タグ

格差に関するflatfiveのブックマーク (2)

  • 日本は遅れてる - 快適な生活

    「日は諸外国に比べて遅れている」と昨今よく耳目にする気がします.日で生きている実感レベルでも,たしかに日は「遅れている」とそれなりに思うのですが,ずっと違和感がありました.日は「EU」とか「アメリカ」とか「カナダ」とか「中国」といった,特定の海外の国や地域から遅れている,という理解は妥当なんだろうかという違和感です.これは空間の水平的な差異に着目する枠組みで,日は水平的に遅れているという理解です.しかしあまり知られていませんが,空間には垂直的な差異もあります. --- いま世界で起きている大きな動きは,グローバルな空間とローカルな空間との垂直的な乖離です. --- ニクソン・ショックによる変動為替相場制の成立は冷戦崩壊に先んじて金融革命を引き起こし,国家間,地域間の相互依存的で不安定なグローバル金融ネットワークが形成され,金融の情報化とあいまって,カネが世界中を飛び回るマネーフロ

    日本は遅れてる - 快適な生活
  • 「ふたりの人生は、何がちがったの?」。格差社会にメッセージを投げた漫画

    努力をすれば報われる。それは正しいことかもしれないけれど、きっと現実はそれだけじゃないはず。誰にでもチャンスがある世界にするためには、何が必要なのか? そんな問題を描いた、Toby Morrisさんのマンガ。 貧しい家庭に育った子供が、貧しいままになってしまうという現象は「貧困の再生産」とも呼ばれ、その視点をわかりやすくまとめたこの作品はアメリカでも話題になりました。

    「ふたりの人生は、何がちがったの?」。格差社会にメッセージを投げた漫画
    flatfive
    flatfive 2017/02/13
    経済もそうだけど、心理教育をもっと充実させて欲しい。自己肯定感が得られなかったりコミュ障になっちゃった場合、悪循環に入ってハードモード過ぎる。解決策自体はある程度判明してるのにアクセスが非常に悪い。
  • 1