードなど、 先ほどまで鑑賞していた作品が手に取れるグッズに落とし込まれているのを見ると、ついつい買ってしまった経験がある人も多いのではないのだろうか。 実は、こうしたグッズはミュージアムグッズ制作に特化したプロたちによって作られていることをご存知だろうか? 記事でご紹介するのは、若冲展はじめ、北斎展、ムンク展、長谷川町子記念館、ハマスホイ展、ルドン・ロートレック展などなど…… 数万人、数十万人を動員した、名だたる展覧会のミュージアムグッズを多数制作している株式会社Eastだ。 Eastはたった8人の小さな会社ながら、彼らが手掛けるミュージ

    ミュージアムショップに行くとマグネットを買ってしまうのはナゼ? 若冲展・ムンク展・北斎展──人気展のグッズ制作会社が”効率”より大切にするもの
  • 大阪中之島美術館の建物が公開。ブラックキューブと巨大な吹き抜けが意味するものとは

    大阪中之島美術館の建物が公開。ブラックキューブと巨大な吹き抜けが意味するものとは2022年2月2日の開館を予定している大阪の新たな美術館「大阪中之島美術館」。その建物内部が報道陣に公開された。真っ黒な外観と巨大な吹き抜けが特徴的な同館の詳細をお届けする。 竣工した大阪中之島美術館 大阪の経済と文化の中心地である中之島に2022年2月に開館する大阪中之島美術館。その建物内部が公開された。 国立国際美術館に隣接するかたちで誕生する大阪中之島美術館は、もともと近代美術館を新たに建設するという大阪市制100周年記念事業のひとつとして、1983年に構想されたもの。90年に準備室が設置されて以降、長期にわたる検討を経て、2013年に中之島に美術館を整備することが決定。19年2月に建設工事がスタートし、今年念願の竣工を迎えた。民間資金を活用するコンセッション方式を取り入れた日初の公共美術館としても注目

    大阪中之島美術館の建物が公開。ブラックキューブと巨大な吹き抜けが意味するものとは