タグ

色に関するbruskyのブックマーク (22)

  • 平成女子を虜にした『デコりペン』の現在は? サクラクレパスに聞いたら意外すぎる答えが返ってきた! | 水曜日のハンズさん

    株式会社サクラクレパス マーケティング部 商品企画一課所属。2016年入社し、サインペンやピグマの商品企画を担当。 2020年からボールペンの企画担当となり、ボールサインiDを開発。好きな色はミステリアスブラック。 平成ティーンのノートを彩ったサクラクレパスの「デコりペン」ボールサイン 「ティアラ」「アクアリップ」「フチドール」「ムーンライト」「スフレ」……。 ボールサイン フチドールある特定の世代が聞けば、一瞬で小中学校時代の思い出が蘇ってくる、まるで呪文のような言葉たち。 これら、サクラクレパスの通称「デコりペン」は、1997年に誕生した「キララ」(在庫限りで販売終了)を最初に、平成ティーンの心を鷲掴みにしました。 その魅力はなんといっても、豊富なカラーバリエーションとキラキラな発色。ノートやお手紙、交換日記にプリクラ帳、写真まで……。書けるものなら何でもデコりまくり、平成ティーンにと

    平成女子を虜にした『デコりペン』の現在は? サクラクレパスに聞いたら意外すぎる答えが返ってきた! | 水曜日のハンズさん
  • emmanuelle moureaux INC.

    2023年11月9日~26日 ブルガリ セルペンティ 75周年 「時を超えて紡がれる無限のストーリー展」 東京 ブルガリのブランドアイコンである「セルペンティ」が誕生してから75周年を迎える2023年、ブルガリはその記念すべき年を祝し、世界各国で現代アーティストとのクリエイティブコラボレーションのシリーズを立ち上げた。東京シリーズでは3人のクリエイターが選ばれ、その1人としてエマニュエルの作品が展示された。100 colorsインスタレーションシリーズの50作品目となる今回のインスタレーションでは、色が無限に続くような没入感のある空間を創り出した。 作品は、永遠を象徴する「セルペンティ」の魅力からインスピレーションを受けて生み出した「無限の色」というコンセプトを体感できるインスタレーション。 細く果てしなく続く道を進むと、 色がどこまでも続いていくような感覚になる無限の世界へ人々を誘う、

    emmanuelle moureaux INC.
    brusky
    brusky 2023/01/13
    100 colorsの人
  • 人物イラストの肌の色を調べてみたら、ここ10年での大きな変化が見えてきた「凄い調査」「実感と合ってる」

    タキザワ@パルミーお絵かきラボ @TkzwP 肌塗りに使う色のトレンドの変化をまとめました! 2012 → 2017 → 2022 と、調査しました。 ここ数年で大きく肌色が変わっている印象があるので、ぜひ確認してみて下さい。 pic.twitter.com/iMReXB0R1Z 2022-10-03 18:22:14

    人物イラストの肌の色を調べてみたら、ここ10年での大きな変化が見えてきた「凄い調査」「実感と合ってる」
  • 半永久的に変色・退色しないスゴい塗料の仕組み ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    神戸大学大学院工学研究科の杉泰助教らは、半永久的に変色・退色しない塗料を開発した。光の波長程度の微細構造による分光を利用した構造色によるもので、色素を用いないため分解による変色や退色が起きない。従来の構造色塗料の課題を解消し、見る角度に依存せず、明確な色合いを実現。塗料や顔料のほか、化粧品やバイオ材料などの素材としての活用や微小ディスプレーへの応用など、広い用途を見込む。 同塗料の原料は直径ナノメートル(ナノは10億分の1)レベルのケイ素結晶の微細粒子。真球に近い形状の整った粒子作製技術を用い、作製した粒子を直径ごとに分離する。光の波長程度の直径を持つ球形の内部で発生する光の散乱と、粒子の集団による増幅効果による「ミー共鳴」現象により、粒子の直径ごとに特定の波長の光を強く散乱する。粒子のサイズによって色合いを制御できる。粒子が分散した溶液により大面積への塗布も容易。 通常の色素を使った顔

    半永久的に変色・退色しないスゴい塗料の仕組み ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    brusky
    brusky 2022/05/03
    “光の波長程度の微細構造による分光を利用した構造色によるもので、色素を用いないため分解による変色や退色が起きない”全然わからないけどすごそう
  • 「本当に混乱したことがある」「国防色では?」ミリタリーオタクの言うカーキ色とアパレル業界のカーキ色は全く違う色なのかもしれない

    ささみ @sasamisasami314 カーキで検索すると出てくる色の幅広すぎだろ!と思ってたけどそういうことか…… 右はオリーブだと思ってる twitter.com/P1hh0PJ7BThbuw… 2021-10-26 08:52:47

    「本当に混乱したことがある」「国防色では?」ミリタリーオタクの言うカーキ色とアパレル業界のカーキ色は全く違う色なのかもしれない
    brusky
    brusky 2021/10/26
  • なぜドレスは金色に見えたのか?脳の不思議に迫る新刊3冊

    私たちは、現実世界をみんなが同じように認識していると考えがちだ。しかし、3冊の新刊書籍によって、脳が周囲の世界を把握する仕組みの奇妙さが明らかとなっている。 by Matthew Hutson2021.09.07 19 2 23 私とあなたが同じものを見たとき、私たちは同じ色を見ていると考える。各自にどのようなアイデンティティやイデオロギーがあるにしろ、私たちは認識という最も基的なレベルで、互いの現実が一致すると思っている。しかしこの前提は、2015年にインターネット上で話題になったある現象によって崩れ去った。シンプルに「ザ・ドレス(The Dress)」と呼ばれている現象だ。 インターネット上にアップされたあるドレスの写真が、人によって違った色に見えたのだ。白と金色のドレスに見えた人もいれば、青と黒のドレスに見えた人もいた。一時、ネット上はこの話題で持ちきりだった。 最終的には視覚科学

    なぜドレスは金色に見えたのか?脳の不思議に迫る新刊3冊
    brusky
    brusky 2021/09/11
    “直接光が当たっていると無意識に推測した人は、目にしている写真から頭の中で黄色を差し引いてしまう。…。一方で、ドレスは日陰にあると無意識に考えた人…は無意識にドレスの写真から青色を差し引いてしまう”
  • LVMH傘下入りのティファニー、ブランドカラーを「イエロー」に? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    エイプリルフールのジョークかと思われた「ティファニーイエロー」は、実際にティファニーの新たな「ブランドカラー」となったもようだ。 ティファニーは今年4月、ブランドのロゴが入ったイエローのボックスをインスタグラムに投稿。また、ロサンゼルスの高級住宅地、ビバリーヒルズのショッピングストリートにある店舗のイメージカラーをイエローに変更した。 【関連】新体制のティファニーについて注目すべき5つのこと 仏LVMHモエヘネシー・ルイヴィトン傘下のブランドとなったティファニーの新たなプロダクト・コミュニケーション担当エグゼクティブ・バイスプレジデントに就任したアレクサンドル・アルノーによると、ティファニーは向こう1年をかけて、世界各地の店舗で「ティファニーイエロー」を導入する計画だという。 LVMHで10年働いた経験を持つ米コンサルティング会社、AHラグジュアリーコンサルティング(LuxuryConsu

    LVMH傘下入りのティファニー、ブランドカラーを「イエロー」に? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 漫画家のよしもとよしとも先生が明かした「強度の色覚異常があってもカラー原稿が描ける理由」と今後の話

    よしもとよしとも @yoshitomosan 強度の色覚異常という点でオレも障害者なのだが手帳が出るわけでもなく不便はある。なぜカラー原稿が描けるかというと20年前のコピックのマーカーを使ってるからで、これは色の識別に「物体の名前」が付いている。 2021-04-15 09:10:09 よしもとよしとも @yoshitomosan 「Peach Skin」なら女の肌、「Yellowish Skin」なら男の肌、肌の影は「Skin Shade」というように。実はこの色だけ見ても判別ができない。「物体の名前」がないと。「なんちゃらブラウン」でなく「Bread」とあればそれが何かわかる。 pic.twitter.com/hBzfHBIqMK 2021-04-15 09:10:10

    漫画家のよしもとよしとも先生が明かした「強度の色覚異常があってもカラー原稿が描ける理由」と今後の話
  • Zホールディングス株式会社

    Zホールディングス株式会社

    Zホールディングス株式会社
  • 200年ぶりに発見された新しい青「YInMnブルー」を芸術家はどのように受け入れているのか?

    2017年、クレヨンの老舗メーカーであるクレヨラが、「200年ぶりに発見された新しい青」をクレヨンとして販売することを発表し、大きな話題となりました。芸術の世界ではかつて顔料にこだわったために破産した画家がいたほどですが、「YInMnブルー(インミンブルー)」とよばれるこの青も価格の高騰や、闇市の形成が報告されています。 The First Blue Pigment Discovered in 200 Years Is Finally Commercially Available. Here's Why It Already Has a Loyal Following https://news.artnet.com/art-world/yinmn-blue-comes-market-1921665 2009年、オレゴン大学のマス・サブラマニアン教授らのチームによって偶然「新しい青」が発見さ

    200年ぶりに発見された新しい青「YInMnブルー」を芸術家はどのように受け入れているのか?
    brusky
    brusky 2021/01/18
    “YInMnブルーはコバルトブルーや紺青に比べて色鮮やかであり、耐久性や安定性といった意味でも顔料として大きなメリットがある”
  • "男女で見える色が違う"というが、プリキュアファンはピンクがこのように見えている?「これは的確」「あだち充作品も」

    kasumi@ねとらぼにてプリキュア記事連載中 @kasumi1973 数々突っ込まれたのだけど マゼンタ(ta)だったのね… お恥ずかしながら40年以上ずっと「マゼンダ(da)」だと思ってたよ… この年で正しい知識にアップデート出来て良かった で、なんでずっと「ダ」だと思ってたのかルーツ探ってみると超獣戦隊ライブマンのドクター・マゼンダが原因じゃないかと思う 2020-07-24 12:57:04

    "男女で見える色が違う"というが、プリキュアファンはピンクがこのように見えている?「これは的確」「あだち充作品も」
    brusky
    brusky 2020/07/25
    “なんでずっと「ダ」だと思ってたのかルーツ探ってみると超獣戦隊ライブマンのドクター・マゼンダが原因じゃないかと思う”
  • 赤色は水中では頼れない...10色のパイプを海に沈めることで生じる視覚変化を捉えた動画が面白い「シャア専用ズゴックは理にかなっていた」

    黒ラブ教授(科学コミュニケーター、理系文系どっちも研究する人) @kurorabukyouzyu おー!これわかりやすい!意外な気もするけど。深く潜れば潜るほど光が届かなくなっての勉強にすごくいいねーpic.twitter.com/Q7IpP8ELLX 2020-06-28 18:21:40 蛇蔵@天地創造デザイン部8巻発売中 @nyorozo ダイビングすると体感するんですが、「あの赤い線の入った水着の人についていこう」などと考えると、即見失います。水に潜ると、赤い色は真っ先に失われる twitter.com/kurorabukyouzy… 2020-06-30 00:12:56

    赤色は水中では頼れない...10色のパイプを海に沈めることで生じる視覚変化を捉えた動画が面白い「シャア専用ズゴックは理にかなっていた」
    brusky
    brusky 2020/07/01
    へぇ
  • カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット

    色覚の多様性に配慮した�案内・サイン・図表等用のカラーユニバーサルデザイン�推奨配色セット (バリアフリーに配慮した見分けやすい色の組み合わせ) カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット制作委員会 ■ 東京大学分子細胞生物学研究所 脳神経回路研究分野 伊藤啓 ■ 社団法人日塗料工業会(JPMA) ■ DIC 株式会社(DICグラフィックス株式会社・DICカラーデザイン株式会社 ■ 特定非営利活動法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO) ■ 石川県工業試験場                前川満良 カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット ガイドブック 第2版 カラーユニバーサルデザイン推奨配色セットの塗料用、印刷用、画面用の詳しい情報と、組み合わせる色の注意点、使用する上でのノウハウなどをまとめた冊子の第2版を作成しました。 CUD_color_set_GuideBook_2018

    brusky
    brusky 2020/02/13
    企業カラーで統一したプレゼン資料とか見ることあるけど、色弱の人からすると見にくいのかもね。
  • 色の錯視16

    色の錯視 16 2016年4月17日より 「黄色が錯視的水色と黄緑」 水色の渦巻きと黄緑の渦巻きがあるように見えるが、同じ黄色である。 Copyright Akiyoshi Kitaoka 2018 (May 3) 「灰色が錯視的赤紫とオレンジ」 赤紫の渦巻きとオレンジの渦巻きがあるように見えるが、同じ灰色である。 Copyright Akiyoshi Kitaoka 2018 (May 3) 「赤く見えるいちご」 すべてのピクセルはシアン色近辺の色相であるが、イチゴは赤く見える。 Copyright Akiyoshi Kitaoka 2018 (April 22) 「青く見えるスカート」 ディーゼルカーのスカートは青く見えるが、画素は青くない。 Copyright Akiyoshi Kitaoka 2018 (April 22) 「色目」 左の内側 5は赤く見え、右の内側 5はオレン

    色の錯視16
  • 色見本と配色サイト - color-sample.com

    色 色は、雑誌、広告、テレビ・パソコン、家具・小物、雑貨など、生活する上で自然と目にするものですが、私たちはその目にする色の影響をどれほど受けているのでしょうか。人は750万色以上の色を目で認識できるそうですが、実は目を閉じていても、皮膚から色の違いを感じ取れることが分かっています。ここでは、Web上のフルカラーで表現できる1600万色の色見を見ることができます。心理的・生理的に影響のある色ですから、それぞれの色と向き合って色の個性を体感してみてください。

    色見本と配色サイト - color-sample.com
  • 「新しい青」200年ぶりに発見、クレヨンとして年内発売へ(The Telegraph) - Yahoo!ニュース

    【記者:Sarah Knapton】 お絵描きをする子どもたちは間もなく、空を200年ぶりに新しい色で塗ることができる──。研究者らがこのたび鮮やかな「新しい青」を生み出し、大手クレヨンメーカーのクレヨラ(Crayola)がこれを新色として発売すると発表した。 全く新しい青色は2009年、米オレゴン州立大学(Oregon State University)の研究室のオーブンで化学物質を加熱していた際、偶然発見された。 新たな青い色素が作られたのは、1802年にフランス人化学者のルイ・ジャック・テナール(Louis Jacques Thenard)がコバルトブルーを発見して以来。 クレヨラはこの色素を、クレヨンの新色として年内に発売すると発表した。 新色を偶然発見したのは、オレゴン州立大学で材質科学を専門とするマス・サブラマニアン(Mas Subramanian)教授。学生らと共に、電子工学

    「新しい青」200年ぶりに発見、クレヨンとして年内発売へ(The Telegraph) - Yahoo!ニュース
  • 平成17年度一橋大学附属図書館企画展示 虹は本当に七色か

    平成17年度一橋大学附属図書館企画展示 オウエンから一橋へ : 消費組合の成立と展開 虹は当に七色か 虹がいくつの色からできているかを現代の日人に問えば、「七」と答える人が多いかもしれない。けれども、その七つの色の内訳をすらすらと言える人はどのくらいいるだろうか。「七色の虹」というのはなじみ深い慣用表現だが、実は、日人が「虹は七色」とみなすようになったことには意外に浅い歴史しかなく、江戸時代末期に西洋科学を取り入れ始めるまでは、日の文献で虹の色の数を「七」と記載したものはないという。 実際、七色がはっきり揃って見分けられるような完璧な虹を現実に目撃したことのある人はどのくらいあるだろうか? 金子隆芳『色彩の科学』岩波書店, 1988 (岩波新書 ; 新赤版 44) は、「虹の色は大ざっぱに言えば赤、黄、青の三色、それに緑を加えてせいぜい四色であるが、ケンブリッジ大学の一室で、プリズ

    brusky
    brusky 2015/06/28
  • 神経科学者はまだあのドレスでもめてた

    あのドレスが帰ってきましたよ。なんか、やっと論文の査読(ピアレビュー)が出回る段階まできたのですが、いくら調べても原因がよくわからなくて脳の学者も頭をポリポリ掻いてるようです。 実物の色が青黒なことは最初からわかっていたんですが、問題は写真の見え方ですよね。あれを脳がどう処理して青黒に見える派と白金に見える派に分かれるのか? なぜ見てる途中で色が変わるのか? 脳の処理が原因という見方が多い中、その具体的な仕組みについては最終結論に至っていないのです。 結論どころか、「Current Biology」が先日掲載した3つの最新研究によれば、科学的には説明がつかないんだそうですよ? 米独共同チームの研究では、見え方がファジーになる原因はあの青色にあることがわかりました。独ギーセン大学の研究では、被検者にドレスを見せて、どの色に見えるかカラーホイール(色相環。日中見える色)で示してもらいました。米

    神経科学者はまだあのドレスでもめてた
  • 岐阜発!温泉博物館 | 岐阜県温泉協会公式サイト

  • 日本の伝統色 和色大辞典 - Japanese Traditional Color Names

    原色大辞典とは 原色大辞典は1997年にオープンしたネットの色見サイトです。 9種類の色見と色に関する各種サービスから構成されています。 色見コンテンツは ブラウザで定義されているHTMLカラーネーム、 日の伝統色、 世界の伝統色、 Webセーフカラー、 パステルカラー、 ビビッドカラー、 モノトーン、 地下鉄のシンボルカラー、 国鉄制定の塗装色 の9つから構成され、特に日の伝統色は古来伝わる先人の色彩感覚を現代に伝えるものとして多くの方々から支持をいただいています。 文字列と背景色の組み合わせを試せる配色大辞典、 規則性のある組み合わせから色を選べる配色パターン。 色見の他にも、今日のラッキーカラー、 コトバから色を解析して調合する成分解析、 ストライプを生成するストライプメーカー、 グラデーションを生成するグラデーションメーカー、 あなたの好きな色と色を調合する色調合、 サ

    日本の伝統色 和色大辞典 - Japanese Traditional Color Names