タグ

スキャンに関するga86のブックマーク (7)

  • Macのプレビューアプリで、PDFファイルを分割・結合する方法

    当ブログの始まったきっかけである、自炊(の電子化)。 スキャンする際、表紙は大きさが違ったりで面倒なので全て捨てていました。 つい最近、気まぐれで表紙もスキャンしようと思い立ったのですが、やはり大きさが違うし設定も違う(例えば表紙はカラー、体はグレーなど)ので、どうしてもPDFファイルが表紙と体の2つできてしまう。 これをうまく結合する方法はないものか・・・と試しにプレビューアプリでいじってみたところ、とても簡単にできたのでその方法(ついでにその逆、分割する方法も含めて)をご紹介します。 用意したのは、自炊したマンガの表紙と中身。 これを1つのファイルに結合してみたいと思います。 それぞれのファイルを開き、「サムネイル」ビューにしておきましょう。 やり方は超簡単。ドラッグ&ドロップ! これで、2つのファイルが結合されました!こんなに簡単にできたとは。 (※正確には、片方をコピーしても

    Macのプレビューアプリで、PDFファイルを分割・結合する方法
  • 書類のデータ化をストレスにしないためのドキュメントスキャナ使用術 | ライフハッカー・ジャパン

    ■ すべてをスキャン、ファイル名はつけない「楽な管理」 仕事をしていれば、とにかく大量の紙の書類をもらいます。ただ、もらった時点では、後でその書類が必要になるのかどうかわからないもの。「一応とっておかないと」とか「あとで見るかもしれないから」と思っているうちに、大量に溜まって訳が分からなくなってしまいます。 だから、領収書などあとで提出する必要のあるもの以外の紙書類はスキャンして、捨ててしまいます。「とりあえずスキャンしたデータがある、だから大丈夫」という状態にしておくんです。データで残しておいていつでも取り出せる環境をつくっておけば、ちゃんと残しているか、どこに置いたかなど余計なことを考えずに済むんですよね。 スキャンのときに目指すべきは省力化。だから、ファイル名はつけません。ファイル名で管理しようとするのって面倒じゃないですか。スキャンしてそのまま、時系列で整理するので充分。ファイルを

    書類のデータ化をストレスにしないためのドキュメントスキャナ使用術 | ライフハッカー・ジャパン
  • 新『ScanSnap S1300i』はアンドロイド対応&Dropbox連携でさらに便利に - 週刊アスキー

    定番ドキュメントスキャナーのコンパクト機がリニューアル。従来機と比べてスキャン速度は約1.5倍に高速化。iOSのみだったデータ送信機能がアンドロイドにも対応し、PC経由でスマホに読み取り結果をすぐに転送可能。Dropboxなどのクラウドサービスと連携し、スキャン後に即アップロードできるようになった。

    新『ScanSnap S1300i』はアンドロイド対応&Dropbox連携でさらに便利に - 週刊アスキー
  • 【保存版】ScanSnap S1500M: 雑誌・書籍の裁断スキャンの方法をやさしく解説。iPadライフが10倍楽しくなります! | AppBank

    興味はあれど、なかなか手を出せなかった自炊(自分で漫画や書籍を電子化すること)。 やってみましたが、これ、最高ですよ!今まで何で二の足を踏んでたんだろ・・・と。興味がある方は絶対やってみた方がいいと感じました!iPadに対する愛がさらに深まります。 今回ご紹介するのは、ズバリ自炊の方法とコツ、および使ってみた感想!用意したのは、自炊用スキャナー「FUJITSU ScanSnap S1500M (Macモデル)」と、裁断機「大型裁断機 書籍断裁可」です。 *私がMacユーザーであるため、Macモデルを購入しましたが、同ScanSnapのWindowsモデルも当然あります。まちがって購入しないようにご注意下さい。また、ScanSnap S1300というWin/Mac両対応のコンパクト版もあります。こちらは値段もお求め安いので、機能を比較した上で合った物をお選びください。 ScanSnapはもは

  • Spotlightの破壊力を知れ! 僕が雑誌100冊を「自炊」してMacに入れた理由 [Mac] [Net] [iPad] [Gadget] [Books]

    そしてスキャナーは泣く子も黙るScanSnap S1500Mだ。 で、お正月休みにとにかく裁断機で裁断しまくり、その後は一日中ScanSnapでスキャンしまくり、無事100冊の雑誌をすべてPDF化してSugarSyncにアップロードすることに成功した。 SugarSyncとの同期フォルダにずらっと並んだ雑誌たち。なかなか壮観だ。 雑誌のうちの一冊をMacのプレビューでタイル表示にするとこんな感じ。なかなかキレイだよね。 さて、では何故一度読み終わった雑誌をわざわざ自炊して保存するのか。それはズバリ検索して活用するためである。文字認識したPDFMacで簡単にテキスト検索ができる。これがなかなか素晴らしいのだ。 電子書籍というと、iPadで読む、みたいな大前提があるように感じるが、僕は「読む」は紙の方が嬉しいと感じてしまう。 自炊した雑誌ももちろんiPadで読むことはできる。解像度を最高に

    Spotlightの破壊力を知れ! 僕が雑誌100冊を「自炊」してMacに入れた理由 [Mac] [Net] [iPad] [Gadget] [Books]
  • 快適すぎてちょっと泣きそう、ScanSnap S1100使用レポート(動画)

    快適すぎてちょっと泣きそう、ScanSnap S1100使用レポート(動画)2011.01.11 21:00 みなさん、スキャナ使ってますか? 僕は使ってますよ。僕、保存するメモ帳とか文具王手帳とか使ってるんですが、書いたメモはスキャンしてEvernoteに保存してるんです。 今までは、部屋にある業務用のコピーFAX複合機のスキャナ機能を使って取り込んでいたんですが、スキャンしてPhotoshopで回転させて、PDFファイルに出力して、Evernoteに送り込んでいました。まあ、紙の書類がPDFになるのでいいんですが、なんせ面倒くさい! なもんで、ドキュメントスキャナが欲しいなと思っていたところ、PFUのScanSnap S1100が発売されました。こりゃいいやということで、遅ればせながら手に入れて使ってみました。 まず驚いたのがその小ささ。 重さ350g。片手でひょいと持てます。僕の汚い

    快適すぎてちょっと泣きそう、ScanSnap S1100使用レポート(動画)
  • キヤノン:ドキュメントスキャナー DR-150

    itoshinoは何かを愛しく思う人のためのサイト。あなたの「好き」をカタチにするヒントをお届けします。

    キヤノン:ドキュメントスキャナー DR-150
  • 1