タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (32)

  • ZOZOマリンスタジアムに現れたスマートゴミ箱、観客動員増続く千葉ロッテの追い風に

    SmaGOは上部のソーラーパネルで発電し、稼働する。ゴミがたまると自動で圧縮するため、容量の約5倍のゴミを収容できる。スマートフォンアプリやWebブラウザーからクラウド経由でゴミの蓄積状況をリアルタイムに把握できるほか、満杯になる前に通知する機能も持つ。 SmaGOを設置する目的の1つは、目の前にあるゴミ問題の解消だ。 ZOZOマリンスタジアムの建築面積は1万6365.21平方メートル、2024年3月時点での収容人数は2万9635人。千葉ロッテマリーンズは日々の動員予測などに応じて、清掃員がゴミ回収に回る計画を立ててはいる。だが「スタジアムから帰る人の波とゴミ回収のタイミングがうまく合わないときなどは、ゴミが山積みになってしまうのが日常的な風景だった」と、千葉ロッテマリーンズの檀浦健作ボールパーク・コミュニティ部ボールパーク統括部チーフは明かす。

    ZOZOマリンスタジアムに現れたスマートゴミ箱、観客動員増続く千葉ロッテの追い風に
    chiezo1234
    chiezo1234 2024/05/06
    >SmaGOは上部のソーラーパネルで発電し、稼働。ゴミがたまると自動で圧縮するため、容量の約5倍のゴミを収容可。クラウド経由でゴミの蓄積状況をリアルタイムに把握できるほか、満杯になる前に通知する機能も持つ
  • グリコ基幹系トラブルがキリンビバレッジにも波及、「トロピカーナ」など出荷停止

    キリンホールディングスは2024年4月22日、子会社のキリンビバレッジが販売する一部のチルド(冷蔵)製品の出荷が停止していることを、日経クロステックの取材に対して明らかにした。同月に発生した江崎グリコの基幹システム障害の影響を受けたという。 4月22日午後8時時点で影響が出ている商品は「トロピカーナ」や「無添加野菜」シリーズなど一部のチルド製品だ。キリンホールディングスは2011年に江崎グリコと業務提携を行い、子会社のキリンビバレッジが扱う一部のチルド製品の販売を江崎グリコに委託している。 出荷に影響の出ている範囲は江崎グリコと業務提携している範囲に限られているとした。キリンホールディングスの広報は影響を受ける期間は不明だとして、「システムの復旧を待っている状況」と回答した。

    グリコ基幹系トラブルがキリンビバレッジにも波及、「トロピカーナ」など出荷停止
    chiezo1234
    chiezo1234 2024/04/23
    >キリンホールディングスは2011年に江崎グリコと業務提携を行い、子会社のキリンビバレッジが扱う一部のチルド製品の販売を江崎グリコに委託している。
  • 稼働が1年超遅れたグリコの基幹システム刷新、投資額は当初比1.6倍の342億円に

    江崎グリコの基幹システムで障害が続いている。物流センターでの出荷業務が一部停止し、看板商品である「カフェオーレ」や「プッチンプリン」など冷蔵商品が出荷できない状態に陥っている。原因は旧基幹システムから独SAPの「SAP S/4HANA」への切り替えに伴うトラブルだ。江崎グリコの開示資料からは、この基幹システム刷新プロジェクトが稼働前から「難産」だったことがうかがい知れる。 費用が215億円から342億円に膨張 江崎グリコの有価証券報告書によると、同社が基幹システムの刷新に着手したのは2019年12月だ。2021年12月期の時点で、完了予定時期を3年後の2022年12月としていた。投資予定額は215億円と、2021年12月期の営業利益193億円を上回る一大プロジェクトだった。このうち、同期末までに118億円を既に支払っていた。 ただプロジェクトはもくろみ通りにはいかず、費用の膨張と延期に見舞

    稼働が1年超遅れたグリコの基幹システム刷新、投資額は当初比1.6倍の342億円に
  • グリコが冷蔵品の出荷を再度停止、S/4HANA稼働トラブルで5月中旬まで

    江崎グリコは2024年4月19日、乳製品・洋生菓子・果汁・清涼飲料など「チルド品(冷蔵品)」の出荷業務を再度停止したと発表した。同社は4月3日に旧基幹システムを独SAPの「SAP S/4HANA」に切り替えた。その後システム障害が発生し、物流センターの一部業務を停止。復旧作業に取り組んでいた。 同社は4月18日に一部業務を再開したものの、「物流センターでの出荷に関するデータ不整合などが発生したほか、想定していた受注に対して処理が間に合わず、出荷の停止を判断した」(江崎グリコ広報担当者)。再開は5月中旬を目指している。常温品や冷凍品など、冷蔵品以外の商品は出荷している。

    グリコが冷蔵品の出荷を再度停止、S/4HANA稼働トラブルで5月中旬まで
  • 音声から文字起こし、AWSのAIサービス「Amazon Transcribe」が日本語に対応

    米アマゾン・ウェブ・サービス(Amazon Web Services)は2019年11月21日(米国時間)、音声からの文字起こしAI人工知能)サービス「Amazon Transcribe(トランスクライブ)」の対応言語に、日語など7言語を追加したと発表した。Amazon Transcribeを利用すると、コールセンターや動画配信などのシステムに日語の文字起こし機能を組み込みやすくなる。 Amazon Transcribeは保存された音声・動画ファイルからの文字起こしに加え、音声・動画のストリームデータを基にした即時の文字起こしも可能だ。今回はこれらのうち音声・動画ファイルからの文字起こしで日語に対応した。

    音声から文字起こし、AWSのAIサービス「Amazon Transcribe」が日本語に対応
    chiezo1234
    chiezo1234 2019/11/25
    >コールセンターや動画配信などのシステムに日本語の文字起こし機能を組み込みやすくなる/コルセンってお客様との会話記録を要約で残してる所あるけど、要約では漏れが出るので全文記録の方が安心安全
  • 宮崎市の建設会社が確認済み証偽造、建て主から怒りの声続出

    宮崎市内にある建設会社Block-Style(ブロックスタイル)合同会社に対して、多くの建て主が怒りの声を上げている。同社が設計した市内4棟の建物は、確認申請をせずに着工したことが発覚。そのうち1棟では建て主に偽造した確認済み証を渡していた。同社は19年8月末に破産手続きを開始、現在は営業を停止している。市は同社を公文書偽造・同行使の罪の容疑で宮崎県警察に告発していたことを2019年9月12日に明らかにした。 確認申請をせずに着工していたことが発覚した経緯。宮崎市の職員が確認済み証が交付されたことを示す標識を掲示せずに着工している現場を見つけたことがきっかけだった(資料:宮崎市建築指導課への取材を基に日経アーキテクチュアが作成) 市建築指導課によると18年10月、市の職員が確認済み証が交付されたことを示す標識を掲示せずに着工している建設現場を見つけた。11月2日に設計者のブロックスタイルに

    宮崎市の建設会社が確認済み証偽造、建て主から怒りの声続出
    chiezo1234
    chiezo1234 2019/10/18
    市職員が確認済証が交付された事を示す標識を掲示せずに着工している現場を見つけた。確認書を偽造してたところもあり/完成保証は保険料が施主負担だけどかけた方がいいって事だね
  • 「プログラミング界のライザップ」で本当に人生が変わるのか体験してきた

    若い人たちの間でいったい何が起こっているのだろう。そう思ったのが、そもそものきっかけだった。個人的に参加していた初心者向けのプログラミング勉強会で「地方でやっていた営業の仕事を辞めて、プログラマになりたいと思って上京した。そのためにTECH::CAMPに通っている」と話す若い人に出会ったのだ。しかも一人だけでなく、立て続けに何人も。TECH::CAMPは短期集中型のプログラミング教育サービスである。どうも「プログラミングを習得して人生を変えたい」という空気が若い人たちの間にあるらしい。 そこで、同サービスを作った真子就有氏にインタビューし、ITproに記事を掲載した(インタビュー&トーク ほとんどの人は300時間でプログラミングを習得できる、カギは「質問できる人が近くにいるか」)。真子氏はインタビューの中でTECH::CAMPを「プログラミング界のライザップ」になぞらえた。ライザップで強制

    「プログラミング界のライザップ」で本当に人生が変わるのか体験してきた
  • 大手タクシー会社会長で文系人間の私がプログラミングキャンプ参加で得た“進化” | 日経 xTECH(クロステック)

    エンジニアでもプログラミングを学ぶことで、自身の業務に生かそうと考える人が増えている。日有数の大手タクシー会社である日交通の会長であり、配車アプリ「全国タクシー」を提供するJapanTaxiの社長を務める川鍋一朗氏もその一人。同氏は2017年1月1日から1週間、短期集中型のプログラミング教育サービス「TECH::CAMP」の「イナズマ1週間プラン」に参加した(参考記事:インタビュー&トーク ほとんどの人は300時間でプログラミングを習得できる、カギは「質問できる人が近くにいるか」、記者の眼 「プログラミング界のライザップ」で当に人生が変わるのか体験してきた)。キャンプ最終日の同月7日、典型的な文系人間を自認する同氏がキャンプに参加した理由やそこで得たものを聞いた。 TECH::CAMPに通うことになった経緯を教えてほしい。 タクシー会社の経営に携わって15年、JapanTaxiでア

    大手タクシー会社会長で文系人間の私がプログラミングキャンプ参加で得た“進化” | 日経 xTECH(クロステック)
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/04/11
    本質を見抜くのが早いんだろな、1wは 1年の2パーセントにすぎないがから始まる進化がすごい
  • そろそろソシャゲの秘密を語ろうか

    この連載「そろそろソシャゲの秘密を語ろうか」は、今やスマートフォン(スマホ)関連ビジネスの牽引役の1つとなっている「ソーシャルゲームソシャゲ)」をテーマにしています。 ソシャゲは既に巨大な利益を生むビジネスになっています。「パズル&ドラゴンズ」のガンホー・オンライン・エンターテイメントや「モンスターストライク」のmixi、さらにはグリーやサイバーエージェントなど多くの企業がソシャゲを収益の柱にしています。しかし、ソシャゲがどうやってユーザーを引きつけ、楽しませ、そして利益を生み出しているのかは意外に知られていません、その秘密の一端を伝えたい――。そう考え、この連載を企画しました。 ソシャゲを取り巻く各種のノウハウを、それにゲーム業界の専門家に明かしてもらいます。とはいえ、巨大なビジネスであるソシャゲのノウハウは多岐に渡ります。一人で全部を語るのは難しい。そこで業界の凄腕のみなさんに集まっ

    そろそろソシャゲの秘密を語ろうか
  • 成沢理恵~「データ重視」の極意をモバイルファクトリー宮嶌氏に訊く

    ちゅらっぷすの成沢理恵です。今回からまた新たなゲストを呼んで、ソーシャルゲームソシャゲ)の秘密に迫りたいと思います。 今回からのゲストはモバイルファクトリー代表の宮嶌 裕二氏です。同社は地図上の位置情報と連動する「位置ゲーム」を作り続けているゲームパブリッシャーです。位置ゲームは、全世界で記録的な大ヒットとなった「ポケモンGO」の登場もあり、業界でとても注目を集めているジャンルです。そんな位置ゲームを昔から作り続け、この領域で躍進しているモバイルファクトリーの宮嶌さんに、位置ゲームにたどり着いた理由やヒットを生み続ける秘訣を聞きました。 「新しい体験」に悩むゲーム業界 昨今のゲーム業界でゲームを企画する際に必ずといってよいほど出てくるのが、「ユーザーに新しい体験を」という話です。今やこれだけの数のゲームがある中で、新しい体験がないとユーザーの興味を引けません。ですからどこの会社でもこの議

    成沢理恵~「データ重視」の極意をモバイルファクトリー宮嶌氏に訊く
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/01/28
    位置ゲーが一番継続率が高いらしい。
  • 「小学生でもわかる本」がシニアには無理、82歳アプリ開発者が語る現実

    若宮さんは、2017年6月に開催された開発者向けカンファレンス「WWDC 2017」にも参加。米アップルのティム・クックCEO(Chief Executive Officer)に最年長参加者として紹介された。最近はテレビ番組で紹介されることも多く、このイベントでは「店で値切ろうとしたら『あなたテレビに出てたわね』と言われて、なんとなく値切りにくくなりました」と笑いを誘っていた。 最近は「プログラムを作るってどういうことですか」と質問されることが多いという。そんなときは、プログラミングを料理に例える。「料理だったら、レシピサイトに料理の写真が載っていて、必要な材料、調理の目的や大切なこと、最後に調理手順がある。プログラムも同じ」(若宮さん)。 例えば、若宮さんが作ったhinadanだと、大切なのは「シニアが楽しめること」。材料はおひな様の絵や台紙の絵、「ポン」「ビー」といった効果音、「ようお

    「小学生でもわかる本」がシニアには無理、82歳アプリ開発者が語る現実
  • 年に1度、非営業職もチームで加盟店に営業活動、利用促進と、社員の意欲向上の一石二鳥狙う

    アメリカン・エキスプレス・インターナショナル日支社は11月28日、東京・新宿区などのクレジットカード加盟店の店頭に同社ブランドのロゴ付きステッカーを張り出したり、グッズを置いてもらったりするよう依頼して回る「ペイント・マーチャント・ブルー」活動を開催し、誌に活動の様子を公開した。 ペイント・マーチャント・ブルーは2003年に開始し、今回が6回目になる。参加者は2007年よりも約50人多い489人と、過去最高を記録した。社員が活動に参加した人数1人につき、会社がNGOに500円寄付するといった社会貢献につながる仕組みを新たに採り入れたこともあって、前向きな参加者が増えたという。 営業経験者1人以上を含む4~5人でチームを編成し、各チームが割り当てられた担当地区を回る。部署の同僚同士でチームを組むこともあれば、異なる部署の社員と混成チームを結成することもある。記者が同行したのは、個人経営の

    年に1度、非営業職もチームで加盟店に営業活動、利用促進と、社員の意欲向上の一石二鳥狙う
  • 派遣法違反でアルバドアに2週間の事業停止命令、通信会社にSE多重派遣

    厚生労働省東京労働局は2015年6月16日、システムエンジニア(SE)を多重派遣する労働者派遣法違反があったとして、SE派遣会社のアルバドア(東京・中央)に17日から2週間の事業停止命令を出した。 東京労働局の発表によれば、アルバドアはある通信サービス提供会社との間で労働者派遣契約や出向と称する契約を結び、2012年4月から2014年6月までの間にSEの労働者12人(1452人日)を派遣していた。派遣したSEは通信サービス提供会社の指揮命令下で業務に従事させた(図)。 労働者派遣法は多重派遣を原則として禁止しており、アルバドアは直接雇用したSEを派遣しなければならない。だが実際には、この12人のうち8人は、複数の派遣元から労働者派遣契約や出向と称する契約によって受け入れていたSEを、通信サービス提供会社に派遣していた(2重派遣)。 12人のうち4人(343人日)は、別のSE派遣会社2社から

    派遣法違反でアルバドアに2週間の事業停止命令、通信会社にSE多重派遣
    chiezo1234
    chiezo1234 2015/06/17
    いいぞ!!もっとやれ!!IT業界の闇はもっと世間に知られるべき。
  • 【特別寄稿】日本IBMの女性社員活用の取り組み(1)

    IBMでどのように女性社員活用のための施策を行ってきたかをお話しする前に,まず私自身の簡単な自己紹介をさせてください。 私は80年代前半に日IBMに入社以来,システムズ・エンジニア(SE)としてコンピューターの世界で20年以上働いてきました。そのほとんどの期間,コンピューター・ソフトウェア製品を使ってシステムを稼動させたり,お客様や他のSEへの技術支援という分野で働いてきましたが,特にここ10年ぐらいはデータベース・スペシャリストとして働いています。その傍ら,昨年9月から日IBM社内の女性技術者支援コミュニティー,COSMOSのリーダーをしており,また社外の日女性技術者フォーラム(JWEF)の運営委員長も務めています。 日IBMという会社は,年6月の「日経ウーマン:女性が働きやすい会社」の特集で,うれしいことにランキング第3位という評価をいただきました。これもここ数年,私達が

    【特別寄稿】日本IBMの女性社員活用の取り組み(1)
    chiezo1234
    chiezo1234 2015/06/17
    >人事方針として「業界最高の人材をひきつけ,動機付けし,保持する」というのがあります。その中でも70年代からダイバーシティー(Diversity),つまり多様性を寛容するという伝統がありました
  • 「単なるクラウドストレージとは一線を画す」、Boxが日本市場進出の戦略を明らかに

    写真2●ボックス・ジャパン代表取締役社長の古市克典氏。Boxに参加する前は日ベリサインの代表取締役社長を務めた 「日での知名度は低いが、企業向けの機能が豊富。単にファイルを共有するだけのクラウドストレージとは違う」――。 クラウド環境のストレージサービスである「Box」を運営する米Boxは11月に日法人ボックス・ジャパンのオフィスを東京・大手町に開設し、日市場進出に格的に取り組む。イベントのために来日したBoxのグローバル・マーケティング担当SVP兼エンタープライズ担当GMのホイットニー・バウク氏と、日法人社長に就任した古市克典氏に話を聞いた(写真1、写真2)。 Boxは一般ユーザー向けと企業ユーザー向けがあり、一般ユーザー向けのサービスを見ている限り「DropBox」や「Google Drive」といったクラウドストレージサービスとほとんど変わらない。無償でも10GBと多少容

    「単なるクラウドストレージとは一線を画す」、Boxが日本市場進出の戦略を明らかに
    chiezo1234
    chiezo1234 2015/06/17
    日本のオフィスは大手町。相互編集機能が優秀らしい。
  • みんなが自分の欲しいOSを作っているんです - Project Vine 代表 鈴木大輔氏

    製の人気ディストリビューションVine Linux。1998年に誕生し、今年で15年になる。代表を務める鈴木大輔氏は、「約100人のメンテナーは皆、自分が欲しいディストリビューションを作るために活動していて、それがモチベーションになっている」と語る。 現在、コアメンバーは8人、パッケージメンテナーは約100人います。ドキュメント整備やテストをやってくれている人も含めると全部で200人くらい。パッケージの数は約6800種ありますので、メンテナーは1人でいくつもパッケージを担当しています。 Vine Linuxの開発が始まったのは1998年なので、今年で15年になります。息長く続いているのは、メンテナーが皆、自分の欲しいディストリビューションを作るために活動しているからですね。 Vine Linuxを作る前は、Red Hat Linuxが日語を扱えなかった時代に、日語環境を追加するPJ

    みんなが自分の欲しいOSを作っているんです - Project Vine 代表 鈴木大輔氏
    chiezo1234
    chiezo1234 2015/02/02
    >1998年に誕生し、今年で15年になる。代表を務める鈴木大輔氏は、「約100人のメンテナーは皆、自分が欲しいディストリビューションを作るために活動していて、それがモチベーションになっている」と語る。
  • 【 cut 】 テキスト・ファイルの各行から一部分を取り出す

    cut {-b byte-list, --bytes=byte-list} [file...] cut {-c character-list, --characters=character-list} [file...] cut {-f field-list, --fields=field-list} [-d delim] [-s] [--delimiter=delim] [--only-delimited] [file...]

    【 cut 】 テキスト・ファイルの各行から一部分を取り出す
  • 業務は完璧でも、基礎知識がない技術者は多い

    ベテランのインフラ技術者に、どうやって技術を学んできたかを尋ねるシリーズ。今回は、ネットワークインテグレーターのネットワンシステムズが運営する技術者養成スクールの講師を務める坂田 玲子氏だ。スクールの名はネットワークアカデミー。坂田は、米シスコシステムズの最高ランクの技術者認定資格であるCCIEを有する技術者である。坂田氏に、ネットワーク技術者の勉強法を伺った。 ネットワーク技術者には、実際どのような勉強が必要なんでしょうか。 技術を学ぶ際には、まず基礎を押さえることが重要です。ネットワークであれば、TCP/IPというプロトコルの細かい動きを学ぶことからはじめるべきです。これを知っておけば、トラブルシューティングで役立ちますよね。こうした知識が後々重要になります。

    業務は完璧でも、基礎知識がない技術者は多い
    chiezo1234
    chiezo1234 2014/12/19
    “ネットワンシステムズ 坂田 玲子氏”コアルータンかわいい
  • ITエンジニアの「やってはいけない」 [サーバー運用編]コンフィグをコピペしてはいけない:ITpro

    サーバー・システムやミドルウエア,ネットワーク機器など,いまだ多くのシステムのコンフィグレーションはテキスト形式で実装されているものが多い。WebによるGUI(グラフィカル・ユーザー・インタフェース)を備え,オペレータにリテラシを求めないインタフェースを提供している製品もあるが,その多くはコンシューマ向けの小規模製品である。事業者向け大規模システムの構成機器は複雑でシビアな運用を求められるため,いまだにインタフェースはテキスト形式が優勢である。 エンジニアはマニュアルや過去の設定事例,人の記憶や経験を駆使して,キーボードから1ステートメントごとに入力していく。一方,運用経験の乏しいエンジニアがコンフィグレーションを行う場合,あらかじめ先輩や上司から与えられたコンフィグレーション・テキストをベースに作業を行うことも多いだろう。この場合,タイプ・ミスなどのヒューマン・エラーを避けるため,テキ

    ITエンジニアの「やってはいけない」 [サーバー運用編]コンフィグをコピペしてはいけない:ITpro
  • インフラ技術者はこうして学んできた

    日経クロステック Special What's New 契約業務のDX化で全ての契約がフェアになる社会へ DXで働き方改革を実現 先進事例を紹介 ここまできた!生成AI仕事の「相棒」に キヤノンMJの大規模セキュリティー強化 生成AI時代≫サイバー攻撃対策の「盲点」 経営 契約業務のDX化で全ての契約がフェアになる社会へ DXで働き方改革を実現 先進事例を紹介 2つの先進事例から学ぶDX成功のポイント 三菱品×富士通時田社長 モダナイ鼎談 ウェルビーイング経営を実践するためには 経営の見える化を目指すマイナビの挑戦 「クラウド時代のあるべき運用」を熱く議論 NTTドコモ支援の実践型教育プログラム ジェイテクトエレクトロニクスのDX事例 イノベーションの起爆剤 生成AI活用でSAP BTPの価値が進化 ServiceNowでDXを加速≫方法は SAPプロジェクトの全体像をいかに描くか ク

    インフラ技術者はこうして学んできた